Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 12911 articles
Browse latest View live

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦【8/31~・福岡】

$
0
0

▲本展メインビジュアル

南インド・チェンナイを拠点とする出版社「タラブックス」の本づくりの全容を伝える展覧会が、8月31日(土)より福岡・天神の「三菱地所アルティアム」で開催されます。

日本でもよく知られている『夜の木』や『水の生きもの』などのハンドメイド本を中心に、本や原画、写真や映像などを通じて、その魅力をたっぷりとご覧いただけます。

水の生きもの
著者:ランバロス・ジャー 市川恵里
発売日:2013年10月
発行所:河出書房新社
価格:4,104円(税込)
ISBNコード:9784309274034

なお、2017年より全国を巡回した本展は、福岡・三菱地所アルティアムが最終会場となります。お見逃しのないようご覧ください。

■Tara Books タラブックス

1994年、南インドのチェンナイで設立。代表のギータ・ウォルフとV.ギータを中心に、出版や教育などにかかわる活動をおこなう。社会的な視点が、出版物にも会社運営全体にも反映されており、企業としてのありかたにも注目が集まっている。日本国内においても『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』(玄光社 2017年刊)が出版されるなど、ファンを広げている。

 

「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」開催概要

開催期間:
2019年8月31日(土)〜10月6日(日) 10:00〜20:00
会期中休館日なし

会場:
三菱地所アルティアム(福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8F)

入場料:
一般:400円
学生:300円
高校生以下無料

※小学生以下は保護者要同伴

主催:
三菱地所、三菱地所アルティアム、西日本新聞社

お問い合わせ先:
三菱地所アルティアム 092-733-2050

 





広瀬すず「大人になってからでも、もう一度始めることはできる」 いよいよ終盤の「なつぞら」フォトブックが9月6日発売

$
0
0

連続テレビ小説の記念すべき100作目となる「なつぞら」。広瀬すずさん演じるヒロイン・なつの人生も新たな展開を迎え、物語はクライマックスに向けて盛り上がりをみせています。

そんな同作の魅力がたっぷりつまったフォトブック『連続テレビ小説「なつぞら」LAST PHOTO BOOK』が、9月6日(金)に発売されることになりました。

「なつぞら」の主人公は、戦争で両親を亡くした少女・奥原なつ。北海道・十勝の広大な大自然の中で優しい人々に囲まれてたくましく想像力豊かに成長、やがて上京し、草創期の日本アニメの世界でアニメーターを目指す姿が描かれています。

物語のテーマにあわせ、連続テレビ小説で初めて全編がアニメーションで制作されたオープニングのタイトルバックも、“劇場版アニメを超えるクオリティー”として放送開始当初から話題に。

 

『連続テレビ小説「なつぞら」LAST PHOTO BOOK』のみどころ

今回発売される『連続テレビ小説「なつぞら」LAST PHOTO BOOK』には、ヒロイン役・広瀬すずさんの撮りおろしグラビア&ロングインタビューをはじめ、中川大志さん、山田裕貴さんなど注目の若手俳優の撮りおろしグラビアを収録。

松嶋菜々子さん、藤木直人さん、岡田将生さん、草刈正雄さんら物語のキーパーソンが、「なつぞら」への思いを語る最新インタビューも掲載されています。

そのほか、昨年6月の北海道でのクランクインからの貴重なオフショットや、物語を一気に振り返れるストーリープレイバックなど、魅力満載の一冊です。

ヒロイン・広瀬すずさんのコメント
最終週に向けて、また新しいことが始まり、なつがスタートラインに立つ瞬間があります。
大人になってからでも、もう一度始めることはできる。“今、やりたいことをやろう”としているなつの姿を通して、どの世代の方にも何かを感じていただけるのではないかと思います。
最後まで「なつぞら」らしい展開になっているので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

商品情報

連続テレビ小説「なつぞら」LAST PHOTO BOOK
●発売日:2019年9月6日(金) ※一部、発売日が異なる地域があります
●定価:1,944円
●発売元:東京ニュース通信社

【放送情報】2019年度前期 連続テレビ小説「なつぞら」
NHK総合[月~土]8:00~8:15 ほか
NHK BSプレミアム[月~土]7:30~7:45 ほか
2019年9月28日(土)まで放送(予定)




今売れているアイドル・タレント写真集ランキングTOP10(2019年7月)

$
0
0

アイドル・タレント写真集 2019年7月の売上ランキング(日販調べ)

前回のランキングでは、ボーカルダンスユニット「M!LK」の写真集『香港みるくチャッ』が第1位となりました。

さて、7月はどのようなランキングになっているでしょうか?

今回は、E-girls、Happinessの藤井夏恋さん初の単独写真集『KAREN』が第1位を獲得しました!

KAREN
著者:JJ編集部
発売日:2019年07月
発行所:光文社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784334843335

今回の写真集は、スタッフ選びから写真のセレクト、レイアウトまで藤井さん自らがプロデュースしたこだわりの一冊。写真集のテーマである“二面性”を表現するため、2人のフォトグラファーが起用されています。

普段の藤井さんのかっこいいイメージとは一味違った、ナチュナルな雰囲気のカットがたっぷり収められています。

第2位は、溝口琢矢さんのファースト写真集『QUIET!』。

QUIET!
著者:溝口琢矢
発売日:2019年06月
発行所:主婦と生活社
価格:3,240円(税込)
ISBNコード:9784391153811

俳優として数多くの映画、舞台に出演するとともに、DearDreamのメンバーとしても活躍する溝口さん。

今回の写真集には、オール沖縄ロケで撮影されたカットとともに、1万字のロングインタビューも掲載。ロケを振り返る溝口さんの音声コメントが聞けるQRコードも付いています。

第5位には、小倉優香さんの写真集『じゃじゃうま』がランクイン。

じゃじゃうま
著者:小倉優香 熊谷貫
発売日:2019年07月
発行所:集英社
価格:2,700円(税込)
ISBNコード:9784087808728

近年のグラビアシーンを席巻してきた彼女が、ブエノスアイレス、ニューヨーク、ウルグアイ、東京と、4か国を舞台に、圧巻のスタイルと多彩な表情を披露しています。

そのほか、第6位にはフィギュアスケート・羽生結弦選手のフォトブック第4弾『羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2018-2019』、第8位には「SUITS/スーツ」「3年A組 今から皆さんは、人質です」など話題作への出演で注目を集める女優・今田美桜さんのスタイルブック『イマ』が初登場しています。

羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2018ー2019
著者:田中宣明
発売日:2019年07月
発行所:舵社
価格:2,700円(税込)
ISBNコード:9784807211494

イマ
著者:今田美桜
発売日:2019年07月
発行所:KADOKAWA
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784040657271

次回のランキングもお楽しみに!

 

前回の写真集ランキングを見る

今売れているアイドル・タレント写真集ランキングTOP10(2019年6月)




2019年8月16日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月16日(金)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

gateauコミックス
あんたを口説く100のセリフ(2)(彩木咲花)

百合姫コミックス
羽山先生と寺野先生は付き合っている(2)(黄井ぴかち)
たとえとどかぬ糸だとしても(5)(tMnR)

 

KADOKAWA

フルールコミックス
100数えたら、ふりむいて(季田ビスコ)
地獄も金も愛次第(桐式トキコ)

 

講談社

講談社コミックス
炎炎ノ消防隊(18)(大久保篤)
不滅のあなたへ(11)(大今良時)
オリエント(6)(大高忍)
東京卍リベンジャーズ(13)(和久井健)
彼女、お借りします(11)(宮島礼吏)
DAYS(34)(安田剛士)
生徒会役員共(18)(氏家ト全)
ブルーロック(5)(金城宗幸/ノ村優介)
シチハゴジュウロク(4)(工藤哲孝/笹古みとも)
ダイヤのA act2(18)(寺嶋裕二)
インフェクション(16)(及川徹)

講談社コミックス月刊マガジン
裸すぎる獣たち(1)(廣岡慎也)
今夜は月が綺麗ですが、とりあえず死ね ―last―(1)(榊原宗々/要マジュロ)
たった一人の君と七十億の死神(3)(ツカサ/松永孝之)
修羅の刻(18)(川原正敏)
龍帥の翼 史記・留侯世家異伝(13)(川原正敏)

マガジンエッジKC
SHAMAN KING THE SUPER STAR(2)(武井宏之)
マズ飯エルフと遊牧暮らし(5)(大間九郎/ワタナベタカシ)
くにはちぶ(6)(各務浩章)
ソシャゲ彼女(けんたうろす)

KCデラックス
佐伯さんは眠ってる(4)(小菊路よう/春原ロビンソン)
Change!(5)(曽田正人/冨山玖呂ほか)

 

小学館

少年サンデーコミックス
絶対可憐チルドレン(55)(椎名高志)
トニカクカワイイ(7)(畑健二郎)
君は008(6)(松江名俊)
探偵ゼノと7つの殺人密室(7)(杉山鉄兵/七月鏡一)
蒼穹のアリアドネ(6)(八木教広)
BE BLUES!~青になれ~(36)(田中モトユキ)
BIRDMEN(15)(田辺イエロウ)
妹りれき(2)(西村啓)
古見さんは、コミュ症です。(14)(オダトモヒト)
アノナツ―1959―(3・完)(福井あしび)
水女神は今日も恋をするか?(3・完)(三簾真也)

少年サンデーコミックス〔スペシャル〕
からくりサーカス 完全版(23)(藤田和日郎)
からくりサーカス 完全版(24)(藤田和日郎)
猫暮らしのゲーマーさん(2)(灘谷航)

 

少年画報社

にゃんCOMI
ねこぱんち 猫と海号(アンソロジー)

 

スクウェア・エニックス

ガンガンコミックスデラックス
ソウルイーター完全版(3)(大久保篤)
ソウルイーター完全版(4)(大久保篤)

 

スターツ出版

Berry’s COMICS
強引ドクターの溺愛処方箋(2)(孝野とりこ/夏雪なつめ)
恋愛温度、上昇中!(1)(三浦コズミ/ゆらいかな)
速水社長、そのキスの理由を教えて(1)(シラカワイチ/紅カオル)
腹黒御曹司がイジワルです(1)(七里ベティ/佐倉伊織)

 

竹書房

バンブーコミックス
そらと箒とトマトソース(3)(目黒三吉)

 

Jパブリッシング

スフレコミックス
この男は人生最大の過ちです(3)(九瀬しき)

 

ハーパーコリンズ・ジャパン

マーマレードコミックス
次期社長に再会したら溺愛されてます(1)(由多いり)

乙女ドルチェ・コミックス
王の花嫁は黒の王子に惑わされる(御茶まちこ/芹名りせ)
偽恋マリアージュ~契約のはずがオレ様社長に極上の愛を注がれました~(上原ひびき)

 

ぶんか社

ぶんか社コミックス
春川さんは今日も飢えている(1)(おりはらさちこ)
金髪女将 綾小路ヘレン(5)(たかの宗美)
花野さんとの縁結びは難しい(1)(野広実由)
新・蒼太の包丁(2)(本庄敬/末田雄一郎)

 

成人向け

ワニマガジン社

WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL
(成)はじらいハニー(ぺい)
(成)Libido(変熊)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年9月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




“裸の大将”山下清が描く岐阜の「紙の大仏」:わが店のイチオシ本(vol.29 自由書房EX髙島屋店)

$
0
0

全国の書店員さんが一押し本を紹介する連載「わが店のイチオシ本」。

第29回は、岐阜市の自由書房EX髙島屋店の統括課長である渡辺建至さんにご登場いただきました。

渡辺さんが紹介してくれたのは、“裸の大将”として知られる山下清さんの『日本ぶらりぶらり』の一節「紙の大仏」。その卓越した描写力と語り口が味わい深い、文章とスケッチで綴られた放浪記です。

日本ぶらりぶらり
著者:山下清
発売日:1998年04月
発行所:筑摩書房
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784480033963

 

「岐阜に大仏?」

自由書房は岐阜市に店舗をかまえておりますので、岐阜に関する本をご紹介したいと思います。

今回は、山下清の『日本ぶらりぶらり』の中の一節、「紙の大仏」を特にお薦めしたいのですが、山下清は全国津々浦々に放浪の旅をされているので、この本には皆さんがお住まいの所のことも綴られているかもしれません。

ところで皆さんの中には、「岐阜に大仏?」と思われる方も多いと思うのですが、地元民は頑なに岐阜大仏(正法寺)が日本三大仏の一尊だと思っているのではないでしょうか(無論、三大仏がどれかというのは諸説あります)。題名に「紙の大仏」とあるように、岐阜大仏は銅造や木造ではなく、木や竹の枠組みに紙を張り付けて造られた、江戸時代の仏像です。乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。

また、岐阜は意外と大仏にゆかりのある土地でもあって、奈良の大仏建立には、美濃・雄総の金丸という少年が仏師として参加し、落慶法要のときに空から降ってきた鉢を、天皇から賜ったという伝説があります。ちなみにその鉢は、今も岐阜市の護国之寺に伝わっており、国宝指定されています。同じかたちの鉢が正倉院にもありますが、それよりも作りが良いそうです。

 

「裸の大将」の語り口による独特の読後感

山下清というと、私はどうしてもテレビで「裸の大将」を演じた芦屋雁之助を思い出します。この本を読んでいると、どうもあの語り口とオーバーラップして、なにか微笑ましいような気になるのですが、作中には観察力や洞察力の鋭さにドキッとさせられるところが多々あります。何度読んでも飽きのこない文章で、表現し難い、独特の読後感があります。

中身を話してしまうとその読後感が失われてしまうため、山下清が大仏について何を書いたかはここでは一切ふれませんが、もし岐阜に観光に来て、岐阜城や鵜飼だけでなく、この大仏を訪れた後に読むと、なんとも言えない気持ちになる一冊です。

この本を薦める自分としては、著名な作家ではなく、放浪の画家・山下清がこの文章と絵を残してくれたことに感慨を覚えます。

◆作り手からのメッセージ◆
4万部突破のロングセラー! 山下清、と聞くとドラマでの、ランニングに半ズボンの姿がおなじみかと思います。本書は、その愛された人間味があふれんばかりにつづられた放浪記。笑いを誘い、かつ考えさせられる文章で、現実の山下清に会えたような気がします。スーツ姿の写真も掲載!(筑摩書房 営業部 販売一課 高瀬有輝さんより)

日本ぶらりぶらり
著者:山下清
発売日:1998年04月
発行所:筑摩書房
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784480033963

 

店舗紹介

自由書房EX髙島屋店(Tel.058-262-5661)
〒500-8876 岐阜県岐阜市日ノ出町2-25 岐阜髙島屋9F
※営業時間 10:00~18:30


(「日販通信」2019年8月号「わが店のイチオシ本」より転載)




平野啓一郎が考える『「カッコいい」とは何か』【総合4.0】

$
0
0
「カッコいい」とは何か
著者:平野啓一郎
発売日:2019年07月
発行所:講談社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784065170489

 

『「カッコいい」とは何か』の要点

1.何を「カッコいい」と見なすかの規準は、「しびれる」という自らの“体感”にもとづいている。ゆえに何をもって「カッコいい」とするかは人それぞれである。

2.「カッコいい」は外見だけでなく内面にも関わる価値観であり、だからこそ「カッコ悪い」と思われることを私たちは恐れる。

3.「カッコいい」という価値観は一見すると個人主義的かつ民主主義的だが、国家権力や宗教に悪用される危険性もはらんでいる。

4.「カッコいい」について考えることは、そのまま自らの「生き方」を考えるということだ。

 

『「カッコいい」とは何か』レビュー

私たちは「カッコいい」という言葉を日常的に使っている。だがあまりにも日常的に使っているせいで、その言葉がどのように生まれ、どう用いられているのか、私たちにどう影響を及ぼしているのかは、ほとんど考察されてこなかった。これは「美」という概念が学術的に考察されてきたのと対照的である。「カッコいい」という概念は、その使用頻度の多さにもかかわらず、ほとんど軽んじられてきたといってもいいだろう。

とはいえ多用されている言葉だからこそ、その歴史的背景や社会的影響力を考察することには大きな意味がある。本書の狙いもまさしくそこだ。著者は小説家の平野啓一郎氏。平野氏曰く、このテーマは小説を除くと、ここ10年間でもっとも書きたかったことだったという。

なぜいま改めて「カッコいい」の考察を?と訝しむ方もいるかもしれないが、けっして侮るなかれ。本書を読み進めていくうちに、これは現代人の価値観そのものに関わる大きなテーマだと気づくはずである。「カッコいい」について考えることは、つまるところ自らの「生き方」を考えることなのだから。

私たちの「カッコいい」像はこれからも更新されていく。そのとき私たちはどのように現在の「カッコいい」と向き合い、未来の「カッコいい」を紡いでいくのか。自らの人生観を整理し再考するうえで、大きなヒントを授けてくれる一冊である。

 

『「カッコいい」とは何か』が気になる方におすすめ

「あれ、私なんのために働いてるんだっけ?」と思ったら読む最高の生き方
著者:ムーギー・キム
発売日:2019年03月
発行所:KADOKAWA
価格:1,836円(税込)
ISBNコード:9784046019486
人生、このままでいいの?
著者:河田真誠
発売日:2018年08月
発行所:CCCメディアハウス
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784484182261




『村井の恋』がクセになる面白さ!乙女ゲーキャラに激似なDK×オタク女教師の純愛(?)を描く

$
0
0

学園ラブストーリーの定番である、“教師と生徒”というモチーフ。未成年が相手、まして自分は教育者となれば、想い合っていても恋人になることは許されない……という「障害」が情熱をいっそう駆り立てるものなのですが、今回紹介する『村井の恋』はどうやら様子が違います。

昨年Twitterに投稿されるや話題になり、「一度読んでも定期的にまた読みたくなってしまう」とやみつきになる読者も多い本作。『村井の恋』とは、どんな作品なのでしょうか?

 

「難攻不落な鉄の女がイケメン高校生に翻弄される話」のような、そうでないような……?

本作のメインキャラクターは、男子高校生の「村井」と、彼のクラス担任をつとめる“鉄壁の女=鉄子”こと「田中先生」。

一見「キラキライケメン×難攻不落のドライな女性教師」という組み合わせに見えますが、少し前の村井はこんな外見でした。

彼に何があったのかというと、ある日のこと。大学受験を控えた村井たちのクラスで、進路希望調査が行なわれました。

実は村井は、成績優秀。しかし彼の希望する進路は……

田中先生はこれを「何がどうあれ、第一に私、男の黒髪ロン毛って恋愛対象外なの」「ですから進路のこと、ちゃんと考えてきてくれますね?」と一蹴。

村井も特に反論せず「アドバイスありがとうございます」と引き下がったように見えたのですが……

村井の導き出した答えは「進路先の希望は変えず、進路先の内申点を上げる(=黒髪ロン毛をやめる)」というものでした。村井はあくまで本気です。

 

「内申点対策」を取った村井の選択は、ある意味正解だった

しかし田中先生にとっては、この「髪型チェンジ」がまずかった。

なぜなら田中先生は、実は乙女ゲーの熱心なオタク。そして髪型を変えた村井は、田中先生の推しキャラ「春夏秋冬(ヒトトセ)くん」と瓜二つだったのです……。

「私には推しがいるから恋人なんかいらない」「野郎と時間作って無駄に金を費やすくらいなら、新しいゲーム買うわ」

そんな人生を送ってきた田中先生、まさか推し(に激似の男性)が3次元で目の前に現れるなんて、露ほども思っていなかったに違いありません。

実際にそれ以降田中先生は、一度はっきり「好きでいることを諦めてほしい」とは伝えるものの、この外見と村井の言動によって相当難儀することになります。

なにせ頭で理解しているつもりでも、目の前にいるのはどう見ても「春夏秋冬くん」なのですから。

一方の村井は、田中先生がたまに口走る「ヒトトセくん」という謎の存在の正体に迫り、ついにそれがゲームのキャラクターであることを突き止めます。

村井の恋

「負けられない」とはもちろん「恋敵に負けられない」という意味なのですが、村井はいったいどうやって春夏秋冬くんに勝つのでしょうか?

こちらにとっては一向に先が読めませんが、彼の迷いのない目からは、すでに戦略があるように伺えます。

シレッとした顔して愛する先生に猪突猛進な村井くんと、鉄壁のはずがあたふたしまくりな田中先生。2人の恋(?)の行方に要注目です。

 

『村井の恋』

村井の恋 1
著者:島順太
発売日:2018年12月
発行所:KADOKAWA
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784040653334

『村井の恋』は、現在「ジーンLINE」にて連載中。単行本は第2巻まで発売されています。

また『村井の恋』は、「WEBマンガ総選挙2019」のノミネート作品でもあります。

「WEBマンガ総選挙」は、読者投票によってWEBマンガのNo.1を決めるWEBマンガのお祭り。現在投票受付中で、『村井の恋』が10位以内に入賞した場合、村井は「田中先生・春夏秋冬くんと3人で行く地獄の三角関係デート」へ出かけることになるそうです。

〉「WEBマンガ総選挙2019」についてはこちら
https://hon-hikidashi.jp/enjoy/88645/




あの『多動力』が異世界転生ノベルに!?ホリエモン自らが打ち上げた異色の小説

$
0
0

今年7月に「週刊少年チャンピオン」創刊50周年プロジェクトとしてスタートした、小説の新レーベル「APeS Novels(エイプス・ノベルズ)」。

秋田書店、誠文堂新光社、パルプライドの3社によるこのレーベルは、手塚治虫の名作『ブラック・ジャック』、オカルト漫画の金字塔『恐怖新聞』を創刊第1弾としてノベライズし、早くも話題になっています。

そんな「APeS Novels」から第2弾として発売されたのは、なんと堀江貴文さんのベストセラー『多動力』を、堀江さん自らが「異世界転生小説」に仕立て直したもの。

この異色のノベライズについて、編集を担当した誠文堂新光社の三嶋康次郎さんに文章を寄せていただきました。

小説多動力
著者:堀江貴文
発売日:2019年08月
発行所:誠文堂新光社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784416719275

 

ホリエモンの大ベストセラー『多動力』が「異世界小説」となって登場!!

人気実業家のホリエモンこと堀江貴文さんに、自身の著書『多動力』の小説化を依頼したのは、昨年の初秋でした。

『多動力』は、仕事や人生に悩む若者やサラリーマンに絶大な支持を得て、大ベストセラーになったビジネス書です。その本には、読めば必ず役に立つ強烈なメッセージが数多く散りばめられており、かねてから我々はビジネス書の読者層以外の方にもぜひこのメッセージを届けたい、でもどうすれば……と考えていました。

そして、考え抜いた末、我々が導き出した結論が『多動力』の小説化でした。

すぐに『小説 多動力』企画を堀江さんに打診したところ、堀江さんからも「それは面白い!」と小説執筆をご快諾いただき、あれよあれよという間に小説が出来上がっていきました。

今回の小説では、若者層に大人気の「異世界小説」に堀江さんが初挑戦するということで、「異世界小説」と「多動力」をどのように融合させるか様々な議論がありましたが、見事にホリエモン流「異世界小説」に仕上がったと思います。

一般にいう「異世界小説」というのは、現代の若者がひょんなことから異世界に転生して、異文化の中で努力することなくあり得ない能力を与えられ大活躍する内容なのですが、堀江氏はそうした「常識」をことごとくぶち破ってくれました。

 

「多動力」によって異世界でもロケット開発!

『小説 多動力』の主人公は、異世界に転生してもたいした能力もなく、途方に暮れていたところ、堀江氏の生き方論『多動力』の金言を口にする謎の猫耳美少女の指南によって、世間を生き抜く真の力=「多動力」を身につけていきます。

また、主人公はかつてロケット開発に夢を馳せていましたが、就職後世間の荒波にもまれるうちにそうした夢も希望も消え、仕事では叱責され続ける毎日でした。ですが、異世界に転生した後に身につけた「多動力」によって、気の合う仲間とともに起業し(そう、この異世界では、現実と同様に「仕事」をしないと生きていけないのです)、かつて諦めたロケット開発にも着手できる地位にまで上り詰めます。まさに異世界ドリーム!

「やりたくないコトはやらない、やりたいコトをどんどんやる」
「寿司職人が何年も修業するのはバカ」
「見切り発車は成功のもと」
「仕事も遊びも、コミュニケーションも買い物も、スマホで全部事足りる」
「経費精算を自分でやるサラリーマンは出世しない」
「人生に目的なんていらない」

こうした「多動力」を体得した主人公は、念願のロケットを飛ばすことができるのか? そして、その果てには何が待ち受けているのか?

小説のラストには、思いもよらぬ展開が待っています。読み終わった後、「多動力」とは何なのか、「多動力」で自分はいったい何かできるのか、深く考えさせられるでしょう。

ビジネス書『多動力』をすでに読破されている方はもちろん、『多動力』を未読の方も、ぜひ『小説 多動力』をご覧いただき、「多動力」という生き方もあることを知っていただければ幸いです。

(文・誠文堂新光社 編集局 三嶋康次郎)

▼APeS Novels公式サイトはこちら





瀧本哲史さんが遺した「著書」という投資 『僕は君たちに武器を配りたい』から『ミライの授業』まで

$
0
0

8月10日、京都大学教員で投資家の瀧本哲史さんが47歳で亡くなりました。

瀧本哲史さんは東京大学法学部を卒業した後、東京大学大学院法学政治学研究科助手を経てマッキンゼーに入社。

3年で同社から独立し、投資家として活動しながら、京都大学で交渉論、意思決定論、企業論などの講義を担当。ディベート甲子園を主催する「全国教室ディベート連盟」事務局の役員もつとめていました。

著書は、2011年9月に同時発売された『武器としての決断思考』『僕は君たちに武器を配りたい』を皮切りに、単著では8冊。

最新の著書は2016年6月に刊行された『ミライの授業』で、それまでの著書が“若者~大人向け”だったのに対し、同書は子どもと大人のちょうど境界にいる「14歳」へ向けた内容となっています。

『ミライの授業』のもとになっているのは、瀧本さんが全国の中学校を訪れて開講した特別授業「未来をつくる5つの法則」。ナイチンゲールやコロンブスといった「世界に変革をもたらした人々」を紹介し、彼らの生き方や考え方から「未来をつくる法則」を学ぶ内容です。

瀧本さんが京都大学で学生たちに教えてきたことは、いずれも「新しい時代を生き抜くための考え方」であり、『ミライの授業』はそれを14歳向けにやさしく、しかしレベルはまったく落とさずに書いた、活動の集大成といえる一冊。これも瀧本さんによる“投資”の一つだったといえるでしょう。

ミライの授業
著者:瀧本哲史
発売日:2016年06月
発行所:講談社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784062200172

目次
14歳のきみたちへ
ガイダンス―― きみたちはなぜ学ぶのか? ほか
・1時限目 世界を変える旅は「違和感」からはじまる
・2時限目 冒険には「地図」が必要だ
・3時限目 一行の「ルール」が世界を変える
・4時限目 すべての冒険には「影の主役」がいる
・5時限目 ミライは「逆風」の向こうにある
ミライのきみたちへ

 

『僕は君たちに武器を配りたい』(2011年9月)

僕は君たちに武器を配りたい
著者:瀧本哲史
発売日:2011年09月
発行所:講談社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784062170666

目次
はじめに
・第1章 勉強できてもコモディティ
・第2章「本物の資本主義」が日本にやってきた
・第3章 学校では教えてくれない資本主義の現在
・第4章 日本人で生き残る4つのタイプと、生き残れない2つのタイプ
・第5章 企業の浮沈のカギを握る「マーケター」という働き方
・第6章 イノベーター=起業家を目指せ
・第7章 本当はクレイジーなリーダーたち
・第8章 投資家として生きる本当の意味
・第9章 ゲリラ戦のはじまり
本書で手に入れた武器

※2013年11月に、本書のエッセンシャル版も発売されています。

 

『武器としての決断思考』(2011年9月)

武器としての決断思考
著者:瀧本哲史
発売日:2011年09月
発行所:星海社
価格:886円(税込)
ISBNコード:9784061385016

目次
はじめに「武器としての教養(リベラルアーツ)」を身につけろ
ガイダンス―― なぜ「学ぶ」必要があるのか?
・1時間目「議論」はなんのためにあるのか?
・2時間目 漠然とした問題を「具体的に」考える
・3時間目 どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する
・4時間目 反論は、「深く考える」ために必要なもの
・5時間目 議論における「正しさ」とは何か
・6時間目 武器としての「情報収集術」
・7時間目「決断する」ということ

 

『武器としての交渉思考』(2012年6月)

武器としての交渉思考
著者:瀧本哲史
発売日:2012年06月
発行所:星海社
価格:929円(税込)
ISBNコード:9784061385153

目次
ガイダンス―― なぜ、いま「交渉」について学ぶ必要があるのか?
・1時間目 大切なのは「ロマン」と「ソロバン」
・2時間目 自分の立場ではなく、相手の「利害」に焦点を当てる
・3時間目「バトナ」は最強の武器
・4時間目「アンカリング」と「譲歩」を使いこなせ
・5時間目「非合理的な人間」とどう向き合うか?
・6時間目 自分自身の「宿題」をやろう

 

『君に友だちはいらない』(2013年11月)

君に友だちはいらない
著者:瀧本哲史
発売日:2013年11月
発行所:講談社
価格:1,836円(税込)
ISBNコード:9784062176200

目次
第1章 秘密結社をつくれ
第2章 本当の「よいチーム」とはなにか
第3章 ビジョンをぶち上げろ、ストーリーを語れ
第4章 よき仲間との出会いのために
第5章 チームアプローチはあなたと世界をどう変えるか

 

『戦略がすべて』(2015年12月)

戦略がすべて
著者:瀧本哲史
発売日:2015年12月
発行所:新潮社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784106106484

目次
I ヒットコンテンツには「仕掛け」がある
・1.コケるリスクを排除する――AKB48の方程式
・2.全てをプラットフォームとして考える――鉄道会社の方程式
・3.ブランド価値を再構築する――五輪招致の方程式
Ⅱ 労働市場でバカは「評価」されない
・4.「儲ける仕組み」を手に入れる――スター俳優の方程式
・5.資本主義社会の歩き方を学ぶ――RPGの方程式
・6.コンピューターにできる仕事はやめる――編集者の方程式
・7.人の流れで企業を読む――人材市場の方程式
・8.二束三文の人材とならない――二〇三〇年の方程式
Ⅲ「革新」なきプロジェクトは報われない
・9.勝てる土俵を作り出す――オリンピックの方程式
・10.多数決は不毛である――iPS細胞の方程式
・11.人脈とは「外部の脳」である――トップマネジメントの方程式
・12.アナロジーから予測を立てる――北海道の方程式
Ⅳ 情報に潜む「企み」を見抜け
・13.ネットの炎上は必然である――ネットビジネスの方程式
・14.不都合な情報を重視する――新聞誤報の方程式
・15.若者とは仲間になる――デジタルデバイスの方程式
・16.教養とはパスポートである――リベラルアーツの方程式
Ⅴ 人間の「価値」は教育で決まる
・17.優秀な人材を大学で作る――就活の方程式
・18.エリート教育で差別化を図る――東京大学の方程式
・19.コミュニティの文化を意識化する――部活動の方程式
・20.頭の良さをスクリーニングする――英語入試の方程式
・21.入試で人間力を養う――AO入試の方程式
Ⅵ 政治は社会を動かす「ゲーム」だ
・22.勝ち組の街を「足」が選ぶ――地方創生の方程式
・23.マーケティングで政治を捉える――選挙戦の方程式
・24.身近な代理人を利用する――地方政治の方程式
Ⅶ「戦略」を持てない日本人のために

 

『読書は格闘技』(2016年4月)

読書は格闘技
著者:瀧本哲史
発売日:2016年04月
発行所:集英社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784087716559

目次
イントロダクション
・心をつかむ
・組織論
・グローバリゼーション
・時間管理術
・どこに住むか
・才能
・大勢の考えを変える(マーケティング)
・未来
・正義
・教養小説――大人になるということ
・国語教育の文学
・児童文学
読書は感想戦――あとがきにかえて

※推奨ブックガイド収録




2019年8月17日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月17日(土)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

宙出版

ミッシィコミックス YLC Collection
あなたの犬 ~義兄弟とミダラな交わり~(阿部摘花)
大型彼氏の愛し方 ~こんな大きいの挿らない…!~(アンソロジー)
キミは可愛いケダモノ(本崎月子)
新装版 お兄ちゃんに、恋をした。~100億の星空の下で~(山口ねね)

ミッシィコミックス YLCDXCollection
黒薔薇の魔女は黄金の皇子に奪われる(田中琳)

 

彗星社発行/星雲社発売

Glanz BLcomics
絶倫地獄 ~もう一度、俺の子を身ごもれ。(2)(もちゃろ)

CocoCheek
私たち、欲しがり適齢期。(金森ケイタ)
あなたでふくらむ、私のぺしゃんこ。(滝沢リネン)
大人にゃ恋の仕方がわからねぇ!(桂タマミ)
初恋ゴシップ(モト)

 

竹書房

バンブーコミックス Qpaコレクション
湯宿の次男をどうにかしたい(碗島子)
ひとりぼっちガーネット(あずみ京平)

 

双葉社

ジュールコミックス
セフレの品格 ~S-friendsⅡ~(1)(湊よりこ)
セフレの品格 ~S-friendsⅡ~(2)(湊よりこ)
夜明けの図書館(6)(埜納タオ)
まじめだけど、したいんです!(4)(嘉村朗)

 

ぶんか社

ぶんか社コミックス
先生、差し入れです。(藤本ハルキ)

ぶんか社コミックス Sgirl Selection/Kindan Lovers
可愛い僕のミア 天然貴族様の愛されメイド(上)(tsugumi)
可愛い僕のミア 天然貴族様の愛されメイド(下)(tsugumi)

ぶんか社コミックス/蜜恋ティアラシリーズ
2LDKイケメン付き物件あります。~入社の条件がドS専務と同居なんて!~(2)(志連ユキ枝)

 

成人向け

エンジェル出版

エンジェルコミックス
(成)女畜 アナル淫虐崩壊(日陰ひなた)
(成)堕ち牝奴隷イズム(雪國おまる)
(成)好きなコがえっちだとうれしいよね(大沢ういち)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年9月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




創作メモ、未公開写真、新証言も収録 ZARD坂井泉水ドキュメントブック『永遠~君と僕との間に~』10月下旬発売

$
0
0

人気絶頂のさなか、2007年5月27日に亡くなった「ZARD」のボーカリスト・坂井泉水さんのドキュメントブック『永遠 ~君と僕との間に~』が、10月下旬に幻冬舎から発売されることになりました。

※10月24日(木)発売予定。全256ページ(うちカラー100ページ)

「負けないで」「揺れる想い」などの大ヒット曲で知られ、今なお圧倒的な人気を誇る「ZARD」。

今回発売が決定した『永遠 ~君と僕との間に~』には、未公開のものを含め、残された膨大な写真から約90点を厳選のうえ収録。生前の坂井泉水さんを知る音楽プロデューサー・長戸大幸さんの貴重な証言や、共に作品作りに明け暮れたディレクター、マネージャー、エンジニア、ミュージシャン、フォトグラファーなどへ徹底取材した内容も盛り込み、“坂井泉水”の人間像をさまざまな角度から描き出します。

また、書籍への掲載は初めてとなる、坂井さんが書き残した歌詞の創作メモの数々も。

数多くの楽曲を生み出しながら表舞台には姿をほとんど見せることがなかった彼女の、世の中を見つめる独特の視点も感じられる内容となっています。

ZARD
坂井泉水を中心としたユニット名。6才からピアノを始める。
大学卒業後、モデルエージェンシーに所属し活動。その後、音楽プロデューサー・長戸大幸と出会い、アーティストとして才能を見出されZARDを結成する。
1991年2月10日「Good-bye My Loneliness」でデビュー。現在までに45枚のシングル、21枚のアルバムを発表。
歴代1位となる、アルバム連続ミリオン獲得数9作連続、アルバム1位獲得作品数11作(女性ボ一カルグループ歴代2位)の記録をもつ(※オリコン調べ)。

永遠 ~君と僕の間に~
著者:ZARD(ザード)
発売日:2019年10月
発行所:幻冬舎
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784344035058
きっと忘れない
発売日:2007年08月
発行所:ジェイロックマガジン社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784916019493




なぜ寿司といえば「魚」なのか? 意外と知らないお寿司の豆知識が辞典に

$
0
0

子どもからお年寄りまで、海外でも大人気の「寿司」。日本食の代表格であり、「人生最後に何を食べたいか」と聞かれて「寿司!!」と答える方も多いことでしょう。

しかし私たちは、寿司のことをいったいどれくらい知っているでしょうか。

 

なぜ「寿司=魚」なのか? 「細巻」「中巻」「太巻」の境界線は……?

寿司の歴史は想像以上に古く、紀元前の東南アジアにルーツがあるといわれています。

しかし私たちは「これまでの寿司」だけでなく、「普段から見て・食べている寿司」についても、知らないことがたくさんあります。

たとえば、そもそもなぜ寿司といえば「魚」なのか。それから、「握り寿司」「のり巻き」「いなり寿司」といった寿司そのものの種類。「細巻」「中巻」「太巻」の境界線は……?

ネタの産地や旬、マグロをはじめとした大型魚の部位、食べ方や仕込みの仕方は、大まかには知っていても「俺に任せろ!」級の方は少ないはず。

マニアックなところでは「寿司屋の中はどうなっているのか」「お寿司屋さんは1日どんなふうに働いているのか」「包丁以外にどんな道具を使うのか」などは、おそらく寿司屋で働いたことのある方しか知らないでしょう。

 

キーワード600語以上を収録! 地方寿司や職人の世界まで網羅した『すし語辞典』

そんな「寿司」にまつわるあれこれを網羅したのが、その名も『すし語辞典』

寿司にまつわるキーワード600語以上を収録し、寿司ネタや魚介類の紹介はもちろん、調理法、衛生管理、道具、しきたり、市場、職人の世界など、寿司の情報がイラストたっぷりの辞典形式で紹介されています。

 

実用性の高い「全国寿司ネタマップ」は必見

全国の有名な「駅弁寿司」をまとめたマップや、“地方寿司”も多数掲載。

特に漁港・産地をまとめた「全国寿司ネタマップ」は、旅行時だけでなく普段も持ち歩きたい便利なリストです。

『すし語辞典』の監修を手がけたのは、35年以上にわたって食文化の研究を続け、島根県水産アドバイザーや水産庁の外部専門家もつとめる「ぼうずコンニャク」こと藤原昌髙さん。

藤原さんは多彩な漁獲物を多彩な方法で実際に食べ、情報を網羅していくWebサイト「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」を運営しており、魚介50万点以上、すし2万点以上の写真を撮影・保有。「市場魚貝類図鑑」は、あまたある魚図鑑のなかでも圧倒的な情報量を誇ります。こちらもぜひ覗いてみてください。

 

ちなみに……気づきましたか?

ちなみに今回の記事では「寿司」「すし」2通りの表記方法を用いました。ほかには「鮨」「鮓」という漢字がありますが、これらに違いはあるのでしょうか?

このほか、「ネギトロって、ネギがのってなくてもネギトロなの?」など、『すし語辞典』には素朴な疑問に応える内容ももちろん掲載されています。

寿司ネタには英名も併記。家族で、友達同士で、隣り合わせた外国の方と、ぜひ一緒に読んでみてくださいね。

すし語辞典
著者:新庄綾子 藤原昌高
発売日:2019年08月
発行所:誠文堂新光社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784416519172

目次(抜粋)
はじめに/本書の見方/本書の3つの楽しみ方

●基礎知識編
寿司の歴史/寿司屋の一日/寿司道具図鑑/図解 寿司屋の中はこうなっている!/基本のネタの仕込み方/江戸前寿司の系譜/マグロ解剖図鑑/全国寿司の駅弁マップ/全国寿司ネタマップ/寿司ネタ旬カレンダー/市場で働く人々

●用語編
あ~わ行まで《寿司にまつわるキーワード600語以上を収録》

●とじ込み付録
江戸前握り寿司のつくり方

●コラム
魚へんが付く漢字/偲ぶ與兵衛の鮓

・参考文献
・おわりに




「ツバキ文具店」を愛する人々への、“長い長いお返事”のような物語。小川糸『キラキラ共和国』が文庫化

$
0
0

読む人の心を温かく包むような、優しさあふれる作品を数多く執筆されている小川糸さん。そのひとつ、小さな文房具屋の店主・鳩子の穏やかな日常を描いた『ツバキ文具店』は、2017年の「本屋大賞」第4位に入賞。同年にNHKドラマ10で多部未華子さん主演によりドラマ化され、大きな反響を呼びました。

その続編である『キラキラ共和国』が、8月6日(火)に文庫版となって発売。今回は本書について、編集を担当した幻冬舎の君和田麻子さんに文章を寄せていただきました。

キラキラ共和国
著者:小川糸
発売日:2019年08月
発行所:幻冬舎
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784344428805

 

本を閉じたあとも、物語は続く

小さな頃から本が大好きでした。日常を忘れるくらい没頭するのもとても贅沢な読書体験ですが、私が好きだったのは、本を閉じた後も、まだ物語の世界が続いているような、当たり前の日常がいつもよりキラキラして見えたり、明日が待ち遠しくなったりする本でした。

『ツバキ文具店』は、鎌倉を舞台にした代書屋の物語です。亡き祖母の跡を継いだ店主・鳩子のもとに、絶縁状や借金のお断り、天国からの手紙など風変わりな依頼が舞い込みます。

物語に登場する鳩子がひとりで出かけるカフェや行きつけのパン屋さん、大好きな寺社は、すべて実在します。「ツバキ文具店」以外は。

『ツバキ文具店』を片手に、鎌倉を散策する方々がたくさんいて、鎌倉観光局の窓口には、「ツバキ文具店はどこにありますか?」という問い合わせもあったとか。出版社にもたくさんのお問い合わせをいただきました。

フィクションだけれども、日常とつながっているかのような物語。この『ツバキ文具店』は、まさにそんな物語です。

本の最後に、「ツバキ文具店へのお手紙はこちらへ」と明記したこともあり、感想はもちろんですが、鳩子宛の代書の依頼や、年賀状、引越しのご連絡などたくさんの読者ハガキやお手紙が届きました。

デビューから8年、続編やシリーズものを書かれたことのなかった小川糸さんから、発売から少ししてメールをいただきました。そこには、「ツバキ文具店の続きを書いてもいいですか?」と書かれていました。本当に飛び上がるほど嬉しくて、すぐに糸さんにお電話したことを今でも覚えています。

そして、翌年に完成したのが『キラキラ共和国』です。この物語は、お手紙をくださった読者の方々への、そして、続編を待ち望んでくださった皆さまへの、糸さんからの長い長いお返事です。

ぜひ、鳩子やご近所さんのバーバラ婦人や男爵、QPちゃんが暮らしている鎌倉に遊びに来てください。みんなで待っています。

幻冬舎 編集・出版本部 君和田麻子

 

▼前作『ツバキ文具店』はこちら

ツバキ文具店
著者:小川糸
発売日:2018年08月
発行所:幻冬舎
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784344427617




2019年夏アニメの原作コミック売上ランキングベスト5 アニメ化効果は最大9.6倍!

$
0
0

2019年夏アニメの原作コミック 売上ランキングベスト5

2019年7月より、夏クールのTVアニメがスタートし、約1か月が経過しました。今クールもたくさんの漫画がアニメ化されており、その数は約30タイトルにものぼります。

通常、アニメの原作コミックの売上は、放送開始とともに大きく跳ねます。アニメの人気が高いほどその売上は大きくなるので、「原作コミックの売上は、アニメ人気のバロメーターの一つである」ということができるでしょう。

春アニメでは、『鬼滅の刃』や『賢者の孫』などがランキング上位に入りました。

放送中の2019年夏アニメでは、どの作品の単行本が売れているのでしょうか?

今回も、これまで同様にアニメの放送開始月(2019年7月)における単行本第1巻の売上冊数を調査。上位5作の解説とともに、放送前月(2019年6月)と比べ、売上がどれほど伸びているのかを発表します。

それでは、さっそく見ていきましょう。

※第2期以降・続編のタイトルは除きます。
※「漫画原作のアニメ」には、小説などのコミカライズを含みます。
※売上の調査・比較には、いずれも「日販 オープンネットワークWIN」のデータを使用しています。
※読者層の調査には「日販 WIN+」のデータを使用しています。

 

第1位:『炎炎ノ消防隊』

炎炎ノ消防隊 01
著者:大久保篤
発売日:2016年02月
発行所:講談社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784063955675

夏アニメの原作で、7月に最も売れたのは『炎炎ノ消防隊』でした。

『炎炎ノ消防隊』は、大久保篤さんによるSFバトルファンタジー。なんの変哲もない人が、突如として炎を操る怪物“焔ビト”になってしまう現象がはびこる世界を、主人公・森羅が所属する第8特殊消防隊が消防活動で救います。

アニメでは、アクロバティックな構図による派手なバトルシーンや、なめらかに動きまくるキャラクターなどが話題に。完成度の高いアニメーションによって、原作ファンを虜にしています。

また、人気アーティストのタイアップも話題に。人気ロックバンドMrs. GREEN APPLEによるオープニングテーマ「インフェルノ」とボカロ発人気シンガーソングライターの須田景凪さんによるエンディングテーマ「veil」は、『炎炎ノ消防隊』の世界観との相性も抜群! これまで『炎炎ノ消防隊』を知らなかった両アーティストのファンにも、きっとその魅力が伝わったに違いありません。

第1巻の売上を見ると、7月の売上は6月に比べて約6.5倍に。一時放送休止もありましたが、再開後も高い数字を保っています。

『炎炎ノ消防隊』の読者の男女比は5:5。男性10代・20代が中心です。『僕のヒーローアカデミア』(堀越耕平/集英社)や『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴/集英社)など王道少年漫画が併読されています。

なお、現在『炎炎ノ消防隊』の単行本は第18巻まで発売中です。

【試し読みはこちらから】

 

第2位:『ありふれた職業で世界最強』

ありふれた職業で世界最強 1
著者:白米良 RoGa たかやKi
発売日:2016年12月
発行所:オーバーラップ
価格:670円(税込)
ISBNコード:9784865541830

第2位は『ありふれた職業で世界最強』となりました。

『ありふれた職業で世界最強』は、小説投稿サイト「小説家になろう」で累計4億PVを突破した人気ライトノベルのコミカライズ作品。原作小説はシリーズ累計で250万部を突破しています。

突然クラスメイトと共に異世界に召喚されてしまった“いじめられっ子”の主人公・南雲ハジメは、「錬成師」という地味な能力が発現。異世界に飛ばされた後も、「チート能力」を発現したクラスメイトからはいじめられ、ある出来事により強大な敵の巣窟“オルクスの大迷宮”に落とされてしまいます。

過酷な環境に陥ったハジメは、モンスターの血肉を食らいながら成長し、「立ちふさがる敵をすべて倒す」最強の戦士になっていきます。

また、オルクスの大迷宮で出会う吸血鬼のユエや、転生前からハジメを気にかけていたクラスメイトの白崎香織など、ハジメを取り巻く女の子も魅力的な作品です。

『ありふれた職業で世界最強』第1巻の7月の売上は、アニメ放送前の6月と比較すると約3.3倍に。

読者の男女比は8:2で、10代から40代まで幅広い層の男性に読まれています。併読している作品には『転生したらスライムだった件』(原作:伏瀬、漫画:川上泰樹/講談社)や、同じく夏アニメ放送中の『異世界チート魔術師』(原作:内田健、漫画:鈴羅木かりん/KADOKAWA)といった、「小説家になろう」発のコミカライズが多く入っています。

なお、単行本は第5巻まで発売中。スピンオフの『ありふれた職業で世界最強 零』と『ありふれた日常で世界最強』はそれぞれ第3巻まで発売されています。

試し読みはこちらから

 

第3位:『Dr.STONE』

Dr.STONE 1
著者:稲垣理一郎 Boichi
発売日:2017年07月
発行所:集英社
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784088811840

第3位にランクインしたのは『Dr.STONE』

『Dr.STONE』は、2人の少年が科学の力でゼロから文明を作る姿を描くSFサバイバル冒険譚。謎の現象で全人類が石化した世界で、超人的な頭脳を持つ科学少年の千空と体力自慢の大樹が文明を再興していきます。

アニメでは、石鹸や石灰、火薬など、科学の英知をビジュアル付きで事細かに説明しているので、観るだけで「自分でも何か作れるかも?」と知的好奇心がくすぐられる作品になっています。

『Dr.STONE』第1巻の7月の売上は、アニメ放送前の6月と比べて約7.6倍に。

読者の男女比は7:3で、アニメ放送前は10代から30代の男性が中心でしたが、アニメ放送後は男女問わず幅広い年齢層の読者を獲得しつつあります。

併読されている作品には『僕のヒーローアカデミア』(堀越耕平/集英社)や『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴/集英社)、『約束のネバーランド』(原作:白井カイウ、作画:出水ぽすか/集英社)などの「週刊少年ジャンプ」連載陣が見られました。

なお、『Dr.STONE』は第11巻まで発売中です。さらに8月2日(金)には、夏休みの自由研究にはもってこいの『Dr.STONEの最強自由研究』が発売。ペットボトルロケットや作中のキーアイテムとなった“原始コーラ”などが作れる手順が掲載されています。

Dr.STONEの最強自由研究
著者:稲垣理一郎 Boichi
発売日:2019年08月
発行所:集英社
価格:1,782円(税込)
ISBNコード:9784081022960

試し読みはこちらから





第4位:『ダンベル何キロ持てる?』

ダンベル何キロ持てる? 1
著者:サンドロビッチ・ヤバ子 MAAM
発売日:2016年12月
発行所:小学館
価格:596円(税込)
ISBNコード:9784091274663

第4位には肉体改造ギャグコメディー『ダンベル何キロ持てる?』がランクイン。

Netflixでアニメが放送中の『ケンガンアシュラ』、その続編の『ケンガンオメガ』など格闘漫画の原作を担当してきたサンドロビッチ・ヤバ子さん原作の筋トレコメディー漫画『ダンベル何キロ持てる?』。

ダイエットの必要を感じた主人公・紗倉ひびきが、イケメントレーナーの街雄鳴造(まちお なるぞう)に一目惚れし、ジムに入会するところから始まります。しかし、街雄はただのイケメントレーナーではなく、力を入れれば服もはじけ飛ぶ圧倒的なバルクのボディビルダーでした……。

極度な筋肉フェチ(特に大胸筋)のお嬢様・奏流院朱美や、板チョコのような腹筋をした幼馴染・上原彩也香など超個性的なトレーニング仲間と一緒にひびきのジム生活がはじまります。

専門的なトレーニング理論を、妙なエロさで紹介するハイテンションなトレーニングシーンは実用性十分! 原作同様狂った筋肉愛溢れる作品になっておりSNSを中心に話題になっています。

筋肉アイドルの才木玲佳さんと、現役ボディビルダーの横川尚隆さんが出演するMVで話題になったオープニングテーマ曲「お願いマッスル」や、紗倉ひびき役のファイルーズあいさんと、筋肉芸人なかやまきんに君さんのトレーニング動画など、独特な宣伝も注目されています。

さて、『ダンベル何キロ持てる?』第1巻の7月の売上ですが……

アニメ放送前の6月の約9.6倍にバルクアップ! アニメ化をきっかけに売上がキレキレ! 単行本は第8巻まで発売中です。

ちなみに読者の男女比は8:2で、圧倒的に男性に支持されているようです。併読されている作品には『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(赤坂アカ/集英社)や『五等分の花嫁』(春場ねぎ/講談社)といった、学園ラブコメが多くありました。ひびきや朱美などかわいい女の子が多いことが男性ファンの需要に応えているのかもしれません。

試し読みはこちらから

 

第5位:『彼方のアストラ』

彼方のアストラ 1
著者:篠原健太
発売日:2016年07月
発行所:集英社
価格:518円(税込)
ISBNコード:9784088808437

第5位は『彼方のアストラ』となりました。

『彼方のアストラ』は、2016年から「週刊少年ジャンプ+」で連載され、2017年に「次にくるマンガ大賞」Webマンガ部門第5位を獲得。さらに、連載終了後「このマンガがすごい!2019」オトコ編で第3位、「マンガ大賞2019」では大賞を受賞するなど、長く愛されているSFサバイバルストーリーです。

宇宙キャンプに向かう途中、リーダーのカナタを含む9人のクルーが宇宙に投げ出されたところから始まる物語。それぞれ問題を抱えたクルーたちが、「地球」に帰還するために奮闘します。作者・篠原健太さんの前作『SKET DANCE』にあったような少し抜けているようなギャグや、仲間たちを思い合う友情にはじんわりとした感動を覚えます。

第1巻の7月の売上は、アニメ放送前の6月に比べて約1.7倍に。

他のランキング入り作品と比べると伸びが小さいように見えるかもしれません。しかし、『彼方のアストラ』は完結から2年経った後も数々のマンガ賞を取り、話題が絶えなかったことで、アニメ放送前でも継続して売れ続けていました。そのため、7月に入ってからの売上の伸びが弱く見えてしまっています。

ちなみに読者の男女比は5:5。10代から60代まで幅広い層に読まれており、アニメ放送後は老若男女楽しめる作品であることを証明しました。併読されている作品には『ONE PIECE』(尾田栄一郎/集英社)、『アクタージュ act-age』(原作:マツキタツヤ、漫画:宇佐崎しろ/集英社)、『ハイキュー!!』(古舘春一/集英社)などが見られました。

【試し読みはこちらから】

 

最後に

今まさに楽しんでいるアニメはランクインしていたでしょうか。連載誌の看板作やSNSで話題になった作品など、バラエティに富んだランキングになっているのではないでしょうか。

惜しくもランキング入りとならなかった作品では、ノイタミナ枠初のBL漫画『ギヴン』(キヅナツキ/新書館)が第6位に、『異世界チート魔術師』(原作:内田健、漫画:鈴羅木かりん/KADOKAWA)が第7位となっています。

夏アニメは約3分の1が終了していますが、今から原作を読んで内容を補完すれば十分追いつけます! 気になる作品があったら、今からでもぜひ読んでみてくださいね。

 

過去クールの記事はこちら

アニメ原作コミック売上ランキング

 

放送中の夏アニメをチェックする

【2019夏アニメ】漫画原作の新作アニメ番組情報一覧




医学博士が伝授!脳の弱い部分を鍛えて『部屋も頭もスッキリする! 片づけ脳』になる【総合3.8】

$
0
0
部屋も頭もスッキリする!片づけ脳
著者:加藤俊徳
発売日:2019年05月
発行所:自由国民社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784426125387

 

『部屋も頭もスッキリする! 片づけ脳』の要点

1.脳細胞が集まり集団になった場所は「脳番地」と呼ばれる。脳番地は、機能別に8系統に分類できる。それらは視覚系、理解系、運動系、思考系、記憶系、感情系、聴覚系、伝達系である。

2.脳番地のどこが強いか・弱いかは、人によってさまざまである。自分の脳のクセを見極め、弱い脳番地を鍛えることが「片づけ脳」を身につける第一歩である。

3.鍛える順番に迷うときは、運動系→視覚系→思考系→記憶系の順番にトレーニングをするとよい。

 

『部屋も頭もスッキリする! 片づけ脳』レビュー

会社のデスクまわりが散らかっている、書類が見当たらない、家に帰るとモノがあふれている――。1つでも当てはまるものがあれば、脳を鍛えてみてはいかがだろうか。

片づけられないのは、面倒でやる気が出ないから、あるいは整理整頓の能力が低いから。そんなふうに思っていないだろうか。1万人以上におよぶ脳画像診断を経験してきた脳内科医である著者によると、片づけられないのは「脳」のせいだという。脳のある部分が弱いため、「片づけられない脳」になっているというのだ。脳の働きを理解し、脳の弱い部分を鍛えることで、片づけができる脳=「片づけ脳」になれる。すると、片づけが得意になるだけでなく、会話が上手になる、観察力が身につく、集中力が上がるなど、実にさまざまなメリットを享受できる。

本書では、脳の弱い部分を見つける方法から、脳を鍛える方法、脳に片づけを習慣化させるコツなどが、わかりやすく紹介されている。

「たかが片づけ、されど片づけ」。片づけがテキパキできる人ほど、心に余裕ができ、やるべきことをテキパキとさばける。仕事のパフォーマンスを上げ、ストレスフリーに生きたいと考える方にとって、本書は必読の一冊である。片づけ脳を身につければ、机も頭の中もスッキリする。「片づけ脳」が運を引き寄せ、人生を明るく照らしてくれるはずだ。

 

『部屋も頭もスッキリする! 片づけ脳』が気になる方におすすめ

脳もデスクも超スッキリ!スゴい片づけ
著者:菅原洋平
発売日:2019年04月
発行所:すばる舎
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784799108017
やりたいことを全部やる!時間術
著者:臼井由妃
発売日:2018年10月
発行所:日本経済新聞出版社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784532198756





「サザエでございまーす!」放送50周年を迎える『サザエさん』のヒストリーブックが発売!

$
0
0

1969年10月5日から放送がスタートした国民的アニメ「サザエさん」。「サザエでございまーす!」という元気な声は、毎週日曜の夕方のお茶の間の定番となりました。

そしてこのたび、「サザエさん」が放送50周年を迎えることを記念して、 『サザエさんヒストリーブック1969-2019』が扶桑社から発売されました。

サザエさんヒストリーブック1969ー2019
発売日:2019年08月
発行所:扶桑社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784594082666

本書では、主な登場人物や磯野家の家系図などの基本情報を網羅。「アニメ『サザエさん』50年の歩み」と題して、これまで放送されたアニメの名場面をピックアップした特集も掲載されています。

 

磯野家の今と昔 声も見た目も性格も変わった50年

先日、マスオを演じていた増岡弘さんが“卒業”し、8月25日放送分より田中秀幸さんに声優が代わることになりました。これまでも波平やカツオなど“声変わり”があり、長く放送されている作品ならではといえます。

変わったのは声だけではありません。見た目も50年前から少しずつ変化しており、50年前と今を比べると見た目どころか性格まで変化していることがわかります。

サザエやマスオといったキャラクター設定資料には、豊かな感情表現以外にも、それぞれのキャラクターの性格が反映されたポーズが掲載されています。資料から今の「サザエさん」のキャラクターたちの特徴などを伺うことができます。

 

「え~! 都内平屋の一軒家でこんなに広いのかい!」と思わず言いたくなる磯野家の間取り

磯野家は7人と猫のタマ1匹が住んでいる平屋の一軒家です。カツオやワカメたちのいる子供部屋、サザエとマスオの夫婦部屋、波平とフネの部屋もあれば、広い居間や台所と、とにかく広い家という印象。

「美術設定資料集」では、間取りだけではなく部屋の襖や障子の開き方などの情報まで掲載され、磯野家の全貌が明らかに。

なお、キャラクターと美術の設定資料集はどちらも初公開です。

他にも

・サザエさん役・加藤みどりさんほか制作陣の豪華インタビュー
・原作者・長谷川町子先生とサザエさん
・スペシャル特典 50周年記念ビジュアル特大ポスター

といったアニメ「サザエさん」の歴史を感じられる充実した内容になっています。

50年の歩みを詰め込んだ永久保存版の一冊。読んでから「サザエさん」を観ると、これまでとは違った目線で楽しめそうです。

 

あわせて読みたい記事

波平は出川哲朗、フネは石田ゆり子と同い年!?サザエさんの家と現代日本とのギャップを考察した『磯野家の危機』




【試し読み】第1話:ほむら先生はたぶんモテない|Twitterで胸キュン読者を続出させた脱力系ラブコメ

$
0
0

学生時代、先生を好きになったことはありますか?

Twitter発・pixivコミックで連載中のせかねこさんによる漫画『ほむら先生はたぶんモテない』は、生物教師のほむら先生と、彼を追いかける女子高生の日常の一コマを描く脱力系ラブコメディ。ダルそうで、服もダサくて、若いはずなのになんだか老けている「ほむらくん」だけど、油断していると恐ろしいほどの胸キュンを繰り出してくることがあるので要注意!!

単行本発売時には、発売後4日にして重版が決定した話題作。第1話~第3話の試し読みをお届けします。

次回は、第2話「ほむら先生と名前」をお届けします。

 

『ほむら先生はたぶんモテない』

『ほむら先生はたぶんモテない』の単行本は、現在第1巻が発売中。単行本だけで読める「切なすぎる描き下ろし」が収録されており、「これを読んで作品への印象がガラッと変わった……!」と反響を呼んでいます。

また本作は、「WEBマンガ総選挙2019」のノミネート作品でもあります。

「WEBマンガ総選挙」は、読者投票によってWEBマンガのNo.1を決めるWEBマンガのお祭り。現在投票受付中で、『ほむら先生はたぶんモテない』に投票すると特別イラストが見られます!

投票期間は8月27日(火)14:00締切です。

〉「WEBマンガ総選挙2019」についてはこちら
https://hon-hikidashi.jp/enjoy/88645/

ほむら先生はたぶんモテない
著者:せかねこ
発売日:2019年05月
発行所:KADOKAWA
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784040657868




ちょっとのお金と知恵で老後破産を回避する!人生100年時代の『定年破産絶対回避マニュアル』

$
0
0
定年破産絶対回避マニュアル
著者:加谷珪一
発売日:2019年03月
発行所:講談社
価格:929円(税込)
ISBNコード:9784065154090

「寿命100年時代」の日本のすぐ裏側にひそんでいるのが「定年(老後)破産」というものです。それに足をすくわれないためになにをすべきか、ていねいに解き明かした1冊です。でも書店にあまたある投資のススメ本とはひと味もふた味も違っています。この本はよくある「投資のススメ本」ではなく「自己救済本」とでもいうものになっています。明日から、いえ今日からできる実践法です。

投資は長期を行う「胆力」が勝負

著者が奨める投資の原則はシンプルです。
1.リスクを分散
2.余分な費用を払わない

なんだ、あたりまえじゃないかと思われる人もいるかもしれません。でもこれをとことん持続的に続けることが破産を避ける王道です。

たとえば「リスクを分散」という点では、まず「長期投資」を考えることです。

投資理論におけるリスクという概念は、1年間のうちに株価が上下変動する幅のことを示している。(略)基本的に株価は毎年6%ずつ上昇するものの、毎年25%のブレがあるという意味だ。

6%上昇というのは著者が過去50年の日本の株価変動から導き出したもので、計算によれば日本株の「平均のリスクは±25%程度」になります。一例として3000万円の資金を30年間貯蓄だけ続けた場合と6%利回りの投資を続けた場合との結果があげられています。

約3分の1の人が億近い資産を作り、3分の1の人は、そこまではいかないが貯金するよりも資産を増やしている。そして残りの3分の1の人は、残念ながら貯金するよりも金額を減らしてしまっている。

この長期投資に対する大きな不安はバブルとその崩壊でしょう。ですが、バブル崩壊もある指標に着目すると「かなりの確率でバブル崩壊を察知することが可能」になります。

多くの場合、金融機関による総融資残高がGDP(国内総生産)に対して一定倍率を超えるとバブルは崩壊することが多い。(略)
国によって細かい条件は異なるが、総融資残高がGDPの1.6倍から1.8倍になるとバブル崩壊の可能性が高まってくると考えればよい。

この指標で見るとアメリカも日本もともに「1.4倍」なので差し迫ったリスクはみられません。こういう判断をするためにも公正な統計の数値が極めて重要だということがわかります。

また株式の購入では「つみたてNISA」を利用することを忘れないようにしましょう。「非課税となる範囲」が広く、「余分な費用を払わない」ためにも心がけましょう。

国内株だけでなく、「リスク分散」の意味では「外国株(米国株)」への投資することも奨めています。ここで気をつけなければならないのは証券会社が扱っている外国株の種類と手数料です。取り扱っている外国銘柄の種類だけでなく、そのこともじっくり調べることを忘れないように。

ともあれこういった姿勢で「長期投資」を行うこと、これが老後破産を回避できる大きな手段です。

年金制度をあてにしない

「100年安心年金は破綻した」という見解を認めない政府ですが、年金のマクロ経済スライド制の導入は「100年安心」の事実上の破綻を示しています。

マクロ経済スライド制とは人口動態の変化に合わせて、年金の給付を変動させるための制度である。現役世代の比率が下がった分だけ、高齢者の年金を減らすということであり、この制度はズバリ、年金給付の抑制を目的としている。(略)
厳しく見る専門家からは、3割以上の減額が必要との試算も出ているので、今後は、年金財政の維持を目的として、2~3割程度、段階的に年金給付の減額が進むと考えた方がよいだろう。

年金は少しも「安心」を与えてくれません。「制度」として年金という名前が残るだけです。支給開始年齢の引き上げも、増額措置をこうじると政府はいいますが「マクロ経済スライド制による年金減額が発動された場合には、結果として増額分は相殺されてしまう」ことにもなります。

日本の公的年金は、その仕組み上、破綻することはないが、高齢化が進んだり、経済成長が鈍化すれば、実質的に制度が機能しなくなるリスクを抱えている、というのが正しい認識である。

やってはいけないのは年金を中心とした生活設計です。ですから将来もらえるであろう年金額を調べ(ねんきんネットを使う)、受けとる額を知っておくことから始めましょう。受け取り可能な額を知ることから生活設計をしなければなりません。

不動産のリスクを考える

人口動態の影響があるのはマクロスライド制の年金だけではありません。不動産も(近年は”負動産”と呼んだほうがいいものも増えていますが)同様です。地価上昇がニュースになっていますが、それも人口動態を考える必要があります。

日本全体としては人口減少が進んでおり、それを反映して不動産価格は下落の一途だが、東京だけは別格で、人口が増え続けている。(略)おそらく地方中核都市でも同じ現象が発生しているはずだ。利便性を重視して、郊外から中心部に移り住む人が増え、全体として不動産価格は下落しているものの、中心部の物件だけは値上がりしている可能性が高い。

心しなければならないのは「土地神話」はもう崩れているということです。地価高騰を続けている東京ですら著者は次のような予測もあり得るとしています。

日本全体の人口が減っている以上、やがては地方から移動する人もいなくなってしまうので、東京も2025年を境に人口減少に転じることになる。2025年以降の状況を市場が織り込み始めた場合、東京の不動産価格も頭打ちになるか、場合によっては下落に転じることになるだろう。

そのような状況の中では、なにより不動産は「収益性」を中心として考えるべきです。収益性を考えるとは、徹底的に投資という視点で不動産を見るということです。

不動産の値上がり益や賃貸に出して得られる収益が取得コストを大きく上回れば成功、下回れば失敗である。(略)自分で住んだ場合、家賃を払わなくてもよいので、浮いた家賃分は仮想的な収入と見なすことができる。この金額と取得金額を比較することで、最終的な投資損益を判断する。

一般的に不動産はインフレ基調ならば買いといわれています。もし政府(日銀)目標の2%のインフレ率が達成された場合どうなるのか……、

20年経過すると物価は1.5倍になるので、現金をそのまま保有していると、同じ金額で買えるモノの量は3分の2に減ってしまう。このためインフレが進んでいる時は、不動産など価値が維持できるものに資金をシフトするという動きが活発になる。

だからといって不動産投資をしてインフレ歓迎する、というような早計な判断をしてはなりません。「余分な費用」といっては語弊がありますが、インフレには「金利上昇」が伴うからです。

物価が上昇する時には金利も上がっており、住宅ローンの総支払額も増えてしまう。というよりもむしろ、金利の上昇が物価上昇を引き起こす可能性があり、不動産価格が上昇する前にすでに金利が上がってしまう可能性があるのだ。

インフレ期待の日本では、不動産物件の優良さはこの「金利」を含めて考えなければなりません。ではどのようなローンを組むべきか。固定金利か変動金利かあるいは一定期間が固定の固定期間選択型か……。著者によれば最後の固定期間選択型が最もリスクが高くなるそうです。このあたりのローン選択については95ページ以下に詳述されています。

「貧困・病気・孤独」の3大不安に備えて

年金制度の不備だけでなく、税と社会保障の一体改革も反故同然、消費税がアップされても老後の3大不安、「貧困・病気・孤独」がなくなるとは思えません。そして誰もが直面するようになった介護はというと……。

たいていの場合、介護は突然にやってくるので、予備知識をもたないまま介護生活に突入し、場合によっては過剰出費と老後貧乏を招いてしまう。

介護制度があるとはいえやはり不完全な制度である以上、年金制度と同様に、できるだけ正確な知識が必須です。介護破産にならないためには現状の支出がどのくらいなのかをつかんでおきましょう。

介護費用の平均月額は7.9万円。(要介護1:5万6000円。要介護2:6万4000円。要介護3:11万2000円)

特養など施設に入った場合には、金額はさらに上がり、要介護5では14万円程度の支出が必要となる。(これに諸経費が加わることが多い)

不動産に2025年問題があるように介護でも2025年問題があります。この時期に団塊の世代が後期高齢者となり、要介護者が急増します。ところが介護要員はこのままでは「約38万人不足」するという数字がでています。

さらに現在、「年間10万人程度」が介護離職をしているという数字があります。ですが介護の支出等を考えた場合、著者は介護に直面してもできる限り「介護離職を避ける」ようにと提案しています。もちろん、それが可能になる制度・社会設計がなにより必要です。

病気に大きく関係するものが保険です。保険を考える原則は1つ、「できるだけシンプルなものを選ぶ」ということです。

保険がさまざまな顔を持っているということは、それだけ評価が難しいということを意味している。これは保険に限った話ではないが、投資や金融の世界において、複雑で多機能なことは、基本的に良くないことだと思ってよい。

公的医療制度が実は年金制度以上に厳しい状況になっています。ですから「患者負担の大幅な増加」となる可能性があります。医療保険は必要でしょう。ですが複雑な保障内容が必ずしも必要とはいえません。そこが保険を考える上で肝心なことなのです。

準備は早い時期から

公的年金の支給開始年齢の引き上げが予想されるなど、日本の将来は決して安心できるものではありません。制度はできているとはいえ足りないところが多々みられます。ですから制度があるということに安心せず正しい知識を持つことを心がけましょう。

定年破産を回避し、寿命100年時代を上手に乗り切る最良の方法は、「一定の経済力を確保すること」と「制度をよく知ること」の2つだと思っている。

大事なのは老後にいくら必要なのかではなく、現役時代にどの程度の支出になっているかである。

「一億総活躍社会」、「生涯労働社会」とはいっても、必ずしも「生涯年収」が増えるわけではありません。この本は、迫りくる厳しい未来のもとで自分が「3大不安」に陥らないための絶好の教科書です。新しい価値観を模索する時代になっています。ぜひ、じっくり読んでください。

*

(レビュアー:野中幸宏)


※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2019年4月13日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




「お股ニキ」って誰?メジャーリーガーも参考にする話題の本や、野球の面白さを広げる漫画を紹介!

$
0
0

8月6日(火)から開催されている、第101回全国高校野球選手権大会。手に汗握る一戦が続き、残るは数試合になりました。全国の高校野球ファンが球児たちの熱い青春の行方を見守ります。

甲子園が終われば、プロ野球の熾烈な順位争いや、メジャーリーグのワールドシリーズに向けた白熱した試合など野球ファンにとってはたまらない季節の到来です。

野球界ではこれまでの風習や文化と最新鋭の理論がせめぎ合っている最中。その最前線に立っている選手に、シカゴ・カブスに所属しているメジャーリーガーのダルビッシュ有選手がいます。ダルビッシュ選手はSNSを駆使しながら積極的にファンと意見を交換し、自らの批判にも耳を傾ける好奇心と探求心のある選手です。

今回は、ダルビッシュ選手も参考にしている“ある野球素人の本”や、最新の野球理論を踏まえた漫画など、新たな野球の楽しみ方を提示する本を紹介します。

 

『セイバーメトリクスの落とし穴』

MLBシカゴ・カブスに所属し、現在メジャー通算50勝を超え活躍中のダルビッシュ有選手や、最速161kmのストレートと落差のある“お化けフォーク”を武器に日本球界屈指の投手となった福岡ソフトバンクホークスの千賀滉大選手など、数多くのプロ野球選手を虜にしている本があります。

お股ニキさんという野球の素人が書いた『セイバーメトリクスの落とし穴』という本です。

お股ニキさんは、日々MLB・NPBの試合を観戦しながら、ありとあらゆるデータを蓄積し磨き上げたキレのある感性を持った野球フリーク。

本書は、ピッチング論からバッティング論、監督・采配論や野球文化論まで、MLBの最新野球理論を交えた情報が掲載され読み応えのある内容になっています。その内容と情報量はプロの野球選手が参考にするほどで、ダルビッシュ選手は、お股ニキさんのアドバイスのもとに発明した変化球「お股ツーシーム」で快投したこともあります。

タイトルにある「セイバーメトリクス」は、プレーの一つ一つをを数値化し、選手の評価や戦略を分析する野球の指標。映画「マネーボール」で話題になり、今や多くのMLBチームで使用されています。

本書はそうした指標により統計的要素が強まった野球を、エンタテインメントとして楽しむために、様々な視点や概念を提示してくれます。

セイバーメトリクスの落とし穴
著者:お股ニキ
発売日:2019年03月
発行所:光文社
価格:994円(税込)
ISBNコード:9784334044015

『新時代の野球データ論』

「データ」は完全に悪いものではなく、野球を楽しむ方法の一つにもなります。『新時代の野球データ論』は「データやスポーツ科学を使って、野球をもっと面白くしたい。野球の真実を伝えたい」という思いが込められたWebサイト「Baseball Geeks」の内容をまとめたものです。

本書は「フライよりゴロを打て」「投手は走り込みが重要」などのこれまでの野球界の常識に「データ」でメスを入れ、新しい野球の楽しみ方を示してくれる野球の理論書。二刀流のメジャーリーガー・大谷翔平選手のすごい点や、「フライボール革命」と言われるホームランが量産される時代を迎えたのはなぜなのか、といった内容が詳細に分析されています。

さらに、オリックス・バファローズの中軸打者・吉田正尚選手や、メジャーリーガーの菊池雄星選手の貴重なインタビューも掲載。一流の選手が最新の野球理論やデータと向き合っているのかが分かる貴重な内容が収録されています。

新時代の野球データ論
著者:神事努 Baseball Geeks編集部
発売日:2019年07月
発行所:カンゼン
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784862555151

 

『BUNGO-ブンゴ-』

二宮裕次さんの描く『BUNGO-ブンゴ-』は“リトルシニア”から始まる猛禽系野球狂ストーリーです。

リトルシニアとは、中学生の年代の子供たちが硬式野球をするクラブチームのこと。多くのプロ野球選手がリトルシニアを経て野球強豪校に進み、甲子園やプロ野球へと繋がっていきます。

主人公の石浜文吾は一つのことに熱中し続ける気質の男子。親に買い与えられたボールを「壁当て」し続けることで手に入れた極上のストレートを武器に、リトルシニアから甲子園までの長い道のりを切り拓いていきます。

『BUNGO-ブンゴ-』の魅力は、その圧倒的なリアルさ。二宮さんによって描かれたキャラクターは、ボールを投げるフォームを切り取っても投げる球の速さを感じさせるほど。また、最新の野球理論が随所に散りばめられ、野球選手になるための身体の作り方から流行りの変化球まで紹介されています。二宮さんも、お股ニキさんの著書を参考に漫画を書かれています。

甲子園を観て楽しんだ人はもちろん、今まさに白球を追いかけている選手たちにも野球の新たな視点を与えてくれる最先端の野球漫画です。

BUNGOーブンゴー 1
著者:二宮裕次
発売日:2015年07月
発行所:集英社
価格:555円(税込)
ISBNコード:9784088901893

『BUNGO-ブンゴ-』は甲子園開幕記念として第3巻までが無料試し読みキャンペーン中。8月21日(水)までと残り短い期間ですが、このチャンスにぜひ!

ご紹介した本や漫画をきっかけに、野球の新たな楽しみ方を探してみてください。




2019年8月19日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月19日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

秋田書店

和田慎二傑作選 あさぎ色の伝説 試衛館の鷹(和田慎二)

A.L.C.DX
いのちの器(79)(上原きみ子)
おうちで死にたい ~自然で穏やかな最後の日々~(3)(広田奈都美)

MIU恋愛MAXCOMICS
かまって♡旦那サマ♡♡ ~教えて♡旦那サマ♡♡ラブラブ日常編~(草薙竜樹)

プリンセス・コミックス
Rosen Blood ~背徳の冥館~(2)(石据カチル)
薔薇王の葬列(12)(菅野文)
妖精国の騎士 Ballad ~金緑の谷に眠る竜~(2)(中山星香)

プリンセス・コミックスDXロマンス
右手に拳銃 左手に愛(富樫じゅん)
砂漠の月に誘われ(冬木るりか)

プリンセス・コミックスDX カチCOMI
ラブチャイルド・ナイトメア(ハシモトミツ)

プリンセス・コミックス プチプリ
私の着せ替えアイドル様(1)(小島美帆子)

ボニータ・コミックス
クジラの子らは砂上に歌う(15)(梅田阿比)
群青のアンサンブル ~2年3組の生徒たち~(遠野由来子)

 

イースト・プレス

Splushコミックス
乙女ヤンキーは運命の人を待つ。(泉くれは)
ワガママ石油王になつかれました(こごみモチコ)

 

集英社

ジャンプコミックス
プレイボール2(6)(ちばあきお/コージィ城倉)

ヤングジャンプコミックス
EX-ARM エクスアーム(14)(HiRock/古味慎也)
貴方がわたしを好きになる自信はありませんが、わたしが貴方を好きになる自信はあります(1)(鈴木大輔/らげほか)
ミリオンダラーディガー(1)(落合更起)
MoMo ―the blood taker―(2)(杉戸アキラ)
シャトルアイズ(1)(濱原蓮)
ドラフトキング(1)(クロマツテツロウ)
キングダム(55)(原泰久)
TIEMPO―ティエンポ―(4)(飯野大祐)
リビドーズ(3)(笠原真樹)
BUNGO―ブンゴ―(19)(二宮裕次)
まくむすび(2)(保谷伸)
自重しない元勇者の強くて楽しいニューゲーム(7)(新木伸/ていやんほか)
俺の家が魔力スポットだった件~住んでいるだけで世界最強~(4)(あまうい白一/chippiほか)
劣等眼の転生魔術師~虐げられた元勇者は未来の世界を余裕で生き抜く~(2)(柑橘ゆすら/峠比呂ほか)
秋の鹿は笛に寄る(2)(きづきあきら/サトウナンキ)
ドラフトキング(2)(クロマツテツロウ)
いいゆだね!(2)(秋本治)
こううんりゅうすい(7)(本宮ひろ志)
怨み屋本舗WORST(9)(栗原正尚)

 

小学館

裏少年サンデーコミックス
あなたの鼓動を見させて。(4)(棚橋なもしろ/MITA)
勇者が死んだ!(16)(スバルイチ)
彼は彼女に変わるので(4)(壱崎煉/中てい)
ドクザクラ(1)(山本やみー/MITA)

サンデーGXコミックス
サバゲっぱなし(5)(坂崎ふれでぃ)
ヴァンピアーズ(1)(アキリ)

 

少年画報社

YKコミックス
R402(3・完)(中村卯月)

ねこぱんちコミックス
魔法使いだった猫(1)(みかみふみ)

 

ジュネット

ジュネットコミックス/ピアスシリーズ
いくいく!淫魔ちゃん(織島ユポポ)

 

竹書房

バンブーコミックス 潤恋オトナセレクション
義兄に弄ばれていること、お願いどうか気づかないで(希良夕夜)
義弟はイジワル!ゴーイン!Hなケダモノ!(フブキ楓)

 

日本文芸社

ニチブン・コミックス
江戸前の旬(99)(九十九森/さとう輝)
天牌(100)(来賀友志/嶺岸信明)
天牌外伝(37・完)(来賀友志/嶺岸信明)
CLOSER~クローザー~(4・完)(田中晶/島崎康行)
お主もワルよのぉ(3)(村田青/横川直史)
お主もワルよのぉ(4・完)(村田青/横川直史)
ガンニバル(3)(二宮正明)

コミックヘヴン
彼女とつーぴー(2)(森井暁正)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年9月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




Viewing all 12911 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>