Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 13120 articles
Browse latest View live

Mr.Childrenの全楽曲が“詩集”に!『Your Song』新作アルバムと同時に刊行

$
0
0

10月3日(水)に、約3年4か月ぶりとなる新作アルバムをリリースするMr.Children。あわせて同日、彼らの“全曲詩集”『Your Song』が文藝春秋より発売されることが決定しました。

これは、1992年のデビューアルバム「EVERYTHING」から今回発売される最新アルバムまで、すべての収録曲の歌詞を収めたものです。

またこの本の印税は、耳の不自由な方のために全額寄付されることもあわせて発表されています。

10月6日(土)からのアリーナツアーを、自身初の海外単独公演となる台湾アリーナで締めくくることも決定しているMr.Children。彼らの魅力のひとつである、メッセージ性・物語性の強い歌詞を、詩集としても楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Mr.Children全曲詩集『Your Song』商品情報

Your Song
著者:Mr.Children
発売日:2018年10月
発行所:文藝春秋
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784163907697

声のない歌。
Mr.Childrenと共に生きる、全ての人への贈り物。

デビューアルバム「EVERYTHING」から10月3日発売予定の最新アルバムの収録曲まで、Mr.Childrenが26年間に送り出した全ての楽曲の歌詞を収録した待望の全曲詩集です。
いつでも本棚から取り出し、Mr.Childrenの言葉に触れることができる、バイブルのような一冊となりました。

※ファンクラブ会員限定の愛蔵版を受注販売予定(書店での販売は行なわれません)。詳細は後日発表されます。





「私の腸」ではたらくイケメン細菌たちの物語!『はたらく細菌』は身体の悩みに答えてくれる“菌活”漫画!

$
0
0
はたらく細菌 2
著者:吉田はるゆき 清水茜
発売日:2018年07月
発行所:講談社
価格:637円(税込)
ISBNコード:9784065121382

乙女たちに、伝えたい

善玉菌の“ビフィダム”さま。泣きぼくろがいい感じの王子さま系美男子。

あ、こっちも男前だ。悪玉菌の“ウェルシュ”さまは憎めないヒールとして日々戦い続けている。

白せん菌”……ハイ、存じ上げております。さすらいのイケメン。いいじゃん、みんなイケメンじゃん。

泣かないで! “大腸菌”ちゃん!(大腸菌と病原性大腸菌は別物なのです。私は大腸菌ちゃんが一番好きだ。かわいい)

……読めば読むほど「ああ、すごいなあ」となる。

『はたらく細菌』は『はたらく細胞』シリーズの細菌バージョンだ。細菌たちが日々身体のなかで何をしているのか?が描かれている。

最初の舞台は菌のるつぼである腸内。で、腸の目玉行事といえば「下痢」があるのですが。

小学生男児が相手ならば下痢ネタは余裕だろう。むしろ積極的に話題をふってゆきたい。しかし本作の展開プラットフォームは「なかよし」なのです。キャンディ・キャンディをはじめ、愛と正義のセーラー服美少女戦士も活躍した少女漫画の殿堂だ。

想像してみてほしい。「先輩! 好きです!」と恋と夢とミラクルが花咲く数ページ先で「下痢です!」の文字が躍ることを。

細菌たちの健気で真摯な働きぶりを語るためには「下痢」から逃げてはいけない。同時に少女誌としてのブランディングもあるだろう。

「かっこいい先輩、あこがれちゃうよね」と同じ土俵で「下痢、みんな経験してるよね」を語り、なかよし読者の乙女に「下痢」を「初恋」と同じように楽しんでもらいたい。大変ですよこれは。

そこをちゃんと大真面目に美しくクリアしているので、私は読みながら「ああ」となるのだ。「ビフィダムとウェルシュならウェルシュのほうが私は好き!」とか余裕で語れる。

 

これは「私」の物語

絵柄やキャラクター描写のおかげで第1話から堂々と放たれる「おなら」すら魔法大戦っぽさがあってアリだなと思える。
しかも宿主はどうやらJKである模様。なのでメインターゲットの読者女子は「コレ、私の物語!?」と思うはずだ。

ある意味ヒロインど真ん中なのだ。
そういえば「なかよし」世代の年頃にさしかかると「ニキビ」や「便秘」などの細菌がらみのシビアな悩みが急に目の前に躍り出てくる。ドラッグストアで「ニキビに効く洗顔フォーム」を穴が空くほど見つめて吟味する女の子の悩みは痛いほどわかる。

身体の悩みが急増するのと同時に、自分の身体と向き合うことを覚える時期でもある。自立はまだできなくても自律は始まる。「自律」と書かれた額縁が中学校の教室にでかでかと掲げられていたのを思い出した。あれは「君たちいい加減自分のことは自分でやりましょう」という学校からのメッセージだったのだろう。

オシャレも気になるし、ダイエットもしなきゃいけない気がするし、玉石混交の美容ネタもどんどん目につくようになる。とはいえ一番大切なのは「健康でいること」だ。

三十路を越えたあたりでようやく「高い化粧品より腸内環境が美肌のキモ」と気づいた身としては、「健康」や「食事」の大切さや、それが簡単に損なわれてしまうことの危うさを女の子に知ってもらいたいが、それをそのまま言っても全然面白くない。面白くないものやお説教は基本アタマに入りづらいが、少女漫画の可憐さとテンションならばいける気がする。

 

「イモ」のあまりのイモっぷりに笑ってしまった

もちろん大人が読んでも楽しい。悪玉菌目線のエピソードが多いためか、悪いものをただ駆逐すればいいってものじゃない「菌活」の複雑さを知ることができる。各話の途中に入る補足の部分に「個人差があります」とちゃんと書かれている所にも誠実さがうかがえる。

菌活って一筋縄ではいかないし、生きている限りずっと続けるものだ。でも面白い。若い人にこそ早く知ってほしいなあ。

「たのしくてためになる」ってこういうことだと思う。身体の悩みにかわいく答えてくれる漫画があるって心強い。かつて「なかよし」を毎月心待ちにしていた元乙女は、そこに唸らずにはいられない。

(レビュアー:花森リド)


※本記事は、講談社コミックプラスに2018年7月28日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。

 

関連記事

累計150万部突破の“細胞擬人化“漫画『はたらく細胞』2018年7月TVアニメ化決定!
完売店続出の細胞擬人化漫画『はたらく細胞』 イケメン細胞に女性ファン急増中!




あだち充『MIX』来春アニメ化決定!約30年後の明青学園を舞台に“再びの甲子園出場”を目指す物語

$
0
0

あだち充さんの漫画『MIX』のTVアニメ化が決定しました。

『MIX』は、2012年5月より「ゲッサン」(小学館)で連載されている野球漫画。あだち充さんの代表作『タッチ』から約30年後の明青学園を舞台に、血のつながらない兄弟バッテリーを中心とした野球部のメンバーが、上杉達也ら以来の甲子園出場を目指す姿を描いています。

TVアニメは2019年春に、地上波・全国ネットにて放送予定。原作の単行本最新13巻は、8月9日(木)発売予定です。

▼『MIX』最新13巻

MIX 1
著者:あだち充
発売日:2012年10月
発行所:小学館
価格:494円(税込)
ISBNコード:9784091238672

またアニメ化を記念して本日より、あだち充さんのサインが入った“明青ユニフォーム”が当たるTwitterキャンペーンがスタート。

あだち充情報公式Twitterアカウント(@mitsuru_mix)をフォローのうえ、あだち充作品についてのエピソードや思いをハッシュタグ「#あだち充読書感想文」とともに投稿すると、応募者のなかから抽選で5名にサイン入りユニフォームが当たります(※2018年8月31日(金)24:00締切)。





 

2018年8月3日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2018年8月3日(金)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

IDコミックス/REXコミックス
テイルズ オブ ベルセリア(3)(蒼和伸/バンダイナムコエンターテインメント)

 

KADOKAWA

FLOS COMIC
悪役令嬢は、庶民に嫁ぎたい!!(1)(なびこ/杏亭リコほか)

 

クロエ出版

真激COMICS
(成)押しに弱い巨乳(コアヤアコ)
(成)ドS女子力(はせべso鬱)

 

講談社

月刊少年マガジンKC
終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅(3)(浅見よう/鏡貴也)

モーニングKC
エルフ湯つからば(1)(西義之)

 

コスミック出版

コスミックキュンコミックス
その瞳に恋をする(もとし麻子)

 

コアマガジン

drapコミックスDX
好奇心は理性を殺す(篠崎マイ)
年下彼氏は二度ベルを鳴らす(山本アタル)

 

集英社

ジャンプコミックス
心臓に杭を打ちつけて(3)(大宮嵐)
この音とまれ!(18)(アミュー)
約束のネバーランド(10)(白井カイウ/出水ぽすか)
BOZEBEATS(2)(平野稜二)
火ノ丸相撲(21)(川田)
銀魂(74)(空知英秋)
ハイキュー!!(33)(古舘春一)
斉木楠雄のΨ難(26・完)(麻生周一)
鬼滅の刃(12)(吾峠呼世晴)
BLACK TORCH(5・完)(タカキツヨシ)
左ききのエレン(4)(かっぴー/nifuni)
次回のデスゲームにご期待ください!!(1)(Perico)
花のち晴れ~花男 Next Season~(10)(神尾葉子)
エルドライブ【élDLIVE】(10)(天野明)
地獄楽(3)(賀来ゆうじ)
友食い教室(3)(柑橘ゆすら/沢瀬ゆう)
ハイリスクミッションセラピー(3)(仲島歩)
ワンパンマン(17)(ONE/村田雄介)
ブラッククローバー(17)(田畠裕基)
ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 魔属魔具師編(1)(西義之)
アクタージュ act-age(3)(マツキタツヤ/宇佐崎しろ)

 

ティーアイネット

MUJIN COMICS
(成)学園乱交(ジャイロウ)
(成)犯られる前に犯れ(井雲泰助)

 

白泉社

花とゆめコミックス
絶頂島の姫(1)(ゆりせれい)
会長はメイド様!マリアージュ(藤原ヒロ)
砂漠のハレム(8)(夢木みつる)
琉球のユウナ(2)(響ワタル)
夢王国と眠れる100人の王子様 a little record(鳴海マイカ)
お猫さまズ暮らし。(わかつきめぐみ)

 

リイド社

SPコミックス
本当にあったたまらない話(八月薫)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

2018年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2018年8月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




縄文ブームの今押さえておきたい、土偶女子代表による「一歩先行く土偶の本」3冊

$
0
0

今まさに沸騰直前の状態にある「縄文ブーム」。7月3日(火)からは特別展「縄文 ―1万年の美の鼓動」が東京国立博物館で開催中、さらに7月7日(土)には映画「縄文にハマる人々」が公開されました。

特別展では、縄文の国宝6件が初めて勢揃い!! 2014年同館開催の「日本国宝展」で“土偶神ファイブ”なる5体の土偶が展示されたことから火がついたこのブームは、勢いに乗り、ますます注目を集めているようです。

今から1万2000年~3000年前に始まったとされる縄文時代。はるか昔に作り出された土偶たちは、素朴で力強く、自然や命への敬意にあふれている……とされていますが、フラットな視点で見るとなんとも愉快で、不思議とカワイイ。土偶におもしろさ・かわいさを見出した“土偶女子”もまた、今じわじわと増えています。

そんな土偶女子の代表ともいえるのが、7月16日(月)放送のNHK「土偶ミステリー~日本最古のフィギュア その謎に迫る~」に出演した譽田亜紀子(こんだ・あきこ)さん。

今回は、譽田さんだからこそ書けた【新鮮な視点の土偶本】を3冊ご紹介します!

 

縄文土偶、上から見るか、横から見るか? お尻まで見られるカラー写真集!

土偶界へようこそ
著者:譽田亜紀子
発売日:2017年06月
発行所:山川出版社(千代田区)
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784634151147

土偶は縄文時代に作られた人形の焼き物である。それは、およそ一万五千年続いたと言われるこの時代の人々の精神性を伝え、呪術文化の象徴ともされてきた。現在、発見されている土偶は二万体に及ぶ。大小さまざま、顔の有無なども決して一様ではないこの多様な焼き物は、時代と空間を超えて、見る者の心をつかんで離さない。掌に収まり、お守りのように作られた小さな土偶。四五センチの大きさを誇る国宝。時に神秘、時に前衛芸術のような印象を与える土偶は、精神性の表れであり、かつ日本最古の美術品に他ならない。
本書は縄文の美の宇宙に、さまざまな角度から迫り、カラー図版で紹介する試みである。東京新聞・中日新聞好評連載「土偶界へようこそ」待望の書籍化。

山川出版社公式サイト『土偶界へようこそ』より)

 

「なんか出てきたで」からすべては始まった―― 土偶にまつわる17の物語

土偶のリアル
著者:譽田亜紀子 スソアキコ
発売日:2017年02月
発行所:山川出版社(千代田区)
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784634151123

どう作られ、いったい何に使われていたのか。現代にどうよみがえったのか。
国宝5体とこれだけは見ておきたい土偶を多数のカラー図版、貴重な資料とともに紹介する。思わず唸る17の物語。

山川出版社公式サイト『土偶のリアル』より)

 

土偶をまさかの折り紙で!?

最後に紹介するのは、折り紙で作って特徴を学べる土偶の本。「顔から両腕出てる土偶」「結っチャイナ土偶」「瞑想する巨神兵土偶」など、ネーミングもユニークです。

折る土偶ちゃん
著者:譽田亜紀子 COCHAE
発売日:2018年07月
発行所:朝日出版社
価格:1,782円(税込)
ISBNコード:9784255010762

ストレッチしていたり、体育座りしていたり、顔から腕が生えていたり、瞑想していたり。
その自由すぎる造形で現代人を魅了し、「掘り出されたフィギュア」とも言われる土偶。
なかでも選りすぐりの超個性派「土偶ちゃん」たち20体が、「折り紙」として登場!

ページをペリペリはがすとそのまま折り紙に。折り図と、初心者や苦手な人でも取り組みやすい折り線付きです。
それぞれ写真+プロフィールがわかる解説も収録。学びながら折ることで、土偶の新たな魅力が立ちあがります。

朝日新聞社『折る土偶ちゃん』より)

この夏、土偶女子と一緒に“日本人の美の原点”を感じてみませんか?




「親子で“絵本を読むように”楽しんでほしい」 細田守×上白石萌歌「未来のミライ」公開記念トークショー

$
0
0

7月20日(金)に公開された、細田守監督最新作映画「未来のミライ」。

映画の公開を記念して7月22日(日)、細田監督と、同作で“くんちゃん”を演じた上白石萌歌さんによるトークショー・読み聞かせイベントが開催されました。

会場の有隣堂横浜駅西口ジョイナス店に集まったのは、抽選で選ばれた親子20組。当日は映画「未来のミライ」の裏話だけでなく、お二人の“絵本”に対する思いなども語られました。

▼イベントに登壇した細田守監督と上白石萌歌さん

 

上白石萌歌は、「前に進みたい」と葛藤する姿がくんちゃんにそっくりだった

「未来のミライ」は、甘えん坊の男の子“くんちゃん”と、未来からやってきた妹の“ミライちゃん”が織りなす家族と命の物語。本作は、生まれたばかりの妹を連れた両親が、くんちゃんの待つ家に帰ってくるところから始まります。

自身も2児の父である細田監督は、「子どもにとって家族が一人増えるというのは、大人が思っている以上に大きな出来事」「その出会いが一生“きょうだい”として続いていく、ということをこの作品で描きたかった」と語りました。

また、上白石さんを“くんちゃん”にキャスティングしたのは、「くんちゃんと似ている人だなと思ったから」だといいます。当時高校生だった上白石さんは、中学生のミライちゃん役としてオーディションに参加していましたが、「葛藤していたり、前に進みたい、大きくなりたいという心を持っているところがすごく素敵で、くんちゃん役をお願いした」そうです。

そんな上白石さんが持つ“くんちゃんの本質”を作品に生かすため、「男の子っぽさは意識しなくてもいいよ」とディレクションしたという細田監督。上白石さんは、「作中では怒ったり大声で叫んだりすることが多かったのですが、特に怒って床をのたうちまわるシーンがすごく楽しかった。自分の中にこんな感情が眠っていたんだということを、くんちゃんが引き出してくれた感じがします」と語っていました。

 

くんちゃんの“アドリブ”に注目! 劇中絵本『オニババ対ヒゲ』はどんな絵本?

映画「未来のミライ」には、『オニババ対ヒゲ』という絵本が登場します。そしてこの絵本は映画公開と同日に、細田監督と人気絵本作家のtupera tuperaさんによって、実際の絵本としても刊行されました。

オニババ対ヒゲ
著者:tupera tupera 細田守
発売日:2018年07月
発行所:KADOKAWA
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784041070932

劇中でくんちゃんが、“赤ちゃんの未来ちゃん”に読んであげる『オニババ対ヒゲ』。細田監督の「普通とは違う、びっくりするような絵本を」というオーダーから生まれた本作は、ダイナミックな絵と、「ギロォリ」「ぬぬうおおおおううっっ」「ブッフゥ~」といった擬音だけで表現されています。

しかし、上白石さんが劇中の読み聞かせシーンを再現すると――

オニババは、顔を真っ赤にして怒ると、ヒゲを追いかけました。ヒゲはさらりとよけると、E235系山手線に飛び乗りました……

擬音だけでできているはずの絵本にストーリーがついているのは、まだ字が十分に読めないくんちゃんが、自分で考えたお話を未来ちゃんに読み聞かせているためだそう(くんちゃんは、大の電車好きなのです)。細田監督は自身の経験からも、「たまにその場で作ったアドリブを言ってみたりするのも、読み聞かせのおもしろいところですよね」とコメントしていました。

くんちゃんが未来ちゃんにどのようなアドリブを聞かせているのか、ぜひ映画と絵本を見比べてみてください。

 

細田監督、上白石さんがともに「印象深い」と語った絵本とは?

トークイベントに続いて行なわれたのは、上白石さんによる絵本の読み聞かせ。絵本は子どもたちからも「やったー」「知ってるー」と声の上がった『はじめてのおつかい』です。

本書は、「学生の頃から読んでいる、何歳になっても見え方が違う素敵な絵本」(細田監督)、「父が大好きだった絵本で、私も子どものときに読んでもらっていました」(上白石さん)という、お二人にとっても印象深い絵本。大人も子どもも、上白石さんが表現する絵本の世界観に浸りながら、その声に聞き入っていました。

はじめてのおつかい
著者:筒井頼子 林明子
発売日:1977年04月
発行所:福音館書店
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784834005257

最後に、イベントのテーマである「映画」と「絵本」について、お二人からこんなメッセージが。

上白石さんは、「『未来のミライ』は、子どもたちにとっては夏の大冒険の物語ですが、子育て中のお父様、お母様にもいろんな部分で共感してもらえるのでは。ぜひ何度でもご家族で劇場に足を運んでください。そして、みんなもお父さん、お母さんに絵本を読んでもらって、良い時間を過ごしてもらえるとうれしいです」と子どもたちにも語りかけました。

「自分たちが小さいときに見ていた絵本を、親になったときに、子どもにとっての“新しい一冊”として与えることができる。絵本の世界はいつまでも古びない、素晴らしい世界だなと思っています」そう絵本についてコメントしていた細田監督。「『未来のミライ』は、自分の子どもと絵本を読んだ、そのときの世界を大事にしながら作った作品。小さい子との時間は、かけがえのない、大事にしていきたいものだと感じています。子どもはすぐに大きくなっていくけれど、その瞬間、瞬間が“子どもと一緒にいい時間を過ごしたな”という素晴らしい記憶として皆さんの中にありますように。自分もそういう親でありたいなと思っています」と話しています。

▼最後は“くんちゃん”も一緒に記念撮影が行われました。映画はもちろん、さまざまな関連書が発売され、その世界観を存分に楽しむことができる「未来のミライ」。ぜひこの夏、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

映画「未来のミライ」を楽しみ尽くす関連書籍が続々発売!オフィシャルガイドから細田作品をめぐる旅まで多彩に紹介
細田守「未来のミライ」原作小説が発売中!“体感型”展覧会「未来のミライ展」も開催決定




NY発のダイエット法『ゼロトレ』が売行好調!仰向けのまま・1日5分で重力に負けない体をつくる

$
0
0

体が羽根のように軽くなる!? 『ゼロトレ』が売れ行き好調

サンマーク出版から刊行されている『ゼロトレ』が売れ行き好調です。

5月16日(水)に発売され、6月の月間ランキング(実用書部門)で第4位、7月には第2位に。発売直後からテレビ番組にも取り上げられ、ペースを落とさずに売れています。

※日販調べ。

ゼロトレ
著者:石村友見
発売日:2018年05月
発行所:サンマーク出版
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784763136923

 

1冊にまとまって日本上陸した、NY発のダイエット法

『ゼロトレ』は、ヨガスタジオ「Body Tone New York」代表の石村友見さんが考案したトレーニング方法をまとめたもの。“ゼロトレ”こと「ゼロトレーニング」は、体の各ポジションを元の位置(ゼロポジション)に戻すことできれいにやせ、不調を改善することを目的としています。

ハリウッド女優、トップモデル、アスリート、企業のエグゼクティブなどからも注目を集め、ニューヨークで大きな話題となった“ゼロトレ”。日本では東京・千駄ヶ谷にジムを構えており、プライベートコーチングからワークショップまで、また企業の福利厚生メニューも用意されているようです。

 

1日5分、寝ながらできる!

ゼロトレでは、次の3つを1セットとして行ないます。

①ゼロトレ呼吸
②ゆるめるエクササイズ
③ひきしめるエクササイズ

②ゆるめるエクササイズは5種類、③ひきしめるエクササイズは1種類。この7種目を、まずは4週間毎日欠かさず続けます。

とはいっても、呼吸もエクササイズもすべて仰向けの体勢のままできるので、起きたばかりでも寝る前でも、いつでも無理なく始められるのがポイント。しかも仰向けの理由は、無理のないように考案されたからではなく、それが最も効果的だからなのだそうです。

 

「ゼロ・ポジション」って何?

『ゼロトレ』で重要なのが、体の各ポジションの本来あるべき位置=「ゼロポジション」です。『ゼロトレ』では、呼吸とエクササイズを通して縮こまった体を伸ばし、基礎代謝を高めて“脂肪を燃やしやすい体”をつくります。

意識するとよいのは3点。

・体の中心軸をつくる。
・そのなかでも重要な「腰の位置」をあるべきポジションへ戻す。
・正しい姿勢を保つことで関節に「あるべきすき間」をつくり、可動域を広げる。

ちなみに『ゼロトレ』で紹介されているとおりに姿勢をつくると、一般的な“よい姿勢”よりも重心がやや後ろになるそう。足の前半分ではなく、かかとに重心がかかります。

この状態で立つと、感じる重力がいつもと変わったのがわかるはず。また、ゆらゆらせずに立とうとすると、おなかにぐっと力が入ります。

 

『ゼロトレ』の本の内容は?

それでは最後に、『ゼロトレ』の目次を見てみましょう。

ゼロトレ
著者:石村友見
発売日:2018年05月
発行所:サンマーク出版
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784763136923

Chapter 0 羽が生えたように軽くなる
Chapter 1 ゼロポジションに戻ると体になにが起こるか
Chapter 2 あなたのポジションはどれくらい崩れているか
Chapter 3 実践!ゼロトレーニング
Chapter 4 「身長」を一瞬で伸ばすゼロトレ
Chapter 5 私をゼロに戻していく

本書にはトレーニング方法だけでなく、著者・石村友見さんがどのようにして“ゼロトレ”を考案するに至ったか、体とどのように向き合ってきたのかも書かれています。

石村さんは劇団四季出身。「ライオンキング」の女王・サラビ役を経て、単身ニューヨークへ渡り、現在ミュージカル女優としてもキャリアを重ねています。

ただ、チャンスはあるけれど厳しいニューヨークでの生活は、想像以上に心身を消耗するものだったそう。ボロボロだった石村さんには、一度舞台から離れる決意をしたという過去もあります。

「体力がなくなった」「体型が重力に負けている」と健康・美容が気なっている方だけでなく、日々の忙しさにとらわれて自分の体を大切にできていないという方にも『ゼロトレ』はおすすめです。




アニメ化効果は最大8.6倍!2018年夏アニメの原作コミック売上ランキングベスト5

$
0
0

2018年夏アニメの原作コミック 売上ランキングベスト5

2018年7月より放送されている、夏クールのTVアニメ。今クールも漫画原作のタイトルが豊作で、その数は約30タイトルにものぼります(番組一覧はこちら)。

一般的にアニメの原作コミックは、放送開始とともに売上が急上昇し、アニメが話題になるほどより大きく跳ね上がります。そのため原作コミックの売上は、アニメ人気の一つのバロメーターとしてとらえることができるのです。

春クールでは『ゴールデンカムイ』や『ヲタクに恋は難しい』『ヒナまつり』などが好調でした。放送中の2018年夏アニメではどの作品が売れているのでしょうか?

今回も、これまで同様にアニメ開始月(7月)における単行本第1巻の売上冊数を調査。上位5作の解説とともに、アニメ放送前月(6月)と比べて売上がどれほど伸びているのかも発表します。

それでは、さっそく見ていきましょう。

※第2期以降・続編のタイトルは除きます。
※「漫画原作のアニメ」には、小説などのコミカライズを含みます。
※売上の調査・比較には、いずれも「日販 オープンネットワークWIN」のデータを使用しています。
※読者層の調査には「日販 WIN+」のデータを使用しています。




 

第1位:『はたらく細胞』

はたらく細胞 01
著者:清水茜
発売日:2015年07月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784063765601

夏アニメの原作で、7月に最も売れたのは『はたらく細胞』でした。

『はたらく細胞』は、人体を構成するさまざまな細胞を擬人化したお仕事コメディ。酸素や二酸化炭素の入った箱を全身に運ぶ女性(=赤血球)と、ナイフ片手に細菌やウイルスを排除する全身ホワイトの熱血青年(=白血球)を中心に、細胞たちが体内で働く様子をにぎやかな日常ドラマとして描いています。

白血球やキラーT細胞など、原作でも女性ファンの多かった“イケメン細胞”たちはアニメでも人気。また最近は幼児の姿をした「血小板ちゃん」の人気が急上昇しており、血小板ちゃんに扮した子どもたちのコスプレ写真が多数投稿されて大きな話題になりました。

さらに、猛暑日が続くなか、7月25日(水)には同作の「熱中症解説エピソード」が無料公開。これによってますます注目が集まり、この週に単行本の売上も大きく伸びました。

というわけで、さっそく売上のグラフを見てみましょう。

『はたらく細胞』第1巻の7月の売上は、6月に比べて約5.2倍に。予想を上回る売れ行きで一時品薄になっていましたが(7月後半に売上が若干落ち込んでいるのはそのため)、8月1日(水)に重版が投入され、ペースを戻して売上を伸ばしています。

なお『はたらく細胞』は、読者の約7割が女性。『僕のヒーローアカデミア』(堀越耕平/集英社)や『ワンパンマン』(村田雄介/集英社)などのバトルアクション作品がよく併読されているようです。

現在『はたらく細胞』は、「月刊シリウス」(講談社)にて連載中。『はたらく細菌』『はたらく細胞BLACK』『はたらかない細胞』などのスピンオフ作品も刊行されており、こちらも売れ行き好調です。

【試し読みはこちらから】

 

第2位:『あそびあそばせ』

あそびあそばせ
著者:涼川りん
発売日:2016年02月
発行所:白泉社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784592141792

第2位は『あそびあそばせ』となりました。

『あそびあそばせ』は、美少女JK3人組が「あっちむいてホイ」や「指相撲」などの懐かしい“あそび“に興じる日常コメディ。しかしお嬢様口調のタイトルやかわいらしい表紙とは裏腹に、作中では、いろいろ残念な彼女たちが体を張って全力でおバカなゲームを繰り広げています。

原作コミックは、普段の美少女ぶりが総崩れする変顔や、勢いのあるシュールなギャグ展開で話題になりましたが、アニメでもそれらが忠実に再現。原作ファンを満足させるだけでなく、新たな読者をしっかり獲得しています。

それでは、売上のグラフを見てみましょう。

『あそびあそばせ』第1巻の7月の売上は、アニメ放送前の6月と比較するとなんと約8.6倍に! もともとよく売れている作品ではありましたが、TVアニメ化で一気にファンを拡大しています。

読者の男女比は7:3。10代後半から20代前半の男性が中心です。

併読している作品には『だがしかし』(コトヤマ/小学館)や『からかい上手の高木さん』(山本崇一朗/小学館)といった、かわいい女の子が登場するコメディ作品が見られました。

『あそびあそばせ』は現在「ヤングアニマル」(白泉社)で連載中。単行本は第6巻まで発売されていますが、現在売れ行き好調につき品薄状態となっています。

試し読みはこちらから

 

第3位:『はねバド!』

はねバド! 1
著者:濱田浩輔
発売日:2013年10月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784063879278

第3位は『はねバド!』。高校女子バドミントン部を舞台に、インターハイを目指して奮闘するメンバーの熱い青春を描いたスポーツ漫画です。

著者は、「週刊少年ジャンプ」連載のラブコメ『パジャマな彼女。』などで知られる濱田浩輔さん。同作もかわいらしいヒロインたちが人気でしたが、『はねバド!』も、かわいくて個性豊かなキャラクターたちが作品の魅力の一つとなっています。

アニメ最大の見どころは、そんな彼女らが全力で闘う姿。もともと原作も、高い画力で描かれる試合の躍動感がさながらバトル漫画のようでしたが、実際に動きが加わったアニメでは、視聴者からも「マトリックスみたいな演出!」といった声があがっています。

そしてストーリー展開においてスパイスとなっているのが、主人公である天才少女・羽咲綾乃の性格。はじめは不思議系天然少女といった雰囲気だったのですが、物語が進むにつれ、彼女は異なる顔を見せ始めます。

それが現れているのが、単行本の表紙です。綾乃のピンショットが描かれた、第5巻を見てみましょう。

はねバド! 5
著者:濱田浩輔
発売日:2015年04月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784063880434

信じがたいかもしれませんが、これは第1巻の表紙と同じ女の子です。強さを求めるがゆえに歪んでしまった人の心、それによって生まれる痛々しい人間関係。『はねバド!』はこれらを容赦なく描いている点で、ほかのスポーツ漫画とは一線を画しているのです。

それでは、売上グラフの分析に移ります。

『はねバド!』第1巻の7月の売上は、アニメ放送前の6月と比べて約7.1倍! この作品は話が進むにつれてさらに面白くなっていくので、今後ますます伸びる可能性が高いです。8月以降の売れ行きも気になるところ。

ちなみに読者の男女比は8:2と圧倒的に男性多数で、年齢層は20代がピーク。併読されている作品には『咲―Saki―』(小林立/スクウェア・エニックス)、『ゆるキャン△』(あfろ/芳文社)などが見られました。

『はねバド!』は現在「good!アフタヌーン」(講談社)で連載中。単行本は第13巻まで発売されています。

試し読みはこちらから




第4位:『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 1
著者:福田直叶 むらさきゆきや
発売日:2016年02月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784063765960

第4位の『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』は、むらさきゆきやさんによる人気ライトノベルをコミカライズしたもの。やり込んでいたゲームそっくりの異世界に魔王の姿で召喚された主人公が、コミュ力ゼロな本当の顔を隠し、“威厳ある魔王“を演じながら強敵に立ち向かう姿を描く作品です。

異世界転生ファンタジーの王道ストーリーと、2人のヒロインを中心とした美少女たちとのちょっとHなラブコメ展開も見どころ。単行本も、20代・30代の男性を中心に売れています。

そして第1巻の7月の売上は……

アニメ放送前の6月の約3.3倍に。

なお『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』は、ニコニコ静画内の特設サイト「水曜日のシリウス」にて配信中。単行本は現在第7巻まで発売されています。

試し読みはこちらから

 

第5位:『ぐらんぶる』

ぐらんぶる 1
著者:井上堅二 吉岡公威
発売日:2014年11月
発行所:講談社
価格:637円(税込)
ISBNコード:9784063879902

第5位は『ぐらんぶる』となりました。

『ぐらんぶる』は、伊豆のダイビングサークルを舞台に、酒と美女(と筋骨隆々の先輩たち)に溢れたおバカなキャンパスライフを描いたコメディ作品。『バカとテストと召喚獣』の井上堅二さんが原作、吉岡公威さんが漫画を担当しています。

単行本のほとんどで美女が表紙を飾っていながら、作中の登場率でいえば、水着の女性よりも「酒を飲んで裸になった男性」のほうが圧倒的に高い本作。アニメでも、彼らの股間を隠すための“黒丸”が大活躍しています(笑)。

単行本第1巻の7月の売上は、アニメ放送前の6月に比べて約3.5倍に。読者層は約9割が男性で、10代・20代が中心となっています。「ひょっとして表紙の美女に騙されて買っちゃったのかな?」という不安がよぎりましたが、第2巻以降も非常によく売れているので安心しました(笑)。

なお『ぐらんぶる』は、「good!アフタヌーン」(講談社)にて連載中。単行本は第11巻まで発売されています。

【試し読みはこちらから】

 

最後に

いかがでしたか?

夏アニメはすでに約3分の1が終了していますが、今から原作を読んで内容を補完すれば十分追いつけます! 気になる作品があったら、今からでもぜひ読んでみてくださいね。

 

過去クールの記事はこちら

アニメ化効果は最大9倍!2018年春アニメの原作コミック売上ランキングベスト5
アニメ化効果は最大10倍!2018年冬アニメの原作コミック売上ランキングベスト5
アニメ化効果は最大10.2倍!2017年秋アニメの原作コミック売上ランキングベスト5
アニメ化効果は最大5.8倍!2017年夏アニメの原作コミック売上ランキングベスト5
アニメ化効果は最大5.2倍!2017年春アニメの原作コミック売上ランキングベスト5

 

放送中の夏アニメをチェックする

【2018夏アニメ】漫画原作の新作アニメ番組情報一覧





『星の王子さま』に登場するバオバブの苗木を限定販売!ソニービル跡地「アヲ GINZA TOKYO」にて

$
0
0

8月9日(木)に、銀座・ソニービル跡地にオープンする「Ginza Sony Park」。その地上フロアに登場する「アヲ GINZA TOKYO」で、オープン初日より限定1000個で「星の王子さま バオバブの苗木」が販売されることになりました。

サン=テグジュペリの『星の王子さま』に、星を爆発させるおそれのある“恐ろしい木”として登場したバオバブ。

「小さいときはバラにそっくりだけれど、バラじゃないとわかった時点で引っこ抜かなければならない」
「たった1本のバオバブでも手遅れになるとどうやっても取り除けず、星じゅうにはびこって、根っこで星に穴をあけてしまう」……

作中ではそんなふうに描かれているバオバブですが、「上下逆さまの木(アップサイドダウンツリー)」とも呼ばれるユニークな形で親しまれ、樹齢数千年を超えるものもあることからパワースポットとしても世界中の人々を魅了。

また古代よりアフリカの原住民とともに生きてきた木でもあり、大きく美しい花を咲かせ、食用としても利用されています。

今回販売されるバオバブの苗木は、「アヲ GINZA TOKYO」のプロデューサーでもあるプラントハンターの西畠清順さんが、セネガル共和国の農場に足を運んだことから仕入れにつながったそう。

“巨木”のイメージが強いバオバブですが、実は観葉植物として、鉢植えで比較的簡単に育てることができます。

生育のスピードもあまり早くないので、手遅れになって鉢が割れたり、根がはびこって星が割れたりすることはなさそう。

パッケージにはバオバブにまつわるストーリーも掲載されていますので、『星の王子さま』のお話とあわせてぜひ楽しんでみてください。物語と西畠清順さんのイラストが入ったオリジナルバージョンも限定販売されます。

「星の王子さま」バオバブの苗木

商品名:「星の王子さま」 バオバブの苗木
発売日:2018年8月9日
発売場所:アヲ GINZA TOKYO(東京都中央区銀座5-3-1 Ginza Sony Park Ground Floor)
価格:税込6,480円 ※1000個限定発売

©LPP612 2018

 

「アヲ GINZA TOKYO」とは……

“買える公園”をコンセプトとした「Ginza Sony Park」地上フロアにオープンする期間限定ショップ。プラントハンターの西畠清順さんによるプロデュースのもと、“買える公園”の植栽の選定・販売を「アヲ GINZA TOKYO」が行ないます。

世界中から集められた植物が楽しめる点と、それらが購入されるたびに公園の表情が変わる点が特徴。銀座のビル街に現れた“森”としても、インパクトのある存在です。

アヲ GINZA TOKYOhttp://from-awo.com

東京都中央区銀座5-3-1 Ginza Zony Park Ground Floor
オープン期間:2018年8月~2020年秋頃まで

 

おすすめ関連記事

プラントハンター・西畠清順さんに聞く“はつみみ”な植物の話




2018年8月4日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2018年8月4日(土)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

KADOKAWA

カドカワコミックスA
ロード・エルメロイII世の事件簿(2)(東冬/三田誠/TYPE-MOONほか)
Fate/stay night [Heaven’s Feel] (6)(タスクオーナ/TYPE-MOON)
パシリな僕と恋する番長さん(1)(鹿島初)
であいもん(5)(浅野りん)
腐女子交流記 ~アラサー×JK~(1)(しののめしの)

 

海王社

KAIOHSHA COMICS
(成)スク水とブルマで変態する双子たち!!(庚)
(成)うちの妻のヤられ様(黒金さつき)
(成)鬼畜催眠(アンソロジー)

 

小学館クリエイティブ

ヒーローズコミックス
ソードガイ ヱヴォルヴ(5)(雨宮慶太/井上敏樹ほか)
キリングバイツ(11)(村田真哉/隅田かずあさ)
鉄のラインバレル 完全版(9)(清水栄一/下口智裕)
酩酊!怪獣酒場2nd(3)(青木U平)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

2018年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2018年8月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




どうして話が合わない人がいるの?この問いに答える哲学とは……『もう一度学びたい哲学』

$
0
0

「哲学」というと、高尚すぎてよく分からない、役に立たない学問、そんな声を耳にすることが多くあります。なかには「教養として身につけたいが難解すぎて挫折した」という声も。

今回紹介する『もう一度学びたい哲学』は、哲学に対してハードルを感じる方におすすめの一冊です。

もう一度学びたい哲学
著者:小川仁志
発売日:2018年07月
発行所:枻出版社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784777952366

 

暗黒時代の著者を救った「哲学」

本書の著者は小川仁志さん。NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」にレギュラー出演している人気の哲学者ですが、その人生は波瀾万丈なものでした。

変わり者といわれた幼少期、合コンキングと呼ばれた京都大学での学生時代を経て、勢いで入社したという伊藤忠商事での商社マン時代。

ここまでは上り調子だったものの、赴任先の台湾で民主化運動に感化されたことから会社を退職。「これからは弁護士として働きながら社会を変えていく」と決意しますが、司法試験に落ち、人生で初めての挫折を経験します。

その後はプライドが邪魔をして再就職に踏み切れず、フリーター、さらには引きこもりの状態にまで転落。精神のバランスを崩した小川さんは、心の支えを求めてさまざまな本を読み漁りました。そんな時に出会ったのが「哲学」だったのです。

 

哲学のおもしろさはどこにある?

現在では大学で教鞭を執り、哲学に関する著作を多数執筆するなど大活躍の小川さん。

小川さんによれば、哲学とは「世の中の真理=本当のことを見つける作業」であるといいます。また哲学者たちが積み重ねてきた叡智を学ぶことで「事物の本質を探究し、それらを論理的に再構築する力」すなわち「思考力」が身に付くとも。

心理学や宗教、スピリチュアルなど様々な本に触れた小川さんが最も哲学に惹かれた理由は、そうした思考力を身に付けることによって、自分の力で人生を切り拓くことができると考えたからです、

それでも「あまりピンとこない」という人もいるかもしれません。

本書『もう一度学びたい哲学』は、そんな方のための一冊。一見難解に見える哲学をかみ砕き、実生活に当てはめて学べることが大きな特徴です。

実際に中身を見てみましょう!

 

哲学は「人間関係」にも応用できる

本書では「日常生活における悩みや疑問」とそれに対する「答え」を掲載し、さらに、答えを導く根拠となった哲学的な考え方について解説しています。

例えば「どうして話が合わない人がいるのでしょうか?」という問いに対しては、次のように答えています。
答え:「言葉という曖昧なものでは人間の感覚を共有するのが難しいから」

この答えの根拠となるのが、19世紀~20世紀に活躍した哲学者「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の「言語ゲーム」という考え方です。

言語ゲーム:一切の言語活動や思考活動をゲームとしてとらえる考え方

ウィトゲンシュタインによれば、言葉とは、伝統や文化のなかで決められた「生活様式」というルールのなかで成り立っているものだといいます。

しかし、世代の違いや育った環境の違いなど、各々の「生活様式の違い」によって、同じ言葉に対しても解釈が異なり、誤解が生じる場合がある……。

このように、言葉とはルールが明確でない曖昧なものであるため、「話が合わない人」が出てくるというわけです。

本書では解説にプラスして、悩みを克服するためのアドバイスも掲載。哲学を学ぶだけでなく、人生を豊かにするヒントを得ることもできます。

 

哲学のおもしろさを実感できる初心者向けの入門書

このほかにも、次のような問いが掲載されています。

・お金持ちだけが得をしているのではないでしょうか?
・どんな愛が一番幸せなのでしょうか?
・計画的な人生の方が幸せなのでしょうか?

どのような答えなのか、何の哲学が引用されているのかは、ぜひ本書で確認してみてくださいね。

哲学のおもしろさを、実生活と照らし合わせて体験できる1冊。これから哲学を深く学んでいくための入門書としておすすめです。

もう一度学びたい哲学
著者:小川仁志
発売日:2018年07月
発行所:枻出版社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784777952366

AI、人口減少、宗教紛争など、混迷を極める現代。人生100年時代が到来するといわれる中でどのように生きることが賢明なのかをしっかりと問い直すためには、哲学について今一度学んでおくことが必要です。

本書は、ソクラテス、アリストテレス、デカルト、カントなど偉大なる哲学者たちが考え抜いた叡智が平易な文章でわかりやすく解説された入門書。本書で哲学を学ぶことでよりよく生きる知恵が身に付くだけではなく、考える力がつき、人生がもっと豊かになります。哲学が楽しくわかる、保存版の内容です。




堀越耕平×尾田栄一郎シークレット対談、描き下ろし漫画も収録!『僕のヒーローアカデミア Vol.Origin』が入場者特典に:今週公開の映画

$
0
0

◆◆◆ 本・コミックが原作の映画公開情報や、映画の関連本をまとめて紹介しています ◆◆◆

8月1日公開「青夏 きみに恋した30日」

運命の、だけどひと夏の恋――

『先輩と彼女』などで知られる南波あつこさんの少女漫画が実写映画化。NHK連続テレビ小説「わろてんか」以降初主演となる葵わかなさんと、本作が映画初主演の佐野勇斗さんによるダブル主演です。

夏休みの間、大自然に囲まれた祖母の家で過ごすことになった都会育ちの女子高生・理緒(葵わかな)は、そこで地元の高校生・吟蔵(佐野勇斗)と出会う。
少しぶっきらぼうだけど実は優しい吟蔵に、理緒は一瞬で恋に落ちる。吟蔵も、まっすぐな理緒に次第に惹かれていくが、夏休みが終われば離ればなれになってしまう―。
わかっていても止められない想い。吟蔵の幼なじみで婚約者の万里香(古畑星夏)や、理緒に想いを寄せる祐真(岐州匠)たちも巻き込み、恋はどんどん加速していく。
果たしてこの恋のゆくえは―?

映画「青夏 きみに恋した30日」公式サイトより)

原作はこちら・ノベライズも発売中

青Ao-Natsu夏(1)
著者:南波あつこ
発売日:2013年12月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784063418927
小説映画青夏
著者:有沢ゆう希 南波あつこ 持地佑季子
発売日:2018年07月
発行所:講談社
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784065119693

 

8月1日公開「センセイ君主」

『ヒロイン失格』の幸田もも子さんによるハイテンションラブコメ『センセイ君主』が実写映画化。「黒崎くんの言いなりになんてならない」「となりの怪物くん」などを手がけた月川翔さんの監督作品です。

ヒロインを演じる浜辺美波さんの百面相、どこまでもかっこいい竹内涼真さんの“イケメン教師ぶり”、どちらも必見です。

告白7連敗中の佐丸あゆは(浜辺美波)は、恋に恋するパワフル女子高生。ある日、クラス担任の代理でやってきた、イケメンだけど冷徹でヒネクレ者の数学教師・弘光由貴(竹内涼真)に恋をしてしまう。どんなにバカにされても「絶対に先生をおとしてみせます」と大胆発言!「そこまで言うならおとしてみなよ」―ここからあゆはの全方向に間違った恋の猛アタックが始まる。そんな二人の恋愛バトルにあゆはの幼馴染・虎竹(佐藤大樹)、あゆはの親友・アオちん(川栄李奈)、更に音楽教師で弘光の幼馴染・秋香(新川優愛)も参戦!?果たしてあゆはと弘光の“恋”の行方は!?

映画「センセイ君主」公式サイトより)

原作はこちら・ノベライズも発売中

センセイ君主 1
著者:幸田もも子
発売日:2013年11月
発行所:集英社
価格:432円(税込)
ISBNコード:9784088451336
センセイ君主
著者:せひらあやみ 幸田もも子
発売日:2018年07月
発行所:集英社
価格:626円(税込)
ISBNコード:9784086802055

 

8月3日公開「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 2人の英雄」

堀越耕平さん原作のアニメ「僕のヒーローアカデミア」初の劇場版。初めて明かされる“空白の夏”と、No.1ヒーロー「オールマイト」の過去が描かれます。

amazarashiの秋田ひろむさんが本作のために作詞・作曲した主題歌「ロングホープ・フィリア」を歌うのは、これが初のアニメ映画主題歌となる菅田将暉さん。おなじみのキャスト、かつてのデクと同じ“無個性”の少女・メリッサ、スクリーンならではの迫力など見どころ満載です。

全国合計100万人限定の入場者特典は、堀越耕平さんの描き下ろし漫画、尾田栄一郎さんとのシークレット対談、キャラ資料集を収録した『僕のヒーローアカデミア Vol.Origin』。表紙ももちろん描き下ろしです!

白熱の期末試験が終わり、夏休みの林間合宿を控えた雄英高校メンバー。
デクとオールマイトは、ある人物からの招待を受け海外に浮かぶ巨大人工都市〈I・アイランド〉を訪れていた。
世界中の科学研究者たちの叡智が集まったまさにサイエンスハリウッドのような島で個性やヒーローアイテムの研究成果を展示した〈I・エキスポ〉が開催されるなかデクは“無個性”の少女・メリッサと出会う。
メリッサに、かつて同じ“無個性”だった自分を重ねあわせるデク。
その後、突如鉄壁のセキュリティを誇るアイランドの警備システムが敵(ヴィラン)にハッキングされ島内全ての人間が人質に獲られてしまう!
いま、ヒーロー社会の構造を揺るがしかねない【ある計画】が発動する――!

「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 2人の英雄」公式サイトより)

原作はこちら・ノベライズも発売中

僕のヒーローアカデミア 1
著者:堀越耕平
発売日:2014年11月
発行所:集英社
価格:432円(税込)
ISBNコード:9784088802640
僕のヒーローアカデミアTHE MOVIE~2人の英雄~
著者:堀越耕平 誉司アンリ 集英社インターナショナル
発売日:2018年08月
発行所:集英社
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784087034585

 

8月4日公開「黒看」

患者の妬みや、その家族が抱く健常者への僻みを“身代わり”として引き受ける看護師、「黒看」。

『怪談実話 傑作選“弔”』収録のエピソードを、山田雅史監督が映像化! 主演はAKB48の山田菜々美さんがつとめています。

のどかな田園地帯にある病院に看護師として勤務する麻間利江(山田菜々美)。
その利江の勤める病院にある日診察に訪れた乗田雪子(佐伯香織)は原因不明の病状に悩まされていた。
新婚の雪子は近頃、夫に触れられるとその部分を含め身体中に蕁麻疹が発症するのだ。
同時に雪子が通院するようになったその頃から院内でも不可思議な事が起こる。
雪子の症状と現象から只ならぬ妖気を悟った看護師長の務目(広瀬真寿美)は病院内に渦巻く怨念や嫉妬、恨みなどを除霊の如く看護する黒い看護師、通称”黒看(クロカン)”の松友岬(百川晴香)を呼び寄せ、雪子を取り巻く邪悪な病状を取り除く事を図る。
利江はそんな黒看の存在を否定するのだが雪子の症状が悪化する事でその邪悪なモノを目の当たりにする。
次第に黒看の存在を受け入れていく利江は雪子の症状と対峙する岬を見て恐ろしい真相を知る事になる。

映画「黒看」公式サイトより)

原作はこちら

著者:黒木あるじ
発売日:2016年06月
発行所:竹書房
価格:842円(税込)
ISBNコード:9784801907348

 

8月4日公開「どうしようもない恋の唄」

「この官能文庫がすごい!2010」で大賞を受賞した、“男が泣ける恋愛小説”が映画化。死ぬつもりで「人生最期のセックスを」とソープランドを訪れた男性と、彼がそこで出会ったソープ嬢との恋愛を描きます。

ソープ嬢のヒナを演じるのは、藤崎里菜さんです。

※R18+指定の作品です。

これが人生最期のセックス、のはずだったー
事業に失敗し妻にも捨てられ、死に場所を求めて迷い込んだ場末の町。矢代光敏は、そこで出会ったソープ嬢のヒナに拾われる。危ういほどに純真で無防備なヒナの明るさと、その肉体に溺れるうち、矢代はいつしか生きる希望を見出してゆく。事業を再開し、なんとか今の生活から抜け出そうと決意する矢代だったが、その先には思いもよらない落とし穴が待ち受けていた・・・どうしようもない男と女が七転八倒の末にたどり着く愛の結末とは・・・。

映画「どうしようもない恋の唄」予告映像より)

原作はこちら

どうしようもない恋の唄
著者:草凪優
発売日:2009年12月
発行所:祥伝社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784396335441

 

8月4日公開「K SEVEN STORIES Episode2 SIDE:BLUE 天狼の如く」

2012年に放送されたTVアニメシリーズ「K」の劇場版で、7月にスタートした「K SEVEN STORIES」の第2弾。「Episode1 R:B〜BLAZE〜」の主要キャラクター・宗像礼司の、もう一つの物語が描かれます。

スピンオフ「ザ・アイドルK」が同時上映。

《赤の王》と《青の王》の激突の果て、南関東に未曾有の被害をもたらした「迦具都事件」から十数年。事件を生き延びた男・善条剛毅は、新《青の王》宗像礼司率いる《セプター4》の片隅に所属している。
自らの主に成り代わった男に対する不信を捨てきれない善条に対し、宗像は新入隊員・楠原剛に剣術の稽古をつけるよう依頼する。
宗像は急増する異能者事件に対応するため、選抜部隊「特務隊」の新設を計画していた――

映画「K SEVEN STORIES」公式サイトより)

関連本多数!

KーTHE FIRSTー 1
著者:木村リン GoRA GoHands
発売日:2014年06月
発行所:スクウェア・エニックス
価格:607円(税込)
ISBNコード:9784757543461

もっと見る




働き盛りの不摂生な大人たち、注目!アナタの体内、“BLACKな職場”になっていませんか?

$
0
0
はたらく細胞BLACK 1
著者:原田重光 初嘉屋一生 清水茜
発売日:2018年07月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784065120675

「辛い仕事」はとっとと転職する……そう思いたいが、悲しいかな彼らは転職など不可能で、マジで死ぬまで働き続ける。本作の登場人物たちのことだ。全員が文字通りデスマーチの真っ只中にいる。

はたらく細胞BLACK』は「月刊少年シリウス」の人気コミック『はたらく細胞』のスピンオフ作品だ。細胞を擬人化することで「細胞たちの物語=身体のなかの出来事」を面白く教えてくれるのがシリーズの持ち味なのだが、本作は「モーニング」にて連載されている。

「モーニング」といえばザ・青年コミック誌の雄。よって「働き盛り、頑張ってる、でも不摂生極まりないオトナ達、刮目(かつもく)せよ」な内容となっている。きびしいよ!

 

労働環境の実態

細胞たちの職場=「身体の持ち主」がどんな人物なのか。題名からしてイヤな予感しかしないが、細胞の命がけの労働環境から紐解いてゆきたい。 成熟した男性。

悪玉コレステロールによって動脈硬化のリスクが急上昇中で、(健康診断でE判定がでるタイプと見た)
10年ぶりに喫煙に手を出し、

酒を飲み、

しかも二日酔いになる規模でガッツリ飲んでおり、(γ-GTPも基準値超えかな)

オトナのお悩みを抱えている。

……以上。これらを目の当たりにした若き赤血球くん(←主人公)は思わずこう言うわけです。ほんとだよな。オイやめろ! 死んじゃうよ! の連続で気の休まる暇が全くない。絶対ここでは働きたくない。しかもまだ1巻だし。

目に浮かぶのは、私が朝に夕に山手線で目にする不機嫌そうなお兄さんとおじさんたち……。彼らのガタガタな身体の運営と保守を担当するみなさんはこちらです。

 

疲弊する社内メンバー

赤血球”くん。酸素の運び屋さん。配達途中で散々な目に遭い続ける。喫煙によって発生した一酸化炭素で同僚たちがあっさりリタイア。

肝細胞”さん。青年誌を彩るイイ女。みんなの毒素をヌイて癒(い)やします。最近激務がたたってお疲れ気味。

白血球”さん。戦闘系のクールビューティーで、外部から侵入してきたウイルスや細菌を排除します。かっけー! 何かと赤血球くんと顔をあわせる機会多し。

他にも“キラーT細胞”のアニキなど、みのもんたの健康番組や学校の授業で聞いた名前が続々と登場する。

彼らのプロフェッショナルぶりに感心しつつ、あることに気づいてハッとなる。細胞は「身体の中の出来事」には個々のスキルで対処できるが、「身体の外の出来事」には対処できないのだ。それに細胞は身体を選べない。

 

企業体質を問う

この身体の持ち主(多分おじさん)は、性交においてバイアグラの助けを借りておられる。このエピソードの「プロジェクトを成功させるんだ!」という細胞たちの熱量はすごい。(ウディ・アレンの昔の映画にこういうのがあったな)そして「やっとこさ射精したぞ、ばんざーい!」と関係各所が(多分ご本人も)思った矢先に淋病に感染したことが発覚する。むなしすぎる。たちまち細胞は地獄絵図だ。まあだいたいずーっと地獄なのですが。

淋病のあとは円形脱毛症。細胞もだが、ご本人もひたすら踏んだり蹴ったりである。つまり、身体そのものが「ブラックな何か」と「ストレス」に囚われている可能性が高い。私は赤血球くん達の味方だけどちょっと気の毒になってきたな……。

それに『はたらく細胞BLACK』は他人事じゃない。

もはや何軒はしごしたか忘れたバーでゆらゆら会計を済ませ、いい加減タクシーに乗るかと大通りに向かう途中で目についたラーメン屋に吸い込まれる。「ふざけるな!」という怒号が身体のあちこちから聞こえてくるのにAFURIの醤油ラーメンはめっちゃ美味しくて、翌朝とんでもない倦怠感と後悔で目がさめる。あの焼け野が原のような夜と朝に、私の細胞はこの漫画と似たストーリーを生きているのだろう。

「お酒や脂っこい食事は控えよう」や「タバコは有害ですよ」や「性病に気をつけましょう」なんて、オトナはみんな知っている。それこそいやってほど健康にまつわるトピックスを聞いている。なのに「やらかさざるを得ない」状況に陥る。この病んだ大枠そのものが問題で、そうこうしているうちに細胞たちのブラック環境は完成し、みんないっぱい死んでゆく。

読みながら「身体大事にしなきゃ……」と反省しつつ、満員電車で出くわす全身をストレスで煮しめたようなおじさん達にも優しくしたくなる。

「がんばってるんだよね、みんな」と。

そういえばこれもブラック環境あるあるの諸刃なセリフだよなあ。

(レビュアー:花森リド)


※本記事は、講談社コミックプラスに2018年7月29日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。 

 

関連記事

イケメン細菌たちによる「JKの腸」の物語!『はたらく細菌』は身体の悩みに答えてくれる“菌活”漫画!!
累計150万部突破の“細胞擬人化“漫画『はたらく細胞』2018年7月TVアニメ化決定!
完売店続出の細胞擬人化漫画『はたらく細胞』 イケメン細胞に女性ファン急増中!




今週発売の付録つき女性ファッション誌(8月1日発売)

$
0
0

8月1日発売「SEVENTEEN」2018年9月号

SEVENTEEN (セブンティーン) 2018年 09月号
著者:
発売日:2018年08月01日
発行所:集英社
価格:590円(税込)
JANコード:4910056250983

付録:
LeSportsac × SEVENTEEN ハデかわレトロ柄ポーチ

▼こちらの記事でくわしく紹介しています!

LeSportsacコラボの付録ポーチはこんなふうに使える!~第6弾「SEVENTEEN」編~

 

8月1日発売「eclat」2018年9月号

eclat (エクラ) 2018年 09月号
著者:
発売日:2018年08月01日
発行所:集英社
価格:980円(税込)
JANコード:4910119110988

付録:
LeSportsac × eclat 大人の華ポーチ

▼こちらの記事でくわしく紹介しています!

LeSportsacコラボの付録ポーチはこんなふうに使える!~第7弾「eclat」編~

 

8月1日発売「mini」2018年9月号

mini (ミニ) 2018年 09月号
著者:
発売日:2018年08月01日
発行所:宝島社
価格:780円(税込)
JANコード:4910084210980

付録:
Dickies特製 ファスナー&内ポケ付き ヒッコリートートBAG
※サイズ(約):高さ30×口幅45×底マチ18cm

miniさん(@mini_tkj)がシェアした投稿

 

8月1日「nicola」2018年9月号

nicola (ニコラ) 2018年 09月号
著者:
発売日:2018年08月01日
発行所:新潮社
価格:530円(税込)
JANコード:4910171170982

付録:
chuu 夏コスメ5点セット(リップティント3本、チーク&リップ、ネイル)




『あそびあそばせ』の原点!女子小学生3人組のカオスな日常『りとる・けいおす完全版』

$
0
0

『あそびあそばせ』の原点! 伝説の漫画『りとる・けいおす』

7月よりスタートしたTVアニメ「あそびあそばせ」が好評です。

同作は、涼川りんさんの漫画『あそびあそばせ』をアニメ化したもの。かわいい女子高生3人組がおバカな“あそび“に全力で興じる日常コメディで、普段の美少女ぶりが総崩れする変顔や、体を張ったギャグ、勢いの激しすぎる展開で話題になっています。

アニメのヒットにともなって、原作漫画の売れ行きも絶好調です。

▼「きれいな皮をかぶった夏アニメ」と話題の同作。原作漫画も当時から「表紙詐欺」と話題になっていました。

あそびあそばせ
著者:涼川りん
発売日:2016年02月
発行所:白泉社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784592141792

そんな大ヒット中の『あそびあそばせ』ですが、著者の涼川りんさんは『あそびあそばせ』の1つ前に、その原点ともいえる伝説的ギャグ漫画を描いていたのをご存じでしょうか?

その作品の名前は『りとる・けいおす』といいます。もともと全2巻で単行本が刊行されていましたが、7月6日(金)に完全版が発売され、こちらもじわじわと売上を伸ばしています。

りとる・けいおす完全版
著者:涼川りん
発売日:2018年07月
発行所:双葉社
価格:842円(税込)
ISBNコード:9784575851816

 

『りとる・けいおす』はどんな漫画?

『りとる・けいおす』は、涼川りんさんが2014年から2015年に「漫画アクション」(双葉社)で連載していた作品。あきちゃん、うきっぺ、ゆずちゃんという3人の女子小学生を中心にした、彼女らの日常を描くショートギャグ漫画です。

作品は全35話。今回発売された完全版には、未発表原稿や描き下ろし漫画を加えたうえで、それらが1冊にまとめられています。

表紙に描かれているのは、メインキャラクターの小学生3人組。左からゆずちゃん、あきちゃん、うきっぺです。

一見ゆる~い日常系漫画のような表紙ですが、『あそびあそばせ』で学習した方ならすでにおわかりでしょう。こちらも完全に「表紙詐欺」です(笑)。

『りとる・けいおす』は、とある小学校に転校してきた内気な性格のゆずちゃんが、クラスメートのうきっぺとあきちゃんに話しかけられるところから始まります。

心細かったゆずちゃんは声をかけられて素直に喜びますが、実はこの2人かなりの曲者。彼女らに出会ってしまったことで、ゆずちゃんはタイトル通りの「カオスな日常」に巻き込まれていきます。

▼転校生のゆずちゃんに話しかける、頭は良いけれど時にブラックな発言をする黒髪美少女のうきっぺと、おバカでほとんどのトラブルの震源地のあきちゃん。

『りとる・けいおす』に収録されているものは、すべて1話完結。

短いながら、お下劣なネタやブラックなギャグが各話にこれでもかと盛り込まれており、『あそびあそばせ』をこの後に読むと上品に思えてしまうほどです。

登場人物も、転校生のゆずちゃんを除いて変人揃い。子どもだけでなく、先生や親を含め、大人にもまともな人がほぼいません。

一見まともそうなキャラクターが登場しても、すぐにおかしな性癖が発覚し、その期待は裏切られます。

普段はデフォルメされて描かれているキャラクターが、突然劇画調で描かれたり、突然原形を留めないほどの変顔になったりするところは『あそびあそばせ』を彷彿させます。

しかし『りとる・けいおす』は、ネタの濃厚さ、それが絶え間なく畳み掛けてくる点において『あそびあそばせ』以上。涼川りんさんの“笑いの原液”を飲んでいるような気分にさせられます。

エッジが効きすぎていたのか、世に出るのが早すぎたのか、当時熱狂的なファンに愛されながらもブレイクを果たさないまま連載終了を迎えてしまった『りとる・けいおす』。しかし『あそびあそばせ』で耐性をつけた今なら、きっとこの濃厚な笑いを楽しめる方が多いはず!

一度ハマると癖になる、『あそびあそばせ』の原点ともいえる作品、チェックしてみてはいかがでしょうか?

りとる・けいおす完全版
著者:涼川りん
発売日:2018年07月
発行所:双葉社
価格:842円(税込)
ISBNコード:9784575851816

©涼川りん/双葉社

 

おすすめ関連記事

面白すぎてやばい!ネットで話題の『あそびあそばせ』が大ブレイク
『あそびあそばせ』TVアニメ化決定! おバカな美少女中学生3人の全力すぎる“遊戯コメディ”

このJK、異端すぎる! 漫画『能面女子の花子さん』が3秒で笑えると話題
高木さん好きには絶対おすすめ! 幼なじみ×おふくろの味のむずキュンラブコメ
幸せそうな姿に泣けてくる! Twitterで話題の紳士×ブサ猫漫画『おじさまと猫』





ひとりぼっちの旅人だったわたしを迎えてくれた、本屋さんの灯り―『桜風堂ものがたり』の村山早紀さんが綴る本屋さんへの想い

$
0
0

田舎町の書店で起こる優しい奇跡を描いた、村山早紀さんの『桜風堂ものがたり』。同作は全国の書店員から共感を集め、2017年本屋大賞にもノミネートされました。

8月2日(木)、待望の続編『星をつなぐ手―桜風堂ものがたり―』が発売。これに寄せて、物語の舞台でもある“書店”への想いを村山さんに綴っていただきました。

桜風堂ファンのみなさん、そして全国の書店員さん、ぜひご覧ください!

村山早紀
むらやま・さき。1963年長崎県生まれ。『ちいさいえりちゃん』で第15回毎日童話新人賞最優秀賞、第4回椋鳩十児童文学賞を受賞。著書に『シェーラひめのぼうけん』シリーズ、『アカネヒメ物語』シリーズ、『コンビニたそがれ堂』シリーズ、『カフェかもめ亭』シリーズ、『桜風堂ものがたり』シリーズ、『ルリユール』『百貨の魔法』『春の旅人』ほか多数。

星をつなぐ手
著者:村山早紀
発売日:2018年08月
発行所:PHP研究所
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784569840741

郊外の桜野町にある桜風堂書店を託され、昔の仲間たちとともに『四月の魚』をヒット作に導いた月原一整。しかし地方の小さな書店であるだけに、人気作の配本がない、出版の営業も相手にしてくれない、という困難を抱えることになる。そんな折、昔在籍していた銀河堂書店のオーナーから呼び出される。そのオーナーが持ちかけた意外な提案とは。一整がその誠実な仕事によって築き上げてきた人と人とのつながりが新たな展開を呼び、桜野町に住む桜風堂書店を愛する人たちが集い、冬の「星祭り」の日に、ふたたび優しい奇跡を巻き起こす。

PHP研究所公式サイト『星をつなぐ手ー桜風堂ものがたりー』より)

 

いまはないお店の、その扉を  村山早紀

親が転勤族で、全国のいろんな町を転々としながら育ちました。数ヶ月から一年ほどで、次の町への引っ越しになるので、友達はできても、どうせすぐにお別れになります。気持ちの上ではいつもひとりでした。

そんな子どもにはありがちなことだと思うのですが、本だけが友達でした。新しい学校に行くと図書館を探し、そこにある本を端から端まで読んだものです。

学校にも町にもいろんなところがあって、どうしたって好きになれないところもありました。子どもなりに生きていくのもいやだと思うことがあっても、読みかけの本の続きを読みたくて、生きてきたのでした。

気持ちはいつも転校生、どこにいてもよそものであり、町はいつも未知の世界、探索と冒険の対象でした。知らない町へひとりで足を踏み出す、その不安と少しばかりの怖さと、子どもには大きく果てしがないように見える商店街の中で、「本」と書かれた看板を見つけたときの、ほっとすると同時にときめく感じは、いまも忘れられません。

砂漠でオアシスを見つけたときのような、獣や魔物が跋扈する旅路の果てに町を見つけたときの気持ちというのか。友がいて、味方がいて、心が安らげる場所にたどりついたような気持ちになったものです。

お店の扉を開けて、本の匂いに包まれながら、ゆっくりと棚を見て回るときのあの気持ちは、なんて素敵だったんだろうと思います。ぎっしりと本が並んだ本棚は、宝の山であり、一冊一冊が知らない世界や時の彼方に導いてくれる扉、魔法書のようなものでした。

子どもの頃は、自分のお小遣いでは高い本は買えず、単行本や児童書は誕生日やクリスマスに買ってもらうようなそんな時代でしたが、そんな高い本もいつかは自分で買って読むのだと、子ども心に思っていたものです。書店も、そこに並ぶ幾多の本棚もそのままにそこにあってくれるものだと信じていました。

中学生の頃、千葉の市川に二年間も暮らしたことがありました。本八幡に青春書店という本屋さんがあって、そのお店の木のシルエットが書かれたブックカバーや、店内に小鳥のさえずり(いま思うと有線だったのでしょう)が流れている感じがとても好きでした。駅のそばにある、明るくて大きな本屋さんでした。

千葉を離れるとき、いつかきっとあの本屋さんに行こうと思いました。その頃すでに作家志望でしたので、自分の本を買いに行こうとも夢見ていたものです。

結局、おとなになって、それこそ作家になるまで、本八幡を訪れる機会はありませんでした。そして久しぶりに訪れたその書店は、名前が変わっていました。

お店の名前は変わっていても、小鳥のさえずりはもう聞こえなくても、店内の空気や広がりや、階段を降りるときの足の感触をからだが覚えていました。

最後に青春書店を訪れた日から、もう何十年も経つのに、いまもその名を思うとき、耳の底に小鳥のさえずりは聞こえてきます。青春書店だけでなく、これまでに訪れてきた幾多の本屋さん――いまはもうないあのお店も改装して小さくなったあのお店も、その頃通ったときの姿のままでずっと覚えています。病に倒れた店長さんの笑顔も優しいまなざしも。

今のわたしはどこへでも自由に行くことができます。いろんな町の本屋さんの扉を開くことができます。気持ちだけは、子どもの頃のそれと変わらずに。

あの頃、ひとりぼっちの旅人だったわたしを迎えてくれた本屋さんの灯りを思いだすとき――もう二度と訪れることのできないお店の代わりに、わたしはいろんなお店を訪れ、言いそびれたお礼の言葉を伝えようとしているのかも知れない、と思うのです。

(「日販通信」2018年8月号「書店との出合い」より転載)




『はたらく細胞』スピンオフ第3弾は「はたらかない」ニートな“モラトリアム赤芽球”が主人公!

$
0
0
はたらかない細胞 1
著者:杉本萌 清水茜
発売日:2018年07月
発行所:講談社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784065119822

ゆるい。ゆるゆるだ。連日の猛暑の中、頭を空っぽにしてぼけーっと読むのに最適。こんなに毎日35℃超えじゃ外にも出たくない。夏休みに部屋をクーラーで冷やしてアイスクリーム片手に読みたい。そういうのが似合う漫画です。

本作品はTVアニメでも放映中の大人気コミック『はたらく細胞』のスピンオフです。同じスピンオフ作品には他にも『はたらく細菌』『はたらく細胞BLACK』があるが、ダントツでゆるい!

他の作品は「体内でこんな細胞、細菌が頑張っているんだ! ありがとう!」みたいな気づきや学びがありますが、これはひたすら、こじらせニートのモラトリアム細胞(赤芽球)と先生(マクロファージ)の、「働いて!」「働きたくない!」という、「ニートvs.親」みたいなしょーもない人間(細胞)模様を描いています。

そんなしょーもないの読む必要ないよ、なんて言わないでください(笑)。

全身の力を抜いてゆるゆるする時間も人間には必要。
「働きたくないー!」
「大人ってめんどくさいー!」
そんな現実逃避したい日々に、モラトリアム細胞たちの言葉は共感できて、くすりと笑えること間違いなし。

本作品の一番の見どころは、一人ひとりのキャラクターが濃くて魅力的なところ。それぞれの個性が立っています。

物語が繰り広げられる舞台は「骨髄」。中でも、未来の赤血球や白血球や血小板が生まれ育つ場所「赤色骨髄」です。

赤芽球は赤血球の幼い時の姿。赤いベレー帽に丸い「核」をつけて、手押し車で酸素を運ぶ練習中。

可愛いなあ。
立派な赤血球になって実践で体内に酸素を運ばなきゃいけないからね。

その子たちが「脱核」を経て赤血球になるまで、骨髄の中でマクロファージに育てられています。
赤芽球島にはマクロファージ1個に対し、数個から20~30個の赤芽球がいます。でもこの漫画のマクロファージが受け持つ赤芽球たちが、全員、働きたくない!と「脱核引き伸ばし中(モラトリアム中)」。

大人になりたくない彼らとマクロファージ先生との、ゆるーい駆け引きをゆるーく見守る漫画だ。

では魅力的な登場人物(細胞)たちの紹介をします!

赤芽球たちをまとめるマクロファージ先生!

受け持つ生徒たちがどうしたら脱核し赤血球になり、骨髄から出ていってくれるのか、日々試行錯誤中。基本的に上品で真面目で可愛いんだけれど、生徒たちへの笑顔での厳しいツッコミが面白い。

生徒たちに翻弄され、取り乱す様もこれまた可愛い……。いつもフワフワなフリルたっぷりの服を着て、いつも笑顔で優しいマクロファージちゃんだけど、全てを飲み込む怖い「始末屋」でもあるのです。だからたまに本性出ると誰より怖いのです。

そしてモラトリアム赤芽球たち。

まずは871(ヤナイ)くん
「オレは『核=自分』だと思ってっから。脱核して核が取れたら自分じゃなくなると思ってるから」という、一見哲学的で実はイケメンなんじゃないかと思う一方、ほんとにただただやる気のないニートなのか。

芯があるのかないのか、あなたは一体どっちなの!!

そんなヤナイくんには、マクロファージ先生も読者も、ドギマギと心を揺さぶられっぱなし!

マクロファージちゃんもヤナイくんのことが一番気になって仕方がない模様……。その気持ちは一体何?これがキラキラした恋愛漫画なら「これは、こ、恋……?」ってなるんでしょうが、実は違います。何なのかは読んでお確かめください!

続いて036(修)くん。
意識高い系ガリ勉。赤血球になることへの不安をなくしたくて、日々勉強に勤しんでおります。
あれこれ屁理屈こねて脱核することを拒んでいます。

そして328(みつば)ちゃん。
アイドルオタクで、まくまく(マクロファージ先生)のことが大ファン!
一生骨髄でまくまくのことを応援し続けたいから脱核したくないの!

どんどんいきます。3104(西園寺)くん。
将来は細胞の王、細胞キングになりたい……。なんだそれ。
王は働くのではなく、統べるのだ。だから脱核したくありませーん。でもその高貴な姿、プライドの高さとはうらはらに、歌詞のセンスはラッパーだったりする。

「最(強) 細(胞) Say(Yo) Say(Yo)」

……うける。

最後は1516(彦十郎)くん。
15(いちご)ちゃんと呼ばれたい。(たぶん)男の子だけど、小さくてか弱くて可愛い存在でいたい、いつまでも守ってもらいたい!
赤血球は制服もかわいくないし、力仕事もかわいくない。だから脱核したくない!

この個性あふれる5人の赤芽球たちは、マクロファージ先生の想いに応えるように立派な赤血球になって出ていってくれるのでしょうか?

もしかして私が今日働きたくないのは、体内のそんなモラトリアム赤芽球のせいかもしれない!
……なーんて。(まあ絶対違うけど)

自分の体に思いを巡らせるのもまた一興。
『はたらく細胞』と併せてお楽しみください!

(レビュアー:野本紗紀恵)


※本記事は、講談社コミックプラスに2018年7月30日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。 

 

関連記事

累計150万部突破の“細胞擬人化“漫画『はたらく細胞』2018年7月TVアニメ化決定!
イケメン細菌たちによる「JKの腸」の物語!『はたらく細菌』は身体の悩みに答えてくれる“菌活”漫画!
働き盛りの不摂生な大人たち、注目!アナタの体内、“BLACKな職場”になっていませんか?




働く女性から共感の嵐!20代・30代・40代の“3人のマリコ”を描くお仕事漫画『マリコ、うまくいくよ』

$
0
0

「頑張れば、むくわれる?」
「どうしたら仕事ができるようになるんだろう」
「後輩は増えるけど、年上の実感ってない」

そんな働く女性の本音がたくさんつまった、益田ミリさんのコミック『マリコ、うまくいくよ』が7月31日(火)に発売されました。

マリコ、うまくいくよ
著者:益田ミリ
発売日:2018年07月
発行所:新潮社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784103519812

社会人2年目、12年目、20年目の、同じ職場に勤める3人の“マリコ”を描く本作。20代から40代まで、各世代ならではの悩みや葛藤が丁寧に描かれており、読者からは「私はもう一人のマリコだ!」と共感の声があがっています。

もちろん「会社で働くこと」は男女・年齢を問わず、多くの人の日常でもあります。同世代の思いに「私だけじゃないんだ」と勇気づけられたり、“先輩”や“後輩”の立場に思い至ったり。会社と仕事がテーマの本作は、働く私たちに多くの共感と気づきを与えてくれるお仕事漫画です。

 

白石萌音、杏、大久保佳代子が声をつとめた刊行記念PVも公開中!

本書の発売を記念して制作されたアニメーションPVには、声優として、女優の上白石萌音さん、杏さん、お笑い芸人の大久保佳代子さんが登場。それぞれ20代、30代、40代のマリコを演じています。

3人がみせた“包容力のある語り”に、著者の益田さんは「ムービーの最後、3つの声が重なった瞬間、もう胸が一杯に。ペンで描いた平面の『マリコ』たちが、涙をぬぐいながら歩き始めた。そんな気持ちになりました」とコメントを寄せています。

『マリコ、うまくいくよ』特設ページはこちら




2018年8月6日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2018年8月6日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

イースト・プレス

人馬(3)(墨佳遼)

 

講談社

ヤングマガジンKC
私の少年(3)(高野ひと深)
終わった漫画家(2)(福満しげゆき)
ORIGIN(7)(Boichi)
ハンツー×トラッシュ(15)(こばやしひよこ)
サタノファニ(6)(山田恵庸)
アルキメデスの大戦(11)(三田紀房)
侠飯(6)(薩美佑/福澤徹三)
ネメシスコール(3)(にんじゃむ/森田和彦)
センゴク権兵衛(12)(宮下英樹)
十 ~忍法魔界転生~(13・完)(せがわまさき/山田風太郎)
バジリスク ~桜花忍法帖~(4)(山田正紀/シヒラ竜也ほか)
1日外出録ハンチョウ(4)(上原求/新井和也ほか)
小林少年と不逞の怪人(3)(上条明峰)

 

竹書房

バンブーコミックス/潤恋オトナセレクション
カナリアは2度喘ぐ 兄とカレとのミダラな愛撫(倖月さちの)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

2018年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2018年8月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




「キャリアとケッコンだけじゃ いや」―30歳を迎えた「Hanako」が見据える“飛躍の年”

$
0
0

「食」「街」「旅」を中心に、都市生活に欠かせないシーンを提案するシティライフスタイル・マガジン「Hanako」。1988年に創刊された「Hanako」は、今年満30歳になります。

その節目にあたって、「Hanako」の田島朗編集長にエッセイを寄せていただきました。

創刊時から変わることのないHanakoスピリッツ、田島編集長の雑誌づくりの流儀、そして10月からの新しい「Hanako」の姿――。かつてHanako族だった人も、現在のHanako世代もご注目ください。

 

ハナコ30歳、飛躍の年!  文・マガジンハウス「Hanako」編集長 田島 朗

「キャリアとケッコンだけじゃ いや」

1988年、Hanako創刊時のキャッチコピーです。その2年前に施行された男女雇用機会均等法により、東京中に元気な女性が溢れだしました。彼女たちは憧れだった海外ブランド品を買い、高級レストランで食事をし、海外旅行を年に何度も楽しむ。翌年、「Hanako」「Hanako族」というコトバで流行語大賞も受賞。まさに、現在に続く“女性上位”な消費社会の基礎をつくった雑誌でした。

あれから30年、女性の仕事の幅は格段に拡がった一方で、大消費国家だった日本は“自分らしさ”を大切にする風潮に変わりました。ただどんな時代になろうとも、毎日を貪欲に楽しく生きるHanakoスピリッツは健在。ケン・ドーン氏による個性的なロゴは不変ながらも、Hanakoは時代とともに進化を遂げてきているのです。

男性誌で20年働いてきたあと、初の編集部異動がここ女性誌の編集長であった私。最初は正直、戸惑いました。前の雑誌だったら、読者=自分だったので、自分が読みたい雑誌づくりをとことん追求することができた。でも女性誌では100%読者目線になることは、正直不可能。そこで思ったのは、自分の頭の中にある“女性誌像”を消し去ることでした。そして前職での仕事と同様に、印象に残る表紙やちょっとひっかかるタイトル、読み応えと深掘り感のある誌面を愚直に追い求めていこうと心に決めたのでした。

今年2月の特集「喫茶店に恋して。」は、まさにその気持ちが結実した特集になったと思っています。校了数日前、美しい写真の表紙で決定していたこの特集ですが、担当編集が持って来た1枚の絵で全ては変わりました。「安西水丸さんのイラストをお借りできたので、記事をつくりたい」。担当のその言葉に二つ返事でOKしましたが、と同時にある気持ちが浮かんできました。このイラストを表紙にもしたい、と。実はここ10年以上、Hanakoではイラストだけの表紙はほぼ使っていません。しかも読者の世代で故・安西水丸さんを知っている人がどれだけいるか。でもそんな“前例”は置いといて、こんな魅力的な表紙の本をうちの読者に届けたい、その気持ちだけでした。

結果は完売。テレビなど多くのメディアにも取り上げられました。

▼完売した「喫茶店に恋して。」特集号

そして嬉しかったのが、私、最新号が出るたびにいわゆる“エゴサーチ”をするのですが(汗)、そこに、ある若い読者のつぶやきが引っかかってきました。

「Hanako喫茶店号の表紙、超かわいい! 絵を描いた人、調べたらもうお亡くなりになってる方なのね」。

彼女はこの表紙ではじめて安西水丸さんを知ったのでしょう。うっかり何かに出逢えること。それこそが雑誌の醍醐味だと信じ、仕事を続けています。

そしてこの10月より、Hanakoはさらにパワーアップします。月刊化し、増ページして無線綴じに。お金を出してまで求めていただける読者の皆様にとって、より“とっておきたくなる”雑誌づくりを目指します。また地方にお住まいの方々からの「なかなか手に入りづらい」というリクエストにお応えするため、今までの首都圏配本から全国配本へと拡大していきます。「銀座」「京都」「鎌倉」「ハワイ」「台湾」など全国区の人気エリア特集はそのままに、3月に発売した「新生活」特集や、6月に発売した「働くこと」特集など、働く女性たちに寄り添った特集テーマはより増強。「Hanako TRIP」や「Hanako CITYGUIDE」といった増刊でのスピンオフブランドも計画中と、30歳の大台に乗ったハナコの活躍は、まだまだ続きます!


マガジンハウス「Hanako」編集長
田島 朗―TAJIMA Ro
1974年生まれ。1997年マガジンハウス入社。翌1998年「BRUTUS」編集部に配属、2010年から副編集長。2016年10月「Hanako」編集部に異動、編集長に就任。


「Hanako」
「食」「街」「旅」を中心に、都市生活に欠かせないシーンを提案するシティライフスタイル・マガジン。働いたぶん自分のお金で楽しみたい、快活でチャーミングな女性が読者です。7月26日(木)発売の8月9日号の特集は「わたしの夏麺diary」。うどん、そば、冷やし中華、そうめん、冷麺……この夏食べたい麺ガイドをお届けします。

Hanako (ハナコ) 2018年 8/9号
著者:
発売日:2018年07月26日
発行所:マガジンハウス
価格:680円(税込)
JANコード:4910263120888

(「日販通信」2018年8月号「編集長雑記」より転載)




Viewing all 13120 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>