Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 12859 articles
Browse latest View live

東野圭吾が犯罪被害者の遺族を描く衝撃作『虚ろな十字架』が待望の文庫化!今週の新刊台

$
0
0

今週は、2014年5月に発売された東野圭吾さんの小説『虚ろな十字架』が文庫化。また、ベストセラーとなった『フランス人は10着しか服を持たない』の文庫版も発売されました。

さっそく、新刊台を見ていきましょう。

 

文庫

『虚ろな十字架』(東野圭吾/光文社)

「別れた妻が殺された。もし、あのとき離婚していなければ、私はまた遺族になるところだった」――犯罪被害者の遺族を描いた衝撃作『虚ろな十字架』の文庫版が発売されました。

11年前に、当時小学2年生だった娘を強盗に殺された主人公。それをきっかけに妻・小夜子との夫婦関係は破綻し、離婚後は、伯父から引き継いだペット葬儀屋を営んで暮らしていました。

そんな主人公のもとに、小夜子が路上で何者かに刺殺されたとの情報が入ります。

「罪とは何か」「罰とは何か」答えが見つかるかわからない問いについて、ヒットメーカー・東野圭吾が書き尽くした長編小説です。

虚ろな十字架
著者:東野圭吾
発売日:2017年05月
発行所:光文社
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784334774660

 

『フランス人は10着しか服を持たない』(ジェニファー・L・スコット/大和書房)

72万部突破の大ベストセラーが待望の文庫化! フランス人のもとにホームステイした著者が、「間食はせず、食事を存分に楽しむ」「上質なものを少しだけ持ち、大切に使う」「日常の中に、ささやかな喜びを見つける」といった“フランス人のライフスタイル”をまとめた一冊です。

なお本作については、続編『フランス人は10着しか服を持たない 2』が2016年2月に刊行されたほか、今年4月には「ファッション&ビューティ編」「ダイエット&ライフスタイル編」の2冊に内容をわけたコミック版も発売されています。

フランス人は10着しか服を持たない
著者:ジェニファー・L・スコット 神崎明子
発売日:2017年05月
発行所:大和書房
価格:702円(税込)
ISBNコード:9784479306504

 

新書

『好きなことだけで生きていく。』(堀江貴文/ポプラ社)

「ホリエモン」こと堀江貴文さんの新刊は、なんとも堀江さんらしいタイトル。自分の「時間」を取り戻す生き方を説いた本書では、他人・時間・組織・お金などに振りまわされることなく、自分の「好き」を生きがいにするための考え方が紹介されています。「後悔しない生き方・働き方」論の決定版です。

好きなことだけで生きていく。
著者:堀江貴文
発売日:2017年05月
発行所:ポプラ社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784591154663

 

イラストブック

『ぶたた』(decosmith/宝島社)

LINEクリエイターズスタンプの人気キャラクター「ぶたた」初のイラストブックが発売されました。

LINEクリエイターズスタンプ発のキャラクター本は、「うさまる」に続き2つめ。ダンディな「ぶたた」、可愛いビジュアルとのギャップが魅力の「めーた」など、個性あふれるキャラクターの生態が初公開されます! 限定オリジナルシール付き。

ぶたた
著者:decosmith
発売日:2017年05月
発行所:宝島社
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784800271761

 

実用書

『ミオドレ式 寝るだけダイエット枕』(小野晴康/講談社)

アンチエイジングサロン「ソリデンテ南青山」院長で、理学療法士の小野晴康さんが考案した「ミオドレ式ダイエット枕」の本。

背中に敷いて1日3分寝るだけで、肩・お腹・腰回りの筋肉が気持ちよく伸び、ぽっこりお腹や肩こり・首こり、腰痛、二重あごなどが解消できるという「ミオドレ式ダイエット枕」。本書付属のT字特製枕は、サロンでも同じものが使われているそうです。

ミオドレ式寝るだけダイエット枕
著者:小野晴康
発売日:2017年05月
発行所:講談社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784062998703

以上、今週は5タイトルご紹介しました。次回もお楽しみに。


 

前回の新刊台を見る

秦基博の“頭の中”が丸見えに!?今週の新刊台


Hey! Say! JUMP有岡・髙木・八乙女が手のひらサイズのアンドロイドに!『孤食ロボット』がTVドラマ化

$
0
0

『孤食ロボット』のTVドラマ化が決定

岩岡ヒサエさんの漫画『孤食ロボット』が、Hey! Say! JUMPの有岡大貴さん・髙木雄也さん・八乙女光さん主演でTVドラマ化されることが決定しました。

放送開始日は2017年6月19日(月)。日本テレビの新設ドラマ枠「シンドラ」第1弾として、深夜24時59分から放送されます。

『孤食ロボット』は、料理が苦手なOLや単身赴任のサラリーマンといった“孤食慣れ”したおひとり様と、そんな単身者の食事と健康をサポートする小型アンドロイドとの交流を描いた、心温まるオムニバスストーリー。「『○×フードカンパニー』の加盟飲食店でポイントを貯めると、小型アンドロイドと交換できる」という設定もユニークな作品です。

現在は「Cookie」(集英社)にて連載されており、単行本は第4巻まで発売されています。

孤食ロボット 1
著者:岩岡ヒサエ
発売日:2014年06月
発行所:集英社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784088798509

 

性格の異なる3体のアンドロイドを、Hey! Say! JUMPの3人が担当

今回放送されるドラマでは、25cmサイズの小型アンドロイドをHey! Say! JUMPの3人が担当。有岡さんは「ムジャキ」、髙木さんは「ヤンチャ」、八乙女さんは「オットリ」と、それぞれに異なる性格のアンドロイドを演じます。

ドラマ公式サイトには、ドラマ化の発表にあわせて3人のコメントが掲載。小型アンドロイドというなかなかない役どころに最初は困惑したようですが、いざ撮影が始まるとそれぞれがコツをつかみ、役になりきって演じているようです。

また3人は「A.Y.T.」という新ユニットを結成。主題歌「Are You There?」も担当します。

そのほかドラマ「孤食ロボット」には、三倉茉奈さん、温水洋一さん、森田甘路さん、阿南健治さん、宮地雅子さんらが出演。

○×フードカンパニー加盟店の居酒屋「隠し包丁」の店長(演:温水洋一)や、料理下手なOL(演:三倉茉奈)、人付き合いの苦手なサラリーマン(演:森田甘路)、妻に出て行かれた熟年離婚寸前のおじさん(演:阿南健治)とその妻(演:宮地雅子)など、さまざまなキャラクターとして登場します。

●『孤食ロボット』の試し読みはこちらから
ジャンプ改(第1話)
Cookie(移籍後)




ドラマ「孤食ロボット」番組情報

日本テレビ 新深夜ドラマ枠「シンドラ」
2017年6月19(月)深夜24時59分スタート

CAST
有岡大貴(Hey! Say! JUMP)
髙木雄也(Hey! Say! JUMP)
八乙女光(Hey! Say! JUMP)
三倉茉奈
森田甘路
郭智博
今井隆文
宮地雅子
阿南健治
温水洋一 ほか

STAFF
原作:『孤食ロボット』岩岡ヒサエ(集英社「Cookie」連載)
脚本:根本ノンジ
制作:田中宏史
プロデューサー:三上絵里子、長松谷太郎、尾上貴洋、難波利昭
演出:西村了、松永洋一
制作協力:R.I.S Enterprise
制作プロダクション:AXON
制作著作:日本テレビ、ジェイ・ストーム

http://www.ntv.co.jp/koshoku/

アニメ「恋と嘘」メインキャストに花澤香菜、牧野由依、逢坂良太が決定

$
0
0

アニメ「恋と嘘」のメインキャストが発表!

2017年7月より放送されるTVアニメ「恋と嘘」のメインキャストとして、花澤香菜さん、牧野由依さん、逢坂良太さんが出演することが発表されました。

「恋と嘘」は、満16歳を迎えると政府から結婚相手が通達される「自由恋愛禁止」の世界で、15歳の平凡な少年が恋に身を投じていくさまを描いたラブストーリー。今作で花澤さんは、男子生徒の憧れでクラスでも人気者の「高崎美咲」役を担当。牧野さんは負けず嫌いなもう一人のヒロイン「真田莉々奈」役、逢坂さんは主人公の「根島由佳吏」役を演じます。

また今回の発表にあわせて、アニメ公式サイトではメインキャスト3名のコメントを公開。花澤さん・牧野さん・逢坂さんが、それぞれに意気込みを語っています。

オフィシャルコメント(一部抜粋)
・「素朴で思いやりがあって、時に大胆で…色んなものを心の内に秘めている彼女を演じるのが楽しみです!!」(花澤さん)
・「ネジや美咲と関わっていく中での彼女の変化を大切に大切に紡いでいきたいと思っております」(牧野さん)
・「しがらみなどに抵抗したり、悩んだり、それを経てキャラクター一人一人がどういう選択をしていくのかが面白いところだと思っています」「細かな心の動きを表現しなければならないので、難しいですが、皆さんにいいものを届けられるように頑張ります」(逢坂さん)

TVアニメ「恋と嘘」公式サイト
http://koiuso-anime.com/news.html

 

第1話・第2話先行上映会も開催決定

また今回は、アニメ「恋と嘘」の第1話・第2話先行上映会が開催されることも発表されました。先行上映会は6月24日(土)に、TOHOシネマズ新宿にて開催されます。

当日登壇するのは、花澤香菜さん、逢坂良太さん、宅野誠起監督の3名。先行販売の受付は5月31日(水)23:59までとなっており、一般発売は、先行販売終了後に席が用意できた場合のみ行なわれます。参加希望の方は忘れずにお申し込みください。

・日時:2017年6月24日(土)17:00~
・会場:TOHOシネマズ新宿(東京都新宿区歌舞伎町1−19−1 新宿東宝ビル)【MAP
・料金:全席指定席 2,500円(税込)
http://special.canime.jp/koiuso/ticket/

 

原作情報

ムサオさんによる原作漫画『恋と嘘』は、2014年8月より「マンガボックス」で連載中。単行本は第5巻まで発売されており、第6巻が6月9日(金)発売予定です。

恋と嘘 1
著者:ムサヲ
発売日:2015年01月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063952841
恋と嘘(6)
著者:ムサヲ
発売日:2017年06月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063959529

 

「恋と嘘」関連記事

ムサヲ『恋と嘘』がTVアニメ化!2017年7月より放送開始
今面白い漫画はこれ!「全国書店員が選んだおすすめコミック 2016」ランキング発表!
2015年上半期で1番売れたコミック第1巻は何だ?上半期コミック第1巻売上ランキングBEST 50【part 2】

ろびこ『となりの怪物くん』菅田将暉・土屋太鳳W主演で実写映画化!

$
0
0

『となりの怪物くん』が菅田将暉・土屋太鳳W主演で実写映画化!

ろびこさんの漫画『となりの怪物くん』の実写映画化が決定しました。菅田将暉さん・土屋太鳳さんのダブル主演で、2018年に公開されます。

『となりの怪物くん』は、講談社「デザート」で連載され単行本累計500万部を突破した、ろびこさんの代表作。自分の成績と将来にしか興味のない淡白な女の子・水谷雫と、雫の隣の席の“超問題児”吉田春(ハル)の恋愛を描いた学園ラブコメディで、2012年にTVアニメ化されています。

となりの怪物くん 1
著者:ろびこ
発売日:2009年01月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063655407

 

友達がほしい“怪物”と、人付き合いを排除する“冷徹女子”の恋愛を描く

イケメンで、実は学年トップの成績をおさめるほど頭もいいのに、暴力的で人付き合いが極端に苦手なため「友達がほしいのに孤立している」ハルと、勉強を何よりも最優先にして「人との関わりを排除してきた」雫。2人の関係は、席が隣同士になったというささやかなきっかけから変化していきます。

本作では菅田さんがハル役を、土屋さんが雫役を担当。「黒崎くんの言いなりになんてならない」「君と100回目の恋」「君の膵臓をたべたい」などを手掛けた月川翔さんが監督を務め、「orange」「高台家の人々」の金子ありささんも脚本で参加しています。

原作者のろびこさんは、実写映画化発表にあたりブログを更新。「自分からすると、懐かしいような、自分の作品を実写で見るのが気恥ずかしいような…でもとても楽しみです」とコメントしています。

原作『となりの怪物くん』の単行本は、全13巻で発売中です。

となりの怪物くん 13
著者:ろびこ
発売日:2014年01月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063657555
となりの怪物くんFAN BOOK
著者:ろびこ
発売日:2012年11月
発行所:講談社
価格:771円(税込)
ISBNコード:9784063657142
となりの怪物くんろびこイラストレーション
著者:ろびこ
発売日:2014年04月
発行所:講談社
価格:2,700円(税込)
ISBNコード:9784063649505

 

ろびこ最新作『僕と君の大切な話』は第2巻まで発売中!

ろびこさんは現在、講談社「デザート」にて『僕と君の大切な話』を連載中です。

単行本は第2巻まで発売中。「とな怪」ファンの方はこちらもぜひチェックを!

〉試し読みはこちらから
http://go-dessert.jp/kc/bokukimi/index.html

僕と君の大切な話 1
著者:ろびこ
発売日:2016年03月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063658569

僕と君の大切な話 2
著者:ろびこ
発売日:2017年03月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063658996



10日間で来場2万人超!ロバート秋山「東京クリエイターズ・ファイル祭」5月22日まで

$
0
0

お笑い芸人のロバート・秋山竜次さんが“いそうでいない”個性豊かなクリエイターに扮し、仕事ぶりや人生について語る人気企画「クリエイターズ・ファイル」。

このたび初の大型展覧会が、5月22日(月)まで、池袋のパルコミュージアムで開催されています。また5月12日(金)には、大阪・名古屋・福岡への地方巡業が行なわれることも発表されました。

「東京クリエイターズ・ファイル祭-池袋クリエイティブ大作戦-」には、総勢28名ものクリエイターが登場。

ポートレートや名言でこれまでの活動を振り返るほか、YOKO FUCHIGAMIのコレクションラインや未発表のセカンドブランドの展示、プロスカウトマンの荒井裕二郎がスカウトした人やモノ、メディカル・チームドクター横田涼一が実際に施したテーピングなども間近で見ることができます。

 

上杉みち主演「九官鳥リリーの倦怠期」ほか、会場でしか見られない新作映像を上映

会場内のミニシアター「クリエイティブ・シネマズ」では、ここでしか観られない新作4作品を独占上映。

劇団えんきんほうの天才子役・上杉みちが主演を務める「九官鳥リリーの倦怠期」や、俳優・桐乃祐主演の「尋常じゃない!?・恋は?シタクナイ2」などを楽しめます。

上映作品
・YOKO FUCHIGAMI主演:ドキュメンタリー「YOKO FUCHIGAMI THE MOVIE~ROOTS OF YOKO~」
・上杉みち主演:「九官鳥リリーの倦怠期」
・桐乃祐主演:「尋常じゃない!?・恋は?シタクナイ2」
・パール川辺主演:異色ラブストーリー「Partition LOVE~叶わぬ恋の物語~」

“えんきんほう”で、みちくんと写真を撮ろう!

さらに会場には、上杉みちと写真が撮れるフォトスポットや、シンガーソングライター「国松ちえり」のレコーディング風景を再現した特製のミニスタジオ、トータル・ウエディング・プロデューサー「揚江美子」のインカムを装着できるコーナー、声優「二木陽次」の“臓音”聴き比べなど、クリエイターのリアルな現場を体験できる体験型展示も。

また、おみくじが引ける「クリエイティブ神宮」や、トータル脳ガズムトレーナー「パール川辺」のクリニック、おもちゃクリエイター「安来我楽」が新たに手掛けた試作品の展示なども行なわれています。

 

最後は絶対ここ! クリエイターが一堂に会する「クリエイターの巣窟」

そして最後に必ず覗いてほしいのが、クリエイター全員が一堂に会する部屋「クリエイターの巣窟」。真っ赤な部屋に全員が集合しており、圧巻です。パノラマ機能を使って撮影するのがおすすめ。

ここを抜けると、展覧会記念グッズの販売コーナーとなります。YOKO FUCHIGAMIの「ファッショナブルTシャツ」や『クリエイターズ・ファイル日めくり みちくんといっしょ。』、会場限定販売の「クリ・クリ(クリエイターズ・クリアファイル)」など、新商品もたくさん用意されています。お買い忘れのないように。

クリエイターズ・ファイル日めくり みちくんといっしょ。
著者:上杉みち(秋山竜次)
発売日:2017年04月
発行所:ヨシモトブックス
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784847095658
クリエイターズ・ファイル vol.01
著者:秋山竜次
発売日:2016年10月
発行所:ヨシモトブックス
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784847094811
YOKO FUCHIGAMI IGIRISU 世界のYOKO OFFICIAL BOOK #BLAC
発売日:2017年03月
発行所:宝島社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784800267979

 

「東京クリエイターズ・ファイル祭」概要

東京クリエイターズ・ファイル祭-池袋クリエイティブ大作戦-

期間:
2017年4月29日(土)~5月22日(月)10:00~21:00
※最終日は18:00閉場/入場は閉場の30分前まで

会場:
パルコミュージアム(池袋パルコ本館7F)
http://www.parco-art.com/web/museum/exhibition.php?id=1090

入場料:
一般500円/学生400円/小学生以下無料

来場特典など:
・クリエイター6人が展覧会チケットになった「クリ・チケ」(全6種/ランダム)
・入場特典はクリエイティブ・トレーディングカード「クリ・トレカ」(全26種から1枚/非売品)

大阪クリエイターズ・ファイル祭-梅田クリエイティブ大作戦-
期間:2017年6月8日(木)~7月3日(月)10:30~21:00
会場:ロフトフォーラム(大阪市北区茶屋町16-7 梅田ロフト5F)
※最終日は18:00閉場/入場は閉場の30分前まで

名古屋クリエイターズ・ファイル祭-栄クリエイティブ大作戦-
期間:2017年7月14日(金)~7月31日(月)10:00~21:00
会場:パルコギャラリー(名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ西館8F)
※最終日は18:00閉場/入場は閉場の30分前まで

福岡クリエイターズ・ファイル祭-天神クリエイティブ大作戦-
期間:2017年8月下旬~
会場:福岡パルコ(福岡市中央区天神2-11-1)
※最終日は18:00閉場/入場は閉場の30分前まで




今売れている文庫ランキング(2017年5月1日~5月7日)

$
0
0

前回のランキングでは、住野よるさんの『君の膵臓をたべたい』が第1位に浮上、湊かなえさんの『リバース』が第2位にランクインしました。

そして先週は、東野圭吾さんの話題作『虚ろな十字架』が待望の文庫化。『君の膵臓をたべたい』や『リバース』だけでなく『ちょっと今から仕事やめてくる』『22年目の告白-私が殺人犯です-』など映像化作品が多数あるなか、何位にランクインしたのでしょうか?

それでは、先週1週間の売上ランキングを発表します(※今回の集計期間:2017年5月8日~14日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

文庫売上ランキング トップ3

順位 書名 著者 発売日
1(→) 双葉文庫
君の膵臓をたべたい
住野よる 2017/4/27
2(NEW) 光文社文庫
虚ろな十字架
東野圭吾 2017/5/11
3(↓) 講談社文庫
リバース
湊かなえ 2017/3/15

前回に続き、第1位は住野よるさんの『君の膵臓をたべたい』。東野圭吾さんの『虚ろな十字架』は第2位となりました。

11年前に当時小学2年生だった娘を強盗に殺され、話し合いの結果、「幸せだった頃を思い出すのがつらい」ということで妻と離婚した主人公。しかしその後、元妻が路上で何者かによって刺殺されたとの情報が入ります。

「別れた妻が殺された。もし、あのとき離婚していなければ、私はまた遺族になるところだった」

犯罪被害者遺族の男性が問う、殺人の罪と罰――。稀代のヒットメーカー・東野圭吾さんによる渾身の作です。

虚ろな十字架
著者:東野圭吾
発売日:2017年05月
発行所:光文社
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784334774660



第4位~第10位

順位 書名 著者 発売日
4(NEW) 電撃文庫
新約とある魔術の禁書目録(18)
鎌池和馬 2017/5/10
5(NEW) 電撃文庫
はたらく魔王さま!(17)
和ケ原聡司 2017/5/10
6(NEW) 双葉文庫
ケモノの城
誉田哲也 2017/5/11
7(↓) 新潮文庫
自覚
今野敏 2017/4/28
8(↓) 角川スニーカー文庫
この素晴らしい世界に祝福を!(11)
暁なつめ 2017/4/28
9(NEW) 電撃文庫
絶対ナル孤独者 Sect.004
川原礫 2017/5/10
10(↓) 小学館文庫
追憶
青島武 2017/3/7

第4位~第10位には、人気ライトノベルシリーズの新刊が多数ランクインしました。

第4位は『新訳 とある魔術の禁書目録(インデックス)』最新18巻。『とある魔術の禁書目録』とあわせて本編が40巻以上も刊行されている長寿作品です。

最新巻が第9位にランクインした『絶対ナル孤独者(アイソレータ)』は、『ソードアート・オンライン』『アクセル・ワールド』で知られる川原礫さんによる“最後のウェブ小説”。地球に落下した「サードアイ」によって〈孤独〉という能力を得た主人公が、日常の平穏を失い、望まぬ「サードアイ」所有者の戦いに巻き込まれていくという内容の作品です。

絶対ナル孤独者 Sect.004
著者:川原礫 シメジ
発売日:2017年05月
発行所:KADOKAWA
価格:659円(税込)
ISBNコード:9784048928946

そんななかで注目したいのが、誉田哲也さんの『ケモノの城』。初登場で第6位にランクインしています。

17歳の少女が自ら警察に保護を求めてきた。
その背景を探る刑事に鑑識から報告が入る。
少女が生活していたマンションの浴室から、大量の血痕が見つかったのだった。
やがて、同じ部屋で暮らしていた女も警察に保護され、2人は事情聴取に応じるが、その内容は全く食い違っていた――。

双葉社公式サイト『ケモノの城』より)

目を背けたくなるのに、一度読み始めたら最後を見届けずにはいられない。北九州監禁殺人事件や尼崎事件を彷彿とさせる「超」ダークミステリーです。

ケモノの城
著者:誉田哲也
発売日:2017年05月
発行所:双葉社
価格:820円(税込)
ISBNコード:9784575519952

第11位~第20位

順位 書名 著者 発売日
11(NEW) 電撃文庫
狼と香辛料(19)
支倉凍砂 2017/5/10
12(↓) 文春文庫
火花
又吉直樹 2017/2/10
13(NEW) 宝島社文庫
どこかでベートーヴェン
中山七里 2017/5/9
14(NEW) 文春文庫
酔いどれ小籐次 決定版 杜若艶姿
佐伯泰英 2017/5/10
15(↓) メディアワークス文庫
ちょっと今から仕事やめてくる
北川恵海 2015/2/25
16(↓) 中公文庫
奪還の日 刑事の挑戦・一之瀬拓真
堂場瞬一 2017/4/21
17(NEW) GA文庫
ゴブリンスレイヤー(5)
蝸牛くも 2017/5/15
18(↓) ハルキ文庫
鎌倉河岸捕物控(30)嫁入り
佐伯泰英 2017/4/15
19(↓) 新潮文庫
イノセント・デイズ
早見和真 2017/3/1
20(↓) 講談社文庫
22年目の告白-私が殺人犯です-
浜口倫太郎 2017/4/14

今回のランキングは、全体を通してランキング初登場作品の健闘が目立ちます。

第13位にランクインした中山七里さんの『どこかでベートーヴェン』は、『さよならドビュッシー』『おやすみラフマニノフ』『いつまでもショパン』に続く「岬洋介」シリーズの第4弾。シリーズ累計で120万部を突破しています。

どこかでベートーヴェン
著者:中山七里
発売日:2017年05月
発行所:宝島社
価格:702円(税込)
ISBNコード:9784800271044

第14位の『杜若艶姿』は、時代小説の名手・佐伯泰英さんによる「酔いどれ小籐次留書」シリーズ最新作です。

 

もうちょっとでランクイン!

黄金の粉塵人間
著者:マリアンネ・シドウ エルンスト・ヴルチェク 原田千絵
発売日:2017年05月
発行所:早川書房
価格:713円(税込)
ISBNコード:9784150121242

『黄金の粉塵人間』は、1961年にドイツで刊行が始まった「宇宙英雄ローダン・シリーズ」の作品。今回のランキングでは第22位にランクインしています。

このシリーズは“世界最長のスペースオペラ(推定)”として知られる大長編SF小説で、今回発売された『黄金の粉塵人間』はなんと第544巻! 複数作家によるチームがリレー形式で執筆している点も特徴で、2008年に亡くなったエルンスト・ヴルチェクさんや、2013年に亡くなったマリアンネ・シドウさんが参加しています。

 

前回のランキングを見る

今売れている文庫ランキング(2017年5月1日~5月7日)

松岡圭祐初の歴史小説『黄砂の籠城』 義和団事件における“日本人の勇気”を描く大長編

$
0
0

1900年、中国で起こった外国人排斥運動「義和団事件」。この事件を舞台にした松岡圭祐さんの初の歴史小説『黄砂の籠城』は、北京の公使館区域に籠城し、足並みの揃わない列強11か国を主導して、4000人の人質を守った実在の日本人の勇気と叡智を描いています。

本作のプロローグに記されているのは、「排外主義、貧困、テロ、宗教など、この事件の背景にある諸問題は驚くほど現代社会と共通する。当時を深く考えることで、むしろ将来的な解決策を見いだす参考となりうる」という、ある現代日本人の言葉。

歴史に埋もれてしまった史実をベースに、日本人の資質と「現在の社会情勢と日本のありかた」について考えさせる本作は、重いテーマを含んだ上下巻の大長編ながら、稀代のストーリーテラーによる徹夜覚悟のおもしろさとなっています。

今回はそんな『黄砂の籠城』について、担当編集者の講談社文庫出版部・高橋典彦さんに作品ガイドを寄せていただきました。

 

今こそ読むべき、圧倒的歴史エンタテインメント

松岡圭祐氏は『千里眼』『万能鑑定士Q』『探偵の探偵』『水鏡推理』と、立て続けにエンタテイメント・ミステリーのシリーズをヒットさせている、現代日本を代表する作家です。

『黄砂の籠城』は松岡氏によるはじめての歴史小説で、初めて企画について松岡氏からお伺いした時、担当編集としては正直かなり驚きました。しかし同時に、松岡さんが描く歴史小説を読んでみたいという強烈な衝動も湧き起こりました。

そして、作品は紛れもなく傑作でした。1900年、中国で勃発した外国人排斥運動・義和団事件で、北京の公使館区域は義和団戦士たちに包囲され、列強の外交官や家族たちは苦境に陥ります。その危機に冷静に対応したのが、新任駐在武官・柴五郎が率いる日本人たちでした。

重たく感じるテーマなのに読み始めたら止まらない、とにかく面白い、そして最高の感動、爽快感を得られる読後感。刊行からひと月ほどたち、各種ランキングで第1位を獲得している、最注目の歴史エンタテイメント小説です。

そして、6月刊行は早くも歴史小説第二弾『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』、これも驚きの傑作です!

黄砂の籠城 上
著者:松岡圭祐
発売日:2017年04月
発行所:講談社
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784062936347
黄砂の籠城 下
著者:松岡圭祐
発売日:2017年04月
発行所:講談社
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784062936774

文・講談社 講談社文庫出版部 高橋典彦



common_banner_tenbo

「週刊鉄腕アトム」は総額約20万円!購入前に特徴をくわしく知っておこう

$
0
0

60年以上を経て“鉄腕アトム”がついに我が家に!?『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』創刊

1950年代に、21世紀を舞台として手塚治虫さんが描いた『鉄腕アトム』。10万馬力のパワーで動き、人間と同等の感情をもつこの少年ロボットは、漫画・アニメ・映画などさまざまな形で人々に愛されてきた“科学技術の象徴”です。

そして60年以上が経ったいま、この鉄腕アトムをモデルにした「ATOM」が、自分たちで組み立てられる家庭用ロボットとして誕生しました。

4月4日(火)に創刊された『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』(全70号)は、毎号ついてくるパーツを組み立てて「ATOM」をつくる分冊百科です。

開発には、講談社、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社が参加。身長約44cm・重量約1,400gの小さな体に、人工知能(AI)や、スムーズな動きを実現する18個のサーボモーター、加速度センサーとジャイロセンサーを組み合わせた「6軸センサー」など、さまざまな科学技術が詰まっています。

週刊鉄腕アトムを作ろう! 2017年 4/25号
著者:
発売日:2017年04月04日
発行所:講談社
価格:896円(税込)
JANコード:4910242740472

 

ATOMは“コミュニケーション能力”がすごい!

ATOMには二足歩行やラジオ体操など様々な見どころはありますが、一番の注目ポイントは「コミュニケーション能力」です。

人工知能(AI)が搭載されているため、人とのコミュニケーションを重ねることでどんどん成長していきます。

 

会話の内容だけでなく口調も変わる

ATOMには、人の顔と名前を最大12名登録できます。頭部のカメラで相手を識別し、相手との会話を随時記憶。会話を繰り返すことでそれぞれの嗜好を把握し、例えば相手が子どもならゲームの話、お父さんにはスポーツの話……というふうに、その人に合った話をするようになります。

また、子どもには友だちのような口調、おじいちゃん・おばあちゃんにはゆっくり丁寧に話すなど、口調も変わります。

 

感情の変化にも反応

さらにATOMは、人の表情・声にもリアルタイムで反応します。

笑っていると一緒に笑おうとしたり、元気がない時は慰めてくれたり。これもコミュニケーションの機会が多いほど成長し、ATOMとの心理的な距離がぐっと縮まります。

 

新しい言葉・情報も覚える!

もっとすごいのは、ATOMの成長が完成後も止まらないところです。Wi-Fiでクラウドへ繋げることで、新しい言葉や情報を取得。しりとりで遊んだり、言葉の意味を教えてくれたり、近所のお店の特売情報を教えてくれたりします。

他にも、予定を教えてくれたり、バースデーソングを名前入りで歌ってくれたり、絵本の読み聞かせをしてくれたりと、ATOMには日常を楽しくしてくれるさまざまな機能が備わっています。

※さらに詳しい機能は『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』公式サイトで!
http://atom2020.jp/

 

『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』を作ってみた!

ここまでATOMの主な機能を説明してきましたが、気にかかるのが「これだけハイテクだと、自分で作るのは難しいのではないか」「作るのに失敗したらどうしたらいいのだろうか?」ということ。

しかしATOMは、なんとドライバー1本で組み立てることができます。ペンチやスパナ、ハンダゴテなどの道具はいりません。『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』第2号(4月18日発売)にドライバーが付いてくるので、別途購入する必要もないのです。

そして今回、本当に誰でも簡単にATOMを組み立てられるのかを検証するため、現在発売されている創刊号~第4号までを実際にわれわれが組み立ててみました!



創刊号「目(まぶた)にまつ毛シールを貼る」

創刊号の付属パーツは、チェックスタンド用の顔と、それに貼るためのまつ毛シール。そのほかに創刊号特別付録として、「鉄腕アトム」のアニメを収録したスタートアップDVDと、ネジを収納する特製ビスケースがついてきます。

▼第1号は、眠っているATOMのまぶたにまつ毛シールを貼るだけ。失敗した時のために、まつ毛シールがもう1セットついています(親切)。

 

第2号「チェックスタンドの胴体を組み立てる」

第2号の付録パーツもすべてチェックスタンド用。胸前部、腕(2つ)、ハート、胸部メカシールがついています。

第2号の特別付録は、先述した組み立て用プラスドライバーと、作業用手袋です。

▼胸前部にメカシールを貼って、ハート、腕を差し込みます。

 

第3号「チェックスタンドの胸後部にテスト基板用プレートを取り付ける」

第3号のパーツは、チェックスタンド用の胸後部、台座、ボトムプレート、テスト基板用プレート、首用ジョイントと、サーボホーン、3×8mmビス(2個)、2.6×6mmワッシャー付きビス(5個)。

今号でパーツがかなり増えますが、次号以降に使うパーツもありますので、なくさないように注意してください。

▼ここで第2号付属のドライバーを使います。ドライバーは磁石になっていてビスがくっつくので、作業中にビスを落としにくくなっています。これは便利。

▼胸後部にテスト基板用プレートを装着します。第3号の作業はここまで

▼使わなかった小さな部品やビスは、創刊号付属の特製ビスケースに収納。これなら失くしませんね。

 

第4号「頭部用サーボモーターにサーボホーンを取り付ける」

第4号の付属パーツは、頭部用のサーボモーター(ID2)。ダンボールのケースで保護されています。

▼サーボモーターにサーボホーンをはめて、ビスで固定。取り付けの向きに注意しましょう。

これで第4号までの組み立てが完了! ここまで一気に作業しましたが、箱の開封を含めても、合計の所要時間は30分ほど。想像していた以上に簡単で、マガジン掲載の組み立て手順を見ながらやれば、わからないところは特にありませんでした。

公式サイトにはさらに分かりやすい作り方動画が公開されているので、模型の組み立てや機械いじりが苦手な方は、こちらを見ながらやってみてください。

※作り方の動画はこちら
http://atom2020.jp/movie/

ちなみ創刊号~第4号でやっているのは、「サーボモーターの動作を確認するための“チェックスタンド”を作る」という作業です。

チェックスタンドは第7号で完成。完成すると、下の写真のような出来上がりになります。

 

『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』は誰が買っている?

『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』は創刊号は880円、通常号は1,843円ですが、モーターやセンサー、基盤等が付属する号で値段が上がるため、全70号の総額は184,474円(税別)となります。

高性能ではありますが、決して安いロボットではありません。いったいどのような人が買っているのでしょうか?

『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』創刊号の購入者クラスタはこちら(日販 WIN+調べ)。

グラフからわかるように、60代の男性がズバ抜けて多いです。

これは「鉄腕アトム」をリアルタイムで見ていた世代。アトムに対する憧れをもっていて、”未来”の象徴だった「鉄腕アトム」が自分の家にやってくるというワクワク感から、思わず手に取った方も多いのではないでしょうか。

ひょっとすると、お孫さんと一緒に作るために購入している方もいるかもしれませんね。

***

実際に『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』を作ってみた感想としては、箱を開けた時にはただのプラスチックのパーツにしか見えていなかったのに、作業が進むにつれ(第4号では未完成にもかかわらず)アトムができてきた!という実感がわいたことに驚きました。こんな短時間で愛着を持つようになったのは、自分でも意外です。

『週刊 鉄腕アトムを作ろう!』全70号は、完成まで約1年4か月を要します。たったの30分で愛着がわいたのですから、長い時間をかけてATOMを作り、実際に起動させたときの感動は想像以上だと思います。

興味がある方は号数の少ない今のうちに、何号かためておいて一気に作りたい!という方は、買い損ねのないように定期購読を申し込んでおくのがおすすめです。


ⒸTEZUKA PRO/KODANSHA
NTTドコモ「自然対話プラットフォーム」採用
Product by FUJISOFT


大友克洋『AKIRA』アートが渋谷パルコの工事中仮囲いに出現!2019年夏まで

$
0
0

2019年の再開業に向け、建て替えのため2016年8月7日(日)より一時休業中の渋谷パルコ。現在工事中の仮囲いがなされていますが、その囲いが「アートウォール」として活用されているのをご存じでしょうか?

5月17日(水)からアートウォールで展開されているのは、大友克洋さんによるSF漫画『AKIRA』の世界観を、大友さんとコラージュアーティストの河村康輔さんが表現した作品。

カラーで制作された縦2.1メートル×横1.5メートルの大きなビジュアルが、公園通り角とスペイン坂を上ったところの2か所に掲出されています。

 

2019年の東京が舞台の『AKIRA』 「2020年東京オリンピック」の予言も……

『AKIRA』は1980年~90年代にかけて「週刊ヤングマガジン」で連載された作品。2019年の東京を舞台に、超能力による戦闘や近未来都市の崩壊を描いており、1988年には大友さん自らによって劇場版アニメ化もされています。

大友さんの代表作の一つとして世代・国を超えてファンが多く、「2020年に東京オリンピックが開催される」という予言めいた設定が存在していることでも話題になっています。

なお今回アートウォールに登場した『AKIRA』のアート作品は、現在掲出中のものを第1弾として、2019年夏頃まで続く予定とのことです。

Akira part 1
著者:大友克洋
発売日:1984年09月
発行所:講談社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784061037113

 

『AKIRA』アート掲出場所はこちら

Google mapで見る

スチームボーイ 上
著者:大友克洋 衣谷遊
発売日:2007年03月
発行所:講談社
価格:802円(税込)
ISBNコード:9784063492804
MIXーUP
著者:河村康輔 大友克洋 ウィンストン・スミス スケートシング 田名網敬一 寺田克也 上村一夫 Kingjoe 丸岡和吾
発売日:2015年05月
発行所:ワニマガジン社
価格:4,600円(税込)
ISBNコード:9784862693440
POSTERS
著者:大友克洋
発売日:2014年02月
発行所:パイインターナショナル
価格:5,184円(税込)
ISBNコード:9784756244475
ヒピラくん
著者:大友克洋 木村真二
発売日:2010年04月
発行所:講談社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784063648249

神さまなんて「クソ食らえ!」“正義”と“武器”が少年を成長させる、早見和真『神様たちのいた街で』

$
0
0

4月20日(木)、早見和真さんの小説『神様たちのいた街で』が発売されました。

『神様たちのいた街で』の主人公は、小学5年生になったばかりの少年・征人。親友の龍之介と同じクラスになり大喜びしたのもつかの間、父の交通事故をきっかけに、父と母、それぞれが信じる「神さま」に翻弄され、当たり前だった日常が一転。つらく悲しい日々を送るようになります。

めちゃくちゃな毎日の中、頼れるのは親友の龍之介だけ。それでも征人は、懸命に自分だけの「正義」と、大切なものを守るための「武器」を見つけていきます。

デビュー作『ひゃくはち』以降、いくつもの熱い青春物語を紡いできた早見さん。本作は家族の物語であると同時に、そんな早見さんならではの、切なくもまぶしい、少年たちの成長譚でもあります。

『神様たちのいた街で』の舞台と同じ、横浜出身の早見さんですが、現在は愛媛県にお住まいです。創作の裏側から本作に対する思いまで、メールインタビューでたっぷりお答えいただきました。

神さまたちのいた街で
著者:早見和真
発売日:2017年04月
発行所:幻冬舎
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784344031012

「ぼくだけはしっかりしていなければ」。

父が交通事故に巻き込まれたことをきっかけに、父と母は違う神さまを信じはじめ、ぼくの家族には“当たり前”がなくなった。ぼくは担任の先生に助けを求めたが、どうやら先生にも自分の正義があるらしい。

大人たちが信じられなくなったいま、ぼくの「正しい」の基準は、親友の龍之介だけ。妹のミッコを守ることでなんとか心のバランスを取りながら、ぼくは自分の武器を探すことにした。いつか、後悔だらけの大人にならないために――。

あの頃の“痛み”がよみがえる成長の物語。

幻冬舎公式サイト『神様たちのいた街で』より〉

 

小説家になってはじめて「俺に書かせてもらっていい?」と言った

——『神さまたちのいた場所で』は、宗教が重要なモチーフになっていますね。本作は、どのようなことから着想された物語なのですか?

わりと身近に、似た環境で育った友人がいました。僕がそのことを聞かされたのは、すでに大人になってからです。みんなの前で明るく振る舞っていた当時の彼と、その時代を「きつかった」と語る現在の彼との間に乖離があり、胸が苦しくなりました。

それと同時に、「あの頃の自分が彼に何かをしてあげられたのだろうか」とも考えました。主人公「征人」に寄り添おうとする「龍之介」は、「こうしてあげたかった」「こんなことができたんじゃないか」という僕自身の理想の形なのかもしれません。

小説家という仕事に就いて以来、はじめて誰かに「その話、くわしく聞かせてもらっていい? 俺に書かせてもらっていい?」という言葉を使いました。

——「神さま」「正義」とは何なのか。小学生の目から見るからこそ、より本質的な部分を考えさせられる気がしました。ご自身にとってはいかがでしたか?

世界にあふれる「戦争」の理由の一つに「宗教」があり、いつの時代、どの地域にある戦争も、「被害者はより無垢な人だ」という思いがあります。

形を捉えにくい戦争を、限りなくミニマムな「世界」に落とし込もうとした結果が「家族」であり、またその中でもっとも無垢な存在として「小学生」を主人公に立てようと思いました。

征人が本質を見られているかはわかりませんが、(登場人物たちの中で)彼が一番強くあったのは間違いないと思います。無力とされる人間が持てる武器や言葉、物語について、書いている間はずっと考えていました。

——『95』をはじめ、早見さんの作品は少年(青年)の成長が描かれることが多いですね。特に今回は年齢が低い、小学生を主人公にされたわけですが、執筆において気にかけられた点、苦労された点はありますか?

少年小説はずっと好きで、学生時代からいまも坪田譲治賞の受賞作は読み続けていますし、「いつか自分も」という気持ちはありました。今回は明確に主人公が少年である必然性があったので、はじめて「(小学生を)書こう」と思えました。

普段は、どんな大きな出来事に直面しても「大して成長してこなかった」自分自身を省みて、主人公たちをなるべく「成長させないように」と考えているのですが、今回の小学生である彼らは「成長するしかない」という状況に叩き込まれますし、「成長すること」こそが彼らの武器だと思いましたので、自然とそういう物語になっていきました。

「彼らが成長することに希望がある」とは、最初から思っていたかもしれません。

——龍之介はかなり大人びた少年で、征人たちに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「スタンド・バイ・ミー」「ぼくらの七日間戦争」などさまざまな映画を教えてくれます。どれも少年の成長を描いた名作ですし、映画のストーリーが、征人たちが成長していく中でのモチーフとして使われていて、映画を知る読者はより心を動かされるのではないかと思いました。また征人や妹のミッコの心を助けるものとして本も登場します。早見さんの、本や映画に対する思いについてお聞かせください。

すべての物語が他人の人生を追体験するものなのだとしたら、よく言われる「相手の気持ちに立って考えてあげる」ための有効な手段であるのは間違いないと思っています。

とくに今回は登場する大人たちに「自分の正義」を主張する者が多く、かつ彼らの誰一人として間違ったことを言っていない。そんな中で、征人が「自らの正義」を見つけ出そうと思うのなら、当然物語に触れている少年であるはずだと思いました。作品中に出てくる映画や小説は、征人にとって龍之介に匹敵する救いの象徴であったはずです。

——征人は「書くこと」で救われていきます。これにはご自身の体験、小説に対する思いなども入っているのですか?

明確にあります。読む行為が他人の人生と向き合うことなら、書く行為は自分の人生と向き合うことなのだと思っています。(ネタバレになりますが)征人があの物語をどの時代に書き上げたかはわかりませんが、彼はきっと書くことでも切り拓いていったのだと思います。

 

「自分の考えが正しい」なんて思わない

——征人たち小学生や学校の教師、親たちなど幅広い世代の人物が登場します。特に団地で出会うブラジル人のマリアやエルクラーノは物語のキーとなるだけでなく、とても魅力的な人物です。キャラクターはどのように設定されたのですか? モデルとなった人などはいますか?

モデルはいません。「見た目で判断されがちな人がキーマンになる」と言ったら安直すぎるかもしれませんが、本質を語れる人に見た目は関係ないという思いがありました。

僕の思う「魅力的な大人」は「先入観にとらわれていない」という一点に尽きますので、彼らにそういう役割を担ってもらいました。

——マリアの「本当は自分の考えを、自分の正義を、自分の神こそを疑わなくちゃいけない」というセリフが印象に残りました。「疑うこと」「考えること」「他者の声を聞くこと」。これらに込められたメッセージについてお聞かせいただけますか?

上の答えに通じますが、これはわりと僕自身が「自分の考えが正しいなんて思わない」と言い聞かせている部分に通じます。

「自らの正義をまず疑い、自分の頭で考え、他者の声を聞くこと」にしか戦争をなくす術はないという理想も込めました。

——本作をどのような読者に読んでほしいですか?

たぶん、これは少年小説でありながら、僕自身が親になっていなければ書けなかった小説だと思っています。親として、子に自分の正義を押しつけてしまいがちな自分を戒めながら書きました。

「子どもの方がずっと本質を見ている」という思いは、小説を書こうが書くまいが、常に持っているものでした。この本を書くことは、それを確認する作業でした。

(2017.5.1)


早見和真 Kazumasa Hayami
1977年、神奈川県生まれ。2008年『ひゃくはち』で作家デビュー。同作は映画化・漫画化されベストセラーとなる。2014年『ぼくたちの家族』が映画化、2015年『イノセント・デイズ』が第68回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞。『ポンチョに夜明けの風はらませて』が映画化され、2017年10月から東京・新宿武蔵野館ほか全国で公開予定。他著に『スリーピング・ブッダ』『東京ドーン』『6 シックス』『小説王』などがある。

ぼくたちの家族
著者:早見和真
発売日:2013年04月
発行所:幻冬舎
価格:617円(税込)
ISBNコード:9784344420076
イノセント・デイズ
著者:早見和真
発売日:2017年03月
発行所:新潮社
価格:767円(税込)
ISBNコード:9784101206912

小説王
著者:早見和真
発売日:2016年05月
発行所:小学館
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784093864404



 

あわせて読みたい

〈インタビュー〉早見和真さん『95 キュウゴー』 1995年の渋谷を舞台に青春がほとばしる最強エンタテインメント

common_banner_tenbo

今売れているコミックランキング(2017年5月8日~5月14日)

$
0
0

先週は『アルスラーン戦記』『幼女戦記』などの最新巻が発売されました。前回のランキング第1位は『ONE PIECE』第85巻。『アルスラーン戦記』は約半年ぶりの新刊発売となったわけですが、今回何位にランクインしているのでしょうか?

それでは、1週間の売上ランキングを発表します(※今回の集計期間:2017年5月8日~14日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

コミック売上ランキング トップ3

順位 書名 著者 出版社 発売日
1(→) ONE PIECE(85) 尾田栄一郎 集英社 2017/5/2
2(NEW) アルスラーン戦記(7) 荒川弘 講談社 2017/5/9
3(↓) ハイキュー!!(26) 古舘春一 集英社 2017/5/2

第1位は前回に引き続き、『ONE PIECE』第85巻となりました。

5月9日(火)に発売された『アルスラーン戦記』第7巻は、第2位に。首位獲得は逃したものの、やはり安定の人気ぶりです。

アルスラーン戦記 7
著者:荒川弘 田中芳樹
発売日:2017年05月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063959376



第4位~第10位

順位 書名 著者 出版社 発売日
4(NEW) 幼女戦記(5) 東條チカ KADOKAWA 2017/5/8
5(↓) 食戟のソーマ(24) 附田祐斗 集英社 2017/5/2
6(NEW) 春待つ僕ら(7) あなしん 講談社 2017/5/12
7(↓) 終わりのセラフ(14) 山本ヤマト 集英社 2017/5/2
8(↓) BORUTO-NARUTO NEXT GENERATIONS-(3) 池本幹雄 集英社 2017/5/2
9(↓) 監獄学園(25) 平本アキラ 講談社 2017/5/2
10(NEW) ダーウィンズゲーム(12) FLIPFLOPs 秋田書店 2017/5/8

第4位は、2017年冬クールでTVアニメが放送された『幼女戦記』の第5巻となりました。

『幼女戦記』は4月に第4巻、5月に第5巻と発売され、6月には第6巻が発売されます。読者に嬉しい3か月連続刊行です。

幼女戦記 05
著者:東條チカ カルロ・ゼン 篠月しのぶ
発売日:2017年05月
発行所:KADOKAWA
価格:626円(税込)
ISBNコード:9784041055342

 

第11位~第20位

順位 書名 著者 出版社 発売日
11(NEW) トモダチゲーム(9) 佐藤友生 講談社 2017/5/9
12(NEW) BTOOOM!(23) 井上淳哉 新潮社 2017/5/9
13(NEW) L♥DK(23) 渡辺あゆ 講談社 2017/5/12
14(NEW) 人形の国(1) 弐瓶勉 講談社 2017/5/9
15(↓) 進撃の巨人(22) 諫山創 講談社 2017/4/7
16(↓) ブラッククローバー(11) 田畠裕基 集英社 2017/5/2
17(↓) キングダム(46) 原泰久 集英社 2017/4/19
18(↓) 狼陛下の花嫁(16) 可歌まと 白泉社 2017/5/2
19(NEW) 透明なゆりかご(5) 沖田×華 講談社 2017/5/12
20(NEW) 蜜夜婚~付喪神の嫁御寮~(4) 大海とむ 小学館 2017/5/10

第11位に最新巻がランクインした『トモダチゲーム』は、4月に全4回で放送されたTVドラマを経て、6月3日(土)に実写映画1作目が公開されます。

主演は吉沢亮さんで、そのほか内田理央さんや山田裕貴さん、大倉士門さん、根本凪さん(虹のコンキスタドール)などが出演。高校生の仲良しグループが借金返済のためのサバイバルゲームに巻き込まれるという内容の作品で、本音と建前の使い分けや“友達”というつながりの危うさが描かれています。

トモダチゲーム 9
著者:佐藤友生 山口ミコト
発売日:2017年05月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063959468

第14位には、『シドニアの騎士』や『BLAME!』で知られる弐瓶勉さんの新連載『人形の国』第1巻がランクインしました。

『人形の国』は「アポシムズ」という巨大人工天体が舞台のSFダークファンタジー。“自動機械”と戦いながら極寒の地表で暮らす人々と、自我を失くす“人形病”の蔓延を描きます。

売れ行き好調につき第1巻は現在品薄となっていますが、5月29日(月)頃から重版分が書店店頭に並ぶ予定です。

試し読みはこちら

人形の国 1
著者:弐瓶勉
発売日:2017年05月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784063907063

第21位~第30位

順位 書名 著者 出版社 発売日
21(↓) 鬼滅の刃(6) 吾峠呼世晴 集英社 2017/5/2
22(↓) 僕らはみんな河合荘(9) 宮原るり 少年画報社 2017/4/28
23(NEW) 間違った子を魔法少女にしてしまった(1) 双龍 新潮社 2017/5/9
24(NEW) トリアージX(15) 佐藤ショウジ KADOKAWA 2017/5/8
25(↓) マギ(33) 大高忍 小学館 2017/4/18
26(NEW) 王子様には毒がある。(5) 柚月純 講談社 2017/5/12
27(NEW) ハリガネサービス(15) 荒達哉 秋田書店 2017/5/8
28(↓) ダイヤのA act2(7) 寺嶋裕二 講談社 2017/4/17
29(NEW) 29歳独身中堅冒険者の日常(3) 奈良一平 講談社 2017/5/9
30(NEW) 天空侵犯(12) 大羽隆廣 講談社 2017/5/9

第21位~第30位で注目したいのは、第23位にランクインした『間違った子を魔法少女にしてしまった』第1巻。人類を守るため魔法少女に選ばれた女子高生の真風羽華代(まじば・かよ)が、可憐な容姿に反して、実は超口の悪い暴力ヤンキー少女だった……という内容のバトルギャグ漫画です。

怖そうな敵も一発で倒す腕っ節の強さは、「毎日溜まり続ける社会のストレスを漫画にぶつけた」という著者の言葉通り、非常にスカッとする作品。

こちらも予想を上回る好調な売れ行きで、発売後2日で重版が決定しています。

試し読みはこちらから

間違った子を魔法少女にしてしまった 1
著者:双龍
発売日:2017年05月
発行所:新潮社
価格:626円(税込)
ISBNコード:9784107719744

 

前回のランキングを見る

今売れているコミックランキング(2017年5月1日~5月7日)

収納・家事・暮らしがもっと楽しくなる!無印良品でつくる“いつも居心地のいい住まい”

$
0
0

5月に入り、気候のいい日が続くようになりました。

肌寒い日の多かった4月から梅雨入りするまでの今の時期は、外へ出かけるのにぴったり! 新しく買った春服も着たいし、あそこにもここにも行ってみたい……と気分が盛り上がります。

しかし外出する日が多くなると、どうしても荒れてしまうのが家の中。シンプルでどんな部屋にもなじむアイテムや、さりげなくも工夫が詰まったグッズで、おうちの中も楽しくしませんか?

 

無印良品で“衣食住“まとめてすっきり整える

国内だけでなく世界的にも評価の高い「無印良品」は、シンプルなデザインと品質の良さ、プチプラとはいわないまでも手の出しやすい価格で人気のブランドです。

しかし、それよりも私が気に入っているのは“衣食住”がすべて揃うということ。暮らしと一口にいっても、それぞれを一つずつ整えようとすると結構エネルギーがいるものです。

今回は、主婦の友社から発売された『無印良品でつくる私style』をもとに、気になったグッズをご紹介していきます。

無印良品でつくる私style
発売日:2017年04月
発行所:主婦の友社
価格:540円(税込)
ISBNコード:9784074239535

 

まずはイメトレ! “シンプルライフの達人”たちの暮らし

・達人がシンプルな暮らし&収納アイデアを公開! 無印良品ライフ8
・無印良品おすすめ mujikkoランキングTop.5
・読者ママたちのイチオシ! 子どもの成長おたすけアイテム
・ムジラー100人のレコメンド リピ買いフードと絶品雑貨たち
・無印良品お気に入り収納57

『無印良品でつくる私style』の目次はこちら。1つ目の「達人がシンプルな暮らし&収納アイデアを公開! 無印良品ライフ8」では、人気インスタグラマー・ブロガーや整理整頓コンサルタントの方が、家族構成やこだわりとともに、無印良品を取り入れたライフスタイルを紹介しています。

その中にはなんと“5人兄弟のママ”も! しかも全員男の子だそうで、「こんなの絶対片付かないでしょ……」と思いきや、“息子さんたちの取り出す・しまうをスムーズに”というポイントを押さえて収納しているのだそう。ものが多い方、つい出しっぱなしにしてしまう方は要チェックです。

▼おなじみのポリプロピレン収納ケースだけでなく、ファイルケースも活躍しています。

 

ムジラーが選ぶ優秀グッズ・リピ買いフード・絶品雑貨

「無印良品おすすめ mujikkoランキングTop.5」「ムジラー100人のレコメンド リピ買いフードと絶品雑貨たち」では、無印良品をこよなく愛する“ムジラー”が選んだキッチングッズやステーショナリー、フード、雑貨が紹介されています。

注目したいのが、写真に添えられたコメント。「シリコンだとフライパンを傷つけないのがいい」「白から黒にリニューアルされて、色移りを気にしなくてよくなった」「あとからくるココナッツの風味が好き」「横置きできるからこの冷水筒が好き!」など、無印良品には思わずうなるこだわりが隠されているようです。

この中で私が気になったのは、「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」。つっぱり棒をわたせばどこにでも引っ掛けられて、ふきんやスポンジ、歯磨き粉なども、吊るせば場所を取りません。

私はキッチンにつっぱり棒をわたして、料理をする時にレシピの切り抜きを吊るしています。これはインスタグラマー・Yuriさん(@yu.ha0314)のアイディア。見た目もおしゃれで気分が上がりますよ。

もう一つ紹介したいのが、ナン。「ナンを自宅でつくるなんて難易度高そう……(ナンだけに)」と思うかもしれませんが、なんと(すみません)「フライパンでつくるナン」とオリーブオイル、水があれば作れてしまうのです。

作り方は材料をあわせてこね、10分寝かせてフライパンで焼くだけ。レシピには「綿棒で生地をのばす」とありますが、生地に弾力があるので手でできます。

ここでもワイヤークリップが大活躍! 手を使っている時にもレシピを確認できるのは本当に便利です。

看板商品のバターチキンカレーは、レンジか熱湯であたためるだけ。これで、1食分の献立が簡単に完成します!

▼デザートに「不揃いホワイトチョコがけいちご」を添えました。

ナンは1袋で4枚できるので、いろんなカレーを持ち寄って食べ比べしても楽しそうです。

眺めているとつい欲しくなってしまう、無印良品のグッズたち。お買い物のおともには、ぜひ『無印良品でつくる私style』を!


ケネス・ブラナー、ジョニー・デップほか超豪華キャストの「オリエント急行殺人事件」12月に日本公開決定

$
0
0

“ミステリーの女王”アガサ・クリスティの代表作を実写化した、映画「オリエント急行殺人事件」の日本公開が決定しました。

映画「オリエント急行殺人事件」は、ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ペネロペ・クルスなど、出演陣が超豪華なことでも話題になっている作品。全米では2017年11月10日(金)に公開、日本では同年12月に公開されます。

物語の舞台となるのは、ヨーロッパ各地を網羅する豪華寝台列車・オリエント急行。トルコ発フランス行きの列車が発車して間もなく、客室で男が刺殺されてしまいます。車内に乗り合わせた名探偵エルキュール・ポアロは、殺人者が再び人を襲う前に、事件を解決しようと調査に乗り出しますが……。

ポアロは、シャーロック・ホームズと並んで、時代を越えて世界的に支持を得ている名探偵の一人。最後の登場作品『カーテン ポアロ最後の事件』で他界するのですが、同作が出版された際にニューヨーク・タイムズが一面で彼の死亡記事を掲載するほど、広く愛されたキャラクターです。


今回の映画化でメガホンを取るのは、数々のシェイクスピア劇で名を馳せ、「シンデレラ」や「マイティ・ソー」を大ヒットに導いた名匠、ケネス・ブラナー。監督と同時に、ポアロもブラナー自身が演じています。さらに、ジョニー・デップ、「バットマン リターンズ」のミシェル・ファイファー、デイジー・リドリー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルスほか、豪華キャストが出演します。

また9月15日(金)に「エイリアン:コヴェナント」の公開を控える巨匠リドリー・スコット、「X-MEN」シリーズのプロデューサー兼脚本家のサイモン・キンバーグらが、ブラナーとともにプロデューサーを務めます。

これまでに何度も映像化されてきた永遠の名作が、“豪華すぎる” キャストとスタッフでどのように描かれるのか? 要注目です!!

『オリエント急行殺人事件』

2017年12月全国ロードショー

監督:ケネス・ブラナー
出演:ケネス・ブラナー、ジョニー・デップ、ウィレム・デフォー、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドリー、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス ほか
配給:20世紀フォックス映画

オリエント急行殺人事件
著者:アガサ・クリスティー 安原和見
発売日:2017年04月
発行所:光文社
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784334753528

©2017Twentieth Century Fox Film Corporation

読者から悲鳴の嵐!SF×不倫という異色のストーリー『あげくの果てのカノン』

$
0
0

これは信仰か恋愛か? 異色のストーリーに芥川賞作家も絶賛!

漫画家・押見修造は驚嘆、漫画家・志村貴子は恐怖、そして小説家・村田沙耶香は絶賛……。人気漫画家のみならず芥川賞作家からも高い評価を得ている、米代恭さんの漫画『あげくの果てのカノン』。

第1巻発売時から注目を集め重版を繰り返している本作が、4月12日(水)の最新3巻発売にあわせ「期間限定 第1巻無料試し読みキャンペーン」が実施されたことでさらに読者を増やし、SNSを中心に盛り上がりを見せています。

第3巻の帯には、『教団X』の著者・中村文則さんからのコメントが掲載。「意外性と面白さを兼ね備えた物語設定と、全体に漂うハイセンスな表現。しかもこの作者は、シンプルな言葉を深い領域まで届かせる、魅力的な言語感覚まで持ち合わせている。はっきり言って、これは凄い才能」と、大絶賛されています。

 

ヒロインのブッ飛んだ恋愛観が、気持ち悪くて、かわいくて、辛い

『あげくの果てのカノン』の主人公は、高月かのん・23歳。高校時代から8年間、高校の先輩である境宗介にずっと片思いをしています。

その思いはこじれにこじれ、もはやストーカーレベルに。彼はすでに結婚しているのに、雑誌の記事をスクラップしたり、声を録音したりと、愛の重さはむしろどんどん重くなっていきます。

かのんにとって、境先輩は“神”。魅力を語りだせば止まらないし、高校時代には、なんと部活の合宿で彼が落とした箸袋まで保管していたようです。

常軌を逸した彼女の片思いですが、彼と話すだけで顔が真っ赤になったり、目が合っただけで世界がキラキラして見えたりするところは、一途な「恋する乙女」そのもの。

「私の恋は、どこへも行くことができない」
「期待したって、何も起こらない」
「この人を好きでいたら不幸になる。わかっているのに、どうしようもなくずっと好き」

彼女の発するシンプルでまっすぐな言葉は、片思いをしている人・した経験のある人の心にグサグサと刺さります。




“元の自分”が失われていく不安と、変わらず想いを寄せてくれる後輩

ちなみにかのんが愛する境先輩は、地球を襲う謎の物体“ゼリー”と戦う特攻隊員として働いています。もし戦いで手足がちぎれるなどの重傷を負っても、“修繕”すれば元通り。ただし“修繕”すると、性格や食べ物の好みなど、心の一部が変わってしまいます。

“修繕”を重ねるたびに、少しずつ失われていく“元の自分”。そして不安を覚え始めた時に再会したのが、8年前から変わらず自分を好きでいてくれたかのんでした。

次第にかのんに惹かれていく境先輩。逢瀬を重ねるうちに2人の愛は深まり、禁断の恋愛が始まってしまいます。

 

ドロドロな展開に中毒者続出! 加速する禁断の愛から目が離せない!

惹かれ合う、かのんと境先輩。しかし先輩の妻・初穂が、夫の変化に気づき始めます。

かのんのバイト先へわざわざやって来て釘を差したり、

かのんからの着信に気づいて、スマホを味噌汁のお椀に沈めたり……。

次第にエスカレートしていく初穂の行動に、ぞっとするような恐怖を感じながらも、先の展開が気になって目が離せません。そしてこの初穂の行動は、やがて“ゼリー”を巻き込む事件へと発展していきます。

痛々しいほどに先輩を思うかのんと、妻ある身ながらかのんに惹かれていく境先輩、夫をつなぎとめたい初穂。この三角関係は、かのんの義弟・ヒロの秘めたる思いが明らかになることで、さらに複雑になっていきます。

『あげくの果てのカノン』は現在第3巻まで発売中。ビッグコミックスピリッツ公式サイトでは、第1話試し読みが公開されています。

読み始めるときっとすぐに、あなたの中にもかのんがいる(いた)ことに気づくはず。気になった方はぜひ、読んでみてくださいね。

〉試し読みはコチラから
http://spi-net.jp/monthly/comic037.html

『神様はじめました』の鈴木ジュリエッタが描く“少女西遊記”!『トリピタカ・トリニーク』第1巻発売

$
0
0

2016年10月に「花とゆめ」(白泉社)でスタートした、鈴木ジュリエッタさんの新連載『トリピタカ・トリニーク』。5月19日(金)、待望の単行本第1巻が発売されました。

 

鈴木ジュリエッタが描く“少女西遊記”

『神様はじめました』などで知られる鈴木ジュリエッタさんの最新作は、一言でいうと「少女西遊記」。元気いっぱいでお師匠様がだーい好き!な少女・花果(かか)の、大冒険を描いた作品です。

幼い頃山中に捨てられてさまよい、虎に襲われそうになっていたところを、玄奘と名乗る男性に助けてもらった花果。それから花果は彼を「お師匠様」と呼び、村のはずれにある金山寺で2人で暮らしています。

その“お師匠様”はこんな方。

病弱で、大人なのに花果よりも体力がありません。花果を助けた時も、実はひどく震えていました。

一方の花果は、天真爛漫でかなりアクティブ。力もあってすばしっこく、村の男の子たちとケンカすることもしょっちゅうです。

そんな花果をいつも気遣う、心配症のお師匠様。頼りないと言う人もいるけれど、花果は自分のことを大切に思ってくれて芯のある、やさしいお師匠様が大好きでした。




 

村に起きた異変。何者かに乗っ取られた師匠の身体……

そんなお師匠様はある日、村の川に流れ込んできた毒水の対策を申し入れに、都へと交渉に向かいます。

しかしその夜、花果たちの村は何者かに襲われ、村人たちは獣の姿に変えられてしまいました。花果はお師匠様に知らせようと、後を追います。

ところが一方のお師匠様も、道中で「三蔵」と名乗る者に身体を乗っ取られていました。

 

“三蔵”とともに、少女・花果は長安を目指す――

外見は大好きなやさしいお師匠様のままなのに、魂はどこかへやられ、中身は全くの別人になってしまった……。

花果はショックを受けますが、お師匠様の魂を取り戻すため、そして村の皆を助けるためには都・長安へ行かなければならないと聞き、三蔵とともに長安を目指します。

花果は無事、お師匠様を取り戻し、村を救うことができるのか? そして三蔵の正体とは??

やさしいお師匠様とは正反対と言っていいくらい“俺様”な性格の三蔵ですが、根っからの悪人ではなさそう。もともと花果には、幼いながらにお師匠様を支えようとする頑張り屋なところがありましたが、三蔵との旅でも「自分にできることを成し遂げよう」と、精一杯奮闘します。

三蔵もそんな花果の姿を見て信頼し、よいと思ったところはしっかり認めているようです。やりとりは少々荒っぽいですが、花果と三蔵はなかなかいいコンビ。これからの旅で2人の間にどんな絆が生まれるのかも、本作の見どころです。

期待大の冒険譚『トリピタカ・トリニーク』。第1巻は5月19日(金)発売です!

試し読みはこちらから
http://www.hanayume.com/hanayume/tripitaka/

トリピタカ・トリニーク 1
著者:鈴木ジュリエッタ
発売日:2017年05月
発行所:白泉社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784592216315

ヨシタケシンスケが「つまんない」の正体を考えたら、こんなにおもしろい!待望の絵本最新刊『つまんない つまんない』

$
0
0

絵本デビュー作『りんごかもしれない』から、『りゆうがあります』『もうぬげない』など、数々の大ヒット作品を生み出しているヨシタケシンスケさん。ひとつのテーマから無限に広がる発想で、「考えることの楽しさ」を教えてくれるその作風は、子どもから大人まで、幅広く人気を集めています。

そんなヨシタケさんの最新絵本『つまんない つまんない』が、5月17日(水)に発売されました。

誰もが感じたことのある「つまんない」をヨシタケさんが考え抜くと、あら不思議!? 本作に込めた思いについて、ヨシタケさんにお話をうかがいました。

つまんないつまんない
著者:ヨシタケシンスケ
発売日:2017年05月
発行所:白泉社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784592762102

ユニークな発想の作品の数々で、日本中が注目する絵本作家・ヨシタケシンスケの新作が登場。誰もが経験するタイクツな気分を、とことん考え抜いたらこうなった!? 面白さ満点の「つまんない」絵本!

白泉社公式サイト『つまんない つまんない』より〉 

 

「つまんない」は子どもの“死活問題”

——タイトルが示す通り「つまんない」という子どもの思いがテーマの本作ですが、どのようなことからこの絵本を描こうと思われたのですか?

最近、息子が「つまんない」ってよく言うんです。その言葉にイラっとしながらも(笑)、「そういえば僕も子どものころ、よく言っていたな」と。その度に「自分で何とかしなさい」と親に叱られていたのですが、それで何かが変わるわけではないですよね。

子どもにとって、いまが「つまんない」か「おもしろい」かは、まさに死活問題です。私たち大人は「つまんない」と思ってもなかなか口に出せませんが、それでも「つまんない」と思うことは同じようにあります。

絵本を書くときは、大人にも子どもにも関連するテーマを選びたいと思っています。その点、「つまんない」というのは人間である以上、誰にもついて回る問題。だからこそ「“つまんない”について考える本を作ったら、みんなに共感してもらえるんじゃないかな」と思ったんです。

——主人公の男の子はお母さんに叱られて、「どうしてつまんないんだろう」「つまんないって、なんだろう」と考えはじめます。本作もヨシタケさんならではの発想の展開に、ニヤリとしたり、一緒に考えたりと、楽しませていただきました。

僕自身も考えていて楽しかったですし、おもしろがって描くことができました。

とはいえ大人は、「本当につまんないときは、どうしようもないよね」ということも知っています。「つまんないときは、それでいいんだ」とわかっているだけで、「つまんない」の過ごし方が変わってくるのではないでしょうか。

なので、最初からオチは決まっていて、「つまんないときは、何をしたってだめだよね」ということ。どう考えてもそこに行きつくけれど、当たり前の結論にどれだけ遠回りしてたどりつくか、その過程がおもしろい。「つまんないこと」を集めたり、とことん考えたりする、そのこと自体がおもしろくなるんです。

読んでくれた人に、「なるほど、いわれてみればそうだよね」と、その不思議をおもしろがってもらえればいいですね。

 

「考え方のレパートリー」をたくさん提案するのは、自分で選んでもらうため

——ヨシタケさんの絵本は、ページをめくるたびに「え、そうなるの!?」という意外なアイデアに驚かされますが、その想像力の源はどこにあるのですか?

僕は常日頃から何に関しても考え込むタイプで、想像力を使うことが多いのですが、想像力が豊かなのは必ずしも良いことばかりではありません。想像力がありすぎると、どんな小さいことでも救われますが、どんな小さいことでも落ち込むんです。想像力も使い方次第で、良いことばかりじゃないけれど、もちろん悪いことばかりではない。使い方によっては生きることをすごく豊かにしてくれるし、争いごとを減らしてくれます。

どんなものにも良いところと悪いところがあって、「何かをいうときにはその両方を伝える人間でいたい」という気持ちがあります。良いところだけを「素晴らしいでしょう」というのは楽ですが、「いや、それだけじゃないよね」と思っている自分もいる。それが「物事を客観的に考える」ということですよね。

良いことも悪いことも、一冊の本の中で両方にアプローチして、「そのどちらを選ぶかは、読んだあなたが決めてください」という本のほうが、正直な感じがして信頼できます。

「夢は大事だけど、かなう夢なんてほんの一握りだよね」というと身も蓋もないけれど、逆にそこから別の希望も出てくるかもしれない。その考え方のレパートリーみたいなものを、本の中で提案できればいいですね。何より自分自身が「救われたい」という思いで日々いろんなことを考えているので、僕みたいな人に、「そうだよね」と思ってもらえるものになっていたらうれしいです。

——息子さんの「つまんない」という一言がきっかけとなって生まれた本とのことですが、息子さんの反応はいかがでしたか?

この本を読み終わってから、「つまんない」と言わなくなったかというと、そんなことはありません(笑)。一冊の本にできることなんて大したことはないけれど、読んでいる間にケタケタ笑ってくれたら、それで十分です。

みんなの「つまんない」を募集中!!!

『つまんない つまんない』の発売を記念して、現在「みんなの『つまんない!』をおしえて!」という企画が実施されています。

絵本『つまんない つまんない』挟み込みの応募用紙に、「【   】が【   】だとつまんない!」と思うことを描いてご応募ください。作品は「月刊MOE」公式Facebookにて随時公開されます。

▼ヨシタケさんが考えた「つまんない!」の一部





こちらもおすすめ!
パパ・ママ必読の子育てエッセイ『ヨチヨチ父』

4月22日(土)に発売された『ヨチヨチ父 とまどう日々』は、ヨシタケシンスケさん初の育児イラストエッセイ。2児の父であるヨシタケさんが、「ヨチヨチ父の誕生」から「父の成長」まで、パパならではのモヤモヤや、赤ちゃん中心の生活の実態などを描きます。

この本のトビラに描かれているのは、「父として最初に我が子に望むこと」。それが「早く首がすわってほしい」だなんて、新生児を抱っこしたことのあるパパ・ママなら、必ずや心をわしづかみにされることでしょう。

現在だけでなく、「子どものころ」や「子どもが生まれる前」「父親になったばかりのころ」など、その時期ならではの「自分の思い」をよく覚えているというヨシタケさん。

いろいろな立場での実感が込められた本作も、右往左往する(した)パパたちはもちろん、余裕がなくてつい「パパ(夫)」に冷たくなってしまう「ママ(妻)」たちにとっても、大いに共感できて、心が和む一冊です。

ヨチヨチ父
著者:ヨシタケシンスケ
発売日:2017年05月
発行所:赤ちゃんとママ社
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784870141261

はじめて「父」になった戸惑いを描くヨシタケシンスケ初の育児マンガ

赤ちゃんってサルに見えるよね、
ママっていつもイライラしてるよね、
パパって何か蚊帳の外だよね……。
パパになってわかったトホホな真実とは!?

赤ちゃんとママ社 赤ママWEB『ヨチヨチ父』より〉 


ヨシタケシンスケ
絵本作家・イラストレーター。1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース終了。日常のさりげないひとコマに注目したイラスト集『しかもフタがない』や『りんごかもしれない』などの絵本ほか著作多数。MOE絵本屋さん大賞1位、ボローニャ・ラガッツイ特別賞など受賞歴も多数。2児の父。

りんごかもしれない
著者:ヨシタケシンスケ
発売日:2013年04月
発行所:ブロンズ新社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784893095626

りゆうがあります
著者:ヨシタケシンスケ
発売日:2015年03月
発行所:PHP研究所
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784569784601

もうぬげない
著者:ヨシタケシンスケ
発売日:2015年10月
発行所:ブロンズ新社
価格:1,058円(税込)
ISBNコード:9784893096098





common_banner_tenbo

「行ける工場夜景展2017」動員数1万人超の人気写真展が今年も開催!MAP付きガイドブックも販売予定

$
0
0

動員数1万人超の人気写真展「行ける工場夜景展」が今年も開催!

6月2日(金)から25日(日)まで、東京・浅草橋のTODAYS GALLERY STUDIOにて「行ける工場夜景展 2017」が開催されます。

夜になるとプラントに明かりが灯ることで、まるでSFの世界のように様変わりする工場地帯。この景観は“工場夜景”と呼ばれ、新たな鑑賞スポットとして定着しつつあります。

はっと息を呑むほど美しい工場夜景と、その場所に“行ける”ことをコンセプトにしたこの写真展は、2015年・2016年にも開催され、約1万人以上を動員(「変わる廃墟 VS 行ける工場夜景展」含む)。幻想的な作品の数々で、来場者の心を掴んでいます。

 

「行ける工場夜景展 2017」の見どころは……

「行ける工場夜景展 2017」の特徴は、実際に“行ける”工場だけを集めていること。「工場夜景のもつ美しさを、写真だけでなくその目で感じてほしい」という思いから、展示作品にはアクセス情報などの解説が付いています。

出展者は、写真集『工場夜景』の監修も務める大倉裕史さんや片山英一さん、ネットで人気を集める竹篠たむさん、山崎まさしさんなど13組。展示される約250点以上の作品の中には、未発表の新作も含まれています。

さらに会場内の特設ブースでは、大倉裕史さんのパノラマ作品を円形状に展示。夜を再現するため壁一面を真っ黒にしたスペースで、煌びやかな夜景群が楽しめます。

 

作家陣が「携帯電話のカメラで撮った」作品も展示!

また会場には、作家陣が携帯電話のカメラで撮影した作品も展示されます。これを見れば、普段使っている性能・設定のカメラでも、工場夜景を美しく撮れるということがわかるはず。

▼大倉裕史さんが携帯電話で撮影した工場夜景

 

アクセスマップ付き公式ガイドブックは300部限定!

会場限定で、出展作家を完全網羅した公式ガイドブックも販売予定。工場へのアクセスマップが付いており、現地へ訪れるのに役立ちます。

そのほかにも、展示作品の中から好きな作品を選んでプリントできる「オーダープリントTシャツ」や、転写小物ポーチ、トートバッグのほか、展示作品の販売も予定されています。ガイドブックは300部限定、そのほかのグッズも数量限定で無くなり次第終了のため、早めに足を運んでみてください。




 

イベント詳細

工場夜景の合同写真展「行ける工場夜景展」

日時:
2017年6月2日(金)~6月25日(日)
11:00~19:00(閉場)

会場:
TODAYS GALLERY STUDIO(東京都台東区浅草橋5-27-6 5F)【MAP

入場料:
500円(3歳以下は入場無料)

参加アーティスト(予定):
・大倉裕史
・竹條たむ
・Mitsu
・DAISUKE MORI
・山崎まさし
・片山英一
・木谷源太郎
・柴田光(harrysunshinedrive)
・ホーリー(horickey104)
・gogo1655
・Yasunori Watanabe
・Yusuke.O
・w_tanks_

来場者特典:
オリジナル「工場夜景ポストカード」(先着2,000名限り)

イベント詳細はこちら:
http://tgs.jp.net/event/wakirei

工場夜景
著者:工場ナイトクルーズ
発売日:2015年03月
発行所:二見書房
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784576141329

又吉『劇場』が発売から4日で首位奪取!今週の週間総合ランキング(2017年5月17日調べ)

$
0
0

前回のランキングでは「週刊少年ジャンプ」人気連載のノベライズ『ハイキュー!!ショーセツバン!!』第8巻が第1位、恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』が第2位を獲得しました。

そして先週は、5月11日(木)に又吉直樹さんの『劇場』が発売されています。

今回のランキングはどうなったのでしょうか? さっそく、ランキング、ど~ん!

順位 書名 著者 出版社
1 劇場 又吉直樹 新潮社
2 儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 ケント・ギルバート 講談社
3 伝道の法 大川隆法 幸福の科学出版
4 蜜蜂と遠雷 恩田陸 幻冬舎
5 うつヌケ 田中圭一 KADOKAWA
6 九十歳。何がめでたい 佐藤愛子 小学館
7 猫ピッチャー(6) そにしけんじ 中央公論新社
8 応仁の乱 呉座勇一 中央公論新社
9 か「」く「」し「」ご「」と「 住野よる 新潮社
10 名探偵コナン から紅の恋歌 水稀しま
青山剛昌ほか
小学館

今回の第1位は『劇場』となりました! 芥川賞を受賞したデビュー作『火花』から2年2か月。待望の小説2作目は、又吉直樹さん初の恋愛小説です。

異例の初版30万部で刊行された本作。発売後4日でランキング第1位と、売れ行き絶好調です(※ランキング集計期間:2017年5月8日~14日)。2刷3万部の緊急重版が決定し、早くも累計33万部となりました。

劇場
著者:又吉直樹
発売日:2017年05月
発行所:新潮社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784103509516

第2位の『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』は、ケント・ギルバートさんによる新書。

発売以来好調に売れていますが、TBSテレビの「Nスタ」「新・情報7daysニュースキャスター」(それぞれ5月3日、5月6日に放送)などに取り上げられ、さらに弾みをつけています。

儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇
著者:ケント・ギルバート
発売日:2017年02月
発行所:講談社
価格:907円(税込)
ISBNコード:9784062729642

ランキング初登場で第7位となったのは、累計発行部数50万部突破の人気シリーズ『猫ピッチャー』最新6巻。そにしけんじさんによるスポーツ“猫”漫画です。

主人公は、セロリーグのニャイアンツに所属する猫では初のプロ野球投手・ミー太郎。第6巻では、シーズン終了後のファン感謝祭や、オフシーズンのエピソードが収録されています。

猫ピッチャー 6
著者:そにしけんじ
発売日:2017年05月
発行所:中央公論新社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784120049798

 

今週のスポットライト:恋愛経験のある全ての大人へ……『いつか別れる。でもそれは今日ではない』

総合ランキングでは圏外ながら注目のタイトルをピックアップする「今週のスポットライト」。今回は、寂しいと言えなくなった大人のためのエッセイ集『いつか別れる。でもそれは今日ではない』を取り上げます。

著者は、恋愛・人間関係の本質を突くツイートで人気のFさん(@No_001_Bxtxh)。『いつか別れる。でもそれは今日ではない』は、そんなFさんが綴った“大人のためのエッセイ集”です。

ずっと一緒にいたい、という執着より、いつかは別れる、という覚悟を。なにかしてほしい、という甘えよりも、なにかをしてあげたい、という御節介を。哀しい、という脆弱性よりも、哀しくさせられて嬉しい、という少しの異常を。

これは本書の単行本帯に使用されたフレーズです。恋愛や人間関係に疲れた時、無性に寂しくなった時のお供に。鋭くも温かみのある言葉が、すり減った心を内側から満たしてくれますよ。

今回のランキングでは、単行本ノンフィクションほか部門で第7位にランクインしています。

いつか別れる。でもそれは今日ではない
発売日:2017年04月
発行所:KADOKAWA
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784046020116

1章 恋愛講座、もしくは反恋愛講座
憧れと好きの違いについて/結局人は、見た目か、中身か/ディズニーランドみたいな女/外見から溢れ出てしまうその人の本性と愛、もしくは絶望/絶対的な愛が現れる場所、あるいは身体目的だったのねとかいう女の斎場/男の建前と本音/男が本当に愛している人にしかしない言動を、好意度100点満点でそれぞれ評価する/インターネットと恋と文体診断/歳上の男を軽く落とす方法/悪女入門/都合の良い女と、悪い女の違い/ぶっちゃけ男が本当に行きたいレストラン/色気と教養/恋とか愛とか、もう終わらせましょう etc

2章 優等生の皆様、不良の皆様
友達がいない人の友達になりたい/また会いたいと思わせる人=話を聴くのが上手い人/嫌いな人と付き合うのは、時間・お金・体力、つまり人生の無駄/煙草とアルコールとハーゲンダッツは世界を救う/悪口について/人間関係に失敗するコツ20/喧嘩するほど仲は悪い/嫌われる勇気なんて必要ない/コミュニケーション能力とは、誰にもなにも期待しないということ/社会人一年目に覚えておいた方がいい10の事柄/もらったものではなく、あげたものしか、この世に残らないということ etc

3章 「寂しいって言って」
最高に華奢で最低に可憐で不幸で幸福で贅沢な二十歳前後の世代に捧げる散文/嫉妬の取り扱い方/劣等感は可愛い/自信なんて必要ない/壊れないで生きるために/嘘/学生時代について、本気で後悔していること/宇多田ヒカルと椎名林檎とそして平成時代に生まれた私たちについて/もう痩せなくてもいい愛が欲しいし、それでも人は生きていくし/感性を死守するということ/どうでもいいものを集めて、世界を壊したい、私を許したい、あなたを愛したい etc

4章 恋愛を越えろ、夜を越えろ、永遠を越えろ
片思いなんてまったく価値がない/天文学的散歩、もしくは恋愛の墓場で手を繋ぐということ/映画館の帰り道、あるいは恋人の定義/世界中に自分たちの恋愛を見てもらいたいと思っているような男や女/私の好きな男/相手優先が愛、自分優先が依存/遠距離恋愛は存在しない/携帯盗み見たら彼氏が実は他の女と連絡取っていて浮気してました系/恋人と永続きする方法/いつか別れる、でもそれは今日ではない/失恋を克服する最高の方法は、克服しないこと/セフレの品格/それでも別れた方がいい男が存在すると思っているような女へ/嫌いなものが一致すると長続きする理由/結婚前の母と父/百円の指輪/ベッドと死と渋谷スクランブル交差点/最高の別れ方 etc

KADOKAWA公式サイト『いつか別れる。でもそれは今日ではない』より)

以上、今週の総合ランキングでした。次回もお楽しみに!


 

前回のランキングを見る

GWに売れた本はこれだ!今週の週間総合ランキング(2017年5月10日調べ)

手仕事を続けて30年の料理研究家が教える、初夏の食材を味わうためのヒント

$
0
0

「きょうの料理」6月号は、初夏の保存食特集!

5月20日(土)発売の「きょうの料理」6月号は、「初夏の保存食」特集です。

多くの食材が四季を問わず手に入るようになった今でも、初夏の新しょうがやらっきょう、梅などは「この時季だけ」のもの。今回の特集では、これらの食材で“応用の効く保存食”を作る方法が紹介されています。

昔ながらの伝統的な保存食もよいですが、「保存する場所がない」「管理が難しい」「食べきれなさそう」など、気になることもちらほら……。

そこで今号では、手仕事を続けて30年以上の人気料理研究家・松田美智子さんに、「おいしい」「少量からできる」「初めてでも作りやすい」「場所をとらない」「お天気も気にしない」といいことずくめの“初夏の手仕事”を教わります!

 

紹介するレシピは……

取り上げる食材は「新しょうが」「らっきょう」「梅」の3つ。これらをバリエーション豊かな保存食にし、さらにおいしいおかずを作ります。

まず新しょうがは、炒め物やサラダにも使える「うす塩漬け」に。また、レモンを加えて甘煮にすれば、アイスクリームのソースや自家製ジンジャーエールなどに大活躍してくれます。

らっきょうは、基本の「塩らっきょう」に。これ一つ作っておけば、甘酢漬け・黒酢漬け・ワイン漬けと、飽きずに食べられる3種類の味に展開できます。

梅は、キュッと酸っぱくて食感がクセになる「カリカリ梅」に。そのままはもちろん、刻んでごはんに混ぜ込んだり、薄切りにして炒め物にしたりと応用の効く保存食です。漬けて3日で食べられるのも魅力的。

さらに、じっくり漬け込む「梅ジュース」「梅じょうゆ」の作り方も紹介されています。

 

漬け物、まだまだあります

このほか、「きょうの料理」6月号には「堀江家の梅漬け・らっきょう漬け」「いつの時代も うまいぬか漬け」なども掲載されています。

「堀江家の梅漬け・らっきょう漬け」では、親子三代で料理研究家の堀江家(堀江泰子さん・堀江ひろ子さん・ほりえさわこさん)に受け継がれる「梅漬け」と「らっきょう漬け」を紹介します。

「いつの時代も うまいぬか漬け」では、伝承料理研究家の奥村彪生さんが「現代風ぬか漬け」を紹介。冷蔵庫でできる、塩分少なめでもうまみ十分のぬか漬けです。

今年の夏は、手軽に、長く楽しめる“手仕事”に挑戦してみませんか?

NHK きょうの料理 2017年 06月号
著者:
発売日:2017年05月20日
発行所:NHK出版
価格:545円(税込)
JANコード:4910064610670



夢眠書店開店日記 第15話:ねむ店長、修行!1日数万人が訪れる本屋さんの裏側②

$
0
0

「夢眠書店開店日記」第15話では、開店前の紀伊國屋書店新宿本店にお邪魔して、ねむちゃんが「書店員のお仕事」を体験します。

バックヤードからお店に並べる分の在庫をとって、今回はいよいよ店内フロアへ! 商品を並べる時にもポイントがあるようですが、さて、どんなことに気をつけるとよいのでしょうか?

〉これまでのお話を見る

今回の対談相手

大矢靖之 紀伊國屋書店新宿本店 仕入課
2006年紀伊國屋書店入社。高松店へ新規開店スタッフとして配属された後、2007年に梅田本店へ異動、2013年からは福井店に勤務し、2014年に新宿本店仕入課へ。2017年3月からはビジネス・社会・就職・人文のフロアを担当。『大学出版108号』で専門書の装丁論を、『メディアの本分』(彩流社)に書店のメディア性についての試論を寄稿。

 

本を並べる時に大切なことって何だろう?

▼1階は新刊・雑誌・NHKテキストのフロアです。

大矢靖之(以下、大矢)それでは、補充分を並べてみましょうか。補充前の平台を見てみると、手に取りやすいところから減っているのがわかりますよね。

夢眠ねむ(以下、夢眠)本当だ、取りやすいところはかなり本が少なくなってますね。

大矢:ここに商品を補充していただきます。

夢眠:ギチギチに入れても大丈夫ですか?

大矢:気をつけることは「取りやすさ」と「量」です。それと、『火花』を並べるのはここだけではないので、少し残しておきましょう。残りを並べるのは正面入り口すぐのところですから、ある程度残しておく必要があります。品出しでは「在庫の棚からどれくらい持っていくか」「どこにどう配分するか」を考えるのが重要なんです。




▼続いては、正面入り口の棚へ。

夢眠:さっきたくさん補充したから、こっちが全然足りなかった……。こういう時はもう一度在庫を取りに行くんですか?

大矢:何度か取りに行くことはありますが、補充は「在庫を切らさないように、限られた量を配分する」という感覚ですね。全然足りないのでは売場が寂しいですが、ちょうどいい量を並べるというのもなかなか難しいと思いますよ。

夢眠:いっぱいありすぎてもだめですもんね! ちょっと足りないくらいがいい。

大矢:それに、多すぎると棚や台から落ちてしまったりもしますからね。

夢眠:そういえば『火花』の文庫版って、カバー違いになってるんですよね。さっきの売場もここも、両方並べてて、ドラマ版カバーのほうが下に置いてある。

大矢:そうですね。もともとの表紙カバーは単行本と同じデザインなので、「あっ、文庫になったんだ」とすぐに分かるよう、目に入りやすいところに並べています。床から75~135cmのゾーンを「ゴールデンライン」というんですが、そこが最も見やすく手に取りやすい高さなんです。注目商品はお求めになるお客様が多いので、ストレスなく買っていただこうということで、ゴールデンラインに並べます。『火花』の場合はそこから下へ目線を誘導させて、「ドラマ化された」ということにも気付けるようにしているんです。

夢眠:「ゴールデンライン」か! 確かに、まずそこに目が行きますね。私はそこから周りの本が目に入って、いつもいっぱい買っちゃう……。

大矢:まさにそうです。なので『火花』であれば、又吉さんのインタビューが載っている「文學界」3月号や芥川直木賞受賞作など、似ているもの、キーワードが共通しているものを周りに並べます。ストレスなく関連商品に関心をもってもらえるよう陳列するのが、本屋さんの隠れた仕事ですね。

夢眠:おもしろ~い! そうだったんですね!!

火花
著者:又吉直樹
発売日:2017年02月
発行所:文藝春秋
価格:626円(税込)
ISBNコード:9784167907822
文学界 2017年 03月号
著者:
発売日:2017年02月07日
発行所:文藝春秋
価格:970円(税込)
JANコード:4910077070379
劇場
著者:又吉直樹
発売日:2017年05月
発行所:新潮社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784103509516

▼雑誌売場でも、新しい商品を補充しました!


まんべんなく棚を眺めているつもりでも、自然と目が情報をたくさん拾っているのが「ゴールデンゾーン」。皆さんが「これ気になるな」と思って手に取った本も、もしかするとゴールデンゾーンにあったものかもしれませんね。

本屋さんの売場の秘密がどんどん明らかになっていく第15話。次回は売場を整えながら、品揃えについてのチェックポイントを教わります。お楽しみに!


Viewing all 12859 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>