Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 13185 articles
Browse latest View live

こころがしんどいあなたへ。89歳の精神科医が教える『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』【総合3.8点】

$
0
0

心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
著者:中村恒子 奥田弘美
発売日:2018年06月
発行所:すばる舎
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784799107218

 

『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』の要点

1.人は生活のために働いている。やりがいや自己成長は、自分を食べさせられるようになってからボチボチ考えよう。

2.他人を変えるのは難しい。それよりも、自分をもっと快適にする方法を考えたほうが効率的だ。合わない人とは薄く、気が合う人とは濃密に付き合おう。

3.どんなに恵まれているように見える人にも、その人なりの悩みや苦しみがある。だから自分と人とを比べて落ち込んだりうらやんだりしてムダなエネルギーを使う必要はない。

 

『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』レビュー

忙しい日々を過ごすなかで、心身ともに疲れ切っている方も多いのではないだろうか。仕事にやりがいを見いだせなかったり、同僚や家族とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、誰かと自分を比べてしまったり……。どこかにあるはずの“幸せ”を追い求めてもがき苦しんではいないだろうか。

そんな方に手に取っていただきたいのが本書である。著者は精神科医の中村恒子先生と、中村先生と長らくお付き合いをされてきた、同じく精神科医の奥田弘美先生。中村先生のお話を奥田先生が聞き書きする形式でまとめられている。中村先生のチャーミングな方言を生かした文体で、働き方や人間関係、仕事と家庭の両立などのテーマについて、先生の考え方を共有してくれる一冊だ。

中村先生は広島に生まれ、16歳のときに大阪に出てきた。実家から自立を求められ、大阪で開業医をしている叔父さんが「医者になるなら学費を出そう」と言ってくれたことをきっかけに、医者の道を志したという。それから89歳の現在までずっと、精神科医として多くの患者さんを支えてきた。

本書では、中村先生の生き方が「日々たんたんな生き方」と表現されている。まさにその通り、中村先生の言葉はどこか飄々としている。だがその考え方にいきつくまでには、医者として、妻として、そして母としての多大なる苦労があったに違いない。悩んでいる方はぜひ本書の中から、あなたの状況にぴったりのアドバイスを探してみてほしい。きっと心が軽くなる一言が見つかるはずだ。

 

『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』が気になる方におすすめ

怒らないコツ
著者:植西聰
発売日:2018年10月
発行所:自由国民社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784426124809
ワンフレーズ心理テクニック
著者:メンタリストDaiGo
発売日:2018年09月
発行所:PHP研究所
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784569768533
会社や仕事につぶされない働き方・休み方
著者:茅嶋康太郎
発売日:2018年01月
発行所:すばる舎
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784799106501





水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』大倉忠義・成田凌出演で映画化!監督は行定勲

$
0
0

『失恋ショコラティエ』で知られる水城せとなさんの漫画『窮鼠はチーズの夢を見る』とその完結編『俎上の鯉は二度跳ねる』が、行定勲監督によって実写映画化されることが決定しました。

映画のタイトルは「窮鼠はチーズの夢を見る」。

広告代理店に勤めるサラリーマンの大伴恭一と、恭一の前に浮気調査員として現れた大学の後輩・今ヶ瀬渉を描くラブストーリーで、「100回泣くこと」に続き映画単独主演をつとめる大倉忠義さんが大伴恭一役、成田凌さんが今ヶ瀬渉役で出演します。

 

受け身の恋愛ばかりしてきた男と、7年間思いを募らせてきた後輩の切実な恋を描く

優柔不断な性格ゆえに、学生時代から“自分を愛してくれる女性”と付き合う受け身の恋愛ばかりし、結婚後も流されるままに不倫を繰り返してきた恭一。しかしある日、妻から派遣されたという浮気調査員の男が目の前に現れます。

その男は、大学の後輩で、サークルも一緒だった今ヶ瀬渉。今ヶ瀬は、妻に不倫を報告しない代わりに「貴方のカラダが欲しい」と要求します。

学生時代から7年間、ずっと恭一を思い続けてきた今ヶ瀬。恭一はそんな今ヶ瀬のペースに乗せられ、彼と過ごす時間を心地よく思うようにさえなっていくのですが、同時に、それまでの受け身の恋愛では感じることのなかった“恋の痛み”に翻弄されることになります。

心の動きを苦しいほど丁寧に捉え、共感を得ている水城せとな作品。映画化は行定勲監督自身が切望したことによって実現したそうで、ますます期待が高まります。

 

初共演の大倉忠義&成田凌、行定勲監督のコメント到着!

大倉忠義さん(大伴恭一役)
素直に、とてもピュアなラブストーリーだと思いました。もちろん衝撃を受けましたが、恋に落ちるきっかけというのは、誰にも分からないものだなと。行定組でのお芝居は大きなプレッシャーがありますが、とても贅沢な時間だと思うので、堪能したいと思います。成田さんと初めて共演させていただきますが、お互いすんなり入っていけそうな気がして楽しみです。人が人を好きになるということに境界線はないということを、この映画を通じて感じてもらうきっかけになればと思います。

成田凌さん(今ヶ瀬渉役)
セリフの一言一言がとても繊細で、どう表現していくか、とてもやりがいがある作品だと感じました。
現場に入り、大倉さんと対峙しないと見えてこない感情はきっとあると思いますが、今ヶ瀬という役に自分がどう寄り添えるか、今から胸が膨らみますし、心のスイッチが入りました。きっと、誰にとっても共感してもらえる恋愛が描けると思います。行定組の一員として、丁寧に一生懸命に作っていくので、観て頂く方それぞれが自由に楽しんでもらえたら嬉しいです。

行定勲監督
男と男の性愛を区別することなくリベラルに描く原作の在り方と、深い共感を得るセリフの素晴らしさに感銘を受けました。
マイノリティの人が受ける社会の偏見や苦悩に焦点を当てるだけでなく、人と人がぶつかり合う激しくも切ない個人の物語に惹かれ映画化を切望しました。これは、人を受け入れることについての映画になると思います。大倉忠義と成田凌は、私が撮りたいと思っていた俳優たちです。私の新たな恋愛映画への挑戦は、二人の持つ男の繊細さと色気で今までにない映画に昇華されることを確信しています。私はラブストーリーをいくつも作ってきましたが、これまでとは違う新しい愛のカタチに期待してください。

 

映画「窮鼠はチーズの夢を見る」作品情報

原作:水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』『俎上の鯉は二度跳ねる』(小学館「フラワーコミックスα」刊)
監督:行定勲
脚本:堀泉杏

出演:大倉忠義 成田凌

配給:ファントム・フィルム

2020年全国公開

http://www.phantom-film.com/kyuso/

窮鼠はチーズの夢を見る
著者:水城せとな
発売日:2009年05月
発行所:小学館
価格:432円(税込)
ISBNコード:9784091325143
俎上の鯉は二度跳ねる
著者:水城せとな
発売日:2009年05月
発行所:小学館
価格:514円(税込)
ISBNコード:9784091325150

©水城せとな・小学館/映画「窮鼠はチーズの夢を見る」製作委員会




2019年2月12日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月12日(火)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

KADOKAWA

ビームコミックス
イムリ(24)(三宅乱丈)
王様ランキング(1)(十日草輔)
王様ランキング(2)(十日草輔)
血まみれスケバンチェーンソーreflesh(1)(三家本礼)
有害無罪玩具(詩野うら)
トミノの地獄(4・完)(丸尾末広)

 

小学館

裏少年サンデーコミックス
みずまほ ~水着になったら魔法を出せた!~(1)(むうりあん)
ヒマチの嬢王(2)(茅原クレセ)
最強職《竜騎士》から初級職《運び屋》になったのに、なぜか勇者達から頼られてます@comic(3)(あまうい白一/泉彩ほか)
秘密のレプタイルズ(7)(鯨川リョウ)
プロミス・シンデレラ(3)(橘オレコ)
愛してるって言わなきゃ、死ぬ。(2)(三生)
テラーナイト(5)(月見隆士)
#バツイチアラサー女子と男子高校生(橘オレコ)

サンデーうぇぶりSSC
漫画家と税金~確定申告やってみた~基本編(一色美穂)
イナズマイレブン~ペンギンを継ぐ者~(3・完)(やぶのてんや/レベルファイブ)
ジンメン(10)(カトウタカヒロ)
死神坊ちゃんと黒メイド(5)(井上小春)
はなにあらし(4)(古鉢るか)
ないしょの京子姉さん(2)(葛西尚)

ゲッサン少年サンデーコミックス
MIX(14)(あだち充)
信長協奏曲(18)(石井あゆみ)
からかい上手の高木さん(10)(山本崇一朗)
からかい上手の(元)高木さん(4)(稲葉光史/山本崇一朗)
恋に恋するユカリちゃん(3)(寿々ゆうま/山本崇一朗)
くノ一ツバキの胸の内(2)(山本崇一朗)

ビッグ コミックス
猫で人魚を釣る話(2)(菅原亮きん)
ダンス・ダンス・ダンスール(12)(ジョージ朝倉)
二月の勝者 ―絶対合格の教室―(4)(高瀬志帆)

ビッグ コミックス〔スペシャル〕
阿・吽(9)(おかざき真里/阿吽社)

 

少年画報社

ねこぱんちコミックス
猫絵十兵衛 御伽草子(20)(永尾まる)

ねこぱんちコミックス・ねこの奇本
響銅猫見聞録(2・完)(まわれぎみ)

にゃんCOMI
ねこぱんち 猫世界征服号(アンソロジー)

YKコミックス
やんちゃギャルの安城さん(3)(加藤雄一)

 

アース・スターエンターテイメント

アース・スター コミックス
その者。のちに…(1)(成家慎一郎/ナハァトほか)
悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ と、ポチの大冒険(3)(荒木風羽/壱弐参ほか)
転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい~Please take care of me.~(4)(咲良/ちょきんぎょ。ほか)
ReLIFE(11)(夜宵草)
俺んちに来た女騎士と田舎暮らしすることになった件(2)(秋乃かかし/裂田)

 

ハーパーコリンズ・ジャパン

ハーレクインコミックス・キララ
アレジオ公国の花嫁(星合操/ペニー・ジョーダン)
ふたりのアンと秘密の恋(1)(原ちえこ/シルヴィア・アンドルー)
ふたりのアンと秘密の恋(2)(原ちえこ/シルヴィア・アンドルー)
純粋すぎる愛人(岡田純子/リン・グレアム)
アラベスクの花嫁(森素子/サラ・モーガン)
急ぎすぎた別れ(はやさかあみい/メラニー・ミルバーン)

 

双葉社

ジュールコミックス
九月の恋と出会うまで(上)(菅田うり/松尾由美)
九月の恋と出会うまで(下)(菅田うり/松尾由美)

アクションコミックス/(comico books)
パステル家族(11)(セイ)

アクションコミックス/(月刊アクション)
小林さんちのメイドラゴン(8)(クール教信者)
小林さんちのメイドラゴン カンナの日常(6)(木村光博/クール教信者)
小林さんちのメイドラゴン エルマのOL日記(2)(カザマアヤミ/クール教信者)
ファイブ+(5)(ふるかわしおり)

アクションコミックス
野原ひろし 昼メシの流儀(5)(塚原洋一/臼井儀人)

 

フレックスコミックス

メテオCOMICS
エーゲ海を渡る花たち(1)(日之下あかめ)
ゾンビバット(2)(松林頂)
お前ら全員めんどくさい!(9)(TOBI)

 

芳文社

まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ
にじいろフォトグラフ(3・完)(倉崎もろこ)
ヨツコト(2・完)(双見酔/中曽ねこ)
さくら江さんはグイグイ来すぎる。(1)(家田キリゼン)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




優しさに包まれる人続出!Twitterで大反響を呼んだ『きつねくんと先生』単行本化

$
0
0

漫画家の園田ゆりさんが「#ナナライ奇譚」のハッシュタグでtwitterに公開し、話題となっていた『きつねくんと先生』の書籍化が決定しました。

単行本は2月23日(土)にリブレより発売予定。また、発売決定とあわせて「くろふねピクシブ」での連載がスタートし、現在「きつねくんと先生」「きつねくんとプリン」の2話公開されています。

きつねくんと先生
著者:園田ゆり
発売日:2019年02月
発行所:リブレ
価格:738円(税込)
ISBNコード:9784799742181

 

なぜか生徒にきつねが紛れていた

『きつねくんと先生』のメインキャラクターは、小さな「きつねくん」と、小学校に勤める「先生」。

ある日先生は、担当しているクラスの生徒になぜかきつねがいることに気がつきました。

先生は、人間の世界に“化けて”紛れている存在が、なぜか元の姿で見えてしまう体質。

周囲の生徒はきつねくんの正体に気づいていないようで、きつねくんは毎日のように学校を訪れては、教室でお絵かきしたり、遊びに混ざろうとしたりします。

 

無表情のようで感情豊か、健気でかわいいきつねくん

しかしきつねくんは人間に化けるのが苦手で、言葉も話せないようす。

先生はそんなきつねくんを気にかけ、おうちを訪問したり、看病したりしているうちに、少しずつ距離が縮まっていきます。

その過程で、きつねくんは実は油揚げよりもプリンが好きだったり、泳ぐのが上手だったりと、いろんな面が見えてくるのです。

▼楽しそう。

 

▼浴衣姿で縁日へ。

 

▼twitterで公開されたエピソードの中の、筆者のお気に入りはこちら。


話せないけれど表情豊かで健気なきつねくんがかわいらしく、穏やかで優しい先生との日常にほっこり癒される漫画です(先生の「~なのだ」口調もじんわりきます)。

単行本化にあたり、きつねくんが一生懸命ひらがなを練習するエピソードなど、描き下ろしを30ページ以上追加!

また単行本の発売と同日より、サンキューマートでのオリジナルコラボグッズ販売も始まります。

コミックス特典情報
●アニメイト… 描き下ろしマンガ入りリバーシブルカード
●クロフネゆるよん応援店… 描き下ろしペーパー
●丸善ジュンク堂書店… 描き下ろしペーパー
●とらのあな… 描き下ろしイラストカード
●文教堂・アニメガ… 描き下ろしイラストカード
●未来屋書店… 描き下ろしイラストカード
●Amazon… 描き下ろしスマホ&PC壁紙データ配信

※特典の配布状況は各書店・店舗ごとに異なる場合があります。
※特典は、一部店舗では実施しない場合もあります。
※特典はなくなり次第、配布終了となります。
※くわしくは各書店・店舗へお問い合わせください。

©Yuri Sonoda/libre 2019



月間売上冊数はコロコロコミックがダントツ、一方「売上額」では……?【1月期:雑誌売上ランキング】

$
0
0

先日公開し、大きな反響をいただいた記事「業界人でも正解できない!?『2018年 一番売れた雑誌』はこれだ!」。

年間のランキングがわかったところで、今回は「1月」にどんな雑誌が売れたのかを見てみましょう。

※集計期間:2019年1月1日~31日 日販調べ

 

売上冊数は月間も「コロコロコミック」がダントツ

まずは売上冊数のランキングトップ20を見てみます(※価格は本体価格)。

月間でも「コロコロコミック」がダントツ。昨年最も売れたのも1月発売号でしたが、2019年においても「コロコロコミック」で最も売れた号となるのでしょうか?

続く第2位は「週刊少年ジャンプ」。安定した強さを見せています。

第3位の「otona MUSE」2月号は、12月27日発売にもかかわらず年間ランキングに入った号です。

その最大の理由は、強力付録がついていたこと(DEAN & DELUCA 特大デリバッグ)。なんとこの号、最新号が発売されたにもかかわらず、今も売れ続けています! 販売期間を延長している書店も多いので、買い逃した方もまだ間に合いますよ。

otona MUSE (オトナ ミューズ) 2019年 02月号
著者:
発売日:2018年12月27日
発行所:宝島社
価格:980円(税込)
JANコード:4910121650298

今年はチャコールグレー!2年連続完売の「DEAN&DELUCA」特大デリバッグがotona MUSE 2月号付録に

 

分冊百科の創刊号も売れ行き好調

第5位・第6位には、デアゴスティーニ・ジャパンの分冊百科がランクイン。

どちらも創刊号で、第5位の「隔週刊 キャシーといっしょにハワイアンキルト」は1月4日に創刊、第6位の「隔週刊 自衛隊DVDコレクション」は1月15日に創刊されました。

隔週刊 キャシーといっしょに ハワイアンキルト 2019年 1/22号
著者:
発売日:2019年01月04日
発行所:デアゴスティーニ・ジャパン
価格:499円(税込)
JANコード:4910342440197

また、今回のランキングで気になったのが「週刊現代」。並みいる総合週刊誌を押さえて第10位へのランクインとなりました。

1月期に最も売れたのは1月7日発売の合併号で、巻頭特集は「老親とあなたに降りかかる面倒な『現実』 死ぬ前に用意しておくこと」。昨年同時期と比較しても130%に迫る売れ行きとなっており、この勢いがどう続くのか注視したいところです。

週刊現代 2019年 1/26号
著者:
発売日:2019年01月07日
発行所:講談社
価格:500円(税込)
JANコード:4910206440196

 

売上金額は「otona MUSE」が第1位

続いては、売上金額ランキングです。こちらは「otona MUSE」2月号が第1位を獲得。「コロコロコミック」が第2位となり、第3位が「てれびくん」となりました。

売上金額のランキングでまず注目したいのが、幼児雑誌。幼児雑誌は最近、豪華な付録で注目を集めており、それにともなって価格も上昇しています。特に「てれびくん」は、1,472円という価格が上位獲得に大きく貢献しました。

てれびくん 2019年 02月号
著者:
発売日:2018年12月27日
発行所:小学館
価格:1,590円(税込)
JANコード:4910010170296

付録は「仮面ライダージオウ ほんものふろく『クローズマグマライドウォッチ』」。対抗する「テレビマガジン」も、仮面ライダージオウの「回転装着! ジクウドライバーウォッチ」が付録で1,000円という価格でした。

そして3月には、新たなスーパー戦隊「騎士竜戦隊 リュウソウジャー」が登場します。2月以降も目が離せません!

関連記事
完売続出!話題の「幼稚園」企業コラボ付録 誕生秘話

 

3,000円を超える高価格帯の雑誌も

高価格帯の雑誌という意味では、「大人のおしゃれ手帖」2月号も1,000円超え。こちらはLA BAGAGERIE(ラ バガジェリー)の長財布&ミニ財布セットが付録でした。

大人のおしゃれ手帖 2019年 02月号
著者:
発売日:2019年01月07日
発行所:宝島社
価格:1,200円(税込)
JANコード:4910022490290

そしてトップ20のうち最も高額だったのが、第16位の「モデルグラフィックス」3月号。

1月スタートのTVアニメ「荒野のコトブキ飛行隊」とコラボレーションし、戦闘機の72分の1スケールプラモデルが付録になっていました。

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2019年 03月号
著者:
発売日:2019年01月25日
発行所:大日本絵画
価格:3,780円(税込)
JANコード:4910187470397

 

定期雑誌も定価は上昇傾向、付録は全体として高級志向に

最近は、書籍・コミックに限らず定期雑誌にも、定価の上昇傾向が見られます。また、号によって価格が大きく変わるものも増えてきました。

付録も全体として高級志向にあり、読者には「力の入った豪華付録号を狙って購入する」という人も多いようです。

2018年は、安室奈美恵さんの引退にともなって安室さん表紙号の買い回りが話題になりました。

そうなると思い浮かぶのが、1月27日に活動休止を宣言した嵐です。このニュースが雑誌市場にどういった影響を与えるのか、引き続き注視していきたいと思います。




“母のいなくなった世界”をどう生きるか?「ぼくいこ」完成披露試写会レポート

$
0
0

映画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」(2月22日公開)の完成披露試写会が1月29日(火)に行なわれ、主演の安田顕さんをはじめ松下奈緒さん、村上淳さん、石橋蓮司さん、倍賞美津子さんと、同作の監督・脚本をつとめた大森立嗣さんの6名が登壇しました。

「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」は、宮川サトシさんが自身の経験を綴った同名のエッセイ漫画を映画化したもの。

「遺骨を食べたい」というドキッとするようなフレーズは、母・明子さんが亡くなり火葬されたあと、拾骨の際に宮川さんが実際に思ったこと。二人兄弟の末っ子で、幼い頃から甘えん坊なところがあった主人公・サトシは、「骨を食べて母を自分の一部にしたい」というその思いが象徴するように、亡くなってからも「母のいない世界」を受け入れられずにいました。

本作では、そんなサトシと母の“最後の日々”と、その後サトシが母の死に自分なりに向き合い、少しずつ“未来”のほうを見るようになっていく姿が描かれます。

 

原作者の故郷で撮影 “お母さんがいないとダメ”な愛すべき男性陣に注目!

映画の大部分は、昨年市制100周年を迎えた岐阜県大垣市で撮影。岐阜県は、原作者・宮川サトシさんの故郷でもあります。

田園風景の広がるのどかな環境のもと、いい雰囲気で撮影が進められたようで、イベント当日はキャスト一同「おだやかないい時間を過ごせた映画だった」と当時を振り返っていました。

そんななか、安田顕さん(宮川サトシ役)、倍賞美津子さん(母・明子役)、村上淳さん(兄・祐一役)、石橋蓮司さん(父・利明役)からなる「宮川家」を見守る立ち位置だった松下奈緒さん(サトシの恋人・真里役)は、宮川家の男性陣を見て「『男の人はお母さんがいないとだめなんだな』と思って、それが次第に愛おしく、『私が守らなきゃ』という気持ちになった」とコメント。

あらすじからはサトシ一人だけが頼りないようにも思えますが、まさに太陽のような存在だった母親を亡くし、平気だった者は誰もいないはず。

口数が少なく無愛想な父にも、あまり実家に顔を出さなかった兄にも「やっぱり家族だな」と思わざるをえないシーンがありますので、ぜひお楽しみに。

 

倍賞美津子と「ぼくいこ」の不思議な縁

また、原作をすでに読んでいた方がキャスト発表の際に「おっ」と思ったかもしれないのが、サトシの母・明子を倍賞美津子さんが演じるということ。

漫画には、母親と倍賞美津子さんとの“共通点”が描かれているシーンがあります。

大森立嗣監督によれば「倍賞さんありきのキャスティングではなかった」「尊敬する女優さんで、ぜひ一緒に仕事をしたいという強い気持ちがあった」ということですが、とはいえ、明るくパワフルな人柄と、みんなを優しいまなざしで見つめる姿には、「宮川さんのお母さんは本当にこんな方だったのかも」と思ってしまうはずです。

*****

イベントの最後には、安田さんから「こういうタイトルですが、観終わった後は笑顔で帰れるような作品です。僕はそうでした」というメッセージがありました。

胸が苦しくなるシーンはたくさんありますが、終盤には母親が“思わぬプレゼント”を遺していたことがわかり、「悲しい」「さみしい」という気持ちが、いつのまにか「ありがとう」に変わっていると思います。

映画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」は2月22日(金)公開。

また原作漫画については、本編のその後であり、映画の裏話としても楽しめる書き下ろしエピソードとして加えた新装版が発売中です。

映画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」
2019年2月22日(金)全国順次ロードショー

【STORY】頼りないが優しい息子・サトシと明るくてパワフルな母・明子。平凡でユーモラスな宮川一家の日常は、母が突然ガンを宣告されたことによって変化していく。サトシは恋人の真里に励まされながら母のために奔走し、家族は戸惑いながらも支えていく。そして…母と別れて1年後、やっと家族それぞれが新たなスタートをきった頃、サトシの元に突然、母からプレゼントが届く。それは想像をはるかに超えた特別な贈り物だった――。

出演:安田顕 松下奈緒 村上淳 石橋蓮司 倍賞美津子
監督・脚本:大森立嗣
原作:宮川サトシ『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(新潮社刊)
音楽:大友良英
主題歌:BEGIN「君の歌はワルツ」
配給:アスミック・エース

http://bokuiko-movie.asmik-ace.co.jp/

©宮川サトシ/新潮社 ©2019「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」製作委員会

母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。
著者:宮川サトシ
発売日:2018年12月
発行所:新潮社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784103521617




今売れている文庫ランキング(2019年2月4日~2月10日)

$
0
0

前回のランキングでは、池井戸潤さんの『七つの会議』が第1位、東野圭吾さんの『マスカレード・ホテル』が第2位となりました。

今回は、時代小説の人気シリーズや映画のノベライズ本が初登場! さっそく見ていきましょう(※今回の集計期間:2019年2月4日~2月10日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

文庫売上ランキング トップ3

今回は佐伯泰英さんの「新・酔いどれ小籐次」シリーズ第13弾『鼠草紙』が首位を獲得しました。

鼠草紙
著者:佐伯泰英
発売日:2019年02月
発行所:文藝春秋
価格:788円(税込)
ISBNコード:9784167912185

本作は剣の達人にして無類の酒好き、一見冴えない老侍ではあるものの、溢れる愛嬌が魅力の主人公・赤目小籐次の活躍を描いた時代小説。

第13弾となる今回は、小籐次、おりょう、そして2人の養子である駿太郎が、駿太郎の生まれ故郷である丹波篠山へと旅立ちます。

実写映画が大ヒット公開中の『七つの会議』、『マスカレード・ホテル』は、それぞれ第2位、第3位となりました。

七つの会議
著者:池井戸潤
発売日:2016年02月
発行所:集英社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784087454123
マスカレード・ホテル
著者:東野圭吾
発売日:2014年07月
発行所:集英社
価格:821円(税込)
ISBNコード:9784087452068

 

第4位~第10位

第5位には人気ライトノベル『魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画』第2巻が登場。

司波達也暗殺計画 2
著者:佐島勤 石田可奈
発売日:2019年02月
発行所:KADOKAWA
価格:702円(税込)
ISBNコード:9784049122657

本作は魔法師を養成する高校を舞台とした『魔法科高校の劣等生』の外伝作品で、中学生時代の司波達也と、暗殺者の少女・榛有希が登場します。今回は有希の許に“暗殺者見習いの少女”である桜崎奈穂が派遣されてきます。

婚姻関係のしがらみを描いた話題作『夫の墓には入りません』は今回第8位にランクイン。3週連続で順位を上げています!

夫の墓には入りません
著者:垣谷美雨
発売日:2019年01月
発行所:中央公論新社
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784122066878

>>11位~20位にランクインしたのは……?



第11位~第20位

第14位には原田マハさんの『ロマンシエ』が初登場! 政治家の息子で美少年、でも中身は“乙女”な美術系男子・遠明寺美智之輔(おんみょうじ・みちのすけ)を主人公としたラブコメディです。

ロマンシエ
著者:原田マハ
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:788円(税込)
ISBNコード:9784094066036

恋愛対象が同性の美智之輔は、憧れていた同級生に思いを告げられぬまま、日本の美大を卒業してパリへ留学します。

そこで出会ったのは、美智之輔が愛読するハードボイルド小説の作者・羽生光晴(はぶ・みはる)。彼女は訳あって歴史あるリトグラフ工房「idem」に匿われていました。

光晴をサポートしつつ、リトグラフを制作することになった美智之輔でしたが、あるとき大きな転機が訪れ……。自分らしさを取り戻していく美智之輔の姿に、勇気をもらえる作品です。

続いて第19位には、登坂広臣さん、中条あやみさんW主演による映画「雪の華」のノベライズがランクイン!

雪の華
著者:岡田恵和 国井桂
発売日:2018年12月
発行所:幻冬舎
価格:583円(税込)
ISBNコード:9784344428263

本作は中島美嘉さんのヒット曲「雪の華」をもとに作られたラブストーリー。「ちゅらさん」や「ひよっこ」で知られる岡田惠和さんが脚本を担当しています。

余命1年の宣告を受けた美雪は、ある日ひったくりに遭ったところをガラス工芸家を目指す青年・悠輔に助けられます。悠輔の働く店が経営難であることを知った美雪は、100万円を差し出して1か月の恋人契約を持ちかけました。

困惑しながらも、ぎこちなく期間限定の恋人役を演じる悠輔。そして美雪の子どもの頃からの夢だったオーロラを見るため、フィンランドへ最後の旅に出る2人でしたが……。映画は美しいフィンランドの街並みや風景も見どころとなっています。

▼映画「雪の華」予告動画

以上、今週の今売れている文庫ランキングでした。次回もお楽しみに!

 

前回のランキングを見る

今売れている文庫ランキング(2019年1月28日~2月3日)

 

文庫新刊ラインアップ

2019年2月発売の文庫新刊ラインアップ(発売日順:1日~15日)

その他の期間の発売日はこちら




ゲイを隠して生きる高校生を描く青春群像劇 『弟の夫』田亀源五郎最新作『僕らの色彩』第1巻発売

$
0
0

『弟の夫』で知られる田亀源五郎さんの最新作『僕らの色彩』第1巻が、1月12日(土)に双葉社より発売されました。

僕らの色彩 1
著者:田亀源五郎
発売日:2019年01月
発行所:双葉社
価格:670円(税込)
ISBNコード:9784575852554

田亀さんは、前作『弟の夫』で同性婚をテーマに日本社会のなかでのゲイを描き、第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。

同作はNHKでドラマ化もされ、主人公・弥一役を佐藤隆太さん、弥一の弟・涼二の夫であるマイク役を元大関の把瑠都さんが演じ話題になりました。

『僕らの色彩』では、ゲイであることを周囲に隠して生きる男子高校生の日常が描かれます。

 

秘密を抱えた男子高校生の孤独な日常

主人公の井戸田宙(そら)は、美術部に所属する高校生。

同じ美術部の幼馴染・仲村奈桜(なお)と他愛のない会話を交わす姿は、どこにでもいるごく“普通”の高校生のようです。

しかし、彼は大きな秘密を抱えています。野球部に所属するクラスメイト・吉岡健太に片想いをしているのです。


宙は自分がゲイであることを、家族も含め誰にも打ち明けていません。

宙はゲイであることを悟られないように、クラスメイトが好きなアイドルの話で盛り上がって「誰が好きか」と話を振られた時には、あらかじめ用意した無難な名前を言って、“普通”の高校生を演じています。

そして、「ホモは気持ち悪い」というもっと直接的な話題になったときは、即座に心の仮面を被り、感情を押し殺し、その場をやりすごします。

当然、吉岡への想いも伝えることができません。

決して相手に告げられない想い。そして衝撃の告白……

そんな日常には慣れっこになっている宙でしたが、ある日「ホモは気持ち悪い」という話題になった時、クラスメイトと一緒に吉岡も笑っているのを目にしてしまいます……。


ショックを受けた宙は、衝動的に学校から抜け出ます。

そして人気のない防波堤でまどろんでいると、見知らぬ年配の男性の影が近づいてきました。

そして、驚くべきことを告げたのです!

驚いたな こんな所で君に会えるなんて

僕はずっと君に言いたかったんだよ 君を好きだ…って

驚いた宙は、あわてて辺りを見渡しましたが、すでにその男性の姿は見えません。

この男性はいったい誰だったのでしょうか? あの言葉の意味は? そもそも彼は現実の存在だったのでしょうか……。

続きは『僕らの色彩』第1巻をご覧ください。

***

『僕らの色彩』では、主人公の宙が、“普通”を演じて生きる閉塞感や、好きな相手に想いを伝えられない孤独が描かれます。

しかし、本作において、まわりから見ると“普通”だけれど、心に孤独を感じているのは、宙だけではありません。幼馴染の奈桜やクラスメイトたちも、それぞれの孤独を抱えて生きています。

『僕らの色彩』の著者・田亀さんは、そんな彼らの青春の痛みをやさしく捉え、とてもみずみずしく描き出しています。

『僕らの色彩』試し読みはこちら

僕らの色彩 1
著者:田亀源五郎
発売日:2019年01月
発行所:双葉社
価格:670円(税込)
ISBNコード:9784575852554

©田亀源五郎/双葉社





樹木希林関連本が好調 新書が5か月ぶりに前年を上回る:店頭売上前年比調査 2019年1月【日販調べ】

$
0
0

日販の「店頭売上前年比調査(1月期)」が発表されました。

これは、当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。1月は1,837店のデータをもとに作成されています(12月は1,835店)。

店頭売上前年比は前月、4年9か月ぶりに100%超えを達成(100.009%)。しかし2か月連続での前年比クリアとはならず、97.7%の実績となりました。

しかしそのなかで、コミックと開発品は100%超えを達成しています。

▼2018年4月以降の推移(※クリックすると新規タブで画像が開きます)

 

ジャンル別 前年比・構成比

続いて、ジャンル別の調査結果を細かく見ていきます。

 

雑誌

DEAN & DELUCA特大デリバッグが付録の「otona MUSE」2月号が、12月期に引き続き売上を牽引しました。

これによって、前年超えとはならなかったものの、前月比+1.2ポイントと回復しています。

otona MUSE (オトナ ミューズ) 2019年 02月号
著者:
発売日:2018年12月27日
発行所:宝島社
価格:980円(税込)
JANコード:4910121650298

また女性誌と幼児誌では、大型付録のつく号で1,000円を超える価格のものが増えています。売上金額上位のタイトルを見てみると、これらの商品が売上を引っ張っているという傾向も見えてきました。

ジャンル別の売上金額上位タイトルを見る

月間売上冊数はコロコロコミックがダントツ、一方「売上額」では……?【1月期:雑誌売上ランキング】

 

書籍

書籍は94.7%と、大きく前年割れ。前年同月に『広辞苑 第七版』が発売されたこと、『漫画 君たちはどう生きるか』が大きく売上を伸ばしたことなどが影響しています。

そんななか、樹木希林さんの言葉を過去のインタビューなどから選り抜いて収録した『一切なりゆき』が売れ行き好調で、新書が2018年8月以来、5か月ぶりに前年超え。1月末に『樹木希林 120の遺言 ~死ぬときぐらい好きにさせてよ』も発売され、書店店頭はますます盛り上がっています。

一切なりゆき
著者:樹木希林
発売日:2018年12月
発行所:文藝春秋
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784166611942

2019年一発目、ダントツで首位を獲得したのはこの一冊!2019年1月の月間総合ランキング

ビジネス書はあと一歩の結果となりましたが、1月11日(金)に発売された『FACTFULNESS』が大ブレイクしており、今後の動きが楽しみです。

FACTFULNESS
著者:ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング アンナ・ロスリング・ロンランド 上杉周作
発売日:2019年01月
発行所:日経BP社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784822289607

発売20日で20万部突破!話題のビジネス書『ファクトフルネス』はどんな人が買っている?

 

コミック

4月19日(金)に実写映画が公開される『キングダム』や、1月にTVアニメの放送がスタートした『約束のネバーランド』の最新巻が売上を牽引。コミックジャンルは前年を上回りました。『約束のネバーランド』については、アニメ化によって新たな読者を獲得したようで、既刊の売れ行きも好調です。

約束のネバーランド 12
著者:白井カイウ 出水ぽすか
発売日:2019年01月
発行所:集英社
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784088816920

コミック好調の要因はいくつか考えられますが、巻数の若いタイトルに読者がついてきていることがその一つだといわれています。

特に注目したいのは、「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第1位に選ばれた『呪術廻戦』(既刊3巻)。今後の動向に期待です。

呪術廻戦 1
著者:芥見下々
発売日:2018年07月
発行所:集英社
価格:432円(税込)
ISBNコード:9784088815169

今一番面白い漫画はこれ!「全国書店員が選んだおすすめコミック 2019」ランキング発表!

2月に入り、テレビ番組で取り上げられたタイトルが好調に動いています。新書は、前述の樹木希林さん関連書に加えて『妻のトリセツ』なども売れ行き好調。これまで男性読者が多い印象だった新書売り場に、女性読者が増えるかもしれません。

売り場・読者の動向に注目して、2月の売り場を見ていきたいと思います。

 

全国売上タイトル トップ5はこちら

PDFファイルが開きます




2019年2月13日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月13日(水)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

講談社

講談社コミックスなかよし
秘密のチャイハロ(3)(鈴木おさむ/桜倉メグ)
キスしたいってねだってみろよ(3)(三月トモコ)

講談社コミックス別冊フレンド
きみはかわいい女の子(9)(いちのへ瑠美)
お待たせしました、初恋です。(1)(大友なな)

KC KISS
カカフカカ(8)(石田拓実)
こいいじ(10・完)(志村貴子)

KCデザート
あつもりくんのお嫁さん(←未定)(2)(タアモ)
明日、ナイショのキスしよう(2)(菅田うり)
モエカレはオレンジ色(7)(玉島ノン)

BE LOVE KC
ピーチガールNEXT(6)(上田美和)
Deep Love Again(1)(Yoshi/久嘉めいら)

KCデラックス
Deep Love neo(Yoshi)
理想のオトコ(2)(チカ)
王子が私をあきらめない!(5)(アサダニッキ)
極妻デイズ~極道三兄弟にせまられてます~(3)(長谷垣なるみ)
中間管理録トネガワの悪魔的人生相談(福本伸行/萩原天晴ほか)

ヤンマガKCスペシャル
中間管理録トネガワ(8)(福本伸行/萩原天晴ほか)
ホームルーム(3)(千代)
マーダーボール(3)(肥谷圭介)
デガウザー(3)(渡辺潤)

モーニングKC
一日三食絶対食べたい(1)(久野田ショウ)
寄生獣リバーシ(2)(岩明均/太田モアレ)
ベストエイト(4・完)(ヨンチャン)
チョコロボ!(3)(むとうひろし)
オーガの兄貴と奴隷ちゃん(2)(くりきまる)
被虐男子 藤咲くん(2)(若槻ヒカル)

イブニングKC
サトラレ~嘘つきたちの憂鬱~(2)(佐藤マコト/伊鳴優子)

KCピース
しあわせカフェへようこそ ~漫画でわかる、ネイチャーフォーチュン占い~(1)(鬨乃美弦)
しあわせカフェへようこそ ~漫画でわかる、ネイチャーフォーチュン占い~(2)(鬨乃美弦)

ワイドKC
わたし、いい人やめました(カマンベール☆はる坊)
おひとり様物語(8)(谷川史子)
おこしやす、ちとせちゃん(4)(夏目靫子)
新大久保で会いましょう(1)(香穂)

 

ジーオーティー

GOT COMICS
(成)ぴゅあ×シコ×みるく(ぎうにう)
(成)箱庭二咲ク雌ノ華(肉そうきゅー。)

 

スクウェア・エニックス

ガンガンコミックスJOKER
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア(12)(大森藤ノ/矢樹貴)
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア(13)(大森藤ノ/矢樹貴)

ヤングガンガンコミックス
りゅうおうのおしごと!(9)(白鳥士郎/こげたおこげ)

 

大都社

DaitoComics/TLシリーズ
絶倫教授の実験体 ~媚薬研究のお手伝い~(嶋永のの)

 

徳間書店

トクマコミックスechoes
三日月とネコ(1)(ウオズミアミ)

リュウコミックス
珊瑚と人魚(2)(ninikumi)
きのこいぬ(10)(蒼星きまま)

 

リイド社

SPコミックス
用心棒稼業(2)(やまさき拓味)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




東大生クイズ王 伊沢拓司直伝! “自分に合う勉強法”を知る方法:本屋で今検索されている本ランキング(2019年2月5日~2月11日)

$
0
0

本屋で今検索されている本ランキング

第1位は、前週に続き『嫌いになれるまで好きでいたいし、自分のことも好きになりたい』。発売以降、検索数の水準をキープしており、注目度の高さが伺えます。

前作『好きな人を忘れる方法があるなら教えてくれよ』は、当時このランキングで5週連続トップ10入りを達成。今作がそれを上回るか、次週のランキングが早くも楽しみです。

嫌いになれるまで好きでいたいし、自分のことも好きになりたい
著者:ニャン
発売日:2019年01月
発行所:KADOKAWA
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784048964494

第2位は、2月7日(木)に発売された『勉強大全』。受験シーズンということもあってか、首位に迫る勢いを見せています。

『勉強大全』は東大生クイズ王 伊沢拓司さんによる書き下ろし著書で、ノートの取り方や暗記の仕方といった「手段」ではなく、自分に合った手段を見つけるための「原理」について8つに絞ってまとめたものです。

くわしくは記事後半で紹介しますので、また後ほど。

勉強大全
著者:伊沢拓司
発売日:2019年02月
発行所:KADOKAWA
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784040653730

次に、今回のランキングはいわゆる“アイドル・タレント本”が半数を占めているのも特徴的です。

新田真剣佑さんの『UP THE ROAD』、乃木坂46 生田絵梨花さんの『インターミッション』がトップ10以内を維持するなか、第4位に橋本環奈さんのセカンド写真集『NATUREL』が初登場でランクインしました。

NATUREL
著者:橋本環奈 JIMMY MING SHUM
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:3,780円(税込)
ISBNコード:9784065150351

20歳の誕生日である2月3日(日)に発売された『NATUREL』は、約4年ぶりの写真集であるだけでなく、橋本さん自らが初めてセルフプロデュースを手がけたという意味でも話題の一冊。

売れ行きも好調のようで、先日緊急重版が決定しました。

 

「手段」はオマケ 東大生クイズ王が教える“勉強の原理”

開成高校在学中に「全国高等学校クイズ選手権」(日本テレビ)を2連覇、クイズ番組「東大王2017」(TBS)で優勝。「東大王」にレギュラー出演し活躍する一方、「QuizKnock」を立ち上げ、WebサイトやYouTube、書籍などで“クイズの根源的な面白さ”を伝えている伊沢拓司さん。

幅広い知識と、それを瞬時につなげて答えを導く能力には「さすが東大生!」とうならざるを得ませんが、そんな伊沢さんが“勉強の原理”についてまとめたのが『勉強大全』です。

勉強大全
著者:伊沢拓司
発売日:2019年02月
発行所:KADOKAWA
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784040653730

この本のポイントは、“勉強法”ではなく“原理”を主軸にしているということ。

副題に「ひとりひとりにフィットする1からの勉強法」とありますが、伊沢さんは以前から、一般的な勉強本が「ノートのとり方」や「英単語の暗記法」といった〈手段〉ばかりを紹介していることに対して「同じ方法でまるっと解決するというのは、無理があるのでは……」と疑問を抱いていたのだそう。

しかしその一方で、いろいろ試して自分に合うものを見つけるという“本来的な道”も、地道で大変だなと考えました。

そこでたどり着いたのが、“原理”をまとめて紹介するというものです。

「勉強の原理」とは何か。(中略)例えば「野球選手になるためには運動神経が必要です」みたいなことです。
当たり前のことではありますが、この本ではこの「運動神経」の部分を分解し、わかりやすく解きほぐしていきます。「野球選手はみな肩の力が強い必要があります」「短距離走は速いほうが有利です」「強打者になるためには内転筋が必要です」などなど。
そして、その都度それに合った具体的な「手段」をいくつかに絞りご紹介します。

(『勉強大全』まえがきより)

“原理”がわかっていれば、やみくもにあれこれ試したり、合わない勉強法を続けたりといった失敗には陥らないはず。

手段はあくまでオマケであり、押さえておくべきは“原理”だというのが、伊沢さんの考え方です。

『勉強大全』は全8章構成。「8つもあるの……!?」と思うかもしれませんが、ざっくり言うと下記のような流れになっています。

大学受験に照準を合わせて書かれていますが、学び直しの助けにもなる内容です。

主要パート
・イントロダクション
・環境づくりや、効果の評価方法
・勉強そのものに必要な2つの技術(ここまでで6章分)

→ 各教科の具体的な勉強法へ……

今回のランキングはいかがでしたか? 違った角度から今話題の本が見えるこのランキングが、新しい本と出合うきっかけになれば幸いです! 次回もお楽しみに!!

 

「本屋で今検索されている本ランキング」とは?

書店店頭でも見かけることが多くなった、在庫や商品棚を調べるのに便利な“検索機”。

「本屋で今検索されている本ランキング」では、全国の書店に設置された端末で「いま何が検索されているのか?」を調べ、ランキング形式でご紹介しています(今回の集計期間:2019年2月5日~11日/日販 attaplus!調べ)。

 

前回のランキングを見る

第1位は『嫌いになれるまで好きでいたいし、自分のことも好きになりたい』:本屋で今検索されている本ランキング(2019年1月29日~2月4日)




小さな「本の郵便屋さん」が商店街のあちこちに出現!老舗書店×地元大学の地域活性化プロジェクト

$
0
0

2018年10月に第2期がスタートした、山口県の老舗書店「文榮堂」と山口大学による地方創生プロジェクト。

同年12月、「本とつながる、本屋とつながる」をテーマに参加学生たちが考えた4つの企画が、実証実験として文榮堂店頭で展開されました。

【1】Memory Book
書店店頭がメディアとなり、店主のまちに対する想い(Memory)を本(Book)とともに紹介する企画。

【2】BOOKS’ LOVE LETTER
地域や本、人に対して“ときめき”“身近さ”を感じるきっかけを提供し、書店を通じた新しい交流をはかる企画。
併設カフェ「文榮堂珈琲」の一角に用意された靴箱型のメッセージボックスを使って、来店客や書店員がやりとりする。

【3】つなげる本
1冊の本を5分割し、参加者それぞれが割り当てられたパートだけを読んで共有することで「参加者全員で1冊の本を読む」という新しい読書会。

【4】ほんのゆうびんやさん
地域の子どもたちに、本に触れ、商店街を歩くことで新しい発見をしてもらうことを目的とした企画。
本を読み、コメント帯を制作し、“ゆうびんやさん”として本とオリジナル帯を商店街の指定の場所に届けると、記念品がもらえる。

今回は【1】Memory Bookのチームに続き、【4】ほんのゆうびんやさんのチームに「実際に実現させてみてどうだったか?」をくわしく伺いました。

 

「若者の地元離れ」と「書店プロモーション」をかけあわせると……!?

――「ほんのゆうびんやさん」について、企画内容をもう少しくわしく教えてください。

地域の小学生を対象とした企画で、まず好きな本を選んで“コメント帯”を書いてもらい、その帯をつけた本を、指定の帽子をかぶって“ゆうびんやさん”として商店街にある配達先に届けます。今回は配達先をカフェに設定して、「カフェに行くと、持ってきた本をカフェに置いてある本と交換してもらえる」という内容にしました。

商店街をあちこち歩くことで、子どもたちが商店街の新しい魅力を見つけてくれたらと思い企画しました。

―― なるほど。“ゆうびんやさん”の格好をした子どもたちが商店街のあちこちにいると、「なんだろう?」とほかのお客さんの目を引く効果もありそうですね。

そうなんです。今回は4人の参加を想定していて、実際には5人の子どもたちが参加してくれました。

おそろいの手づくり帽子をかぶってもらったので、「文榮堂がこんなことをしているんだ」「“ほんのゆうびんやさん”っていうらしい」と、企画を知ってもらうことにつながりました。

―― ターゲットを子どもにしたのはなぜでしょう?

「子どもたちが本に触れるきっかけを作る」という側面ももちろんありますが、もっとも大きな目的は「若者の地元離れを食い止める」ということにあります。

多くの地方が抱えている“若者の地元離れ”“若者の人口流出”は、山口市も抱えている課題です。でも、山口に魅力がないのではなく、その魅力にまだ気づいていないだけだと思っています。

そこで、子どもたちがもっと山口のことを知って、いろんな魅力を見つけるきっかけになればという思いから、この企画を考えました。

文榮堂本店は大きな交差点近くにあり、商店街の中心的なお店です。なので文榮堂本店を起点にして、山口市中心商店街にどんなお店があるのかを知り、世界が少しでも広がるような企画内容にしました。

 

想像していたより「本好きな子ども」はたくさんいる

―― 実際に参加した子どもたちの反応はどうでしたか?

本を選ぶのも、コメント帯作りも、地図をたよりに本を配達するのも、みんなとても楽しそうだったのが印象的でした。本を選ぶときは集中して黙々と読む子もいれば、一人ではなかなか読めないので親御さんに読み聞かせしてもらう子もいて、「この子たちは普段こういうふうに本を読んでいるんだなあ」と思いましたね。配達のときも、お友達と協力したり、なんとか自力でたどり着こうとがんばったり。

イベントが終わった後にインタビュー形式でアンケートをとりましたが、全員が「また参加したい」と言ってくれて、「本を読むのが楽しかった」「商店街を歩くのが楽しかった」といろんな感想をもらいました。あとで親御さんづてに聞いた話ですが、お家に帰った後も、イベントのことをずっと話していた子もいたそうです(笑)。

想像していたよりも、読書が好きな子、普段から本を読んでいる小学生が多かったことに驚きました。

―― ほかにはどんな気づきがありましたか?

子ども向けのイベントなので、子ども連れで来られるカフェで実施したのもよかったなと思っています。ただ、参加受付の方法を変える、一度に参加できる人数を決めるなど、運営面での改善点がありました。文榮堂も、配達先として協力していただいたカフェもスペースに限りがあるので、全員が一度に集まると混乱してしまうんです。

また「小学生」といっても低学年と高学年ではかなり違うので、読みものを学年ごとにわけて用意しておく必要もあるなと思いました。

今後はそういった点を見直しながら、文榮堂をより多くの方にプロモーションできるよう、“配達先”の協力店舗を増やしていきたいです。

―― ありがとうございました!




“手のものさし”をつかって、ねこのモビールをつくろう!『クルルちゃんとコロロちゃん』ワークショップ開催【3/24・東京】

$
0
0

一冊まるごと「はかる」楽しさと、友だちと仲よくなるヒントがいっぱいの童話『クルルちゃんとコロロちゃん』。

3月24日(日)、神保町のブックハウスカフェにて、本書の挿絵を担当した平澤朋子さんによるワークショップが開催されます。

当日は、手をつかって長さをはかる楽しい物語を体験しながら、かわいいねこのモビールを作ることができます。また、イベント終了後には『クルルちゃんとコロロちゃん』をご購入の方を対象に、平澤さんのサイン会が実施されます。

▼当日作れるモビールのイメージはこちら

クルルちゃんとコロロちゃん
著者:松本聰美 平澤朋子
発売日:2018年10月
発行所:出版ワークス
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784907108281

【講師プロフィール】
平澤朋子 Tomoko Hirasawa
東京都生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。主な作品に『ニルスが出会った物語』(福音館書店)、『わたしちゃん』(小峰書店)、『アンネ・フランク物語』(講談社)、『巨人の花よめ』(BL出版)ほか多数。お話と遊びを子どもたちに届けるユニットpipioとしても活動中。

 

イベント詳細

日時:
2019年3月24日(日)14:00~15:00/開場 13:45~

会場:
ブックハウスカフェ(東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F)【MAP

参加費:
1人に付き、ドリンクチケット500円(材料費込み)

申込方法:
下記の方法にてお申し込みを受け付けています。
①店頭予約
②電話予約 03-6261-6177(ブックハウスカフェ)
③E-mail: yoyaku@bookhousecafe.jp
※メール予約の際は、件名を「3/24 平澤朋子さんワークショップ」として、本文に「フルネーム(よみがな)・電話番号・参加人数」をご明記ください。

定員:
子ども15名

対象:
5歳以上のお子様と保護者の方(乳幼児のお子様もご相談ください)

主催:
ブックハウスカフェ

お問い合わせ:
03-6261-6177

詳しくはこちら




今売れているコミックランキング(2019年2月4日~2019年2月10日)

$
0
0

先週は『僕のヒーローアカデミア』『Dr.STONE』『アクタージュ act-age』などの最新巻が発売されました。

先週はどのようなコミックが売れたのでしょうか? 1週間の売上ランキングを発表します(※今回の集計期間:2019年2月4日~10日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

コミック売上ランキング トップ3

第1位には『僕のヒーローアカデミア』第22巻、第2位には『ハイキュー!!』第36巻、第3位には『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編―』第2巻がランクインしました。

第3位の『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編―』は、『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の約18年ぶりとなる正統続編で、「ジャンプSQ.」2017年10月号より連載中。

最新2巻では、薫の父・越路郎を探すために北海道へ向かった剣心一行が函館に到着。思いがけない再会を果たした、あのキャラクターが仲間に加わります。

るろうに剣心ー明治剣客浪漫譚・北海道編ー 巻之2
著者:和月伸宏 黒碕薫
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:518円(税込)
ISBNコード:9784088817361

 

第4位~第10位

第9位には、7月からTVアニメが放送される『Dr.STONE』第9巻がランクイン。

『Dr.STONE』は、「世界中の人間が石化する」という謎の現象に襲われた世界を舞台にしたSFサバイバル漫画。発生から数千年後に目覚めた体力馬鹿の大樹と、科学を愛する天才・千空のコンビが、滅びた文明をゼロから創り上げるべく奮闘する姿を描きます。

アニメでは、原作者の稲垣理一郎さんがすべての脚本を監修するとのこと。すでに原作ファンから期待の声があがっています。

Dr.STONE 9
著者:稲垣理一郎 Boichi
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784088817262




第11位~第20位

第11位には『アクタージュ act-age』の第5巻がランクイン。

『アクタージュ』は、天才的な演技力をもつ女子高生・夜凪景と、彼女の才能に魅せられた鬼才の映画監督・黒山を中心に、演技の世界に生きる人々を描いた群像劇。

少年漫画誌において主人公が女性で、しかも演劇がテーマという珍しい作品ですが、「次にくるマンガ大賞2018」で第5位、先日発表された「全国書店員が選んだおすすめコミック 2019」では第3位を獲得するなど、非常に期待度が高いコミックです。

アクタージュ Vol.5
著者:マツキタツヤ 宇佐崎しろ
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784088816944

第20位には、先日アニメ化が発表された『BEASTARS』の第12巻がランクインしています。

『BEASTARS』は、肉食獣と草食獣が共存する全寮制高校を舞台にした“動物”群像劇。これまでに、「このマンガがすごい!2018」オトコ編第2位、マンガ大賞2018大賞、第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞、第22回手塚治虫文化賞新生賞、第42回講談社漫画賞少年部門などを受賞している注目作です。

現在アニメ化を記念して、東京メトロ半蔵門線 渋谷駅に描き下ろし『BEASTARS』巨大ポスターが展開されています。

BEASTARS 12
著者:板垣巴留
発売日:2019年02月
発行所:秋田書店
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784253227650





第21位~第30位

第23位には、『ミステリと言う勿れ』第4巻がランクイン。

本作は、『7SEEDS』で知られる田村由美さんによる新感覚ストーリー。かなり個性的な性格をした、天然パーマの大学生・久能整(くのう・ととのう)が、鋭い観察力と洞察力で痛快に事件を解決する姿を描きます。

全国書店員が選んだおすすめコミック 2019」で第9位にランクインした本作は、「マンガ大賞2019」にもノミネートされています。

ミステリと言う勿れ 4
著者:田村由美
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:490円(税込)
ISBNコード:9784098704064

 

前回のランキングを見る

今売れているコミックランキング(2019年1月28日~2019年2月3日)

 

おすすめ関連記事

2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ【NEW】
2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月14日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月14日(木)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

恋と呼ぶには気持ち悪い(6)(もぐす)

 

コアマガジン

メガストアコミックス
(成)小さな彼女のメスイッチ(Rico)

 

富士美出版

富士美コミックス
(成)正しい交尾のススメ(友野ヒロ)

 

ぶんか社

ぶんか社コミックス
おいしい下町 スカイツリーと海老フライ(酒川郁子)

 

マッグガーデン

ビーツコミックス
手紙渡りのサカナ(1)(カイコユキ)
異世界転生の冒険者(1)(しばの番茶/ケンイチ)
煉獄に笑う(9)(唐々煙)

 

リイド社

トーチコミックス
苺とチョコレート(オレリア・オリタ/関澄かおる)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。





歌人・穂村弘が9人の表現者の“秘密”に迫る対談集『あの人に会いに』:インタビュー

$
0
0

短歌のみならず、エッセイ、書評、評論ほか、幅広いジャンルで活躍する人気歌人の穂村弘さん。『あの人に会いに』は、そんな穂村さんが各界を代表する“すごい”クリエーターたちの、創作の秘密に迫る対談集です。

登場するのは、いずれも穂村さんが若い頃から作品に触れ、憧れてきた表現者たち。創作の源から作品への向き合い方まで、9人9様の刺激的な対話が繰り広げられる本書について、穂村さんにお話を伺いました。

あの人に会いに
著者:穂村弘
発売日:2019年01月
発行所:毎日新聞出版
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784620325484

対談登場者
・谷川俊太郎(詩人) ・宇野亞喜良(イラストレーター)
・横尾忠則(美術家) ・荒木経惟(写真家)
・萩尾望都(漫画家) ・佐藤雅彦(映像作家)
・高野文子(漫画家) ・甲本ヒロト(ミュージシャン)
・吉田戦車(漫画家)

 

「よくわからないけど、すごい人」の秘密に迫る

――本書に収められた対談は、「辞書のほん」(大修館書店・現在は休刊)で連載されたものですね。連載時のタイトルは「よくわからないけど、あきらかにすごい人」ですが、テーマはどのように設定されたのですか?

「すごい人」は世の中にいっぱいいるけれど、謎があるクリエーターといえばいいでしょうか。よくわからないけど、すごい。その2つが並ぶところがポイントです。

たとえば吉田戦車さんはある時期から顔出しされるようになりましたが、それ以前はあのシュールな作風で名前が“戦車”だから、どんなキャラクターなのかまったく見当がつかなかった(笑)。

高野文子さんが『絶対安全剃刀』でデビューした時も、「転校生がいきなりテストで​学年トップになってしまったような恐ろしさ」と誰かが書いていました。どこかから出現した人が、いきなり最高の作品を作ってしまったというイメージがありました。

――本書ではそんな錚々たる方たちが、現在にいたるまでどのように創作に向き合ってきたのかが語られていますね。

それぞれ画期的な仕事をした方たちですが、宇野亞喜良さんや横尾忠則さんなどは常に危険な匂いがあって、「次に何をしてくるのかわからない」とハラハラする感じがずっとある。そういう人の創作の秘密を聞いてみたかったんです。

 

表現の現場から浮かぶ、時代感覚

――その“ハラハラする感じ”は対談中にもありましたか?

この対談では、それぞれのクリエーターの、いわゆる“企業秘密”の部分に立ち入ろうというはっきりとした意識を持っていました。

かなり突っ込んだ質問もしているので、そういう面での緊張感はありましたが、登場いただいたのは僕が大ファンである人たち。その思いは伝わっていると思いますし、過去の仕事でよく知っている人も多いので、具体的なことも話してくれていますね。

――谷川俊太郎さんと佐野洋子さんの夫婦時代のお話などは、踏み込んだ内容でドキドキしました。

そうですよね(笑)。谷川さんにはどんなに突っ込んだことを聞いても、怒られることはないだろうなという安心感もあって。

この企画の最初に登場してもらった谷川俊太郎さんや横尾忠則さんは、ちょうど僕の30歳くらい上の、今80代の世代です。そのときは無意識でしたが、その世代は作ってきたものが素晴らしいということもあるし、ずっと時代のトップクリエーターですよね。その秘密も知りたいなと思いました。

――宇野亞喜良さんも含め、その世代の方とのお話では、60年代の表現の現場の状況と、穂村さんが経験し触れてきたものとのお話がクロスして語られていますね。その頃を知らない世代にとっても、時代の空気が感じられて興味深いのではないでしょうか。

いわゆるアングラの時代ですよね。学生運動の匂いのあった革命幻想の時代​。それが終わったのが1970年の大阪万博あたりだといわれますが、そこでアングラ的なエネルギーが1回なくなった。

万博からバブルまでは成長志向一直線で、91年のバブル崩壊以降は阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件など時代感覚が非常にダークになっていく。そういった移り変わりが、対談の中で自然と浮かび上がる感じはありましたね。

 

創作には、“直感”と“自分をジャッジする”客観性が必要

――対談からは、みなさんが率直にお話しされている雰囲気が伝わってきます。穂村さんもかなり食い下がって質問されていますよね。

そこはけっこう大事で、かなりの数のインタビューを受けてきている人たちなので、質問に対する “公式”の答えがあるんです。でもそこで満足しないで、もう一歩、二歩食い下がろうという方針でした。

たとえば吉田戦車さんが『伝染るんです。』を「ストーリー漫画の添え物じゃねぇぞ」という気持ちで始めたことや、高野文子さんが「マンガは、攻撃しなきゃだめだと思ってやってた」というお話を聞くと、なるほどなと非常に腑に落ちるものがありました。作品からも、そういう意志というか、意識の持ちようが感じ取れますよね。

――年齢、ジャンルが異なる9人との対話が並んでいるので、自然と創作における共通点や違いが浮かび上がってくるのも、対談集ならではのおもしろさでした。

表現の仕方は違っても、近いイメージを持っていらっしゃるんだなと思うことはありました。

たとえばインスピレーションの話では、谷川さんは「昔は上からやって来るイメージがあったけれど、すべて下から来るのではないか」、横尾さんは「表現者はインスピレーションの大海の中を漂っているよう」と語っていて、共通するものがありますよね。

ほかにも、創作には「右脳と左脳」や「論理と直感」などその両方が必要だということを、何人かの人がそれぞれの表現で話されていて。優れたクリエーターは直感優位に見えがちですが、みなさん自分をジャッジすることの重要性をおっしゃっていました。

〉〉次ページ「100パーセントの天才である必要はない」に続く

「100パーセントの天才である必要はない」

――本書では才気あふれる方たちの“秘密”が、私たちにもわかりやすく解き明かされていますが、その秘訣はどのようなところにあるのでしょうか。

それは僕の中に強くある、“凡人”の感覚を出すだけでいいようなところがあります。

登場いただいたみなさんには、「どうしたら、あなたみたいに素晴らしい作品が生み出せるんですか」ということを聞いているわけですが、「そう言われても普通の人は同じようにできない」ということも伝えなくてはならない。

ただ対談を終わって感じたことは、「特殊な人はひとりもいなかった」ということ。ある意味自分と変わらない、普通に会話している人が、ものすごい作品を作ってしまう。そこがおもしろいところで、きっと回路の問題なんだと思うんです。

――“回路の問題”とはどういうことでしょうか?

みなさん90パーセントくらいは普通の人で、彼らはその普通さの中から“輝き”を作り出す回路を掴んだ人たち。つまりその回路の構築さえできれば、誰もが素晴らしいものを作る可能性はあるんじゃないでしょうか。

同じように才能があっても、うまくアウトプットできる人とそうでない人の違いは何なのかということに興味がありましたが、対談を重ねていくうちに、100パーセントの“天才”である必要はないんだなと思うようになりました。

――アウトプットが優れた人には、その“輝き”がある、と。

輝きとは、別な言い方をすれば「今、唯一無二だと思われている現実を覆す可能性」のことですね。“革命”と言い換えてもいい。血が一滴も流れなくて、けれども人間の心が変わることが革命だとすると、武力や経済力で革命を起こしたとしても、本質的には成功していないといえます。

表現や芸術はそういう“本質的な革命”を志向するものだから、僕にとっての輝きはその可能性を提示できることなんです。

 

お金と愛、2つの世界のはざまで

――そういう風に表現をとらえると、なんだかワクワクしますね。

たとえば、「地球上ではお金というものが存在しない国はないと思うけれど、お金の概念がない世界の可能性はないのだろうか」と考えてみる。もし宇宙人が来たとして、宇宙人にお金の概念があるかというと、可能性は低そうですよね。

これも、いまある概念や当たり前だと思われていることが、どの程度便宜的なものかというひとつの思考実験なわけですが、それをどの程度魅力ある形で提示できるかが表現の本質だと思うんです。

愛にしても、「どの程度必然性があるのかな」とかね(笑)。

いまの我々にとっては、両極にお金と愛があるイメージでしょう? お金も愛も大事だといわれるとうんざりするけれど、もちろん僕も、お金も愛もいっぱい欲しい(笑)。そこは自分の限界だなと思うところでもあって、お金も愛もまったくいらないクリエーターがいたら、ものすごくいいものを作るんじゃないかな。

――萩尾望都さんとの対談の中で、そういう“大人の社会”で生きていくことについてのお話がありましたね。物質的な現実社会と、そういうものにとらわれない世界。「その2つの世界の間で、揺らぎながら生きていてもいい」というお話が印象的でした。

本当に素敵だったんです、そう言われた時の萩尾さん。子どものいいところと大人の魅力が​両方あって。

――対談の端々に、そうしたみなさんの人間性と、それぞれに対するリスペクトが詰まっていますよね。本書は、穂村さんにとっても格別な対談集になったのでは?

僕にとって、ここに登場してくれた人たちと同時代に生きているということは、大きな意味を持っていると思います。

高橋源一郎さんが、評論家の吉本隆明さんが亡くなったときに朝日新聞に寄せた追悼文で、「吉本さんの、生涯のメッセージは『きみならひとりでもやれる』である」と書かれていましたが、高橋さんは吉本さんの影響を一番大きく受けた世代ですよね。

ある人にとって吉本隆明がいるということは、「この世で信頼できる人が一人はいる」ということで、それはすごく大きなこと。

僕は思想家ではそういう人を見つけることができなかったけれど、苦しかった青春時代に、「こんな素晴らしい作品を作った人がいるなら、この世の可能性はゼロではない」と思えるクリエーターたちに出会うことができた。

この本は、そんな人たちに会いに行った一冊です。

穂村 弘 Hiroshi Homura
歌人。1962年、北海道生まれ。歌集『シンジケート』でデビュー。著書に『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』『ラインマーカーズ』『ぼくの短歌ノート』『世界音痴』『にょっ記』『本当はちがうんだ日記』『野良猫を尊敬した日』ほか。訳書に『スナーク狩り』(ルイス・キャロル)ほか。『短歌の友人』で第19回伊藤整文学賞、「楽しい一日」で第44回短歌研究賞、『鳥肌が』で第33回講談社エッセイ賞、『水中翼船炎上中』で第23回若山牧水賞を受賞。

あの人に会いに
著者:穂村弘
発売日:2019年01月
発行所:毎日新聞出版
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784620325484

【もくじ】
「よくわからないけど、あきらかにすごい人」に会いに行く――穂村弘
谷川俊太郎(詩人) 言葉の土壌に根を下ろす
宇野亞喜良(イラストレーター) 謎と悦楽と
横尾忠則(美術家) インスピレーションの大海
荒木経惟(写真家) カメラの詩人
萩尾望都(漫画家) マンガの女神
佐藤雅彦(映像作家) 「神様のものさし」を探す
高野文子(漫画家) 創作と自意識
甲本ヒロト(ミュージシャン) ロックンロールという何か
吉田戦車(漫画家) 不条理とまっとうさ

 

関連記事

【穂村弘寄稿エッセイ】穂村弘が“運命の本探し”の記録を綴った2冊『きっとあの人は眠っているんだよ』『これから泳ぎにいきませんか』発売

穂村弘さんの仕事場訪問:コレクター気質の人気歌人が集める“拘りの品”とは?




「トラさん~僕が猫になったワケ~」筧昌也監督に聞く“実写ならではの企み”

$
0
0

「執行猶予1か月、過去の愚かな人生を挽回せよ。ただし、猫の姿で――」

ある日突然、交通事故であっけなく死んでしまった“売れない漫画家”の高畑寿々男は、猫の姿で家族のもとへ戻ることとなった。
唯一の代表作も最終回を描かないまま5年前に連載中止、妻・奈津子がパートで稼いだ生活費をギャンブルにつぎ込むだらしない毎日を送ってはいたが、娘の美優と3人で仲良く暮らしてきたつもりだった。

家族と言葉を交わすこともできないこんな姿になった今、自分に何ができるのだろう……?

Kis-My-Ft2 北山宏光さんが映画初出演にして初主演、しかも“猫”の役をつとめるということでも話題の映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」が、ついに2月15日(金)に公開されます。

一見コメディのようでいて、いち早く鑑賞した人からは「泣ける」と賞賛の声があがっている本作。

今回はメガホンを取った筧昌也監督に、そんな異色のストーリーをどう映画で表現したのかお話を伺いました。

筧昌也(かけひ まさや)
1977年生まれ、東京都出身。日大芸術学部 映画学科映像コース卒業。2003年、中編映画「美女缶」がゆうばり映画祭グランプリなど、国内の自主映画祭の賞を数多く受賞し、2004年に劇場公開される。2008年、金城武を主演に迎えた「Sweet Rain 死神の精度」で長編映画監督デビューを飾る。
その後、オリジナル原案である「ロス:タイム:ライフ」シリーズ(2003~2010/CSなど)、「豆腐姉妹」(2010/WOWOW)、気ぐるみ表現を使った短編「世にも奇妙な物語~PETS~」(2011/フジテレビ)、「死神くん」(2014/テレビ朝日)、バカリズム脚本の「素敵な選TAXI」(2014・2016/フジテレビ)、「探偵物語」(2018/テレビ朝日)などを手がける。

 

「本編91分」の理由

―― 本作は、板羽皆さんの漫画『トラさん』を映画化したものです。まずは、原作を読んだときの感想をお聞かせください。

初めて読んだのはちょうど4年くらい前だったんですが、深いところまで描いていながらかわいらしい世界観で、1人の読者としてとても面白かったです。そこからは映画監督として、「換骨奪胎」というか、しっかり読み込んで咀嚼して吐き出すという作業をしているので、今となっては原作との距離感はすごく不思議な感じですが……。

トラさん 1
著者:板羽皆
発売日:2014年12月
発行所:集英社
価格:453円(税込)
ISBNコード:9784088453248

―― 映画「トラさん〜僕が猫になったワケ〜」について最初にお聞きしたいのが、作品の長さです。昨今子ども向けのアニメ映画でも100分を超えるものが多いなか、「トラさん」は91分と短いですよね。

そうですね。「トラさん」に関しては、初めの頃から90分くらいの映画にしたほうがいいなと思っていました。

―― 1人の観客としての感想ですけれど、世代を問わずみんなで気軽に観られて、それでいて最後にしっかりと残るものがある、すごく気持ちのいい映画でした。「家族の絆」というテーマを真摯に描いてはいるけれど、重たくないというか。

『トラさん』のストーリーってすごくシンプルで、普遍的なことが描かれていますよね。絵もかわいらしいから、大仰なことをするんじゃなくて、サクッと観られて明るくて、終わってみたら何か温かいものが残っているような、まさにそんな作品にしたかったんです。「B級」という言葉をネガティブに使う人も多いですけど、いい意味での「B級」。芸術的、文芸的なモノではなくて、つまり、プログラムピクチャーのようにしたいなと。

僕自身が、あまり多くを語るような映画が好きではないというのもあります。映画はシーンとシーンの間、画と画の間を想像してなんぼだと思っているので、「この人たち、この後どうしたのかな」「物語で描かれる以前はどうだったんだろう」というふうに想像する余地を残したい。これは普段から考えていることでもあります。

伝えたいことがたくさんあるなら、2時間半かけて中途半端にしてしまうより、連続ドラマで十数話かけたほうがいいと思っています。それに2時間半もあると、もっとすごい何かを得て帰りたいと期待しちゃうじゃないですか。

―― そうですね。

映画を観るときって、「観る時間」が大体、あらかじめわかっているじゃないですか。なので、観客の皆さんも「どんなことが起こったとしても90〜100分経てば結末がくる」と思っていて、逆にいうと、観ている時から物語の向かう方向を探っているんですよね。

漫画の連載だと「エピソード単位で、主人公に乗っかってストーリーを追っていく」という感覚があると思うんですけど、映画に関してはもうちょっと「全体の地図」のようなものを示すことも大事だと意識しています。

―― そういう意味では、映画は原作よりも「なぜ寿々男が猫になったのか」の意味づけがはっきりしていますよね。これは監督のアイデアですか?

そうです。寿々男に課せられたものって、ある意味チャンスではあるけれども「罰」ですよね。なので「猫の姿で家族のもとへ戻る」というもともとの設定に、「唯一の代表作が猫の漫画なのに、実は猫が大嫌い」という要素を加えさせてもらいました。

「自分が忌み嫌っていたものになってしまう」というのは王道のパターンなので、「ということは、猫になったことをクリアするんだな」というのを無意識に伝えることができる。王道な作りではあるけれど、今回はこういう、道筋が明快な映画で良いと思いました。

 

実写映画ならではの「リアリティ」と「ファンタジー」

―― 逆に、映画をこれから観る方にとって“未知”なのが、そもそもの「実写映画で人間が猫の役を演じる」というところだと思うんです。

そうですよね(笑)。驚いた方も多いと思います。

―― でも、いざ観てみるとまったく不自然じゃなかったんですよね。むしろ随所の演出のおかげで「あ、そうだ。寿々男は今、猫なんだった」と我に返るほどで。どういうところにこだわりましたか?

「作り込みすぎないこと」と「潔さ」ですね。ツッコミどころをもたせるという意味でも、“動物らしさ”は追求しすぎないようにしました。

技術的には、お金をかければもっと猫らしくできますよね。特殊メイクをしたり、CGでしっぽを動かしたりとか。でも、北山くんが“完全な猫”に近づけば近づくほど、それが北山くんである意味がなくなってしまう。もっと大事なところが欠落してしまうんです。

なので今回の猫スーツに関しても、あえてノースリーブにして、人間の肌を残しました。特に寿々男は、人間でもあるし猫でもあるわけですから。

ある程度作り込んだら、あとは観る方の想像力にお任せする。これが猫だと定義したら、そこから深くは干渉しないという「潔さ」はとても大事です。90分という短さも、この「潔さ」につながっていると思います。

―― 正直に言うと、観る前は「人間が実写映画に猫の姿で登場する」ということに対して、「人間らしさ」「猫らしさ」ってどこにあるんだろう?と思っていました。

映画って、映像である以上リアリティが必要ですからね。「キャラクターの造形を作り込むなら、周りも作り込まないと」という思い込みのようなものは作り手の側にもあって、ミュージカルや舞台ではなく映画でこれをやるというのは、やっぱりチャレンジングだったと思います。

▼人間たちに見えている寿々男は、猫の姿。“トラさん”を演じているのは猫の「金時」です。

 

筧昌也監督から見た「俳優・北山宏光」

―― 北山宏光さんも「オファー時は驚いた」とコメントされていましたね。どんなことがどれくらい求められているのか、消化して自分のものにするのが難しそうだなと思いました。

やっぱり初出演で“猫”というのは、なかなか怖かったと思いますよ。でも、やっぱりあくまで実写映画なので、気持ちとしては「猫のパロディをやっている」くらいでちょうどバランスが取れるなと考えていました。

北山くんも「猫に見えるか」というところはすごく気にしていて、細かい動きなどもいろいろと提案してくれました。

―― “人間”のときに、北山さんが演技でこだわっていたことはありますか?

漫画を描くシーンですね。(本物の)漫画家が描いている姿に近づくように、実際の道具を使って、ずいぶんたくさん練習してもらいました。

「吹き替えでしょ?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどは北山さんが描いていますよ。僕もどっちかわからないくらいです。

―― それを伺うと、寿々男が漫画を描く姿がますます胸に迫ってきました……。

▼淡白ながら、寿々男の行動をしっかり見ている“あの世の関所”の裁判長にも注目です。

 

子ども時代から好きだった“ある絵本”と「トラさん」の共通点

―― 最後に、寿々男の代表作『ネコマン』は本作において非常に重要な要素の一つですが、もし筧監督ご自身が大事にされている本があれば教えていただきたいです。

今たまたま思い浮かんだので、原作者の板羽先生にもお話ししていないんですけど、『100万回生きたねこ』が子どもの頃から好きで、今自分の子どもにも読んでいるんですよ。

読み聞かせるようになったのは、「トラさん」が完成して半年くらい経った頃ですかね。ふと「あれ、これ『トラさん』に世界観がちょっと似てるな」と気がついて。

100万回生きたねこ
著者:佐野洋子
発売日:1977年10月
発行所:講談社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784061272743

子どもはまだ小さいんですが、絵はすごく気に入っているみたいです。内容を理解できるのはもう少し大きくなってからなので、途中で飽きちゃったりもするんですけど(笑)。

大人になってからも絵本は好きで、今もけっこう読み返します。『100万回生きたねこ』もその一つです。

―― 本日はありがとうございました!

原作漫画『トラさん』は、全3巻で発売中。映画は第2巻の最後と同じ結末を迎えますが、第3巻ではその後のエピソードとともに、トラさんとなった寿々男の「本当のラスト」が描かれています。こちらもぜひ読んでみてくださいね。

トラさん 3
著者:板羽皆
発売日:2019年01月
発行所:集英社
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784088441603

映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」

出演:北山宏光、多部未華子、平澤宏々路、飯豊まりえ、富山えり子、要潤、バカリズム
原作:『トラさん』板羽皆(集英社マーガレットコミックス刊)
監督:筧昌也  脚本:大野敏哉  音楽:渡邊崇
主題歌:Kis-My-Ft2「君を大好きだ」(avex trax)
配給:ショウゲート

torasan-movie.jp

2月15日(金)全国ロードショー

©板羽皆/集英社・2019「トラさん」製作委員会




原作で人気のジャッカル富岡・河合ユウキも実写化決定!「ザ・ファブル」追加キャスト発表

$
0
0

映画「ザ・ファブル」追加キャスト、オールスターキャラ写真が公開

岡田准一さん主演映画「ザ・ファブル」(6月21日公開)の追加キャスト9名が発表されました。

その顔ぶれは、木村了さん、井之脇海さん、南出凌嘉さん、好井まさおさんといった若手陣から、名バイプレイヤーと名高い光石研さん、モロ師岡さん、六角精児さんまで実にバラエティ豊か。

また、原作で人気の高いキャラクターである“三流芸人”ジャッカル富岡と、「バッファローのモハメド・アリ」こと河合ユウキが劇中に登場することも明らかになり、オールスターキャストの劇中キャラ写真が公開されています。

※左上から
・ファブル/佐藤アキラ(演:岡田准一)… 本作の主人公。“佐藤アキラ”として、大阪で一般人の生活を送ることに。
・ヨウコ(演:木村文乃)… ファブルの相棒。佐藤アキラの妹役。
・清水岬(演:山本美月)… 佐藤アキラのアルバイト先「有限会社オクトパス」のアルバイト。苦労人。

・フード(演:福士蒼汰)… ファブルを狙う殺し屋。
・小島(演:柳楽優弥)… 真黒組。若頭・海老原の弟分。
・コード(演:木村了)… フードの相棒。
・砂川(演:向井理)… 真黒組の稼ぎ頭。海老原と対立関係にある。

・黒塩(クロ)(演:井之脇海)… 真黒カンパニーの若手社員。
・砂川の部下(演:加藤虎ノ介)… 真黒カンパニー社員。“ある商売”を牛耳っていた。
・ファブルの幼少期(演:南出凌嘉)
・貝沼エツジ(演:好井まさお)… 有限会社オクトパスのデザイナー。
・松沢(演:粟島瑞丸)… 砂川の部下。

・ジャッカル富岡(演:???)… ファブルがやたらとハマっているお笑い芸人。
・河合ユウキ(演:???)… 生粋の女好き。チャラ男。
・鉄板焼き屋「ちっち」の店長(演:モロ師岡)… 「ちっち」は海老原行きつけの店。
・バー「buffalo」のマスター(演:六角精児)… 「buffalo」はファブルとヨウコの近所にある。

・田高田(演:佐藤二朗)… 有限会社オクトパス社長。
・浜田(演:光石研)… 真黒カンパニー会長。ファブルのボスから素性とミッションを聞き、大阪で面倒を見る。
・海老原剛士(演:安田顕)… 真黒組の若頭。
・ボス(演:佐藤浩市)… ファブルのボス。

シルエットのみ公開された「ジャッカル富岡」は、普段は無表情なファブルを唯一大爆笑させることのできる“重要な”役どころ。

同じくシルエットが公開された「河合ユウキ」は、お酒が大好きなヨウコをあの手この手で口説こうとするも逆にもてあそばれる、憎めないキャラクターです。誰が演じるのか楽しみですね。

 

関連記事

『ザ・ファブル』V6岡田准一主演で実写映画化! 1年限定で一般人として暮らすことになった天才殺し屋の物語

岡田准一主演「ザ・ファブル」 インタビュー&メイキング収録の特別映像解禁!

 

映画「ザ・ファブル」作品情報

あらすじ
どんな相手も6秒以内に殺す――。“ファブル(寓話)”と呼ばれるその謎の殺し屋(岡田准一)は、裏社会で誰もが「伝説」と恐れる存在だった。しかし、ちょっと仕事をし過ぎた彼に、ボス(佐藤浩市)はある指令を与える。「一年間、一般人として普通に暮らせ。休業中に誰かを殺したら、俺がお前を殺す」ファブルは、佐藤アキラという偽名を使い、相棒のヨウコ(木村文乃)と共に生まれて初めて一般人として街に溶け込む生活を始める。インコを飼ったり、バイトしたり…。殺しを封じ、《普通》を満喫し始めた矢先、ファブルの命を狙う裏社会の組織や、ファブルに助けを求める者たちが次々に現れ、事態は思わぬ方向へ急発進する!【絶対に殺してはいけない】指令のもと、絶体絶命のピンチを切り抜け平和に暮らせるのか―?!

出演:
岡田准一 木村文乃 山本美月
福士蒼汰 柳楽優弥 向井理 佐藤二朗 安田顕 佐藤浩市

原作:南勝久『ザ・ファブル』(講談社「ヤングマガジン」連載)

監督:江口カン
脚本:渡辺雄介
配給:松竹

2019年6月21日(金)全国公開

http://the-fable-movie.jp/

ザ・ファブル 01
著者:南勝久
発売日:2015年03月
発行所:講談社
価格:610円(税込)
ISBNコード:9784063825633

©2019「ザ・ファブル」製作委員会




【速報版】今週の週間総合ランキング(2019年2月14日 日販調べ)

$
0
0

第1位(→)

一切なりゆき
著者:樹木希林
発売日:2018年12月
発行所:文藝春秋
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784166611942

 

第2位(→)

樹木希林120の遺言
著者:樹木希林
発売日:2019年02月
発行所:宝島社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784800291929

 

第3位(NEW)

混物語
著者:西尾維新 渡辺明夫
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784065132920

 

第4位(↑)

妻のトリセツ
著者:黒川伊保子
発売日:2018年10月
発行所:講談社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784065133392

 

第5位(↑)

新章神様のカルテ
著者:夏川草介
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784093865319

 

第6位(↓)

生田絵梨花写真集インターミッション
著者:生田絵梨花 中村和孝
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784065146552

 

第7位(↓)

宝島
著者:真藤順丈
発売日:2018年06月
発行所:講談社
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784065118634

 

第8位(↑)

FACTFULNESS
著者:ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング アンナ・ロスリング・ロンランド 上杉周作
発売日:2019年01月
発行所:日経BP社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784822289607

 

第9位(↓)

日本国紀
著者:百田尚樹
発売日:2018年11月
発行所:幻冬舎
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784344033856

 

第10位(NEW)

鬼滅の刃
著者:吾峠呼世晴 矢島綾
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:756円(税込)
ISBNコード:9784087034738

※ランキングの解説は2019年2月15日(金)公開予定



前回のランキングを見る

樹木希林の言葉を集めた2タイトルがトップを独占!今週の週間総合ランキング(2019年2月6日調べ)

「スマホ首」はこれで解消!肩こり、首こりも改善できる“ゼロポジション”とは

$
0
0
医師が教えるゼロポジ座り
著者:中村格子
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784065144305

 

スマホの見すぎで前に出た首を戻す簡単な方法とは?

あなたは1日に何時間スマホを見ていますか? スマホを見ているときはどういう姿勢をしていますか? 首は前に出ていませんか? 今問題になっている「スマホ首」を防ぐ方法を、整形外科医中村格子先生の新刊『医師が教えるゼロポジ座り 疲れない、太らない、老けない』からご紹介します。

 

腰も首も「ゼロポジション」を意識しよう!

『医師が教えるゼロポジ座り 疲れない、太らない、老けない』の中でご紹介している体にいい「究極の座り方」は、股関節を110度に開く座り方です。骨格に負担をかけない状態のことを医学的に「ゼロポジション」と呼んでいて、腰をはじめ体に負担がゼロの座り方を“ゼロポジ座り”と名付けました。

(ゼロポジ座りの座り方は「腰痛の原因は座り方にあった! 整形外科医がおすすめする【ゼロポジ座り】とは?」をご覧ください)

腰と同様に、首にもゼロポジションがあります。それは、頭がい骨が正しく頸椎にのっている状態です。

ところが、現代人はスマホを見ている時間が長いため、ほとんどの人が座っているときに背中を丸めて頭を前に突き出したあご出し姿勢になっています。つまり、多くの人が「ダメポジション」になっているということ。いわゆるストレートネックと言われている人もこの部類に入ります。

こうなると重い頭を支えるために頸椎の上部が過剰に緊張し、首の後ろの付け根にある後頭下筋群が緊張してしまい、頭痛や首こり、肩こりなどの症状を招きます。首の後ろ中央のへこんだところ、「ぼんのくぼ」を親指で押してみて少しこりや痛みを感じるようであれば、あなたは後頭下筋群が緊張しています。

頭を突き出した姿勢は歯の噛み合わせにも影響します。食いしばりが強くなり、奥歯が痛んだり欠けたりして虫歯になりやすくなります。またあごを突き出して喉の筋肉が引っ張られることで咀嚼がしにくくなったり、食べ物を飲み込む嚥下機能(えんかきのう)が低下し、将来的に誤嚥を招く可能性もあります。

 

“ゼロポジスマホ”で肩こり解消!

頭を突き出した悪い姿勢になる最大の要因はスマホで、首や肩に大きな負担をかけます。これを防ぐスマホの見方が“ゼロポジスマホ”です。

スマホを体に近づけて持つと、頭を前に出して首を倒して見ることになり、首や肩に大きな負荷がかかります。でも、頭をまっすぐに起こして左右の耳に横から串が刺さったように耳の位置は固定したまま、あごを動かせる範囲内で動かして下を向いてみてください。この状態で視線が届く範囲内にスマホの位置をもってくれば首がゼロポジになるので、首や肩に負担がかからないのがわかると思います。

座っているときなら、スマホを太ももの長さの半分と目線を結んだ位置より先にくるように持つくらいが目安です。ストレートネックの予防にもなるので、ぜひ、ゼロポジスマホを心がけてください。

 

正しい首の動かし方“串刺しヘッドノッド”

左右の耳を横から串刺しにしたようなイメージで、耳の位置を固定し、うなずくようにあごを上下に動かす方法は、首や肩に負担がかからない首の動かし方です。これを“串刺しヘッドノッド”と名付けました。

私たちはデスクワークをするときや、本を読むときなど、生活の中で首を前に出す機会がとても多いのですが、串刺しヘッドノッドで首を動かせば、首や肩に負担がかからず、痛みやこりが防げます。下の図のように、壁から頭を離さずに、うなずくように首を動かして、串刺しヘッドノッドの練習をしてみましょう。この練習をすれば、普段スマホを見るときなど何をするときにも、自然に串刺しヘッドノッドができるようになります。肩こり首こりでお悩みの方はぜひ試してみてください。

出典元:https://kurashinohon.jp/953.html


※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2019年2月3日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




Viewing all 13185 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>