Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 13160 articles
Browse latest View live

6人の作家と愛猫を映すNHK人気番組「ネコメンタリー」書籍化!4月にDVDも発売

$
0
0

人気作家と愛猫の暮らしを映すNHKの人気番組「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」が書籍化され、3月8日(金)に河出書房新社より発売されることになりました。

タイトルは『もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた』。

オールカラー160ページで、角田光代さん、吉田修一さん、村山由佳さん、柚月裕子さん、保坂和志さん、養老孟司さんの6人とその愛猫が登場。写真125点とインタビューのほか、番組のために書き下ろされたエッセイや掌編小説も収録されます。

なお本日2月18日(月)の「ネコメンタリー」には、社会学者で小説家の岸政彦さんと愛猫の「おはぎ」が出演。

翌週25日(月)は“イヤミスの女王”真梨幸子さんと、ケンカばかりの「マリモ」と「モナミ」が出演します。

もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた
著者:角田光代・保坂和志・村山由佳・柚月裕子・養老孟司・吉田修一
発売日:2019年03月
発行所:河出書房新社
価格:1,566円(税込)
ISBNコード:9784309027838

「はじめての猫」… 角田光代、吉田修一
猫との出会い、初めて猫と暮らす戸惑いと喜び、生活の変化。「猫」という生き物に対する驚きと発見、その魅力。

「いつでも猫」… 村山由佳、柚月裕子
子どものころから猫と暮らしてきた二人の、猫なしでは生きられない人生、猫への切実な思い。

「これからも猫」… 保坂和志、養老孟司
15年の付き合いになる、いまだに触らせてくれない外猫との毎日(保坂和志さん)と、ともに老後を迎えた15歳の愛猫との生活(養老孟司さん)。

▼初回限定ポストカード

 

関連書籍

猫も老人も、役立たずでけっこう
著者:養老孟司
発売日:2018年11月
発行所:河出書房新社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784309027470
猫がいなけりゃ息もできない
著者:村山由佳
発売日:2018年10月
発行所:ホーム社(千代田区)
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784834253245

 

4月17日(水)にはDVDも発売!

DVDBOX 2枚組(品番:PCBE-55989/本体価格:5,800円)
発行:NHK エンタープライズ  販売元:ポニーキャニオン

nekomentary.ponycanyon.co.jp

©2019 NHK





動物の「足がた」が面白い!元上野動物園園長・小宮輝之さんインタビュー

$
0
0

『だれの手がた・足がた?』は、動物の手がたや足がたを見て、なんの動物のものかを当てるクイズの本。

だれの手がた・足がた?
著者:小宮輝之 有沢重雄
発売日:2019年02月
発行所:偕成社
価格:2,592円(税込)
ISBNコード:9784034143605

じつはこの手がた・足がた、本の監修も担当している元上野動物園園長の小宮輝之さんが、40年にもおよぶ動物飼育の経験のあいだにこつこつ集めたものなのです! 小宮さんにコレクションをはじめた訳からお話を伺いました。

小宮輝之(こみや・てるゆき)
1947年、東京都生まれ。1972年、多摩動物公園の飼育係に就職。上野動物園、井の頭自然文化園の飼育係長、多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長を務める。著書に『日本の家畜・家禽』『ほんとのおおきさ・てがたあしがた図鑑』(学研教育出版)などがある。

 

手がた・足がたのコレクションは、1000種を超えている

――この本で紹介されている生き物の手がた・足がたは、小宮さんが動物園に勤務した40年間で集めたものの一部とうかがいました。そもそも収集のきっかけは何だったのでしょうか。

動物園勤務は40年間だったんですが、手がた・足がたをとりはじめたのは飼育課長になってからで、およそ20年間のコレクションです。飼育係長から飼育課長になって、実際の動物たちの飼育の現場を離れたとき、何かしたいなと思いはじめたことがきっかけです。

いろんな自然系の本で足がたが掲載されていますが、どれも絵に描いてあって、みんなどこかの本をまねたり、複写したりしたものだったんです。だったら自分で本物の足がたをとっておこうと。

当時、飼育の先輩がもともと足がたを収集していて、自分でも見よう見まねで取りはじめ、自分なりの工夫を加えながら、とりました。いまでは手がた・足がたのコレクションは、1000種を超えています。

▼足がたは、動物のグループや種類ごとにファイルに整理してある

――ご自身の性格は、コレクター的な傾向があったのですか。

小さいころは、昆虫採集に熱中しました。当時つくった標本箱はいまでも保管してあります。

――そもそも、どうやって手がた・足がたをとるのですか。

みなさん、「どうやって手がた・足がたをとっているんですか。見せてもらえませんか?」と聞きますが、じつは一部の動物や鳥をのぞいて、死体からとっているんです。

飼育課長をやっていると、飼育日誌を毎日チェックします。すると、どんな動物が死んだかがわかるので、園の動物病院に出向いて、手がた・足がたをとらせてもらうわけです。

その動物たちは、標本にされる貴重種でないかぎり、死因が解明されれば処分されます。ぼくはその動物たちが、動物園にいた証としても、手がた・足がたを残したいと思ったわけです。

このように、ほとんどの場合、死体から取りますが、ときには手術をしたり、パンダなどのように人工授精をしたりするときに、麻酔をした動物からもとることもあります。野生の小鳥の場合だと、足輪をつけるために捕獲したものを、足輪をつけてから放鳥するまえにとったりします。

――具体的にどのように足がたをとっているのですか。

手のひらや足の裏に毛がない生き物だと、墨汁を足の裏にぬって、紙を押しあてます。レッサーパンダやウサギなどのように毛がある動物のときは、黒のスタンプ台をあててインクをつけ、紙に押しつけます。そうすると、1本1本の毛がはっきり写ります。

▼足がたをとるために使っている道具

▼病気で死んだラッコの足がたをとる

▼インクがつきにくい鳥の足の爪は、つまようじで同じ位置に

――読者が自分でもペットのイヌやネコの足がたをとってみたいときも、そのようにすればよいのですか。

うーん、足がたを取ること自体が無理じゃあないかと思いますよ。どんなにおとなしいイヌ、ネコでも、ちょっとでも変わったことをされそうになると、いやがります。動物園で、どんなにがまん強い子でも、じっと足を紙につけていてくれることはありませんね。

動物園の生き物で、素直に足の裏を見せて、足がたをとらせてくれるのは、ゾウとウマくらいしかありません。

 

足がたを見ると、生き物の特徴がわかる

――手がた・足がたをとると、どんなことがわかりますか。

足跡と、足がたはまったくちがうものなんです。足跡は、地面の泥や雪の上を動物が歩いてついたもので、たとえばゴリラだと、手は「ナックルウォーク」といって、指を内側に曲げて指の背を地面につけて歩くので、足跡からは手のひらの様子はわかりません。でも手がただと、指の長さや、しわなど細かいところがわかるのです。

最初は、ただとって集めるのが目的だったんですが、とったものを近いなかまどうし並べてみると、共通の形があり、なるほど生活に適したものなんだと実感します。

だから、数を集めることというのは、生き物の特徴を知るためには、とても大切なんだということがわかりました。

▼小宮さん「近いなかまどうし並べてみると、共通の形があり、なるほど生活に適したものなんだと実感します。」

――この本のおもしろさはどんなところでしょうか。

原寸で見せる足がたの本はあります。今度はクイズ形式にしたところが、おもしろいところです。足がたをじっくり見て、特徴に気づくと、その動物の生活が見えてきます。答えのページを見ると、なぜそのような手がたや足がたをしているのか、手足のアップ写真や、生態写真とともに解説してあり、生き物の適応のすばらしさに、おどろくはずです。

コウモリやアシカなど、まるで足に見えないつばさやひれでも、ちゃんとほ乳類の足の構造があることなども、この本を見るとわかります。

そして実際のフィールドでも、見つけた足跡と本の足がたを見くらべることで、種を特定することなどに利用してもらいたいですね。

――いちばんのお気に入りの手がた・足がたは何ですか。

この本でも紹介してあるオオコウモリは、自分でも気に入っている足がたですね。ちゃんと皮膜と指の骨のあと、つめもわかります。これは沖縄の山原(やんばる)の環境省の施設で、冷凍庫に保管してあった個体を解凍して、とったものです。

それからアフリカゾウの足がたもいいですよ。これは宮城県仙台市の八木山動物公園の「ベンさん」というゾウが、きばが折れて、その治療中のときに、とらせてもらいました。ちゃんと足の裏を見せて協力してくれましたよ。

▼ベンさんの足の裏にすばやく墨汁を塗って……

▼墨汁が乾かないうちに紙を押しあてる

▼構成・文を担当した有沢重雄さん(左)と


※本記事は、偕成社のウェブマガジン「Kaisei web」に2019年1月29日に掲載されたものです。また、この記事の内容は掲載当時のものです。




ラグビーが題材の池井戸潤書き下ろし小説『ノーサイド』大泉洋主演でドラマ化

$
0
0

7月よりスタートする池井戸潤さん原作のドラマ「ノーサイド」(仮)で、大泉洋さんが主演をつとめることが明らかになりました。

 

池井戸潤の書き下ろし新作をドラマ化 小説は今夏刊行予定

ドラマ「ノーサイド」(仮)は、TBS日曜劇場枠(毎週日曜21:00~)にて放送。原作小説『ノーサイド』はまだ発売されていない書き下ろし新作で、ドラマの放送時期でもある今夏刊行予定とのことです。

またTEAM NACSのメンバーは、現在公開中の映画「七つの会議」をはじめ、「下町ロケット」「花咲舞が黙ってない」「陸王」などに出演してきましたが、大泉洋さんが池井戸潤作品に参加するのは今回が初めて。

TEAM NACSの中でこれまで池井戸ドラマに出演していなかった“最後のひとり”でありながら、池井戸ドラマで主演を張る“最初のひとり”となりました。

 

左遷サラリーマン×成績不振のラグビー部 逆境に立つ両者の“再起”を描く

ラグビーワールドカップが開催される2019年。ドラマ「ノーサイド」は、出世レースの先頭に立ち幹部候補とまで言われていた中堅サラリーマンの主人公が、上司主導のプロジェクトに異を唱えたことで左遷され、成績不振にあえぐ自社のラグビーチーム「アストロズ」のゼネラルマネージャーを任される……というストーリーです。

出世の道を絶たれ、知識も経験もないまま“ラグビー部の再建”という重荷を背負った主人公。そして、かつては強豪チームだったものの今は低迷しているラグビー部。境遇の重なる両者が、再起に向けてどう戦っていくのかが本作の見どころです。

スタッフは「半沢直樹シリーズ」や「下町ロケット」「陸王」「ルーズヴェルト・ゲーム」を手がけてきた伊與田英徳プロデューサー、演出の福澤克雄さんに加え、脚本で「七つの会議」「下町ロケット」の丑尾健太郎さんが参加。

なおTBS日曜劇場については、現在常盤貴子さん主演の「グッドワイフ」が放送中。4月からは江波戸哲夫さん原作の「集団左遷!!」が放送予定です。

TBS 日曜劇場「ノーサイド」(仮)
2019年7月より 毎週日曜21:00~

出演
君嶋隼人:大泉洋

スタッフ
製作著作:TBS
原作:池井戸潤『ノーサイド』(2019年夏刊行予定)
脚本:丑尾健太郎 ほか
演出:福澤克雄 ほか
プロデューサー:伊與田英徳 ほか

 

関連記事

福山雅治が初めて銀行員を演じる ドラマ「集団左遷!!」原作文庫が2冊同時発売




2019年2月19日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月19日(火)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

集英社

ヤングジャンプコミックス
レイコ(1)(宮崎摩耶)
殺人無罪(1)(熊谷純/上田宏)
レトルトパウチ!(7・完)(横槍メンゴ)
パワハラ美少女カンパニー(2)(広間月下)
魔風が吹く(3)(円城寺真己)
さつきちゃん(2)(さノ助)
生と死のキョウカイ(2)(小倉孝俊)
TIEMPO―ティエンポ―(2)(飯野大祐)
バトンの星(1)(矢島光)
自重しない元勇者の強くて楽しいニューゲーム(5)(新木伸/ていやんほか)
クノイチノイチ!ノ弐(4)(金沢真之介)
不能犯(9)(宮月新/神崎裕也)
ヒーローめし(2・完)(石田敦子)
すんどめ!!ミルキーウェイ(6)(ふなつかずき)
惰性67パーセント(5)(紙魚丸)
バーテンダー6stp(3)(城アラキ/加治佐修)
リビドーズ(1)(笠原真樹)
怨み屋本舗 WORST(7)(栗原正尚)

集英社ホームコミックス
宇宙人プルカ(2)(関﨑俊三)

 

小学館

裏少年サンデーコミックス
DOG END(5・完)(ゆりかわ)
出会って5秒でバトル(10)(はらわたさいぞう/みやこかしわ)
REIGEN ~霊級値MAX131の男~(ONE)
送球ボーイズ(12)(フウワイ/サカズキ九)
ケンガンアシュラ(27・完)(サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん)
ケンガンオメガ(1)(サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおんほか)
血と灰の女王(6)(バコハジメ)

サンデーGXコミックス
姫ヤドリ(3)(やまむらはじめ)
言解きの魔法使い(6・完)(結月さくら)
妹さえいればいい。@comic(7)(平坂読/い~どぅ~ほか)
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(4)(日向夏/倉田三ノ路ほか)
コミックス単行本
デストロ246 ハンマーレイジ(藤原恒介/高橋慶太郎)

 

ジュネット

ウォー!コミックス/ピアスシリーズ
性の劇薬(水田ゆき)
君は僕を管理する(山田すぽこん)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




第4回「本のフェス」開催!朝井リョウ、箕輪厚介、大槻ケンヂほか登場【3/23、24・東京】

$
0
0

新しい本の楽しみ方を実践するイベントとして、2016年にスタートした「本のフェス」が3月23日(土)・24日(日)の2日間、市ヶ谷~神楽坂のエリアにて開催されます。

第4回となる今年は、小説家の朝井リョウさんや、サバイバル登山家の服部文祥さん、編集者の箕輪厚介さんらがトークイベントに登場。大槻ケンヂさんによる弾き語りライブや、「黒沢清 オールナイト上映会」など、音楽や映画、芸能などエンターテインメントを通じて本と出会える企画も実施予定です。

もちろん、出版社や書店による本の販売会や、全国の書店からセレクトされた「2018年に読んだ本」を表彰する「百書店大賞」、読書会など、本好き・本屋好きのための企画も盛りだくさん。

カフェやクラフトビールの出店、ワインの試飲販売会もあり、一日中楽しめるイベントとなっています。

参加には事前申し込みが可能なものもありますので、くわしくは「本のフェス」公式サイトにてご確認ください。

 

「本のフェス」開催概要

日時:
・2019年3月23日(土)10:00~19:00
・2019年3月24日(日)10:00~17:00
※DNPプラザの一部コーナーは11:00~20:00の営業となります。

会場:
【メイン会場】
・DNPプラザ(東京都新宿区市谷田町1-14-1)
・DNP市谷左内町ビル(東京都新宿区市谷左内町31-2)
【サブ会場】
毘沙門天 善國寺、漱石山房記念館、神楽坂モノガタリ ほか

※MAPはこちら

イベント内容(予定):
【メイン会場】
・トークイベント:朝井リョウ、箕輪厚介、服部文祥 ほか
・TVアニメ「ねこねこ日本史」で楽しく学ぼう!ゆる~いクイズ大会
・コードギアス 反逆のルルーシュ -魔神を辿る日- 企画展
・百書店大賞
・本が好き!「一箱書店」
・「みんなの読書会」この指とまれ、 BOOK LOVERS!  ほか

【サブ会場】
・「ここから何か生まれるかも会議」角田陽一郎、佐渡島庸平(コルク)、井川啓央(カフェマメヒコオーナー)
・本の産直市
・茂木健一郎 トークイベント
・長谷川義史トークライブ&サイン会
・大槻ケンヂ弾き語りライブ at 本のフェス
・黒沢清監督作品オールナイト上映会  ほか

※出演者・イベントの内容は変更される場合があります。

詳しくはこちら

主催:
本のフェス実行委員会/読売新聞社/大日本印刷(DNP)




今売れている文庫ランキング(2019年2月11日~2月17日)

$
0
0

前回のランキングでは、佐伯泰英さんの「新・酔いどれ小籐次」シリーズ第13弾『鼠草紙』が第1位、池井戸潤さんの『七つの会議』が第2位となりました。

今回は、人気の時代小説シリーズが続々とランクイン! さっそく見ていきましょう(※今回の集計期間:2019年2月11日~2月17日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

文庫売上ランキング トップ3

今回も「新・酔いどれ小籐次」シリーズ第13弾『鼠草紙』が首位を獲得。

第2位には髙田郁さんによる『あきない世傳 金と銀』第6巻がランクインしています!

あきない世傳金と銀 六
著者:髙田郁
発売日:2019年02月
発行所:角川春樹事務所
価格:626円(税込)
ISBNコード:9784758442336

『あきない世傳 金と銀』は、江戸時代の享保年間、大阪天満の呉服商「五鈴屋」へ奉公に出され、女性でありながら商才を開花させていく主人公・幸の物語。

第6巻では「五鈴屋」の江戸進出を目前にしたある日、6代目店主の智蔵が病に倒れるという危機に見舞われます。

 

第4位~第10位

第5位は『りゅうおうのおしごと!』第10巻となりました!

りゅうおうのおしごと! 10
著者:白鳥士郎
発売日:2019年02月
発行所:SBクリエイティブ
価格:670円(税込)
ISBNコード:9784815601010

本作はシリーズ累計100万部突破、「このライトノベルがすごい!」文庫部門第1位を2017年、2018年と2年連続で獲得している人気ライトノベル。

16歳の若さで竜王となるもスランプに悩む九頭竜八一(くずりゅうやいち)のもとに、弟子入り希望の女子小学生がやってくるという“熱血将棋コメディ”です。

今回発売された最新10巻では、八一がひょんなことから小学校で将棋の授業を受け持つことになります。

>>11位~20位にランクインしたのは……?



第11位~第20位

第13位、第19位には『応戦』第1巻、第2巻がそれぞれランクイン! 「特命武装検事・黒木豹介」シリーズなど数々の人気アクション作品を生み出してきた門田泰明さんが描く、壮大なスケールのサスペンス小説です。

応戦 1
著者:門田泰明
発売日:2019年02月
発行所:光文社
価格:799円(税込)
ISBNコード:9784334777982
応戦 2
著者:門田泰明
発売日:2019年02月
発行所:光文社
価格:799円(税込)
ISBNコード:9784334777999

『応戦』第1巻のあらすじ

ワシントンDCの国防総省では、米日安保条約の“解消”に関する秘密会議が開かれていた。一方東京では、防衛大臣に暗殺の魔手が伸び、更に第一回世界情報平和会議の会場で、米中露、各国要人の命を狙う一大事件が発生! 内閣総理大臣から超法規的権限を与えられ、大国間の策謀渦巻く闘いの場に一人立つ「高級秘密情報官」とは!? 日本へ迫る危機を看破する戦慄の問題作!

光文社公式サイト『応戦』第1巻より)

第16位には、あさのあつこさんによる「弥勒」シリーズ第7作目『花を呑む』が入りました。

花を呑む
著者:あさのあつこ
発売日:2019年02月
発行所:光文社
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784334778125

本シリーズは、江戸を舞台に、北定町廻り同心の木暮信次郎とその手下である伊佐治、小間物問屋「遠野屋」主人の清之介の3人を軸にして物語が展開していくミステリー小説。

『花を呑む』では、商家の主人が喉に牡丹の花弁を詰められて死亡する事件が発生。信次郎と伊佐治は“妾に怨み殺された”と噂されるこの奇妙な事件の真相を探りますが……。

 

今週のピックアップ

ランキング外の注目作品として、今回は2月に文庫化された『本屋さんで待ちあわせ』をピックアップ! 人気作家・三浦しをんさんによる書評エッセイです。

本屋さんで待ちあわせ
著者:三浦しをん
発売日:2019年02月
発行所:大和書房
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784479307419

本書の魅力はなんといっても、本好きとして有名な三浦しをんさんの“読書愛”にあふれた文章。

小説や漫画、ノンフィクションや怪談、さらにはBLまで、国内外問わず幅広いジャンルの書評がユーモアたっぷりに綴られており、その読書量と幅の広さに驚かされます。

最近あまり本を読めていない……という人でも、読書の楽しさ、奥深さに改めて気づかされるはず。ぜひ手に取ってみてください。

以上、今週の今売れている文庫ランキングでした。次回もお楽しみに!

 

前回のランキングを見る

今売れている文庫ランキング(2019年2月4日~2月10日)

 

文庫新刊ラインアップ

2019年2月発売の文庫新刊ラインアップ(発売日順:16日~28日)

その他の期間の発売日はこちら




準備はたった1分!「切って、袋に入れて、もむだけ」の簡単“つくりおき”が話題

$
0
0

「切って、袋に入れて、もむだけ」でできる“ずぼら冷凍”

3時間で30品の“つくりおき”を完成させる家政婦として、「沸騰ワード10」や「ヒルナンデス!」(ともに日本テレビ系)などの番組で人気を集める家政婦のmakoさん。

そのmakoさんの最新レシピ集『準備はたった1分! 家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』が、発売1か月にして4刷2.5万部を突破し、話題となっています。

家政婦makoのずぼら冷凍レシピ
著者:mako
発売日:2019年01月
発行所:マガジンハウス
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784838730308

毎日のお弁当、夕飯づくりが楽になると評判の一冊。冷凍の“つくりおき”が「切って、袋に入れて、もむだけ」の3ステップで作れる、大活躍すること間違いなしのレシピが並びます。

※画像をクリックすると拡大して表示されます。

 

ずぼらバーグ、サバ缶×トマト缶煮込みなど111レシピを掲載

忙しい主婦をはじめ、料理初心者、単身者など自炊がままならない人のために、超速ワザで知られるmakoさんが、たった1分で準備できる“ずぼら冷凍”を考案した本書。

掲載されているのは

・丸めないのに絶品!! ずぼらバーグ
・とにかく簡単! レモン醤油チキン
・ほろ苦旨い! 豚マーマレード焼き
・特売で買って冷凍! 豪快ステーキ
・ヘルシー!! サバ缶×トマト缶煮込み
・冷凍できるガーリックシュリンプ
・この手があったか! 魔法の冷凍メシ(炒飯、洋風たこメシ、鮭寿司…!?)
・使う分だけパキッと。冷凍ソース
・チンの間に作れる 簡単スープ
・袋でもむだけのmako流スイーツ

など、食材を切ったら冷凍用の保存袋に入れて、もむだけの111レシピ。面倒な「下ごしらえ」はいりません。

makoさんの、「袋1枚あれば始められます。食べるときは、チンするだけかフライパンで凍ったまま焼くだけ。くたくたで帰ってきた夜でもラクできるように、洗い物もできるだけ出さない仕組みにしました」というこだわりが詰まっています。

「メニューを考えるだけで憂うつ」「毎日料理するって大変……」という人も、ずぼらでおいしい、いいことづくめのレシピで毎日の食卓を豊かにできる一冊です。




『the four GAFA』が「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」総合グランプリに決定

$
0
0

「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」結果発表!

本日2月19日(火)、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」の総合グランプリと各部門賞が発表されました。

「読者が選ぶビジネス書グランプリ」は、“今読むべきビジネス書”を読者が投票して選ぶ、年に1度のランキング企画。

今年で第4回を迎える同賞は、「イノベーション」「マネジメント」「政治経済」「自己啓発」「リベラルアーツ」「ビジネス実務」の6部門を設置。ノミネートされた71冊から、一般読者の投票によって総合グランプリと各部門賞が選ばれました。

ちなみに昨年は、西野亮廣さんの『革命のファンファーレ』が総合グランプリを獲得しています。

革命のファンファーレ
著者:西野亮廣
発売日:2017年10月
発行所:幻冬舎
価格:1,500円(税込)
ISBNコード:9784344031555

西野亮廣『革命のファンファーレ』が「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」総合グランプリに決定
「ビジネス書グランプリ2018」受賞タイトルの著者・編集者によるトークセッションが開催

 

総合グランプリ&政治経済部門賞

the four GAFA
著者:スコット・ギャロウェイ 渡会圭子
発売日:2018年08月
発行所:東洋経済新報社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784492503027

総合グランプリ、ならびに政治経済部門賞を獲得したのは『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』。

「GAFA」とは、世界で最も影響力があるといわれる4企業、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字をとったもの。本書は、GAFAが創り変えた世界の姿と、経済的な繁栄をもたらした彼らがもつ“別の顔”、これから世界がどのように変わっていくのかを描いた一冊です。

いまや誰もが無関係ではいられなくなっているGAFA。我々が生きている世界、これからのビジネスを考えるための必読書と言えるでしょう。

 

イノベーション部門賞

破天荒フェニックス
著者:田中修治
発売日:2018年09月
発行所:幻冬舎
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784344033504

イノベーション部門賞を獲得したのは、『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』です。

本書は、誰もが絶対に倒産すると言い切ったメガネチェーン「オンデーズ」を買収し、30歳という若さで社長になった田中修治さんが、数々の危機を乗り越えながら企業再生に取り組む姿を描いた、実話をもとにしたビジネス小説。

債務超過寸前まで陥りながらも何度も蘇る田中さんの姿は、まさにタイトルどおり不死鳥のよう。新しいことに挑戦することの難しさとおもしろさが、とてもリアルに描かれています。

 

マネジメント部門賞

ティール組織
著者:フレデリック・ラルー 鈴木立哉 嘉村賢州
発売日:2018年01月
発行所:英治出版
価格:2,700円(税込)
ISBNコード:9784862762269

マネジメント部門賞を獲得したのは、元マッキンゼー・コンサルタントのフレデリック・ラルーさんによる『ティール組織』です。

圧倒的な成果をあげる組織の事例研究から導かれた、従来のマネジメントとは異なる、新たな組織経営の手法が明かされた世界的ベストセラー。

600ページ近くある大ボリュームのビジネス書ですが、これからの組織づくりを考えるのに押さえておきたい1冊です。

 

自己啓発部門賞

前祝いの法則
著者:ひすいこたろう 大嶋啓介
発売日:2018年06月
発行所:フォレスト出版
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784894519824

自己啓発部門賞は、『前祝いの法則』が獲得しました。

未来に起こってほしいことを先に祝ってしまうことで、現実を引き寄せる「予祝(よしゅく)」。日本で古来から行なわれていたという「予祝」について、実際の成功事例を紹介しながら、そのコツが明かされています。

 

リベラルアーツ部門賞

ホモ・デウス 上
著者:ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之
発売日:2018年09月
発行所:河出書房新社
価格:2,052円(税込)
ISBNコード:9784309227368

リベラルアーツ部門賞を獲得したのは、世界的ベストセラー『サピエンス全史』の続編『ホモ・デウス(上) テクノロジーとサピエンスの未来』。著者は、イスラエルの歴史学者であるユヴァル・ノア・ハラリさんです。

タイトルの「ホモ・デウス」とは、ラテン語で「神の人」という意味。前作『サピエンス全史』では、人類の“過去”を紐解いたハラリさんですが、今作では、バイオテクノロジー・AIといった新たな技術を手に入れ、神のような存在「ホモ・デウス」に進化しつつある人類の“未来”が描かれています。

 

ビジネス実務部門賞

1分で話せ
著者:伊藤羊一
発売日:2018年03月
発行所:SBクリエイティブ
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784797395235

ビジネス実務部門賞に選ばれたのは『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』。

孫正義さんも認めた“プレゼンの達人”である、著者・伊藤羊一さんが、1分間で〈伝えて〉〈その気になってもらって〉〈動いてもらう〉ための極意を公開しています。

***

「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」で選ばれたビジネス書はいかがでしたか? 気になるタイトルがあったら、ぜひ手に取ってみてください。

なお2月19日(火)に開催された授賞式では、『破天荒フェニックス』の著者・田中修治さんのインタビューや、担当編集者のトークセッションも行なわれました。

その模様は、後日あらためて、ほんのひきだしにてご紹介します。





2019年2月20日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月20日(水)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

秋田書店

ヤングチャンピオン・コミックス
OUT(16)(井口達也/みずたまこと)
恋愛志向生徒会(2)(如月群真)
Mr.CB(1)(綱本将也/谷嶋イサオ)

チャンピオンREDコミックス
人狼機ウィンヴルガ(5)(綱島志朗)
死人の声をきくがよい(12・完) 今度こそみんな死ぬ!!編(ひよどり祥子)
吸血姫美夕 朔(2)(平野俊弘/垣野内成美)
絢爛たるグランドセーヌ(12)(Cuvie)
シガレット&チェリー(4)(河上だいしろう)

 

朝日新聞出版

ソノラマ+コミックス
ソウタとアコ(浅岡キョウジ)

 

潮出版社

希望コミックス
STOP劉備君!!リターンズ!(4)(白井恵理子)

 

KADOKAWA

ドラゴンコミックスエイジ
非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが……(5)(草壁レイ/滝沢慧ほか)

 

講談社

ヤンマガKCスペシャル
ハレのヒ タヌキの良いふるまい(2・完)(フジモト)
食糧人類―Starving Anonymous―(7・完)(イナベカズ/蔵石ユウほか)
魔女と野獣(4)(佐竹幸典)
白百合は朱に染まらない(1)(平沢ゆうな)
3×3EYES 鬼籍の闇の契約者(4)(高田裕三)

 

竹書房

竹書房書籍扱いコミックス
ねえ、ぴよちゃん(2)(青沼貴子)

バンブーコミックス/タタン
俺たちつき合ってないから(1)(宮崎摩耶/山崎智史)
ブラック・テラー(1)(三堂マツリ)

 

徳間書店

ゼノンコミックス
めしぬま。(5)(あみだむく)
魍魎少女(2)(白石純)
ポチとヒナ(1)(たぶん)
ワカコ酒(12)(新久千映)
タカコさん(4)(新久千映)
霊街奇譚 幽乃町1/2丁目探偵事務所(1)(泉ウラタ)

 

白泉社

花とゆめコミックス
それでも世界は美しい(21)(椎名橙)
なまいきざかり。(15)(ミユキ蜜蜂)
高嶺と花(13)(師走ゆき)
忍恋(1)(鈴木ジュリエッタ)
ぬこづけ!(11)(柚木色)

 

文藝春秋

文春時代コミックス
鬼平犯科帳(106)(さいとう・たかを/池波正太郎ほか)

 

メディアックス

MDコミックスNEO
(成)オトコのコHEAVEN 美尻♥ハメられ♥パンスト男の娘(アンソロジー)

 

リブレ

ビボピーコミックス
あかりと彼はなやましい(鶴亀まよ)
そしてまたキスをして(露がも子)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




「心霊探偵八雲」のルーツを描く幕末ミステリー第3弾『浮雲心霊奇譚 菩薩の理』文庫版発売

$
0
0

江戸時代を舞台に、死者の魂が見えるという破天荒な男・浮雲と、絵師を目指す八十八が、さまざまな事件を解決していく神永学さんの人気シリーズ『浮雲心霊奇譚』。

シリーズ第3弾となる『菩薩の理』の文庫版が、2月20日(水)に発売されました。

浮雲心霊奇譚
著者:神永学
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:659円(税込)
ISBNコード:9784087458404

とある呉服問屋に死んだ娘の幽霊が出没。棺桶に入れたはずの櫛が見つかり、墓を掘り返したところ、亡骸が消えており!?(「死人の理」)
首なし地蔵が仇を討つ。そんな伝承がある村で、八王子千人同心の男が幽霊に憑依された。近藤勇からの依頼で現地へ向かう浮雲と八十八だったが……!?(「地蔵の理」)
夜毎、無数に現われる赤子の霊におびえる男。憑きもの落としに関わった浮雲は、その背後に妖しげな人物の邪気を察知し……!?(「菩薩の理」)

さまざまな怪異に挑む浮雲の活躍が描かれた、3編を収める本作。無敵の少年剣士・沖田宗次郎や暗躍する謎の呪術師・蘆屋道雪が登場し、浮雲の謎めいた素性が見え隠れするなど、物語が大きく動き出す一作です。

エンターテインメント性あふれるストーリー展開と読みやすい語り口で、これまで時代物に馴染みのない人でも、あっという間にその世界観に入り込んでしまうはず。『心霊探偵八雲』のルーツを描く幕末ミステリーでもあるので、八雲ファンの方もぜひ手にとってみてください。

なおシリーズ第5弾となる最新作『浮雲心霊奇譚 呪術師の宴』の単行本が、2月26日(火)に発売されます。浮雲や八十八はもちろん、近藤勇、土方歳三、沖田宗次郎も活躍するシリーズ初の長編。こちらも要注目です。

浮雲心霊奇譚 呪術師の宴
著者:神永学
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784087711752

神楽坂の武家屋敷に招かれた、赤い瞳の憑きもの落とし浮雲と、呉服屋の倅、八十八。 山伏、巫女、傀儡師ら、屋敷には幾人もの霊媒師が集められ、嫡男・浩太朗の除霊を依頼される。 しかしその直後、一同の目の前で浩太朗が殺された。 そして一人、また一人と死者が……。

 

『浮雲心霊奇譚 菩薩の理』刊行時のインタビューはこちら

2018年は単行本4冊、文庫本3冊の計7冊を刊行し、今年も本作とシリーズ最新作が立て続けに発売される神永さん。ヒット作を続々と生み出す秘訣はどこにあるのでしょうか?

2017年3月のインタビューでは、神永さんのお仕事場にお邪魔し、意外な執筆体制から本作の読みどころ、創作にかける思いまでをお聞きしています。
※記事内容は取材当時のものです。

売れっ子作家は、デキるビジネスマンでもある!?:神永学さんの仕事場訪問【前編】




【速報版】今週の週間総合ランキング(2019年2月20日 日販調べ)

$
0
0

第1位(→)

一切なりゆき
著者:樹木希林
発売日:2018年12月
発行所:文藝春秋
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784166611942

 

第2位(再)

医者が考案した「長生きみそ汁」
著者:小林弘幸(小児外科学)
発売日:2018年06月
発行所:アスコム
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784776209959

 

第3位(↓)

樹木希林120の遺言
著者:樹木希林
発売日:2019年02月
発行所:宝島社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784800291929

 

第4位(再)

すぐ死ぬんだから
著者:内館牧子
発売日:2018年08月
発行所:講談社
価格:1,674円(税込)
ISBNコード:9784065125854

 

第5位(再)

ゼロトレ
著者:石村友見
発売日:2018年05月
発行所:サンマーク出版
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784763136923

 

第6位(↑)

FACTFULNESS
著者:ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング アンナ・ロスリング・ロンランド 上杉周作
発売日:2019年01月
発行所:日経BP社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784822289607

 

第7位(↓)

妻のトリセツ
著者:黒川伊保子
発売日:2018年10月
発行所:講談社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784065133392

 

第8位(NEW)

医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
著者:中野ジェームズ修一 田畑尚吾
発売日:2018年10月
発行所:日経BP社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784296100231

 

第9位(↓)

宝島
著者:真藤順丈
発売日:2018年06月
発行所:講談社
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784065118634

 

第10位(↓)

生田絵梨花写真集インターミッション
著者:生田絵梨花 中村和孝
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784065146552

※ランキングの解説は2019年2月21日(木)公開予定



前回のランキングを見る

西尾維新の『混物語』が初登場!樹木希林の2作品の順位は……?今週の週間総合ランキング(2019年2月14日調べ)

金スマで「長生きみそ汁」が再び話題!著者最新刊『最強の一汁一菜』は本日発売:本屋で今検索されている本ランキング(2019年2月12日~2月18日)

$
0
0

本屋で今検索されている本ランキング

今回の第1位は、2月15日(金)に発売された『五等分の花嫁』第8巻となりました。

前回・前々回と連続首位だった『嫌いになれるまで好きでいたいし、自分のことも好きになりたい』は第5位、前回第2位の『勉強大全』は第3位に。

そして第2位には、『医者が考案した「長生きみそ汁」』がランクインしています。

それでは、トップ10の作品からいくつかピックアップして見ていきましょう。

 

第1位:『五等分の花嫁(8)』

『五等分の花嫁』は、1月にTVアニメの放送がスタートした「週刊少年マガジン」連載作。落第寸前の美人五つ子姉妹と、彼女らの家庭教師をすることになった同級生の男子高校生を描くラブコメディです。

五等分の花嫁 8
著者:春場ねぎ
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784065141250

もともと人気作品ではあったのですが、検索ランキングでトップ10に入ったのは初めて。

やはりTVアニメ化による反響は大きいようで、既刊も含めて売上を大幅に伸ばしているタイトルでもあります。

参照:アニメ化効果最大8.5倍!2019年冬アニメの原作コミック売上ランキング

 

第2位:『医者が考案した「長生きみそ汁」』

『医者が考案した「長生きみそ汁」』は、2月15日(金)放送の「中居正広のキンスマスペシャル」(TBS系)で取り上げられ検索数を伸ばしました。

医者が考案した「長生きみそ汁」
著者:小林弘幸(小児外科学)
発売日:2018年06月
発行所:アスコム
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784776209959

番組内では、“長生きみそ汁”のメイン材料である「赤みそ」「白みそ」「玉ねぎ」「リンゴ酢」それぞれの性質・効果がくわしく紹介されたほか、丘みどりさん・東尾理子さん・大場久美子さんの3人が、みそ汁生活でダイエットチャレンジしました。

『医者が考案した「長生きみそ汁」』は昨年6月の発売から、いまや発行部数55万部突破のロングセラーに。

本日2月20日(水)には、著者最新刊『医者が考案したがん・病気をよせつけない最強の一汁一菜』が発売されました。

医者が考案したがん・病気をよせつけない最強の一汁一菜
著者:小林弘幸(小児外科学)
発売日:2019年02月
発行所:SBクリエイティブ
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784815600891

 

第9位:『ゼノブレイド2 オフィシャルアートワークス アルスト・レコード』

ゼノブレイド2オフィシャルアートワークスアルスト・レコード
著者:ファミ通
発売日:2019年02月
発行所:Gzブレイン
価格:3,132円(税込)
ISBNコード:9784047333673

2017年12月に発売されたNintendo Switch用RPG「ゼノブレイド2」と、追加エキスパンション「ゼノブレイド2 黄金の国イーラ」の公式設定資料集。

もともとは2月2日(土)発売予定でしたが、予約注文数が想定を大きく上回ったことにより発売日が延期され、12日(火)に発売されました。

表紙イラストは、メインキャラクターデザインをつとめた齋藤将嗣さんの描き下ろし。

キャラクターの最終ビジュアルや初期案、設定画のほか、フィールドや武器、モンスターなどの設定資料、イラストレーター陣によるコメントもたっぷり収録。レアブレイドをデザインしたCHOCOさんの特別描き下ろしイラストも4点収録されています。

 

第10位:『小説 映画ドラえもん のび太の月面探査記』

第10位は、3月1日(金)に公開される「映画ドラえもん のび太の月面探査記」のジュニア向けノベライズ本。

「映画ドラえもん のび太の月面探査記」は、『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞した辻村深月さんが脚本をつとめることでも話題になっており、小説版も辻村さんの書き下ろしです。

小説映画ドラえもんのび太の月面探査記
著者:藤子・F・不二雄 辻村深月
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784092312760

通常の小説版は、星のまたたく夜空に浮かんだ月と、その月面を歩くのび太とドラえもんが描かれた幻想的な印象の表紙です。

のび太の月面探査記
著者:藤子・F・不二雄 辻村深月
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784093865296

さらにくわしい紹介はこちら
「映画ドラえもん のび太の月面探査記」辻村深月による完全書き下ろしの小説版が来年2月に発売

今回のランキングはいかがでしたか? 違った角度から今話題の本が見えるこのランキングが、新しい本と出合うきっかけになれば幸いです! 次回もお楽しみに!!

 

「本屋で今検索されている本ランキング」とは?

書店店頭でも見かけることが多くなった、在庫や商品棚を調べるのに便利な“検索機”。

「本屋で今検索されている本ランキング」では、全国の書店に設置された端末で「いま何が検索されているのか?」を調べ、ランキング形式でご紹介しています(今回の集計期間:2019年2月12日~18日/日販 attaplus!調べ)。

 

前回のランキングを見る

東大生クイズ王 伊沢拓司直伝! “自分に合う勉強法”を知る方法:本屋で今検索されている本ランキング(2019年2月5日~2月11日)




吉田修一『横道世之介』の続編が発売!あの愛すべきキャラによる“青春小説の金字塔”ふたたび

$
0
0

大学進学のため、18歳で長崎から上京した横道世之介を主人公に、愛すべきキャラクターが引き寄せるさまざまな出会いと笑いを描いた吉田修一さんの『横道世之介』。2013年には高良健吾さん主演で映画化された、今なお高い人気を誇る作品です。

その前作の発売から10年となる今年、待望の続編が2月20日(水)に発売されました。

1993年、24歳の世之介を主人公に描かれている本作では、果たしてどんな物語が展開されているのでしょうか? “青春小説の金字塔”と評される本シリーズの魅力について、中央公論新社・文芸編集部の金森航平さんに文章を寄せていただきました。

続横道世之介
著者:吉田修一
発売日:2019年02月
発行所:中央公論新社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784120051630

 

人生のダメな時期、万歳。青春小説の金字塔ふたたび!

前作『横道世之介』(文春文庫所収)は2010年に柴田錬三郎賞を受賞、2013年には高良健吾さん主演で映画化され、現在累計27万部のベストセラーとなっています。吉田修一さんの代表作『悪人』『怒り』が人間の黒い感情を描き出す作品であることに対して、本作は人間の温かな感情に焦点を当てた「白吉田の代表作」です。

『続 横道世之介』の舞台は1993年。主人公の世之介は、バイトとパチンコで食いつなぐ24歳。いわゆる人生のダメな時期にあるのですが、なぜか彼の周りには笑顔が絶えません。鮨職人を目指す女友達、大学時代からの親友、美しきヤンママとその息子。世之介に関わった人々の想いが交錯し、27年後、オリンピックに沸く東京に、小さな奇跡を生み落とします。

「『青春小説の金字塔』という言葉が、これほど相応しい作品はありませんよ!」

『続 横道世之介』を読んだ方からこんな感想をいただきました。青春小説と聞くと、「部活で全国大会を目指す物語」や「イケメンや美少女とのキラキラした恋愛」を思い浮かべがちです。ですが、実際にそんな青春時代を過ごした人は少ないのではないでしょうか。(もちろん、そんな青春を疑似体験できるのも楽しみではあるのですが!)

一方で、本作は誰にでも必ずある「人生のうまくいかない時期」を描いています。そして、そんな時期も決して無駄ではない、ということに気づかせてくれる小説です。

この本を読んだすべての人にあてはまる物語。そういう意味合いで、この作品は確かに「青春小説の金字塔」なのだと思います。

初回限定で、著者の吉田修一さんからのメッセージカードも同封されております。ぜひこの機会に、お手にとっていただけますと幸いです。

中央公論新社 文芸編集部 金森航平

▼前作は文春文庫から発売中

横道世之介
著者:吉田修一
発売日:2012年11月
発行所:文藝春秋
価格:832円(税込)
ISBNコード:9784167665050

 

関連記事

吉田修一『犯罪小説集』が綾野剛・杉咲花出演、「楽園」のタイトルで映画化
吉田修一さんインタビュー:最新作は5つの“犯罪”を描く『犯罪小説集』




『からかい上手の高木さん』『五等分の花嫁』『MIX』が登場!今売れているコミックランキング(2019年2月11日~2月17日)

$
0
0

先週は『からかい上手の高木さん』『五等分の花嫁』『MIX』などの最新巻が発売されました。

先週はどのようなコミックが売れたのでしょうか? 1週間の売上ランキングを発表します(※今回の集計期間:2019年2月11日~17日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

コミック売上ランキング トップ3

第1位には『MIX』第14巻、第2位にはTVアニメ放送中の『五等分の花嫁』第8巻、第3位には『からかい上手の高木さん』第10巻がランクインしました。

第1位の『MIX』は、あだち充さんが代表作『タッチ』から約30年後の明青学園を描いた物語。

4月からのTVアニメの放送が決定しており、立花投馬役を梶裕貴さん、立花走一郎&音美の兄妹役を、実際の姉弟である内田雄馬さんと内田真礼さんが演じます。

アニメ「タッチ」で浅倉南を演じた日高のり子さんの出演も発表され、大きな話題を呼んでいます。

MIX 14
著者:あだち充
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:521円(税込)
ISBNコード:9784091288585

第3位にランクインした『からかい上手の高木さん』は、1月12日(土)発売の「ゲッサン」2月号(小学館)にて、アニメ第2期の制作が発表されました。監督は、第1期に引き続き赤城博昭さんがつとめます。

なお、第10巻は通常版に加えて、日めくりカレンダー付きの特装版も同時発売されています。

からかい上手の高木さん 10 特装版
著者:山本崇一朗
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:1,800円(税込)
ISBNコード:9784099430429

 

第4位~第10位

第6位には、『からかい上手の高木さん』のスピンオフ、『からかい上手の(元)高木さん』第4巻がランクイン。

『からかい上手の(元)高木さん』は、『からかい上手の高木さん』のメインキャラクターである高木さんと西片くんが大人になって、結婚した後の生活(しかも子どもまでいる!)を描いたスピンオフ。

第4巻には、「けんだま」や「ふたりのり」「カップラーメン」など、本編のファンならタイトルだけでニヤニヤしてしまいそうなエピソードが満載です。

からかい上手の(元)高木さん 4
著者:稲葉光史 山本崇一朗
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:638円(税込)
ISBNコード:9784091288752

第10位にランクインした『信長協奏曲』第18巻は、帯に「本能寺の変まであと1年。」の文字が!!

小栗旬さん主演でドラマ化、実写映画化もされたタイムスリップ時代劇は、いよいよ「本能寺の変」が起きた天正10年に突入。大詰めが近づいています。

信長協奏曲 18
著者:石井あゆみ
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:521円(税込)
ISBNコード:9784091288592





第11位~第20位

第20位には『凪のお暇』第5巻がランクイン。

『凪のお暇』は、場の空気を読みすぎた結果、過度のストレスで倒れてしまった28歳のOL・大島凪が、六畳一間のオンボロアパートで人生の仕切り直しをすべく奮闘する姿を描くラブコメディ。

「マンガ大賞2018」で第3位を獲得した本作は、「マンガ大賞2019」にも再度ノミネートされています。

凪のお暇 5
著者:コナリミサト
発売日:2019年02月
発行所:秋田書店
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784253156448





第21位~第30位

第23位には、『FAIRY TAIL』の真島ヒロさんによる最新作『EDENS ZERO』第3巻がランクイン。

機械たちが暮らす国でただ一人の人間として育った少年・シキが主人公のスペース冒険ファンタジーで、第3巻ではついにタイトル「EDENS ZERO」の意味が明かされています。

EDENS ZERO 3
著者:真島ヒロ
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784065138755

 

前回のランキングを見る

今売れているコミックランキング(2019年2月4日~2019年2月10日)

 

おすすめ関連記事

2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ【NEW】
2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ

出版社70社、著者・編集者200名が集結!本好き必見の祭典「日本橋ブックコン」4日間開催【2/23まで】

$
0
0

2月20日(水)より4日間、「日本橋BOOKCON(ブックコンベンション)2019 with honto」が丸善 日本橋店(東京都中央区)で開催されています。

丸善日本橋店は、地下1階から地上3階までの全4フロア。

期間中は出版社71社が各フロアの売り場にブースを出展し、“本の作り手”と読者が直接交流しながら、本を読む・買うだけにとどまらないさまざまな体験をすることができます。

「日本橋ブックコン」は2017年に初めて開催され、今回が2回目。前回は3日間の開催でしたが、今回は4日間に期間を伸ばし、最終日の23日(土)には子ども連れの来場者を対象としたイベントも行なわれます。

初日の20日(水)には、
・“顔ヨガ”講師の間々田佳子さんによる特別レッスン
・『カメラはじめます!』著者による一眼レフカメラワークショップ
・人気時代小説シリーズ『みをつくし料理帖』の担当編集者による裏話 などが実施。

21日(木)以降も、
・将棋本の編集者と対局しながら“自分にぴったりの戦術”を教えてもらう
・「漫画アクション」の校正作業を体験
・話題のビジネス書・健康本などから「プロフェッショナルの教え」を紹介
・辞書編集者による「辞書引き学習」体験

などなど、新しい本に出合ったり、読んだ本について「ここがわからなかった」「もっとくわしく知りたい!」と理解を深めたられたりする企画がたくさん用意されています。

▼“読者の声”の直接募集や、350点以上にものぼる希少本の販売(早川書房)

▼普段オンラインのみで販売している商品の出張販売。丸善創業150周年にあわせて『檸檬』のグッズも(新潮社)

▼羽生結弦選手の「Number」歴代表紙がずらり。人気投票の結果が気になります(文藝春秋)

▼「全然わからない……」と頭を抱える人が多かったのが、『この問題、とけますか?』に挑戦するこちらのブース(大和書房)

書籍の著者・編集者らが独自のテーマでキュレーションした「あなたの読みたい!に応える ブックツリーブックフェア」、著者トークイベント・サイン会、複製原画展、限定商品の販売などもあります。

刊行前の新作試し読み小冊子や選書リスト、著者インタビューを掲載したパンフレットなど、本好きに嬉しいおみやげもたくさん! ぜひたっぷり時間をとって回ってみてくださいね。

日本橋BOOKCON 2019 with honto

日時:2019年2月20日(水)~23日(土)9:00~19:30
場所:丸善 日本橋店(〒103-8245 東京都中央区日本橋2-3-10)

※最終日は17:00まで(一部イベントを除く)
※丸善 日本橋店の営業時間は9:30~20:30です。

https://honto.jp/cp/store/recent/nihombashi-bookcon.html





2019年2月21日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月21日(木)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

太田出版

杉並区立魔法女学園平和維持部(吉富昭仁)

 

宙出版

エメラルドコミックス ハーモニィコミックス
愛は虹のかなたに(百日紅ばなな)
最高の恋人になる方法(酒井美羽)
漆黒シークと秘密の王宮(酒井美羽)

 

KADOKAWA

シルフコミックス
君だけは死んでもごめん(1)(あずさきな)
青空とブロカント(1)(コリス)
血と処女 ~修道院の吸血鬼たち~(1)(おみおみ)

 

竹書房

バンブーコミックス
見習い天使のレンアイ観察日記(麻倉カムイ)
フリーリースローリーニューライフ(ちみ)

 

双葉社

アクションコミックス
復讐の未亡人(4)(黒澤R)
隠し部屋(4)(さかきなおもと)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




“極夜の旅”を成す前の、試行錯誤の日々を描く 角幡唯介『極夜行前』作品ガイド

$
0
0

まだ誰も体験したことのない、北極での「極夜の探検」を描き、昨年11月に第1回Yahoo! ニュース本屋大賞ノンフィクション本大賞を受賞するなど、高い評価を受けた角幡唯介さんの『極夜行』。

この探検の準備にかけた3年間の日々を描く『極夜行前』が、2月15日(金)に発売されました。

命がけの旅が繰り広げられる『極夜行』ですが、その“準備行”も本番に負けず劣らずの過酷なものだったそう。本作では一体どんな冒険が描かれているのか、編集を担当した文藝春秋ナンバー出版部の藤森三奈さんに、文章を寄せていただきました。

極夜行前
著者:角幡唯介
発売日:2019年02月
発行所:文藝春秋
価格:1,890円(税込)
ISBNコード:9784163909745

 

大冒険の前にあった3年に及ぶ準備行。その試行錯誤を描いたシビれる作品。

2018年、ノンフィクション界の話題をさらった『極夜行』。作家であり探検家の著者、角幡唯介さん本人が、「最高傑作になった」というほどの作品でした。

太陽が昇らない冬の北極を、1匹の犬と80日間旅をし、次から次へと現れる危機を乗り越えた果てに、大きな太陽と出会うという内容です。いや、実際は60文字そこそこで言い表せる旅ではありませんでした。

そしてさらに、この旅を迎えるには3年の準備期間がありました。その3年の間にも毎年北極へ行き、本番のための準備を重ねてきたのです。『極夜行前』は、その準備行をまとめたものです。

角幡さんは「この準備がなかったら、もっと危険な目に合っていた。3年をかけて、グリーンランド北部の土地を歩くことで、危険な場所を知り、動物がどこで獲れるかを知った。またライフルの使い方も覚えることができた。ライフルは持っているから安心なのではなく、いざというときに使えないと意味がない」と言います。

相棒の犬をしつけることも、大事な準備でした。何百キロとある橇を角幡さんと犬とで来る日も来る日も引き続けます。犬が仕事をするよう育てるのも、生死にかかわることなのです。

『極夜行前』にはこれらにまつわる失敗だらけの試行が描かれています。角幡さんはそのプロセスを大切にしています。「考える力、判断する力はそこで養われるのだ」と。

『極夜行』を読んだ人もそうでない人も、角幡ワールドに引き込まれる作品です。

文藝春秋 ナンバー出版部 藤森三奈

 

関連記事

探検家・角幡唯介『極夜行』が「Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」を受賞
ノンフィクション本大賞を受賞した『極夜行』は、“話題作好き”に売れている?




『かぐや様は告らせたい』キンプリ平野紫耀×橋本環奈で実写化 エリート2人の“告白を賭けた頭脳戦”を描く

$
0
0

赤坂アカさんの漫画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』が、平野紫耀さん(King & Prince)・橋本環奈さん出演で実写映画化され、9月6日(金)より公開されることになりました。

『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』は、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)連載のラブコメディ。

秀才たちが通う名門校を舞台に、両思いなのに素直になれない生徒会長の白銀御行、副会長の四宮かぐやが「いかに相手に先に告白させるか」を巡って頭脳バトルを繰り広げるさまを描く作品です。

あらすじ
エリートの集う秀和院学園生徒会で出会った会長・白銀御行と副会長・四宮かぐや…。
この両想いであるはずの天才2人が、互いに相手に惚れさせ、相手から告白させようと日常の全てで権謀術数の限りを尽くす、新感覚のラブコメ!!

(漫画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』』公式サイトより)

映画では御行を平野紫耀さん、かぐやを橋本環奈さんが演じ、監督には「俺物語!!」の河合隼雄さん、脚本には今週末公開される「翔んで埼玉」の徳永友一さんが決定。

また同作はTVアニメ化されており、現在毎週土曜に放送中。アニメでは御行の声を古川慎さん、かぐやを古賀葵さんが担当しています。

▼最新14巻は3月19日(火)発売予定。

かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~(14)
著者:赤坂アカ
発売日:2019年03月
発行所:集英社
価格:583円(税込)
ISBNコード:9784088912318
かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 1
著者:赤坂アカ
発売日:2016年03月
発行所:集英社
価格:555円(税込)
ISBNコード:9784088904320

 

関連商品

かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛戦術~公式ファンブック
著者:赤坂アカ
発売日:2019年01月
発行所:集英社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784088911946




史上初!バーチャルYouTuber出演ドラマ「四月一日さん家の」4月より放送 東京下町に暮らす三姉妹の日常を描く

$
0
0

テレビ東京で4月19日(金)深夜より、バーチャルYouTuber(VTuber)出演によるドラマ「四月一日(わたぬき)さん家の」が放送されることが明らかになりました。

 

東京下町に暮らす三姉妹の「日常系シチュエーションコメディ」

「四月一日さん家の」は、東京の下町・門前仲町に暮らす、四月一日家の三姉妹を描いた日常系シチュエーションコメディ。生活の中で起こるささいな出来事や思わぬ事件が、リアリティあふれる姉妹の会話を中心に展開されていきます。

メインキャラクターの三姉妹は、幼少期に母を亡くし、父親も昨年亡くなって、一軒家を相続し3人だけで暮らしているという設定。彼女らを演じるVTuberはいずれも今作で女優デビューとなり、長女・一花をときのそら、次女・二葉を新人VTuberの猿楽町双葉、三女・三樹を響木アオが演じます。

脚本には「バイプレイヤーズ」のふじきみつ彦さんをはじめ、シソンヌのじろうさん、劇団「シベリア少女鉄道」主宰の土屋亮一さん、「おはよう忍者隊ガッチャマン」の堀雅人さん、「猿以外の惑星」の熊本浩武さんが参加。

監督も「架空OL日記」の住田崇さん、「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」の湯浅弘章さんほか、「猫侍」の渡辺武さん、「YOUは何しに日本へ」の太田勇さんと、そうそうたる顔ぶれです。

前代未聞の“VTuber主演ドラマ”とはどんなものなのか? 続報が楽しみです。

なお「四月一日さん家の」はコミカライズ連載も決定しており、現在講談社のWebアトリエサービス「ILLUSTDAYS」にて作家の一般公募が行なわれています。

 

「四月一日さん家の」キャラクター・キャスト紹介

【長女】四月一日 一花(演:ときのそら)

※左がキャラクターカット、右がキャスト写真。

25歳。大学卒業後、アルバイトをしながら声優をしている。本人はしっかり者のつもりだが、真面目系の天然。心配性の割に、自分の将来のことは心配していない。幼少期、母親が亡くなったときにアニメに救われたため、アニメ好きになり、声優を目指すように。「恋愛より仕事」と常に言っているが、本当は男性に対してどう接して良いかわからない。

好きなタレント:櫻井孝宏
好きなスイーツ:シベリア
最近ハマっていること:コケの鑑賞

【ときのそら コメント】
今回わたしがドラマ「四月一日さん家の」一花役でまさかの女優デビューということで、本当にびっくりしています! 今までプロの方に演技を教わったこともなくて、台本のセリフを覚えるところからすごく大変でしたが、三姉妹の長女役だったので日頃からみんなに「お姉ちゃんっぽい」と言われるところ? がドラマで活かせていたらいいなと思います。アオちゃんや、今回初めて一緒になった双葉ちゃん、そしてスタッフさんもみんなが頑張って作り上げた作品だと思うので、頑張った分たくさんの人に観てもらえて、楽しんでもらえたらうれしいなと思います!

※ときのそら:2017年9月7日より活動を開始し、生放送や歌動画の投稿を中心に、バーチャルアイドルとして活動している。活動当初から「横浜アリーナでの単独ライブ」を目標として掲げており、2019年3月27日にはビクターからアーティストとしてデビューし、フルアルバム「Dreaming!」を発売予定。『四月一日さん家の』にて女優としてもデビューすることとなった。

 

【次女】四月一日 二葉(演:猿楽町双葉)

23歳。高卒、アパレルショップに勤務中。流行に敏感で、元気溌剌とした見た目と違い、習字と将棋が特技。破天荒で少し大雑把な性格だが、コミュニケーション能力が高く、恋愛経験も豊富で、姉妹の恋愛相談にも的確なアドバイスをしている。

好きな食べ物:焼肉
好きな飲み物:ストロングゼロ
好きなブランド:Christian Louboutin

【猿楽町双葉 コメント】
初めまして猿楽町双葉です! 四月一日家の次女を演じています。
何もかもが初めての経験で今もまだ緊張しています。
そらちゃん、アオちゃんと共に和気藹々と楽しく作った作品、沢山の方に毎週楽しんで観ていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

※猿楽町双葉:江戸時代末期の渋谷・猿楽町にあった忍者の家系に生まれる。芝居見物や歌や踊りが大好きだったが、幕府によって女役者が公的な舞台に立つことは禁じられていたため、いつも隠れて真似ていた。ある日、忍者修行へと向かう途中、足を滑らし穴に落ちてしまう。目覚めるとそこは2018年渋谷の「電脳空間」。世界中の人々が、男女問わず自由に歌ったり踊ったりしている夢のような世界。そこで彼女は、忍者の修行「忍法変わり身の術」の一環として、江戸にもどるまでのタイムリミットを決めて芝居や歌、踊りの勉強をすることに。2018年9月に開催された「四月一日さん家の」オーディションに合格し、本作で華々しくデビューを飾る。

 

【三女】四月一日 三樹(演:響木アオ)

20歳。理工学部に通う現役女子大生。姉妹の中で、一番冷静で責任感が強いしっかり者。YouTuberやVTuberが好きでIT系会社の起業を目指しており、現在は中国語とプログラミングを勉強中。頭が良く数字に強いが、会話の最中に、考えすぎて主旨から逸脱してしまうことも。幼いときに母を亡くしたため、普段は出さないが母親の愛情に飢えている。

好きな本:スティーブ・ジョブズ名語録
好きなアニメ:銀河英雄伝説
最近ハマっていること:日本語ラップ

【響木アオ コメント】
三女三樹役の響木アオです! この度、こうして素敵な作品に関わらせていただけてとっても嬉しいです!! 生まれてきてよかった~~! ありがとうさぎ~~~!!
撮影は初めてのことばかりでドキドキでしたが、終われば楽しかった記憶しかなく、本当に素敵な経験をさせていただきました!
みんなのこだわりが詰まった「四月一日さん家の」。
たくさんの人に楽しんでもらえますように! みんなと観られるの楽しみっ♡

※響木アオ:2018年2月14日より活動開始、引きこもり生活から一転「みんなと響きあいたい」という思いを胸に、大型新人として注目を集める。同年、エイベックスよりアイドル&作詞・作曲家としてデビューを果たし、全国6都市を回るツアーを実施。他アーティストへの楽曲提供を行う「響木アオ feat. リアルアイドル」通称“AOturing”(アオチャリング)プロジェクト第一弾では、関西出身のアイドルグループ・たこやきレインボーが参加。テレビ朝日系列全国24局放送の・音楽情報番組「musicるTV」では〈作家・クリエイター発掘企画〉第3弾「トップライナーをさがせ!」に出演予定。「AWA×自遊空間」のコラボ企画の第一弾アーティストとして響木アオが抜擢。全国の172店舗の自遊空間にて展開中。「四月一日さん家の」にて女優デビュー。

 

ドラマ「四月一日さん家の」番組情報

2019年4月19日(金)より
テレビ東京・テレビ大阪ほかにて毎週金曜24:52~25:23放送

出演:ときのそら、猿楽町双葉(新人)、響木アオ

企画・構成:酒井健作

脚本:ふじきみつ彦、じろう(シソンヌ)、土屋亮一、堀雅人、熊本浩武
監督:住田崇、湯浅弘章、渡辺武、太田勇

スタイリスト:伊賀大介
音楽:遠藤浩二
チーフプロデューサー:大和健太郎(テレビ東京)
プロデューサー:五箇公貴(テレビ東京)、赤津慧(ハロー)、向井達矢(ラインバック)

制作:テレビ東京、ハロー
制作協力:ラインバック

https://www.tv-tokyo.co.jp/watanuki/

プロデューサー 五箇公貴コメント
バーチャルYouTuber(VTuber)という存在を初めて見たときに感じた衝撃は今でも忘れられません。
VTuberのおかげで、正直遠くに感じていたVRジャンルにおけるエンターテインメントの可能性が物凄く身近な存在になったとともに、無限に広がる可能性を感じました。
そして去年の夏前頃、どうにかVTuberの方々と一緒に、まだ見ぬ新しいエンターテインメントを作りたいと思い企画を開始しました。
VTuberの特性を色々考え、研究し、あえてテレビの王道で昭和の香りもする“シチュエーションコメディ”を最新の技術を使ってやってみたら面白いのでは?と思いつきました。

実写スタッフとVR技術スタッフ、そしてVTuberの女優が混然一体となりVRの世界で苦楽を共にし、幾度とない試行錯誤を繰り返しながら一つのゴール目指し作品を作れたことは私個人としても今まで経験したことのない感覚で、確実に新しい時代のエンターテインメントの夜明けを感じました。

2019年は「バーチャルのど自慢」「バーチャルさんはみている」などVTuber界隈が盛り上がってきています。我々バーチャルYouTuberドラマ「四月一日さん家の」もVTuberエンターテインメントの盛り上げ役の一端を担わせていただければと思っております。
バーチャル世界の方々も実世界の方々も、この試みを温かく見守ってくださると幸いです。

©「四月一日さん家の」製作委員会




徹子の部屋、金スマ効果で『すぐ死ぬんだから』『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』が急上昇!今週の週間総合ランキング(2019年2月20日調べ)

$
0
0

前回のランキングでは、樹木希林さんの『一切なりゆき』『樹木希林 120の遺言』がそれぞれ第1位、第2位となりました。

2週連続で樹木希林さんの作品がワンツーフィニッシュとなった週間総合ランキング。今週はどのような結果になっているのでしょうか。

 

週間総合ランキング(2019年2月20日調べ)

▲クリックすると、各作品の表紙・商品情報が一覧で見られます

今回の第1位は、樹木希林さんの『一切なりゆき』となりました! これで3週連続の首位獲得です。

一切なりゆき
著者:樹木希林
発売日:2018年12月
発行所:文藝春秋
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784166611942

第4位には『すぐ死ぬんだから』が再浮上! 映画化された『終わった人』の内館牧子さんによる“終活小説”で、見た目にこだわる終活世代の主人公を通し「品格のある老い方」について問いかける作品です。

すぐ死ぬんだから
著者:内館牧子
発売日:2018年08月
発行所:講談社
価格:1,674円(税込)
ISBNコード:9784065125854

売上急伸のきっかけとなったのは、2月11日(月)放送の「徹子の部屋」(テレビ朝日系)。内館牧子さんと、映画「終わった人」で主演を務めた舘ひろしさんがそろって出演しました。

昨年8月の発売以降高い水準で売れていましたが、番組放送日に過去最高の売上を記録しています!

▼『すぐ死ぬんだから』日別売上(2019/1/21~2/18)

 

2週にわたる「金スマ」効果

今回は「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBS系)で取り上げられ、話題となっているタイトルが2つランクインしています!

2月8日(金)の放送で紹介されたのは『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(第8位)。青山学院大学駅伝チームなど、アスリートのフィジカルトレーナーとして知られる中野ジェームズ修一さんによる一冊です。

医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
著者:中野ジェームズ修一 田畑尚吾
発売日:2018年10月
発行所:日経BP社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784296100231

血糖値や血圧が気になる人、肩こりや腰痛を治したい人のための、取り組みやすいストレッチやエクササイズが紹介されています。エクササイズ動画をスマホでもチェックでき、運動が苦手な人もすぐに取り組めるようになっているのがポイントです。

▼『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』日別売上(2019/1/20~2/17)

続いて2月15日(金)の放送で紹介されたのが、第2位に再浮上した『医者が考案した「長生きみそ汁」』。数々のテレビ番組に取り上げられてきた人気タイトルですが、「金スマ」効果により5週ぶりにランクインしています。

医者が考案した「長生きみそ汁」
著者:小林弘幸(小児外科学)
発売日:2018年06月
発行所:アスコム
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784776209959

テレビ番組の影響が強く反映された今週の週間総合ランキング。次回はどんなタイトルが登場するのでしょうか? お楽しみに!

 

前回のランキングを見る

西尾維新の『混物語』が初登場!樹木希林の2作品の順位は……?今週の週間総合ランキング(2019年2月14日調べ)




Viewing all 13160 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>