Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 13145 articles
Browse latest View live

2019年2月15日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月15日(金)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

秋田書店

The Art of Tableau Gate(鈴木理華)

プリンセス・コミックス
タブロウ・ゲート(22)(鈴木理華)
天使がのぞきみ ―英国貴族と領民たちのひみつ―(3)(もとなおこ)
薔薇王の葬列(11)(菅野文)
ルパン・エチュード(3)(岩崎陽子)

プリンセス・コミックス プチプリ
私たちのヒミツ事情(6・完)(小島美帆子)
きみとシたいはじめてのコト(2)(貝原しじみ)

プリンセス・コミックスDX カチCOMI
月の街、花の都(1)(千葉リョウコ)

MIU恋愛MAXCOMICS
嘘にしたたる欲望 ~俺の好きに抱かせろ~(夏咲たかお)
彼氏より満足できる絶倫兄貴(克本かさね)

A.L.C.DX
凪のお暇(5)(コナリミサト)
酒と恋には酔って然るべき(2)(はるこ/江口まゆみ)

ボニータ・コミックス
パズルゲーム☆プレステージ(3)(野間美由紀)

 

一迅社

IDコミックス/gateauコミックス
愛しのXLサイズ(重い実)
ヘンアイおねだり(柞)

 

KADOKAWA

ジーンLINE
顔面偏差値で恋したい!(1)(会火漫画)
お見合いターミネーター(1)(段瀟瀟/魚骨頭動漫)
デスライブ!(1)(良筑良作武漢部落/翻翻動漫/小雅ほか)
迷都(1)(天津動漫堂/王鵬ほか)
ぼんくら陰陽師の鬼嫁(2)(acca/秋田みやびほか)

ハルタコミックス
ハルタ 61(2019 FEBRUARY)(森薫/入江亜季ほか)
バララッシュ(2)(福島聡)
まだ見ぬ春の迎えかた(2)(井上きぬ)
不死の稜線(2)(八十八良)
ヴラド・ドラクラ(2)(大窪晶与)

B’sLOVEYコミックス
不機嫌なロマンス(日乃チハヤ)
やさしいエロ漫画の描き方(沢マチコ)

単行本コミックス
さらば、佳き日(5)(茜田千)
ドージン活動の、ススメ!?(1)(中条亮)

 

講談社

講談社コミックス
ゲゲゲの鬼太郎(12)(水木しげる)
DAYS(31)(安田剛士)
EDENS ZERO(3)(真島ヒロ)
FAIRY TAIL ハッピーの大冒険(2)(真島ヒロ/坂本憲司郎)
五等分の花嫁(8)(春場ねぎ)
寄宿学校のジュリエット(12)(金田陽介)
ランウェイで笑って(9)(猪ノ谷言葉)
シチハゴジュウロク(1)(工藤哲孝/笹古みとも)
夜になると僕は(3)(一×/益子悠)
振り向くな君は 新装版(上)(安田剛士)
振り向くな君は 新装版(下)(安田剛士)

講談社コミックス月刊マガジン
龍狼伝 王霸立国編(4)(山原義人)
ましろのおと(22)(羅川真里茂)
ノラガミ(20)(あだちとか)
新装版 アライブ 最終進化的少年(6)(あだちとか/河島正)
新装版 アライブ 最終進化的少年(7・完)(あだちとか/河島正)
さよなら私のクラマー(8)(新川直司)
C.M.B.森羅博物館の事件目録(40)(加藤元浩)
Q.E.D.iff ―証明終了―(12)(加藤元浩)
ROLE&ROLE(2)(佐藤水彦/相羽紀行)

マガジンエッジKC
キノの旅 the Beautiful World(5)(シオミヤイルカ/時雨沢恵一ほか)

KCデラックス
隠れオタクの恋愛戦略(3)(大場玲耶)

KCピース
ヘイジーフレーバーメモリー(櫻井タイキ)

 

スターツ出版

Berry’s COMICS
腹黒王子に秘密を握られました(1)(北見明子/きたみまゆ)
専務が私を追ってくる!(1)(森千紗/坂井志緒)
俺様副社長に捕まりました。(1)(石川ユキ/望月沙菜)

 

竹書房

バンブーコミックス/潤恋オトナセレクション
じゃあ、挿れてあげよっか? 処女でも身につくセックス講座(古賀てっこ)

 

LINE発行/日販アイ・ピー・エス発売

LINEコミックス
閃光ライド(3)(スズキイッセイ)
ゆとのと(2)(泉紗紗)
こよみっこ(2・完)(納豆まぜお/みちたか)

 

フロンティアワークス

リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ
ひるとよるのおいしい時間(1)(森川侑)

 

フレックスコミックス

ポラリスCOMICS
ハロー ジュピター 好きっていって。(2・完)(藤井なお)
タイムスリップオタガール(4)(佐々木陽子)

 

芳文社

芳文社コミックス
ひとりで飲めるもん!(コナリミサト)
鬼踊れ!!(3・完)(篠原ウミハル)
ねこだまり(2)(郷本)
アリスたちの標本(1)(小松万記)

 

マッグガーデン

エデンコミックス
珈琲いかがでしょう 新装版(上)(コナリミサト)

 

リイド社

トーチコミックス
柔侠伝(上)(バロン吉元)
柔侠伝(下)(バロン吉元)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。





「文具女子博」大阪で4月12日から3日間開催 74のメーカー・文具店が出店

$
0
0

2017年・2018年に開催され盛況だった“見て・触れて・買える”文具の祭典「文具女子博」が、初の大阪上陸!

4月12日(金)から3日間、「文具女子博petit大阪」として大阪市北区「カンテレ扇町スクエア」で開催されます。

東京会場よりもコンパクトながら、文具女子から熱い支持を集める74のメーカー・文具店が出店。過去2回の開催で好評を博した「マスキングテープくじ」などのイベントブースや、「文具女子博」限定アイテムも多数登場します。

 

チケット前売り制・定員入れ替え制に

東京で開催された「文具女子博」との大きな違いは、【入場チケットが前売り】【定員入れ替え制】であること。2時間半の時間制限はありますが、定員制なので一つひとつのブースをゆっくり見ることができます。

前売りチケットは、3月2日(土)10:00よりローソンチケットで販売開始。別途、先行発売も予定されています。

前売チケットが売り切れた場合、当日券の販売は行なわないとのことですので、時間を決めてお早めに!

「文具女子博petit(プチ)大阪」

日程:2019年4月12日(金)・13日(土)・14日(日)
会場:カンテレ扇町スクエア イベントスペース(大阪府大阪市北区扇町2-1-7)

※1日3日程 各回定員入れ替え制※
・第1部 9:00入場開始(~11:30)
・第2部 12:00入場開始(~14:30)
・第3部 15:00入場開始(~17:30)

入場料:税込500円(小学生以下の同伴2名まで無料)

※チケットは3月2日(土)10:00より、ローソンチケットにて一般発売予定。別途先行発売も予定されていますので、くわしくは公式サイトをご確認ください。
※男性も入場できます。

主催:文具女子博petit大阪実行委員会

公式サイト
https://bungujoshi.com/

 

関連記事

「文具女子博」内覧会レポ!来場前にチェックしておきたい〈お買い物のススメ〉




万年筆は“スケルトン”が人気!初心者・普段使いにおすすめの1000円以下で買える万年筆

$
0
0

文房具好きの間でも、特に人気が高いのが「万年筆」。1,000円前後の手頃な価格で買えるものも増えていますが、なんとなく“普段使いのペン”にはなっていない……という方も多いのではないでしょうか。

今回は、普段使いの万年筆を探している方、万年筆初心者におすすめの、2月上旬に発売された「Fonte」というシリーズをご紹介します。

【Hmmm!?】Fonte 万年筆 シルバースケルトン
発売日:年月
発行所:
価格:648円(税込)
JANコード:4589756641034

 

「Fonte」の特徴は3つ

【1】1,000円以下の手頃な価格で、なめらかな書き心地
【2】今人気のスケルトンボディ
【3】コンバーター、カートリッジどちらも使える両用式

ちなみに「Fonte」は、イタリア語で“泉”という意味。ペン先を紙に載せ、インクが出てきたときの何ともいえない至福の瞬間を“泉”になぞらえて、この名前がついたのだそうです。

それでは、それぞれの特徴をくわしく見ていきましょう!

 

1万本以上売れた万年筆と同じ書き味で、本体価格600円

万年筆は現在、3,000円前後の価格帯を中心に、1万円以上の高級なものから1,000円以下の超低価格帯のものまで多数発売されています。

実は「Fonte」は、2年前の発売から1万本以上を売り上げている「Hmmm!?万年筆」の新シリーズ。「Hmmm!?万年筆」は“高級感はあるけれど手頃な価格”を意識して作られたもので(本体価格1,680円)、心地よい重さとスムーズな書き心地が特徴です。

【Hmmm!?】カジュアル万年筆 ネイビー
発売日:年月
発行所:
価格:1,814円(税込)
JANコード:9784865050882

「Fonte」は「Hmmm!?万年筆」と同じ工場で製造されており、書き味はそのままで価格が600円に。

「Hmmm!?万年筆」に比べてかなりボディが軽いのも特徴です。ちなみに太さはF(細字)。

 

万年筆は“スケルトン”が人気!

万年筆の楽しみは、書くだけでなく、インクの減りや内部の構造を愛でることにもあります。

そのため、カジュアル万年筆は今、インクの色が透けて見えるスケルトンボディが人気。

「Fonte」はすべてスケルトンボディで、リングの色が異なる無色ボディ3種(リングの色:シルバー、ゴールド、ブラック)と、クリアブルー、クリアオレンジ、クリアグリーン(リングはすべてシルバー)の全6種類発売されています。

 

コンバーター、カートリッジどちらも使える両用式

万年筆のもう一つの醍醐味、それは「インクを自分で選び、自分で入れる」こと。インクフェチの方には「瓶からインクを吸い上げる瞬間が至福!」という人も多いのだそうです。

とはいえ普段使いするなら、買ってすぐ使えて、インクがなくなってもすぐに取り替えられるカートリッジタイプの便利さは捨てがたい……。

ということで、「Fonte」はコンバーター・カートリッジどちらも使える“両用式”になっています。

販売時はコンバーターが入った状態で売られているので、一緒に別売りのカートリッジインクも買っておきましょう。

 

商品情報

「Hmmm!? STATIONERY Fonte 万年筆」

価格:本体価格600円(6色)
発売元:日本出版販売株式会社

※全国の一部書店にて2019年2月上旬より順次発売

オンラインショップでの販売はこちら




“舌まわしエクササイズ”でほうれい線対策!1回5分の表情筋トレーニングでたるみが消える

$
0
0
たるみが消える顔筋リフト
著者:宝田恭子
発売日:2018年11月
発行所:講談社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784065137390

地下鉄の窓ガラスに映る自分の顔を見るたびにギョっとします。私の頬って、こんなにたるんでいたのかと。

ほうれい線が目立たない年配の女優さんを見ても、どうせ高いお金を払って美容整形してるんでしょ!と毒づいて終わりですが、同年代の女友達の張りのある頬は、「あー、マズいなぁ、何とかしなきゃ」と心の声が私をせきたてます。ただし、お金はかけたくない、楽して綺麗になりたい。そんなズボラな私が、たった5分のトレーニング、『宝田流表情筋トレーニング たるみが消える顔筋リフト』にチャレンジしてみました。

最初に「ほぉ!」と思ったのは、表情筋についての説明がマンガで見られることでした。表情筋の位置は人それぞれなので、正しい位置を知りそこに触れることにより、短時間で効果が得られるというのです。

「どの筋肉がどの骨についているかわからないで表情筋トレーニングをしても全く意味がないのよ」
実は以前、これと同じことを美顔器売り場の店員さんに言われたことを思い出しました。正しいやり方をしなければ効果がないどころか、逆効果になることもあると。

だったら、ちゃんと勉強してから始めなきゃダメねと都合のいい言いわけを見つけた私は、美顔器を買うこともなく、たるんだ頬も放ったらかしにしていたのですが、この本を手にしたら言いわけはできません。

どこから始めればいいか……。

まず表情筋の位置を正しく知ることが大事です。この本には表情筋の解剖図が丁寧に図示されています。さらに本に載っている二次元コードを読み取れば、動画でトレーニング法を見ることができます。しかも、そのトレーニングがとても簡単なのです。

右頬で試したところ、左頬と比べ、わずかにほうれい線が薄くなったような……。そんな、バカな、1回やっただけで変わるはずがないでしょ。錯覚、錯覚。光の具合でそう見えただけ。私は騙されないからね、と疑り深い私は、今度は左頬にもやってみました。

結果は、希望的観測も加わり、上がったといえば上がったような、錯覚といえば錯覚のような……。

ここできっちり、朝晩5分間のトレーニングを続けたら、もっと結果が出るのでしょうが、なにせズボラなのできっちりなんてできるわけもなく。

ところがそんな状況を見越しているかのように、この本にはほかにも7つのトレーニング法が載っています。

こちらはあくまでも「さらに効果を上げるトレーニング」として紹介されているのですが、忙しい朝や帰りの遅い夜でも簡単にできるものがあるので、私にも続けられそうだと思いました。

一番のオススメは、こちら。

これなら、電車を待つ間やデスクに向かっているときなど、誰も見ていないときにコソっとやることができます。

きっちりとトレーニングが続けられないと、今日もやらなかったという罪悪感から途中で挫折してしまうものですが、常にリフトアップの意識を持つだけでも、随分違うような気がします。

さらにこの本には、顔だけでなく全身の若々しさを目指すトータルビューティについても書いてあります。

初めて知ったのは、骨から分泌される「オステオカルシン」というホルモン。なんとこれこそが、健康的な若さを保つ物質の1つだというのです。

最近よく、「ウォーキングをしましょう」という記事や番組を見かけますが、なぜ骨に衝撃を与えることが大事なのか、ご存じでしょうか?

骨は、一度つくられたら一生そのままだと思われがちですが、実は骨の細胞も毎日、少しずつつくり変えられています。そしてその骨に衝撃を与えることで新陳代謝がよくなり、「オステオカルシン」を増やすことができるのです。

ウォーキングは脂肪燃焼や心肺機能の向上、それに体幹を健康にする方法と思われがちですが、実は顔にもいい影響を与えていたのです。

顔がたるむ一因に女性ホルモンの低下による顔の骨の萎縮も関係しているのですが、ウォーキングをすることで、これを防ぐことができるのです。しかも、わざわざ外に行かなくても、家の中でかかと落としやジャンプをするだけでもいいのです。

もう1つ科学的なことをいうと、たとえ下がりきった頬であっても手遅れということはなく、80歳でも90歳でもトレーニングを続ければ筋肉は鍛えられると実証されているそうです。あとは、やるかやらないかの違い。ですから、早めに始めれば人と差がつけられるというわけです。

「なんかフェイスラインがすっきりしたんじゃない?」
そう言われる日が来ることを信じて、ズボラはズボラなりにトレーニングを続けてみようと思います。

(レビュアー:黒田順子)


※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2019年1月27日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




西尾維新の『混物語』が初登場!樹木希林の2作品の順位は……?今週の週間総合ランキング(2019年2月14日調べ)

$
0
0

前回のランキングでは、樹木希林さんの『一切なりゆき』『樹木希林 120の遺言』がそれぞれ第1位、第2位となりました。

樹木希林さんの著作がワンツーフィニッシュとなった前回のランキング。「平成の大女優」の快進撃は、今週も続いているのでしょうか。

 

週間総合ランキング(2019年2月14日調べ)

▲クリックすると、各作品の表紙・商品情報が一覧で見られます

今回も『一切なりゆき』が首位を獲得、『樹木希林 120の遺言』が第2位にランクイン! 2週連続で同著者の作品がトップ2を独占する結果となりました。

一切なりゆき
著者:樹木希林
発売日:2018年12月
発行所:文藝春秋
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784166611942
樹木希林120の遺言
著者:樹木希林
発売日:2019年02月
発行所:宝島社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784800291929

『一切なりゆき』はこれで5週連続の首位獲得となります。昨年末の発売以降、現在10刷、累計発行部数は60万部に到達しています。

また『樹木希林 120の遺言』は1月末に発売されたばかりの書籍ですが、累計発行部数はすでに20万部を突破。2作品合わせて100万部に到達することも十分に考えられます。

続いて第3位には、西尾維新さんの〈物語〉シリーズ最新刊『混物語』が入りました!

混物語
著者:西尾維新 渡辺明夫
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784065132920

本作は映画「傷物語」の「週替わり来場特典」として配布されたもので、他シリーズのヒロインたちが、〈物語〉シリーズの主人公・阿良々木暦を訪ねてくるクロスオーバー小説集となっています。

現在発行元の講談社では、発売に合わせてキャンペーンを実施中!

ツイッターアカウント「西尾維新公式情報」をフォローし、シリーズのヒロインたちとの相性診断「拾陸診断(じゅうろくしんだん)」の診断結果をツイートすると、『混物語』特製図書カード500円分が100名に当たります!

かなり本格的な診断になっているので、西尾維新ファンの方はぜひ一度試してみてください。

▼「西尾維新公式情報」のツイッターアカウント

第10位には『鬼滅の刃 しあわせの花』がランクインしました! 週刊少年ジャンプに連載中の吾峠呼世晴さんによる『鬼滅の刃』のノベライズ作品です。

鬼滅の刃
著者:吾峠呼世晴 矢島綾
発売日:2019年02月
発行所:集英社
価格:756円(税込)
ISBNコード:9784087034738

大正時代の日本を舞台に、鬼に家族を殺された少年が、その鬼を討つため”鬼狩り”の道を歩む姿を描いた本シリーズ。

今回の小説版は、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 魔法律家たちの休日」などを執筆した矢島綾さんが手がけました。

本編では語られていない鬼殺隊の面々のエピソードや、番外編『中高一貫!!キメツ学園物語』のノベライズも収録されています。

以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!

 

前回のランキングを見る

樹木希林の言葉を集めた2タイトルがトップを独占!今週の週間総合ランキング(2019年2月6日調べ)




“身体改造ジャーナリスト”ケロッピー前田×末井昭×角由紀子トークライブ開催【3/7・東京】

$
0
0

身体に直接フックを貫通して吊り下げる「ボディサスペンション」、頭蓋骨に穴をあけて意識の覚醒を目論む「トレパネーション」、マイクロチップを体内に埋め込んで人間の拡張を試みる「ボディハッキング」など、世界最先端のカウンターカルチャーの現場に立ち会い、自らも体験してレポートする身体改造ジャーナリスト・ケロッピー前田さん。

その25年におよぶ活動の集大成となる『クレイジーカルチャー紀行』の発売を記念して、3月7日(木)、文禄堂高円寺店にてトークライブが開催されます。

ケロッピー前田さんが編集に関わった伝説のカルチャー誌「BURST」時代、同じく白夜書房で業界の風雲児として活躍していた末井昭さん、WEBサイト「TOCANA」編集長の角由紀子さんを迎え、TV番組「クレイジージャーニー」で見る者たちを慄然とさせた「ケロッピー前田」がいかに誕生したかが語り尽くされます。

トークの終了後には、イベントに参加した方を対象に、サイン会を実施。サイン会の参加には、文禄堂高円寺店での『クレイジーカルチャー紀行』のご購入が必要です。
※事前に同店で本書をお買い上げの方は、当日レシートをお持ちください。

クレイジーカルチャー紀行
著者:ケロッピー前田
発売日:2019年02月
発行所:KADOKAWA
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784041075159

 

イベント詳細

日時:
2019年3月7日(木) 19:30~21:00/19:00 開場

会場:
文禄堂高円寺店(東京都杉並区高円寺北2丁目6-1 高円寺千歳ビル 1F)【MAP

参加費:
トークショーチケット1800円(1ドリンク付)
※アルコールご注文の場合、現地で+200円をお支払いください。

申込方法:
peatixにてお申込みを受け付けています(事前精算制)。https://peatix.com/event/602884/view

定員:
50名

主催:
文禄堂高円寺店

お問い合わせ:
03-5373-3371(文禄堂高円寺店)

詳しくはこちら

【登壇者プロフィール】
ケロッピー前田
1965年、東京都生まれ。千葉大学工学部卒、白夜書房(のちにコアマガジン)を経てフリーに。世界のカウンターカルチャーを現場レポート、若者向けカルチャー誌「BURST」(白夜書房/コアマガジン)などで活躍し、海外の身体改造の最前線を日本に紹介してきた。その活動はTBS系の人気番組「クレイジージャーニー」で取り上げられ話題となる。著書に『CRAZY TRIP 今を生き抜くための“最果て”世界の旅』(三才ブックス)や、本名の前田亮一名義による『今を生き抜くための70年代オカルト』(光文社新書)などがある。

末井昭
1948年、岡山県生まれ。工員、キャバレーの看板描き、イラストレーターなどを経て、セルフ出版(現・白夜書房)の設立に参加。「ウィークエンドスーパー」「写真時代」「パチンコ必勝ガイド」などの雑誌を創刊。2012年に白夜書房を退社、現在はフリーで編集、執筆活動を行う。
『自殺』(朝日出版社)で第30回講談社エッセイ賞受賞。最新刊『自殺会議』(朝日出版社)が好評発売中。

角由紀子
地震予知、不思議科学、UFO、オカルト、世界遺産など知的好奇心を刺激するニュースを毎日配信するWEBサイト「TOCANA」編集長。イベント出演はじめテレビ・ラジオなどメディア出演多数。2019年は佐川一政のパリ人肉事件を扱ったドキュメンタリー映画「カニバ/パリ人肉事件38年目の真実」の配給を編集部で手掛ける。




よしもとばなな『デッドエンドの思い出』が映画化!少しずつ“自分”を取り戻す、ちょっと寂しくてやさしい物語:今週公開の映画

$
0
0

◆◆◆ 本・コミックが原作の映画公開情報や、映画の関連本をまとめて紹介しています ◆◆◆

2月15日公開「劇場版 ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか―オリオンの矢―」

原作は大森藤ノさんによるライトノベル、「ダンまち」の通称で人気のアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」が劇場アニメ化。

脚本は大森藤ノさんによる書き下ろしで、監督は「少女革命ウテナ」の演出などを手がけた桜美かつしさんが担当。新キャラクター・アルテミス役で、坂本真綾さんが出演しています。

あらすじ
神時代以前より受け継がれている【神月祭】に沸き立つ迷宮都市(オラリオ)――
【リトル・ルーキー】として都市を賑わせた冒険者ベル・クラネルと、彼の主神ヘスティアも、その喧騒の只中に身を置いていた。
夜の闇を照らし出す、色とりどりの屋台や催し、都市全体を淡く包み込む月光。
都市の喧騒の遙か上空で、月は静かに佇み、ただ待っている。
英雄の誕生を、そして新たな冒険譚の始まりを――

(「劇場版 ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか オリオンの矢」公式サイトより)

原作はこちら

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
著者:大森藤ノ
発売日:2013年01月
発行所:SBクリエイティブ
価格:670円(税込)
ISBNコード:9784797372809

 

2月15日公開「PSYCHO-PASS Sinners of the System Case.2『First Guardian』」

2012年にスタートしたアニメシリーズ「PSYCHO-PASS サイコパス」の劇場版三部作。TVシリーズ・劇場版のスタッフが再結集しており、塩谷直義監督のもと、Production I.Gがアニメーション制作を担当しています。

Case.2「First Guardian」の脚本は、TVアニメ第1期・2015年公開の劇場版脚本を手がけた深見真さんが担当。Case.3「恩讐の彼方に」は3月8日(金)公開です。

あらすじ
2117年冬、公安局ビルに一台の暴走車両が突入する事件が発生。その運転手は青森にある潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉の心理カウンセラー・夜坂泉だった。しかし取調べ直前に夜坂の即時送還が決定する。監視官の霜月美佳は、執行官・宜野座伸元らとともに夜坂送還のため青森へ向かう。そこで待っていたのは、〈偽りの楽園〉だった。

(「PSYCHO-PASS Sinners of the System」公式サイトより)

原作はこちら

PSYCHOーPASS SS Case.1
著者:斎夏生 サイコパス製作委員会
発売日:2019年01月
発行所:マッグガーデン
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784800008251

 

2月15日公開「トラさん~僕が猫になったワケ~」

Kis-My-Ft2 北山宏光さんの映画初出演にして初主演作。ファンタジーな設定とシンプルで温かいメッセージが、「Sweet Rain~死神の精度~」「素敵な選TAXI」を手がけた筧昌也監督によって、くすっと笑えてじんわり胸に残るストーリーに乗せて描かれています。

原作は全3巻で発売中。映画とクロスオーバーするエピソードや、原作だけで描かれる「もう一つのラスト」も必読です。

※筧昌也監督のインタビュー公開中!※
「トラさん~僕が猫になったワケ~」筧昌也監督に聞く“実写ならではの企み”

あらすじ
売れないマンガ家の高畑寿々男は、妻・奈津子がパートで稼いだお金をギャンブルに使い、お気楽な生活を送っていたが、ある日突然、交通事故であっけなく死んでしまう。
そんな寿々男のダメ夫っぷりに“あの世の関所”が下した判決は、「執行猶予1ヶ月、過去の愚かな人生を挽回せよ。但し、猫の姿で――」。
トラ猫の姿で奈津子と実優のもとに戻った寿々男は、「トラさん」と名付けられて高畑家で飼われることに。
愛する家族のために何かしたいと思うトラさん=寿々男だが、猫だから言葉さえ通じない。寿々男は、家族に何ができるのか。
どうやって人生を挽回するのか――。

(映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」公式サイトより)

原作はこちら

トラさん 1
著者:板羽皆
発売日:2014年12月
発行所:集英社
価格:453円(税込)
ISBNコード:9784088453248

 

2月15日公開「フォルトゥナの瞳」

百田尚樹さんの小説『フォルトゥナの瞳』が、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の三木孝浩監督によって映画化。

主人公を神木隆之介さん、ヒロインを有村架純さんが演じるのですが、弱冠25歳にして20年以上のキャリアをもつ神木さんは、意外にも今作が初めてのラブストーリーだそうです。

あらすじ
幼少期に飛行機事故で家族を失った【木山慎一郎】(神木隆之介)は、友人も恋人も作らず仕事のみに生きてきた。しかしある日、「死を目前にした人間が透けて見える能力」―フォルトゥナの瞳―を持っていることに気づき、生活が一変してしまう。自分の力に苦悩する日々の中、偶然入った携帯ショップで【桐生葵】(有村架純)に出会う。明るく、自分に夢や自信を与えてくれる彼女に心惹かれていき、孤独だった慎一郎の人生に初めて彩りが生まれる。互いに惹かれ合った2人は幸せな日々を過ごしていくが、それもつかの間、突然街ゆく人々が次々と透け始めてしまう。そして、ついには葵までもが―
「人は朝起きてから夜寝るまで9000回何かを選択している―」(劇中より)
愛する人の“死の運命”が見えた時、慎一郎は何を選択するのか。心震えるラストが待ち受ける―

(映画「フォルトゥナの瞳」公式サイトより)

原作はこちら

フォルトゥナの瞳
著者:百田尚樹
発売日:2015年12月
発行所:新潮社
価格:767円(税込)
ISBNコード:9784101201917

 

2月16日公開「劇場版 王室教師ハイネ」

2017年4月より放送されたTVアニメ「王室教師ハイネ」の劇場版。ストーリーは、原作者・赤井ヒガサさん監修によるオリジナルです。

TVアニメと同様に菊池カツヤ監督が“教鞭”をとり、キャストも植田圭輔さん、安里勇哉さん、安達勇人さん、廣瀬大介さん、蒼井翔太さんらが続投。それに加え、今作では劇場版オリジナルキャラクター「双子王子」が登場します!

あらすじ
グランツライヒ王国の4人の王子たちは、次期国王を目指し、王室教師ハイネ・ヴィトゲンシュタインの指導のもと、様々な困難を乗り越え、時に迷いながらも、少しずつ成長していた。
そんな彼らの前に現れたのは、ロマーノ王国からきたという双子の王子。
この王子たち、可愛らしい見た目に反して、実は超ドS…!
そんな前代未聞の危機に、ハイネと4王子たちが「教育的指導」!?

(「劇場版 王室教師ハイネ」公式サイトより)

原作はこちら

王室教師ハイネ 1
著者:赤井ヒガサ
発売日:2014年06月
発行所:スクウェア・エニックス
価格:617円(税込)
ISBNコード:9784757543454

 

2月16日公開「デッドエンドの思い出」

吉本ばななさん自らが最高傑作と語る『デッドエンドの思い出』が待望の映画化。

日韓共同で製作され、主人公・ユミを少女時代のスヨンさん、ユミを見守るカフェのオーナー・西山を「BOYS AND MEN」の田中俊介さんが演じます。

あらすじ
30歳を目前にして、ごく普通の日々を送っていた韓国人女性・ユミ(スヨン)。ひとつだけ気にかかっている事があるとすれば、仕事で名古屋へ行ってしまった婚約者テギュとの未来だった。そんなユミはふと思い立ち、テギュに会いに名古屋へと向かう。久々の再会を待ちわびていたユミが、テギュのアパートで見たのは、見知らぬ女性の姿だった。突然知らされたテギュの裏切りに絶望し、あてもなく街をさまようユミ。そんな彼女がたどり着いたのは、エンドポイントという名のゲストハウスを兼ねた古民家カフェだった。エンドポイントのオーナー・西山(田中俊介)は不思議な存在感でユミに寄り添い、カフェに集うちょっぴりおせっかいな常連客たちも傷ついたユミの心をゆっくりと癒していく。そして西山の心の傷に触れた時、ユミの中で確実に何かが変わり始めた……。

(映画「デッドエンドの思い出」公式サイトより)

原作はこちら

デッドエンドの思い出
著者:よしもとばなな
発売日:2006年07月
発行所:文藝春秋
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784167667023




2019年2月16日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月16日(土)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

エンジェル出版

エンジェルコミックス
(成)夜露に濡れる花(黒小枝)
(成)才色拳備(bowalia)
(成)溶けた理性は媚薬の香り(三上キャノン)
(成)おっとりみだらな三上さん(ポン貴花田)
(成)カチューシャ~堕ちる妖精~(大嶋亮)

 

宙出版

ミッシィコミックスYLC Collection
國木田社長の優雅な調教(1)(ゆうき莉子)
桃と檸檬 ~年下の彼との恋愛事情~(小田三月)

 

KADOKAWA

フルールコミックス
エリートΩは夜に溺れて side Ω(篁アンナ)
今日からΩになりました。(舞木サチ)
エリートの理性も限界だ 石油王編(慧)
ミッドナイト・コンフリクトKGS(犬井ナオ)

 

笠倉出版社

カルトコミックス sweetselection
恋するシンデレラ(源一実)

 

キルタイムコミュニケーション

Cerise Rose
眠れぬ星と妬ける月(松成久美子)

 

少年画報社

YKコミックス
R402(2)(中村卯月)
鏢人 ―BLADES OF THE GUARDIANS―(2)(許先哲)
二度目の人生 アニメーター(2)(宮尾岳)
アオバ自転車店といこうよ!(4)(宮尾岳)

 

竹書房

バンブーコミックス
ホラーハウスは内より裏が怖い(2・完)(胡桃ちの)

バンブーコミックス/Qpaコレクション
花咲みの魔女に告ぐ(キタハラリイ)
ファイブコーナーズコーヒー(児島かつら)
快感ヴァージニティ(上原あり)

 

ハーパーコリンズ・ジャパン

乙女ドルチェ・コミックス
人嫌い公爵は若き新妻に恋をする(あづみ悠羽/春日部こみと)
獅子王は初心な子ウサギを淫らに愛でる(天点/すずね凜)
冷徹上司はスパダリ系(魚々井ななか/玉紀直)

夢幻燈コミックス
あくまでファミリア(2)(中貫えり)

 

双葉社

ジュールコミックス
セレブリティ・ゲーム(1)(酒井美羽)
名香智子コレクション(10) ルシンダ(名香智子)
今、きみを救いたい(2)(本田恵子)
蜜と毒~逆恨みの復讐(1)(柏屋コッコ)
蜜と毒~逆恨みの復讐(2)(柏屋コッコ)

 

ぶんか社

ぶんか社コミックス Sgirl Selection/Kindan Lovers
愛棘の館~初夜は媚薬で濡れおちる~(霜月星良)

ぶんか社コミックス/蜜恋ティアラシリーズ
ヤンキー彼の溺愛奴隷(藤原江奈)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。





夢眠書店開店日記【最終話】本をもっと盛り上げたい!全国の書店員が参加する「本屋大賞」の話②

$
0
0

芸能活動10周年の節目に、引退を決めた夢眠ねむ。

「引退後はいよいよ夢眠書店を開店したい」と語るねむちゃんの最後の取材先は、先日ノミネート作が発表された“書店員が選ぶ賞”「本屋大賞」です。

今回お届けする〈その②〉は、“本屋大賞で一番大切なことは何か?”という話題から始まります!

 

今回の対談相手

高頭佐和子(たかとう さわこ)
NPO 本屋大賞実行委員会 理事
書店員歴22年。大学卒業後、書店に就職。2004年の立ち上げより本屋大賞実行委員として活動している。

※今回は、同じく本屋大賞を立ち上げたメンバーの一人で、「夢眠書店開店日記」第1話に登場した日本出版販売 古幡瑞穂も参加しています。

 

本屋大賞は「お祭り」 1位になるより“1位を決める”ことが重要

夢眠: 本屋大賞の発表会には、書店員さんだけじゃなくて作家さんも参加してるんですよね。すでに売れているのに「この賞がほしかったんです!」とおっしゃっている方もいたりして、ジーンとしました。

高頭: 本当にありがたいことです。でも、権威にはなりたくないなと思っていて。本屋大賞って、権威じゃなくて「お祭り」なんですよ。「1位になった人は、大変だと思うけれどお神輿の真ん中に乗ってください」といって、精一杯ワッショイワッショイ盛り上げて売る。そういう賞なんです。なので、受賞の条件は「当日作家さん本人が発表会に来ること」。これまで受賞された方も、みなさん「お神輿の上に乗る」ということを本当によく理解してくださっています。

夢眠: 「お祭り」かあ。

高頭: なので、どの作品が1位になるかは当然気になりますけど、それよりも大切なのは「みんなで1位を決めて、みんなで盛り上げること」なんですよね。

夢眠: 本屋大賞は、まず書店員さんが1人3作品、好きなものを選んで登録するんですよね。それが一次投票で、その結果をもとに二次投票が行なわれると。投票には、書店員なら誰でも参加できるんですか?

高頭: そうです、新刊を扱っている書店の方であれば、いわゆる現場の方ではなくて事務の方も、社長も、アルバイトやパートの方も参加できます。学生さんで参加してくださっている方もいますよ。

選考方法
・選考期間:2018年12月~2019年4月
・対象作品:2017年12月1日~2018年11月30日に刊行された日本の小説(奥付に準拠。判型問わずオリジナルの小説)。翻訳小説部門は、同期間に日本で刊行された翻訳小説。発掘部門はジャンル不問で、2017年11月30日以前に刊行された作品が対象。

〉今年のノミネート作はこちら

古幡: あと受賞作の発表会は、POPが入場料がわりということになってます。

夢眠: なるほど……。ってことは、私も夢眠書店がオープンしたら参加できるんだ! 投票しますね。

高頭: ぜひお願いします! ねむさんが「投票しました」と発信してくださったら興味を持ってくれる方もたくさんいると思うので、ぜひ積極的に宣伝してください。

夢眠: ちなみに一次投票のときって、それぞれの好みというよりは「みんなが読んで面白いものを選ぼう」っていう視点で選んでるんですか?

高頭: 一次投票は、それぞれの好みによるところが大きいですね。私ももちろん投票に参加していますが、「自分はこれがすごく好き」「好みは分かれるかもしれないにせよ、もっと売れていいはず。読まれていいはず」と思うものに投票しています。私の選んだ3冊が二次投票に進むことはあんまりないんですけど……。

夢眠: ありゃま(笑)。

高頭: 「この本に自分が投票することで10位以内に入れたい」「この人は今年推してバーンと売れてほしい」っていうのもあるし、「(この本を選ぶのは)自分だけかもしれないけど、とにかく1票でも入れて誰かが読んでくれたらいいな」っていうのもありますね。「自分のコメントを読んで、著者の方が『頑張って書こう』と思ってくれたらうれしいな」とか。投票結果は11位以下も含めて「本の雑誌」の増刊に載るんですが、投票したのが自分だけだった場合は確実に自分の推薦コメントが掲載されるので、それはそれでおいしいです(笑)。

夢眠: ひねくれているかもしれないんですけど、「1票がおいしい」イコール「誰も面白さに気づいていない作品に自分だけが気づいていた」っていう嬉しさのときもありますか? 逆に、得票数の多かった作品に投票していた場合「俺はまだまだだな」って思ったりとか。そうじゃなくて「そうだよね、この本面白いよね!」っていう気持ちになるんでしょうか。

高頭: 自分の投票した作品にたくさん票が入っていると嬉しいですよ。でも、自分がその作品に投票していたかどうかではなくて「1位になった作品をみんなで共有して、精一杯売る」ということへの気持ちが大きいですね。

高頭: 今から10年前、2008年(第5回)のことですけど、伊坂幸太郎さんの『ゴールデンスランバー』が大賞を取ったときのインパクトはすごかったですね。伊坂さんって、本屋大賞には何度もノミネートされるものの、複数作品エントリーされていたりして票が分散して、なかなか受賞に至らなかったんです。みんな伊坂さんの本が好きで応援しているんだけど、なかなか1位にはならなかった。だから、大賞に決まったときは投票してきた人みんなが嬉しかったはずです。

ゴールデンスランバー
著者:伊坂幸太郎
発売日:2007年11月
発行所:新潮社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784104596034

夢眠: 本当に「この本が面白いから読んでほしい」「もっと売れていろんな人に手に取ってほしい」っていう気持ちで選ばれた、クリアな賞なんですね……。

高頭: 皮肉をいうと、私は自営業ではなくて会社員なので、別に選んだ作品が1位をとってその作品が売れたからといって、自分のお給料が上がるわけではないですしね(笑)。それはさておいても、『ゴールデンスランバー』が大賞に決まったときは「これで伊坂幸太郎に気付かない人がさらに少なくなる」と思いました。『かがみの孤城』で2018年の大賞を受賞した辻村深月さんに関しても、辻村さんの小説は初期の頃からたくさんの書店員が応援していて、思い入れがあったので、大賞になって本当によかったと思いました。特に中高生の読者がもっと増えるといいなと思っていたので、大賞に選ばれたことで、夏休みに読んでくれる方が増えるんじゃないかなという期待もありました。

かがみの孤城
著者:辻村深月
発売日:2017年05月
発行所:ポプラ社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784591153321

夢眠: そうか。「これが大賞に選ばれたんですよ!」って売り場でアピールすれば、もっと多くの人の目に留まりますもんね。

古幡: たくさんの人が投票することもあって、基本的には老若男女問わず楽しく読める本が大賞になることが多いから、大賞を受賞することで読者が上の世代にも下の世代にも広がるというケースが多いよね。受賞前は比較的読者が若くて「若い人に人気の本でしょ?」って敬遠していたとしても、賞を取ったのなら一度読んでみようかなと思ったりする。

高頭: 今あらためて振り返っても、「あ~、これが大賞になったのか……」と残念に思った結果は一つもないです。それに、1位の作品の隣で、「私の選んだ本は、5位だったけど同じくらい面白いよ」っていうふうにアピールしていけたらとも思いますね。

夢眠: そういう“掘りやすさ”もいいですよね。私も本屋大賞をきっかけに読んだ本が面白くて、「どんな本がノミネートされてたんだろう?」「ほかの年は何が1位だったんだろう?」って、気づいたら次々手に取ってました。

高頭: 「ノミネート10作以外にも目を向けてもらう」というのは書店員にとってもすごく重要で、本好きでベストセラーランキングをチェックしているような方って、そういう作品はもう読んじゃっていたりするんですよね。そういう方には、私が選ぶ本みたいな(笑)、20位くらいの作品をおすすめしたりしています。

 

本屋大賞の誕生で“書店員”の存在感が変わった

夢眠: ちょっと話が戻るんですが、本屋大賞は“全国の書店員が選ぶ”というコンセプト自体にインパクトがあったからこそ、第1回から注目されたと思うんです。本屋大賞ができる前と今とで、書店員さんたちにはどんな変化がありましたか?

高頭: まずは、出版社さんが変わりました。私が書店員になったのは今から20数年前なんですが、今でこそ発売前に出版社の皆さんがプルーフやゲラをたくさん送ってくださいますけど、当時はそんなことまったくなかったんです。言ってしまえば出版業界がまだそこそこ儲かっていたので、私たちは新しく発売される本がどんな内容なのかもわからないまま仕入れる数を決めて、追加注文してもちゃんと入ってくるのかわからない……という感じで商売をしていました。

―― 新刊に関しては、出版社がまず発行部数を決めて、それを全国の書店にどう分配するかというのが基本的な流れなんですよね。

高頭: それが、2001年に出版された『世界の中心で、愛をさけぶ』がいろんな書店の仕掛けによってヒットして、そのあと本屋大賞ができて。書店側の売りたい・仕掛けようという気持ちを販売につなげていくという流れに、ここ20年で確実に変わりました。売り手である書店員も、売りたい本があったら「売りたい」とアピールするようになったし、SNSが発達したことでそれを手軽に共有できるようになったので、誰かが「これ売れそう」「売りたい」と言っているのを見て「自分の店でも売れそうだ」「どうやって売ろうかな」っていうふうに考えたり。そういうふうに、どんどん加速していったように思います。

世界の中心で、愛をさけぶ
著者:片山恭一
発売日:2001年04月
発行所:小学館
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784093860727

夢眠: 今は「書店員がおすすめしている」っていうことが、宣伝になっていますよね。商品紹介ページや本の帯に「書店員絶賛!」って書いてあったりとか。

高頭: 当時は「書店員の応援コメントで“この本を読みたい”と思ってくれる読者がいる」ということを、書店員たち自身も、出版社も、読者も意識していなかったと思うんです。たとえば私はフジモトマサルさんの本がすごく好きだったのですが、ほかにもそういう書店員がいるので、みんなで応援ペーパーを作ることになって、それを知ったフジモトさんが読者配布用のおまけを作ってくださったりというふうに牧歌的にやっていたんですけど、そういう手の届く範囲のことはしても、それを「本が出て売っていく」という全体の流れに組み込んではいなかったというか。逆に今は「ゲラが送られてきて、書店員が感想を書いて送ると、出版社が応援ペーパーみたいなものを作る」というのが当たり前というか、やや流れ作業的になってきているような気がします。

夢眠: なるほど……。でも書店員さんって売り手でもあるけど読者でもあるから、やっぱり「この本は面白い」というおすすめの声は、よりリアルに感じられるんですよね。

高頭: スーパーや八百屋さんもそうですけど、「これはこういうふうに調理するとおいしいですよ」って書いてあるおすすめのレシピがちょっと面白かったりおいしかったりすると、「またあのお店に行ってみよう」「今度は買ったことない野菜も買ってみよう」って思いますよね。私たち本屋も同じで、本は一つの商品であって“特別なもの”ではないわけですから、そういうことを商売として普通にやるべきかなと思っています。

〈次回更新は2019年2月23日(土)の予定です!〉




現在までの“売れ方”から見る「2019年本屋大賞」:ノミネート10作を解説!

$
0
0

2019年の本屋大賞ノミネート作が発表されました。

本屋大賞にノミネートされるのは、全国の書店員が「売りたい本」として投票したもののうち、得票数の多かった10作品。参加する書店員は、これから二次投票としてこの10作をすべて読み、すべてにコメントをつけ、順位づけを行ないます。

書店員さんたちの“売りたい”気持ちを受けて出揃った10作は、これまでにどんな売れ方をしてきたのでしょうか? それぞれの売れ行きを見ながら、あらためてノミネート作を見ていきましょう。

今回も、ほんのひきだしでは恒例となった「これまでの売上冊数が少ない順」でお届けします。

※売上冊数および記事中で紹介する売れ行き動向のデータは、すべて日販 オープンネットワークWIN調べです。

 

『ひと』

ひと
著者:小野寺史宜
発売日:2018年04月
発行所:祥伝社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784396635428

あらすじ
母の故郷の鳥取で店を開くも失敗、交通事故死した調理師だった父。
女手ひとつ、学食で働きながら一人っ子の僕を東京の私大に進ませてくれた母。
──その母が急死した。

柏木聖輔は二十歳の秋、たった一人になった。
全財産は百五十万円、奨学金を返せる自信はなく、大学は中退。
仕事を探さなければと思いつつ、動き出せない日々が続いた。

そんなある日の午後、空腹に負けて吸い寄せられた商店街の惣菜屋で、買おうとしていた最後に残った五十円のコロッケを見知らぬお婆さんに譲った。
それが運命を変えるとも知らずに……。

(祥伝社『ひと』特設ページより)

著者の小野寺史宜さんは、オール讀物新人賞、ポプラ社小説大賞優秀賞などを受賞してデビュー。心温まる作品には、多くのファンがついています。

今回ノミネートされた『ひと』は、昨年6月放送のNHK総合「ひるまえほっと~関東甲信越~」で紹介されて火がつき(※グラフ▼印)、じわじわと売れ続けてきた作品。人の縁の温かさ、優しさが心をうつ感動作です。

 

『ベルリンは晴れているか』

ベルリンは晴れているか
著者:深緑野分
発売日:2018年09月
発行所:筑摩書房
価格:2,052円(税込)
ISBNコード:9784480804822

あらすじ
1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4ヵ国統治下におかれたベルリン。
ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含まれた毒により不審な死を遂げる。
米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、彼の甥に訃報を伝えるべく旅立つ。
しかしなぜか陽気な泥棒を道連れにする羽目になり――
ふたりはそれぞれの思惑を胸に、荒廃した街を歩きはじめる。

(筑摩書房『ベルリンは晴れているか』特設ページより)

『戦場のコックたち』に続き、2度目のノミネートとなった深緑野分さん。

今作は、戦争の爪痕がくっきり残るベルリンを舞台に、ある男の服毒死の謎を追う歴史ミステリ。年末のミステリベストでも高い評価を得、第160回直木賞にノミネートされたことで、年末年始に大きく売上を伸ばしました。

戦中のドイツで何が起こっていたのかや、狂気が蔓延するなかで正義に生きようとする市井の人たちの姿など、考えさせられるところの多い作品です。

あわせて『戦場のコックたち』も売れていますので、ぜひ一緒に読んでみてください。

関連記事
日本人が書いたと思えない!このミス第2位『ベルリンは晴れているか』が圧倒的リアリティで話題に

 

『ひとつむぎの手』

ひとつむぎの手
著者:知念実希人
発売日:2018年09月
発行所:新潮社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784103343820

あらすじ
大学病院で過酷な勤務に耐えている平良祐介は、医局の最高権力者・赤石教授に、三人の研修医の指導を指示される。彼らを入局させれば、念願の心臓外科医への道が開けるが、失敗すれば……。さらに、赤石を告発する怪文書が出回り、祐介は「犯人探し」を命じられる。

岐路に立つ外科医に課せられたミッション。医師として、人として、一番大切なものは何か。

(新潮社公式サイト『ひとつむぎの手』より)

『崩れる脳を抱きしめて』に続き、2度目のノミネートとなった知念実希人さん。残念ながら前回は大賞を逃しましたが、その後も着々とファンを増やし、本作も発売直後から売上が急上昇しています!

過酷な医療現場に振り回されながら、後進の医師を育てるため邁進し、疲弊していく主人公。社会人の読者には、どこか既視感のある展開にぐっと引き込まれた方も多いのではないでしょうか? ノミネート以降の動向も気になるところです。

 

『火のないところに煙は』

火のないところに煙は
著者:芦沢央
発売日:2018年06月
発行所:新潮社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784103500827

あらすじ
「神楽坂を舞台に怪談を書きませんか」。突然の依頼に、かつての凄惨な体験が作家の脳裏に浮かぶ。解けない謎、救えなかった友人、そこから逃げ出した自分。作家は、事件を小説にすることで解決を目論むが――。

(新潮社公式サイト『火のないところに煙は』より)

昨年6月から7月にかけて「王様のブランチ」(TBS系)で取り上げられたのをきっかけに大ブレイクし、その後ぐんぐんと売上を伸ばしている『火のない所に煙は』。本屋大賞に“怖い話”がノミネートされるのは比較的珍しいことで、そういう意味でも注目の作品です。

『屍人荘の殺人』を読んだ方からの注目度も高い一冊。ホラー・オカルトを普段読まない層が、どう動くか気になります。

 

『そして、バトンは渡された』

そして、バトンは渡された
著者:瀬尾まいこ
発売日:2018年02月
発行所:文藝春秋
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784163907956

あらすじ
私には五人の父と母がいる。その全員を大好きだ。
森宮優子、十七歳。継父継母が変われば名字も変わる。だけどいつでも両親を愛し、愛されていた。

(文藝春秋BOOKS『そして、バトンは渡された』より)

『あと少し、もう少し』などで駅伝を書いてきた瀬尾まいこさん。てっきり「これも駅伝かリレーか!?」と思ってしまいますが、本作は、ちょっと変わった家庭に暮らす少女の成長を描いた小説です。

複雑な家庭環境で育ってはいるものの、主人公を“かわいそう”に描いておらず、身近な人をあらためて大切に思える、心あらわれるような作品。

すでに「ブランチBOOK大賞2018」「キノベス!2019」などを受賞していますが、本屋大賞での評価はどうなるでしょうか?




『ある男』

ある男
著者:平野啓一郎
発売日:2018年09月
発行所:文藝春秋
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784163909028

あらすじ
弁護士の城戸は、かつての依頼者である里枝から、「ある男」についての奇妙な相談を受ける。宮崎に住んでいる里枝には2歳の次男を脳腫瘍で失って、夫と別れた過去があった。長男を引き取って14年ぶりに故郷に戻ったあと、「大祐」と再婚して、新しく生まれた女の子と4人で幸せな家庭を築いていた。

ある日突然、「大祐」は、事故で命を落とす。悲しみにうちひしがれた一家に「大祐」が全くの別人だったという衝撃の事実がもたらされる……。里枝が頼れるのは、弁護士の城戸だけだった。人はなぜ人を愛するのか。幼少期に深い傷を背負っても、人は愛にたどりつけるのか。「大祐」の人生を探るうちに、過去を変えて生きる男たちの姿が浮かびあがる。

(『ある男』特設サイトより)

50代・60代の読者から圧倒的な人気を誇る平野啓一郎さん。『マチネの終わりに』で惜しくもノミネートを逃し、今回が初ノミネートとなりました。

「キノベス!2019」では第2位。今後の動きが楽しみな作品です。

 

『さざなみのよる』

さざなみのよる
著者:木皿泉
発売日:2018年04月
発行所:河出書房新社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784309025254

小国ナスミ、享年43。
宿り、去って、やがてまたやって来る――。
命のまばゆいきらめきを描いた、感動と祝福の物語。

「今はね、私がもどれる場所でありたいの。
誰かが、私にもどりたいって思ってくれるような、そんな人になりたいの」(9話より)

「やどったから、しゅくふくしてくれてるんだよ」
やどったって、何が?と光は心の中で聞いてみる。
「いのちだよ」(13話より)

(河出書房新社『さざなみのよる』特設サイトより)

第11回本屋大賞で『昨夜のカレー、明日のパン』が第2位に輝いた、木皿泉さんの作品。

NHK総合の新春スペシャルドラマ「富士ファミリー」(2016年・2017年放送)の登場人物が主人公の小説ということで、ドラマを思い浮かべながら読んだ人も多いのではないでしょうか。

人気がそのまま反映されたように、『さざなみのよる』は発売直後から高い水準で売れ続け、8月には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)に取り上げられて大きな山ができています。

 

『愛なき世界』

愛なき世界
著者:三浦しをん
発売日:2018年09月
発行所:中央公論新社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784120051128

あらすじ
恋のライバルが、人類だとは限らない――!? 洋食屋の見習い・藤丸陽太は、植物学研究者をめざす本村紗英に恋をした。しかし本村は、三度の飯よりシロイヌナズナ(葉っぱ)の研究が好き。見た目が殺し屋のような教授、イモに惚れ込む老教授、サボテンを巨大化させる後輩男子など、愛おしい変わり者たちと地道な研究に情熱を燃やす日々……人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか!?

(中央公論新社公式サイト『愛なき世界』より)

『広辞苑』改訂版の発売によって『舟を編む』に再び注目が集まり、『ののはな通信』『愛なき世界』と長編2作が発売された三浦しをんさん。三浦しをんファンにとって、この1年間は嬉しい年だったことでしょう。

『ののはな通信』もノミネートされてもおかしくない状況でしたが、今回は『愛なき世界』がめでたくノミネートとなりました。『舟を編む』に続き2度目の受賞となれば、恩田陸さんに続く2人目の複数回受賞作家となります!

 

『熱帯』

熱帯
著者:森見登美彦
発売日:2018年11月
発行所:文藝春秋
価格:1,836円(税込)
ISBNコード:9784163907574

汝にかかわりなきことを語るなかれ――。そんな謎めいた警句から始まる一冊の本『熱帯』。
この本に惹かれ、探し求める作家の森見登美彦氏はある日、奇妙な催し「沈黙読書会」でこの本の秘密を知る女性と出会う。そこで彼女が口にしたセリフ「この本を最後まで読んだ人間はいないんです」、この言葉の真意とは?
秘密を解き明かすべく集結した「学団」メンバーに神出鬼没の古本屋台「暴夜書房」、鍵を握る飴色のカードボックスと「部屋の中の部屋」……。
幻の本をめぐる冒険はいつしか妄想の大海原を駆けめぐり、謎の源流へ!

(文藝春秋BOOKS『熱帯』より)

森見登美彦さんは、5度目の本屋大賞ノミネート。2017年には『夜行』が第8位となりました。『熱帯』は直木賞にもノミネートされ、発売直後から注目度MAXです!

現実離れした物語がどこにたどり着くのか、著者自ら「我ながら呆れるような怪作である」と評する本作。みなさんはどう読みますか?

【著者エッセイ】森見登美彦が小説という“謎”に真っ向から挑んだ怪作『熱帯』

 

『フーガはユーガ』

フーガはユーガ
著者:伊坂幸太郎
発売日:2018年11月
発行所:実業之日本社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784408537320

あらすじ
僕たちは双子で、僕たちは不運で、だけど僕たちは、手強い。
常盤優我は仙台市内のファミレスで一人の男に語り出す。双子の弟・風我のこと、決して幸せでなかった子供時代のこと。そして、彼ら兄弟だけの特別な「アレ」のこと――

(実業之日本社公式サイト『フーガはユーガ』より)

8度目のノミネート、そのうち過去1回は大賞を受賞している伊坂幸太郎さん。人気は衰えず、前回の『AX アックス』に続き、今回も堂々のノミネートとなりました。

全世代に幅広く支持され、まさに“国民的作家”となった伊坂さん。2度目の受賞はなるでしょうか?

例年、本屋大賞のノミネート作発表時には「意外!」「あれが入っていない」といった驚きの声も多く聞かれます。今年はよりそれが多かった気も……。

これらノミネート作品に、書店員さんたちはどう順位をつけるのか。また、“入らなかった作品”への強い愛がどう売り場に現れるのか。いずれも目が離せません!

本屋大賞受賞作の発表は、4月8日(月)の予定です。皆さんもぜひ全作を読んで、自分にとっての本屋大賞を選んでみてくださいね。

 

本屋大賞の裏側を取材! こちらの記事もおすすめ

夢眠書店開店日記【最終話】本をもっと盛り上げたい!全国の書店員が参加する「本屋大賞」の話①




ツナマヨより売れた“悪魔のおにぎり”にライバル出現!南極料理人考案のリメイクおにぎり

$
0
0

ローソンで商品化されるや、20年間不動の売上トップを貫いていた“王者ツナマヨ”を抜き話題になった「悪魔のおにぎり」。

生みの親である第57次南極地域観測隊の調理隊員・渡貫淳子さん自らが、そのライバルとなりうる激ウマおにぎりレシピを紹介した『悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理』が、2月14日(木)にマガジンハウスより発売されました。

ちなみに悪魔のおにぎりは、別名「たぬきおにぎり」といって、ねぎと天かすとめんつゆをごはんに混ぜて握ったもの。

ねぎも天かすも“必要だから買ったものの余りがちな食材”の代表例であり、悪魔のおにぎりは、それらをがっつり消費できるという点からレシピサイトでも人気になりました。

そして、今回のレシピ集で紹介されている“ライバルの悪魔的おにぎり”がこちら(一例)。

・焼肉たくあんおにぎり
・焼ジャケじゃがおにぎり
・チーズ豆らっきょおにぎり
・スパムひじき煮おにぎり
・カレーゴボウおにぎり
・塩サバアスパラおにぎり

やったことがない組み合わせばかり。でも、名前を聞いただけでおいしそう……。

実はこれらも、余った料理や食材を有効活用したリメイクレシピなのです。

 

おにぎりだけじゃない! 1つの材料を5品にも6品にも変身させるおかずレシピ

また『悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理』では、おにぎりだけでなく、さまざまなおかずレシピも紹介されています。

やはりポイントは「余りものの有効活用」。「カレーが余ったらカレーうどんにする」のような“お決まりのパターン”がある人は多いと思いますが、渡貫さんにかかれば、1つの料理が5つにも6つにも化けるのです。

たとえば、スパゲティのミートソースが……
→ ミートコロッケ に!
→ 焼きオムライス に!
→ ラザニア風クロックムッシュ に!
→ ピリ辛中華麺 に!
→ ポテトグラタン に!

まさに、食材をムダにできない環境下で鍛え抜かれた“極地の知恵”の結晶。

アレンジ・リメイク料理の既成概念を破るようなレシピの数々は、食べる楽しみ・作る楽しみをますます広げてくれるはずです。

悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理
著者:渡貫淳子
発売日:2019年02月
発行所:マガジンハウス
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784838730315

著者プロフィール

渡貫淳子(わたぬきじゅんこ)
1973年青森県八戸市生まれ。調理師。「エコール辻東京」を卒業後、同校の日本料理技術職員に。出産後はいったん職場を離れ、1児の母として家事・育児に奮闘する日々を送っていたが、一念発起して南極観測隊の調理隊員にチャレンジ。3度目の挑戦で見事合格を果たし、母親としては初の調理隊員となって第57次南極地域観測隊に参加。帰国後は伊藤ハム株式会社に所属し、レシピ紹介や講演会など活動の場を広げる。2018年6月放送のテレビで紹介された「悪魔のおにぎり」が大反響を呼び、南極での料理が話題となった。著書に『南極ではたらく かあちゃん、調理隊員になる』(平凡社)がある。




アニメ化効果は最大8.5倍!2019年冬アニメの原作コミック売上ランキングベスト5

$
0
0

2019年冬アニメの原作コミック 売上ランキングベスト5

2019年1月より、冬クールのTVアニメがスタートし、約1か月が経過しました。今クールもたくさんの漫画がアニメ化されており、その数は約30タイトルにものぼります。

通常、アニメの原作コミックの売上は、放送開始とともに大きく跳ねます。アニメの人気が高いほどその売上は大きくなるので、「原作コミックの売上は、アニメ人気のバロメーターの一つである」ということができるでしょう。

放送中の2019年冬アニメでは、どの作品の単行本が売れているのでしょうか?

今回も、これまで同様にアニメの放送開始月(2019年1月)における単行本第1巻の売上冊数を調査。上位5作の解説とともに、放送前月(2018年12月)と比べ、売上がどれほど伸びているのかを発表します。

それでは、さっそく見ていきましょう。

※第2期以降・続編のタイトルは除きます。
※「漫画原作のアニメ」には、小説などのコミカライズを含みます。
※売上の調査・比較には、いずれも「日販 オープンネットワークWIN」のデータを使用しています。
※読者層の調査には「日販 WIN+」のデータを使用しています。

 

第1位:『約束のネバーランド』

約束のネバーランド 1
著者:白井カイウ 出水ぽすか
発売日:2016年12月
発行所:集英社
価格:432円(税込)
ISBNコード:9784088808727

冬アニメの原作で、1月に最も売れたのは『約束のネバーランド』でした。

『約束のネバーランド』は、孤児院に隠された恐ろしい秘密を知ってしまった子どもたちが、孤児院からの“脱獄”をはかるという内容のダークファンタジー。

一見かわいらしい絵柄と裏腹のダークでグロテスクな世界観、先が読めないストーリー展開は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)での連載開始直後から大きな話題に。

「マンガ大賞2017」第6位、第3回「次にくるマンガ大賞」コミックス部門第2位、「このマンガがすごい!2018」オトコ編第1位など、数々の漫画賞で高く評価されています。

アニメは、漫画同様にアングルの変化や間のとり方で視聴者をドキドキさせる演出が巧みで、思わず息をするのも忘れるほどの緊張感です。

子どもたちと孤児院のママたちとの追いかけっこも、アニメならではのスピード感が加わって、さらにスリリングになっています。

物語の舞台である孤児院の“恐ろしい秘密”が明かされた第1話放送時には、Twitterのタイムラインに「怖すぎる!」「寒気がした」といったツイートが並ぶほどでした。

第1巻の売上を見ると、1月の売上は12月に比べて約3.8倍に。1月後半になっても、高い水準を維持しています。

『約束のネバーランド』の読者の男女比は4:6。男女ともに10代・20代の人気が高いです。『僕のヒーローアカデミア』(堀越耕平/集英社)や『東京喰種』(石田スイ/集英社)などがよく併読されています。

なお、現在『約束のネバーランド』は、第12巻まで発売されています。ノベライズ『約束のネバーランド~ノーマンからの手紙~』『約束のネバーランド~ママたちの追想曲~』も売れ行き好調です。

【試し読みはこちらから】

 

第2位:『五等分の花嫁』

五等分の花嫁 1
著者:春場ねぎ
発売日:2017年10月
発行所:講談社
価格:463円(税込)
ISBNコード:9784065102497

第2位は『五等分の花嫁』となりました。

『五等分の花嫁』は、貧乏な男子高校生・上杉風太郎が、曲者揃いで勉強ができない“美人五つ子姉妹”の家庭教師になり、彼女たちが無事高校を卒業できるよう奮闘する姿を描いたラブコメディです。

本作の魅力は、なんといっても個性豊かな五つ子姉妹のかわいさ!

花澤香菜さん、竹達彩奈さん、伊藤美来さん、佐倉綾音さん、水瀬いのりさんの人気声優5人が演じているアニメの五つ子姉妹は、動きと声が加わってかわいさがパワーアップ! セクシーなシーンも多めで、さっそく男性視聴者をとりこにしているようです。

見た目こそ似ていても、性格はバラバラな五つ子姉妹。アニメでもエピソードをたっぷり使って一人ひとりにフォーカスし、それぞれの内面を丁寧に描いているので、推しキャラを誰にするか、きっと迷ってしまうでしょう。

『五等分の花嫁』第1巻の1月の売上は、アニメ放送前の12月と比較すると約3.0倍に。予想を上回る人気で一時品薄状態になりましたが、重版分が書店店頭に並び始めたタイミングで再び売上が上昇しています。

読者の男女比は8:2で、10代・20代の男性が圧倒的に多いです。併読している作品には『彼女、お借りします』(宮島礼吏/講談社)や『寄宿学校のジュリエット』(金田陽介/講談社)といった、ラブコメディが見られました。

なお、単行本は第7巻まで発売中。最新8巻は2月15日(金)発売です。

試し読みはこちらから

 

第3位:『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』

かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 1
著者:赤坂アカ
発売日:2016年03月
発行所:集英社
価格:555円(税込)
ISBNコード:9784088904320

第3位にランクインしたのは『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』

『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』の主人公、由緒正しい名門校の生徒会長・白銀御行と副会長・四宮かぐやは、お互いに惹かれあっているのに、プライドの高さが邪魔をして自分から好意を伝えることを拒絶。

次第に天才的な頭脳を使って「いかに相手に告白させるか」ばかり考えるようになったふたりの、高度で不毛な心理戦を描いたラブコメディです。

アニメでも、まさに才能の無駄遣いといえる恋愛の駆け引きはニヤニヤ必至。主人公2人のテンポのよいセリフの応酬が小気味よく展開し、クールな外面に反して動揺しまくる内面が、さまざまなエフェクトを使った演出でユーモラスに描かれています。

鈴木雅之さんが歌う昭和歌謡風のオープニングも話題になりましたが、1月26日(土)放送の第3話エンディングでは、原作でも人気の生徒会書記・藤原千花がノリノリで歌って踊る映像「チカっとチカ千花っ♥」が放送。

かわいさと中毒性の高さで話題になり、YouTubeに期間限定で公開されている動画は再生回数300万回以上にもなっています。

 

『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』第1巻の1月の売上は、アニメ放送前の12月と比べて約4.1倍に。藤原書記のダンス動画のブレイクで、これからさらに売上が伸びてくるのか気になるところです。

ちなみに読者の男女比は7:3で、年齢層は10代・20代がピーク。併読されている作品には『五等分の花嫁』(春場ねぎ/講談社)、『寄宿学校のジュリエット』(金田陽介/講談社)、『からかい上手の高木さん』(山本崇一朗/小学館)などのラブコメディが見られました。

なお、『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』は第13巻まで発売されています。1月に発売された『かぐや様は告らせたい 公式ファンブック ~天才たちの恋愛戦術~』も売れ行き好調です。

試し読みはこちらから





第4位:『盾の勇者の成り上がり』

盾の勇者の成り上がり 1
著者:藍屋球 アネコユサギ
発売日:2014年06月
発行所:KADOKAWA
価格:596円(税込)
ISBNコード:9784040665931

第4位の『盾の勇者の成り上がり』は、小説投稿サイト「小説家になろう」発の人気ライトノベルを漫画化した異世界ファンタジー作品。

異世界転生系の作品は、主人公が最初から高い能力を与えられていることが多いですが、本作はその真逆。

はじめ主人公は盾しか持っておらず、しかも世界を守るため冒険へ繰り出して数日で仲間に裏切られ、金も名声もすべて失うところから物語が始まります。

アニメでは、横道な異世界転生モノの展開を予想していた視聴者から、あまりにひどい主人公の境遇と周囲のクズっぷりに驚きの声があがっていました。

2クールでの放送が決まっている本作。人間不信で、少しひねた性格になってしまった主人公が、ここから不屈の精神で成り上がっていく姿をじっくりとお楽しみください。

さて、『盾の勇者の成り上がり』第1巻の1月の売上ですが……

アニメ放送前の12月の約8.5倍に! 単行本が漫画版は第12巻、小説版は第20巻まで続いている、知る人ぞ知る人気作でしたが、アニメをきっかけに一気に知名度を上げたようです。

ちなみに読者の男女比は7:3で、年齢層は20代をピークに30代・40代にも読まれています。併読されている作品には『転生したらスライムだった件』(原作:伏瀬、漫画:川上泰樹/講談社)や『ありふれた職業で世界最強』(原作:白米良、漫画:RoGa/オーバーラップ)といった、異世界ファンタジーが見られました。

試し読みはこちらから

 

第5位:『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』

同居人はひざ、時々、頭のうえ。 1
著者:みなつき 二ツ家あす
発売日:2018年03月
発行所:フレックスコミックス
価格:616円(税込)
ISBNコード:9784866759630

第5位は『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』(通称「ひざうえ」)となりました。

『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』は、不器用な性格の作家・素晴(すばる)と、彼に拾われた子猫・ハルの共同生活を描いたハートフルストーリー。1つのエピソードをヒトの視点【素晴編】とネコの視点【ハル編】それぞれから描いているのが特徴です。

アニメでも前半のAパートがヒト視点、後半のBパートがネコ視点で描かれています。

言葉が通じないので、なかなか意思疎通がうまくいかない素晴とハル。でも、両方からの視点を見ることで、天涯孤独だった一人と一匹が、お互いを大切に思っている気持ちが分かり、ほっこりやさしい気持ちにさせられる作品です。

第1巻の1月の売上は、アニメ放送前の12月に比べて約1.9倍に。

最新5巻が発売されたタイミングで第1巻の売上も伸びたため、12月と比較するとほかの作品より売上の伸びが弱いように見えますが、11月と比べると約10倍になっています。

ちなみに読者の男女比は3:7。年齢層は10代から50代まで幅広い層に読まれています。併読されている作品には『おじさまと猫』(桜井海/スクウェア・エニックス)、『はたらく細胞』(清水茜/講談社)、『ヲタクに恋は難しい』(ふじた/一迅社)などが見られました。

【試し読みはこちらから】

 

最後に

サスペンス、ラブコメ、異世界ファンタジー、動物ものと、バラエティ豊かなランキングとなりました。

冬アニメは約3分の1が終了していますが、今から原作を読んで内容を補完すれば十分追いつけます! 気になる作品があったら、今からでもぜひ読んでみてくださいね。

 

過去クールの記事はこちら

アニメ原作コミック売上ランキング

 

放送中の冬アニメをチェックする

【2019冬アニメ】漫画原作の新作アニメ番組情報一覧




世界40か国で1000万部突破!世界が注目する“こんまり流メソッド”がハンディサイズに!

$
0
0

全世界1000万部突破の「片づけノウハウ」がハンディサイズに

「一度片づけたら、絶対に元に戻らない」――そんな独自のメソッドを公開し、全世界で累計1000万部を突破したベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』。

いまや世界的な“片づけのバイブル”となった人気シリーズが、ハンディサイズの改訂版となって2月15日(金)に発売されました。

人生がときめく片づけの魔法 改訂版
著者:近藤麻理恵
発売日:2019年02月
発行所:河出書房新社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784309287225
人生がときめく片づけの魔法 2 改訂版
著者:近藤麻理恵
発売日:2019年02月
発行所:河出書房新社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784309287232

中学時代から片づけの研究を始め、大学在学中の19歳の時にはすでに“片づけコンサルタント”として活躍していた「こんまり」こと近藤さん。『人生がときめく片づけの魔法』は、近藤さんが研究の過程で編み出した「ときめき整理収納法」をまとめたもので、2010年に出版され社会現象になりました。

 

“KONMARIメソッド”は海外でも話題に

『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国で翻訳され、2019年2月時点でシリーズ累計1000万部を突破。近藤さんは2015年に米「TIME」誌で、「世界でもっとも影響力のある100人」に選出され、活躍の場を海外に広げています。

特にアメリカでは、「KONDO」「KONMARI」という言葉が「片づける」という意味として使われているほど。

今年1月から世界190か国で配信中の、Netflixオリジナル作品「KONMARI~人生がときめく片づけの魔法~」も話題になっています。

近藤さんのメソッドは、「捨てる」「一気に、短期に、完璧に片づける」を正しい順番で行なうことが極意。

「部屋が片づかなくて悩んでいる」という人はもちろん、「こんまりさんの名前はなんとなく知っている」「テレビや雑誌で片づけ法は見たことがある」という方は、この機会に片づけのバイブルを手に入れて、「ときめく暮らし」を実現してみてくださいね。

人生がときめく片づけの魔法 改訂版
著者:近藤麻理恵
発売日:2019年02月
発行所:河出書房新社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784309287225

【目次】
第1章 片づけても、片づけても、片づかないのはなぜ?
第2章 まずは「捨てる」を終わらせる
第3章 「モノ別」に片づけるとこんなにうまくいく
第4章 人生が輝く「ときめき収納レッスン」
第5章 人生がドラマチックに変わる片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法 2 改訂版
著者:近藤麻理恵
発売日:2019年02月
発行所:河出書房新社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784309287232

【目次】
第1章 ときめく感覚を身につける
第2章 ときめくおうちのつくり方
第3章 モノ別・ときめき収納法のすべて
第4章 キッチンはこうして片づける
第5章 人生に片をつけるということ




緻密な俯瞰イラストが楽しい!twitterで話題の「銭湯図解」とは?

$
0
0

銭湯の内部構造を緻密な俯瞰イラストで“図解”する「銭湯図解」が書籍化され、2月21日(木)に発売されます。

『銭湯図解』では、都内を中心に埼玉県、千葉県、京都府、三重県、徳島県など、全国24軒の銭湯を俯瞰図とエッセイで紹介。

建築の図法を使って細かなところまで書き込まれており(タイルの大きさまで実測しているそう!)、ミニチュアやジオラマ作品を鑑賞しているときのような“見る楽しみ”も味わえます。

View this post on Instagram

 

enya honami (塩谷歩波)さん(@enyahonami)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

 

enya honami (塩谷歩波)さん(@enyahonami)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

 

enya honami (塩谷歩波)さん(@enyahonami)がシェアした投稿

浴槽の水面のゆらぎ、お風呂特有のいいにおいやあたたかさがリアルに感じられる彩色も見どころ。よ~く見ると一人ひとり表情が違っていたりして、いつまでも見飽きません。

「銭湯建築のニューウェーブ」「泣きに行く銭湯」「女友達を連れて行く銭湯」「現代銭湯建築の傑作」などキャッチフレーズも楽しく、銭湯初心者の入門書や、銭湯好きの布教活動におすすめです!

▼こんな銭湯も登場します。

銭湯図解
著者:塩谷歩波
発売日:2019年02月
発行所:中央公論新社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784120051692

『銭湯図解』の著者は、高円寺の銭湯「小杉湯」の番頭で、設計事務所に勤めた経歴を持つイラストレーターの塩谷歩波さん。

設計事務所に勤務していた頃に体調を崩し、休職中に銭湯へ通い始めたのが「銭湯図解」誕生のきっかけになったのだといいます。

「銭湯図解」はtwitterをはじめSNSで反響を呼び、それがもとで小杉湯に声をかけられて、番頭として働くことに。

塩谷さんは現在、銭湯の価値を再定義し新たな文化を作るためのプロジェクト「銭湯再興プロジェクト」の主宰もつとめています。

 

『銭湯図解』刊行記念! 小杉湯で「銭湯図解フェス」開催

『銭湯図解』の刊行を記念して2月21日(木)から約1か月間、銭湯の魅力を発信するイベント「銭湯図解フェス」が開催されます。

塩谷さんによるトークイベントや原画展示などを行う「銭湯図解ナイト~銭湯好きの夜会~」(2月21日)、図解や取材写真の日替わり展示(2月22日~3月20日)、各銭湯とコラボレーションした特別湯やオリジナルグッズ販売など盛りだくさん!

銭湯を利用したことがない方も、この機会に“銭湯デビュー”してみては。

「銭湯図解フェスタ」
日程:2019年2月22日(金)~3月20日(水)
場所:小杉湯(東京都杉並区高円寺北3-32-2)

https://sentozukai.jp/

※時間は15:30~25:45(小杉湯の営業時間)
※2月21日(木)開催の「銭湯図解ナイト」は19:00~22:00。チケット制。

主催者:銭湯再興プロジェクト
協力:中央公論新社




コワモテ大統領がケンタウロスに「乗りたい!」と異世界を大冒険!漫画『ライドンキング』

$
0
0
ライドンキング 1
著者:馬場康誌
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784065142103

「この食材にコレって合うの?」と思いながらも、食べてみたら「あれっ、想像と違って美味しい」という経験は、誰にでもあると思います。この漫画は、まさにソレです。

ありそうでなかった意外な組み合わせから不思議な世界が広がり、「なんじゃ、こりゃ!」という、いい意味での驚きと笑いがありました。

『ライドンキング』の主人公は、15年前に大国から武力で独立を勝ち取った中央アジア・ブルジア共和国の終身大統領、アレクサンドル・プルチノフ。国民からの信任も厚く、武術や格闘技で数え切れぬほど黒帯を持つ達人でもあります。しかし、テロリストに命を狙われた大統領は、ひょんなことから異世界に転生。

どこかで見たことのあるような、あの大統領を彷彿とさせる強面(こわもて)な顔と迫力のある画に、国家機密に絡んだハードボイルド系の話が展開されるのかと思いきや、全然、違いました。

この大統領、転生した世界でワイバーン(翼を持った火を噴く竜)を膝蹴りし、背中に騎乗(ライドン)。
「未知の……試乗感!! し……至福!!」
と恍惚の表情でつぶやくのです。

なんだか凄い肩すかしをくらった気分で、まずここで1回目の「なんじゃ、こりゃ」です(笑)。えっ、この漫画ってファンタジーだったの?と。

異世界に転生したことを嘆くこともなく、大統領就任以来、初の長期休暇(バカンス)をとることに決めた大統領は、ワイバーン退治で出会った魔法剣士サキ(17歳)、魔法使いベル(16歳)と「冒険者登録」をするため「魔境」にやって来ます。

ここで、領主の娘であり騎士団長のジェラリエ・ゴルドーを乗せた ケンタウロス(人馬族)を見た大統領は……。

もう本当に子供のように無邪気な「乗り物フェチ」の大統領に、ええっ、そんな反応!? 違うでしょ! とツッコミを入れたくなりました。というのもこの騎士団長、ケンタウロスを魔道具の「隷属の首輪」で支配し、狩りで捕らえた子供のケンタウロスを引き回す悪者だったからです。

勿論、正義感の強い大統領はこれを見過ごすことができず子供たちを救うのですが、そのときケンタウロスの戦士からお礼として、尾とたてがみで編み込んだ編み紐を贈られます。
そして、この編み紐に金の匂いを感じたサキとベルは、ケンタウロスが住む集落を探そうと大統領をそそのかし、3人の冒険が始まります。

このBL感漂(ただよ)う画に「なんじゃ、こりゃ?」です。

それにしても、この漫画、ストーリーに絡む様々な設定が、とにかく細かい。

まず、ケンタウロスの子供たちを助け出すときに使った「魔石」。魔石は、「魔獣の心臓付近の魔石袋の中にあり、ランタンにはめこんで灯りにしたり、武器にエンチャントしたりできる」というのです。

また、この魔石に大統領の気を注入すると「米軍の使用するM84スタングレネードの閃光に匹敵する光量」を出せるというのですが、エンチャント(武器に付加能力を与えること)も、M84も私にとっては異世界の言葉。

こりゃ、ついていけないかも……と戸惑っていると、大統領のこんなセリフが出てきます。
「わからない用語は、とりあえず聞き流すことに決めた」
恐れ入りました! 武闘派なのに全身の力が抜けそうな、すっとぼけた大統領のセリフが所々出て来て、これがまた、いい味出しているのです。

このほかにも、冒険者登録の際に買う帯(ベルト)の階級についての細かい設定があったり、魔法薬(ポーション)の話が出て来たり、鉱物を吸い上げ自分の身体と融合できるスライムや、異国の文字・模様の解説、魔石袋の剥き方まで図解で載っていたりと、とにかく盛りだくさん。

これに大統領が騎乗するお茶目で可愛いホッチ(翼が退化した大型の鳥)、醜小鬼(ゴブリン)、猪鬼(オーク)、魔狼(ガルム)といったモンスターたちも次から次へと出て来て、面白さが加速します。
もう、ここまででも目一杯なのに、生け贄として猪鬼(オーク)に捕われていたエルフの幼女・カーニャが加わり、これがまたとんでもないキャラなのです。

幼気(いたいけ)な可愛い容姿から生娘だと言い張るエルフに対し、猪鬼(オーク)は「我らの鼻は賞味期限と消費期限を明確に嗅ぎ分ける」と言い、カーニャを「クソ女」「ロリババァ」呼ばわり。

それに対し、カーニャも負けじと「ビチグソブタ野郎!!ども」と言い返し、まるで子供の喧嘩。またしても「なんじゃ、こりゃ?」と笑ってしまいました。

正直、何の予備知識もなく読みはじめたので、話がどこに進むのかわからず、最初は戸惑ったのですが、いつしかそれも先が読めない面白さに変わっていきました。

そうなると今度は、怒濤の展開とコミカルなセリフがおかしくて、すっかり異世界に溶け込んでいる自分がいたのです。

抜群の画力に、様々な素材を惜しげもなく、これでもかこれでもかとミックスさせて新しい世界を創り出した「ライドンキング」。とにかく中身が濃いです。
何度も何度も読み返すことができ、その度に楽しむことができる漫画だと確信しました。

(レビュアー:黒田順子)

ライドンキング 1
著者:馬場康誌
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784065142103

※本記事は、講談社コミックプラスに2019年2月4日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。





「また一日が始まる…」朝起きるとどんよりしてしまう君へ 多感な10代の心を救う3つのステップ

$
0
0

朝起きると「また一日が始まる」と、 どんよりした気分になる。「自分のことをわかってくれる人がいない」と、ひとりぼっちだと感じる。

友達関係や容姿、勉強や家族の問題など、数多くのストレスにさらされている10代の子どもたち。気が付けば、こんな状態になっていることもあります。

※画像をクリックすると拡大して表示されます

注意力が散漫になってしまったり、勉強に身が入らなかったり……。見た目では平気に見えても、実は心がパンク寸前になっている子どもたちが多くいるのです。

 

3ステップで心はラクになる!

『10代のための疲れた心がラクになる本』は、多感な思春期を生きる10代の子どもたちに向けて、自分の心をセルフケアする方法を解説した本。

10代のための疲れた心がラクになる本
著者:長沼睦雄
発売日:2019年02月
発行所:誠文堂新光社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784416519387

「敏感気質(HSP/HSC)」の第一人者でもある児童精神科医・長沼睦雄先生が、これまでの臨床経験をもとに執筆しました。

本書は「知識」「心構え(マインド)」「行動(技術)」の3つを軸とし、心の疲れやストレスへの対処法を説明しています。

心をラクにする3ステップ

1. まず、「この状態はどういうものか。治す方法があるのか」といったことを知る
2. 次に「よし、治すぞ」という心構えをもつ
3. 治していくために必要な具体的な技術を知り、行動を起こす

本書の前半は「知識編」としてストレスに関する知識が丁寧に解説されており、後半は「技術編」として状況を変えるための実践法が具体的に書かれています。

「知識編」「技術編」どちらも読むことで、ストレスへの対処法を知らなかった人でも、納得した上で行動に移すことができるのが大きなポイント。

10代の子どもたちだけでなく、最近心が疲れていると感じる大人にもぜひ読んでもらいたい一冊です。

▼試し読みはこちら(※画像をクリックすると拡大して表示されます)




今売れているアイドル・タレント写真集ランキングTOP10(2019年1月)

$
0
0

アイドル・タレント写真集 2019年1月の売上ランキング(日販調べ)


1月に最も売れた「アイドル・タレント写真集」は、乃木坂46の1期生、生田絵梨花さんのセカンド写真集『インターミッション』になりました。

『インターミッション』の初版部数は20万部。これは、出版元である講談社110年の歴史上、女性ソロ写真集として最多部数となるそうです。

現時点で累計35万部を突破している、乃木坂46 白石麻衣さんの写真集『パスポート』の初版が10万部だったことを考えると、出版社の本作に対する期待度の高さが伺えます。

しかし、そんな歴史的な初版部数だったにも関わらず、事前予約が殺到したために発売前重版2万部が決定。さらに、売れ行き好調のため、発売翌日に5万部の重版も決まり、すでに累計発行部数は27万部になっています。

ミュージカル女優としても活躍する生田さんの希望で、エンターテインメントの本場・米ニューヨークで撮り下ろされた本作。憧れのブロードウェイや五番街、セントラルパークなどで撮影が行なわれました。

また、ランジェリー姿やセクシーショットにもチャレンジしており、普段の“お嬢様”のイメージを覆すような意欲作となっています。

『インターミッション』は、これからどこまで部数を伸ばすのでしょうか? 今後の動向が楽しみな写真集です。

生田絵梨花写真集インターミッション
著者:生田絵梨花 中村和孝
発売日:2019年01月
発行所:講談社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784065146552

第2位は、先日「日向坂(ひなたざか)46」への改名が発表されたけやき坂46のメンバー・渡邉美穂さんのファースト写真集『陽だまり』。

渡邉さんにとってだけではなく、けやき坂46メンバーとしても初めてとなった今回の写真集は、初版4万部からスタート。すでに重版が決定しており、累計発行部数は4万3千部となっています。

本作の撮影が行なわれたのはニュージーランド・オークランド。初めての海外ロケ、初めての水着撮影など、まさに「初めてづくし」の写真集で、18歳の渡邉さんの魅力がたくさん詰まった内容となっています。

陽だまり
著者:渡邉美穂 細居幸次郎
発売日:2019年01月
発行所:幻冬舎
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784344033993

第3位には、前回第2位の乃木坂46 北野日奈子さんのファースト写真集『空気の色』がランクインしています。

空気の色
著者:藤本和典
発売日:2018年12月
発行所:幻冬舎
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784344033986

今回のランキング全体を見てみると、第8位のMr.KINGの写真集以外、すべて“坂道シリーズ”関連の写真集が並びました。

2019年も坂道旋風は収まりそうにありません。

1月のアイドル・タレント写真集ランキングはいかがでしたか?

次回のランキングもお楽しみに!

 

前回の写真集ランキングを見る

今売れているアイドル・タレント写真集ランキングTOP10(2018年12月)




“呪いのビデオ”から20年――池田エライザ主演のシリーズ最新作「貞子」あらすじと見どころは?

$
0
0

「ビデオに殺されるなんて。」――

1998年に公開され、社会現象を巻き起こした映画「リング」。同作は、のちに続くJホラーブームの火付け役となり、今や“井戸やテレビから這い出る少女”という貞子のキャラクター像は、世代を超え、世界的な認知と人気を誇る存在となっています。

リング
アーティスト:松嶋菜々子
発売日:2012年04月27日
発行所: 角川書店
価格:4,104円(税込)
JANコード:4988013097063

そんな「リング」から20年。

中田秀夫監督をはじめオリジナルスタッフが再結集し、シリーズ最新作にして象徴である“彼女”の名前を冠した完全新作「貞子」が5月24日(金)に公開されることになりました。

 

錚々たる女優が演じてきた歴代ヒロイン 今作は池田エライザに決定

「リング」シリーズはこれまでに、日本で6作、ハリウッド版が3作制作されています。

そして国内6作では毎回ヒロインが変わり、松嶋菜々子さんを皮切りに、中谷美紀さん、仲間由紀恵さん、石原さとみさん、瀧本美織さん、山本美月さんとバトンが受け継がれてきました。

シリーズ歴代作品
・「リング」(1998年)監督:中田秀夫/主演:松嶋菜々子、真田広之
・「リング2」(1999年)監督:中田秀夫/主演:中谷美紀
・「リング0 バースデイ)(2000年)監督:鶴田法男/主演:仲間由紀恵
・「貞子3D」(2012年)監督:英勉/主演:石原さとみ
・「貞子3D2」(2013年)監督:英勉/主演:瀧本美織
・「貞子vs伽椰子」(2016年)監督:白石晃士/主演:山本美月

※ハリウッド版
・「ザ・リング」(2002年)監督:ゴア・ヴァービンスキー/主演:ナオミ・ワッツ
・「ザ・リング2」(2005年)監督:中田秀夫/主演:ナオミ・ワッツ
・「ザ・リング リバース」(2018年)監督:F・ハビエル・グティエレス/主演:マチルダ・ルッツ

今作「貞子」のヒロインに選ばれたのは、若手実力派女優として躍進著しい池田エライザさん。病院で心理カウンセラーとして働く「秋川茉優」を演じます。

「貞子というタイトルを私が背負っていいのか」と最初は戸惑ったそうですが、映画を撮り終わった今、「生唾を飲んで、身を硬直させ、冷や汗をかき…最後にはそこが映画館である。ということに安堵していただける…のかな。保証はできませんが、1つ言えるのはこの映画、容赦ないです。どうか楽しみに待っていてください」と自信をのぞかせるコメントを寄せていました。

 

ビデオを介して拡がった貞子の呪い。今回は……?

映画「リング」の爆発的なヒットには、当時誰にとっても身近なものだった“ビデオテープ”を介して呪いが拡散され、自宅のテレビから貞子が這い出てくるという「自分の身に起こらないとは言い切れない設定」がありました。

ビデオテープやテレビを見ただけで怖くなったり、映像の中だけの存在と思っていても、迫りくる貞子から逃げたくなったり……。そんな経験をした方も多いと思います。

そして、本日2月18日(月)に解禁された映画「貞子」のティザーポスターがこちら。

言い切る前に消されたかのような「撮るな」という文字の下に、暗闇に浮かび上がる井戸。そこから黒髪が気持ち悪く垂れ下がっています。

 

貞子の呪いを呼び起こすのは、再生回数に憑かれた「YouTuber」!?

映画「貞子」のあらすじはこちら。

病院で心理カウンセラーとして働く茉優は、警察によって保護されたひとりの少女を担当する。一切の記憶をなくし、自分の名前すら言えない少女と向き合う茉優だったが、次第に彼女のまわりで奇妙な出来事が起こり始める――。

一方、WEBマーケティング会社に勤める祐介の薦めでYouTuberとなった茉優の弟・和真は、再生回数の獲得に焦るあまり、心霊動画を撮ろうと、死者5人を出したある団地の火事跡に忍び込むが……。

プロデューサーの今安玲子さん、中田秀夫監督をはじめ、スタッフ陣が「若者たちをも阿鼻叫喚させる恐怖とは何か」を何度も議論し、「気軽さの先にある恐怖」「貞子が背負う宿命と怨念の深さ」を描く内容にしたという本作。

今回は“入ってはいけないところ”にYouTuberが忍び込んだことが、貞子の呪いを再び呼び起こすきっかけになるようです。

 

塚本高史、清水尋也、桐山漣、ともさかりえの出演決定! “謎の少女”には新人子役が抜擢

ティザービジュアルとともに、追加キャストも解禁。茉優の弟・和真を「渇き。」「ミスミソウ」「インベスターZ」に出演していた清水尋也さん、記憶をなくし保護された謎の少女を、新人子役の姫嶋ひめかさんが演じることが明らかになりました。

また、茉優と共に事件に巻き込まれ、解決へと導いていく石田祐介役には塚本高史さんが決定。

そのほか茉優の同僚の精神科医・藤井稔役で桐山漣さん、少女の母親・祖父江初子役でともさかりえさんが出演します。

なお本日2月18日(月)より、新宿駅地下と阪急梅田駅地下通路にて大型街頭広告が掲出。

「撮ったら呪われる」という本作の設定にちなんで、スマホカメラでフラッシュ撮影すると“ある仕掛け”が発現するそうです。ぜひ「撮って」みてください。

 

原作はこちら

タイド
著者:鈴木光司
発売日:2016年03月
発行所:KADOKAWA
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784041039946

シリーズ作品
・『リング』(鈴木光司/角川ホラー文庫)
・『らせん』(鈴木光司/角川ホラー文庫)
・『ループ』(鈴木光司/角川ホラー文庫)
・『バースデイ』(鈴木光司/角川ホラー文庫)
・『エス』(鈴木光司/角川ホラー文庫)
・『タイド』(鈴木光司/角川ホラー文庫)

 

映画「貞子」作品情報

池田エライザ
塚本高史 清水尋也 姫嶋ひめか 桐山漣 ともさかりえ

原作:鈴木光司『タイド』(角川ホラー文庫刊)

監督:中田秀夫

脚本:杉原憲明
配給:KADOKAWA

sadako-movie.jp

2019年5月24日(金)全国ロードショー

©2019「貞子」製作委員会




2019年2月18日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年2月18日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

IDコミックス/百合姫コミックス
徒然日和(2)(土室圭)
月が綺麗ですね(5)(伊藤ハチ)
みらいのふうふですけど?(2)(野中友)
スカーレット(1)(結野ちり)
へんたいよくできました(雪尾ゆき)

 

イースト・プレス

Splushコミックス
女装男子と嘘つき王子様(米子)

 

小学館

少年サンデーコミックス
RYOKO(2)(三ツ橋快人)
RYOKO(3)(三ツ橋快人)
蒼穹のアリアドネ(4)(八木教広)
天野めぐみはスキだらけ!(14)(ねこぐち)
サイケまたしても(15・完)(福地翼)
君は008(4)(松江名俊)
魔王城でおやすみ(10)(熊之股鍵次)
BE BLUES!~青になれ~(34)(田中モトユキ)

少年サンデーコミックス〔スペシャル〕
名探偵コナン ブラックインパクト(青山剛昌/トムス・エンタテインメント)
からくりサーカス 完全版(11)(藤田和日郎)
からくりサーカス 完全版(12)(藤田和日郎)
闘獣士 ベスティアリウス(7・完)(柿崎正澄)

 

アルファポリス発行/星雲社発売

エタニティCOMICS
ラブパニックは隣から(藤代香澄/有涼汐)
冷酷CEOは秘書に溺れるか?(渋谷百音子/流月るる)

 

彗星社発行/星雲社発売

Clair TLcomics
獣人カレシと子作り生活。 ~そんなおっきいの…入らない…っ(駒込)

 

竹書房

バンブーコミックス
地味子さん、異世界いってギャルデビュー(Nagy)

 

日本文芸社

ニチブン・コミックス
江戸前の旬(97)(九十九森/さとう輝)
ガンニバル(1)(二宮正明)
はぐれアイドル地獄変(8)(高遠るい)
男塾外伝 大豪院邪鬼(6)(宮下あきら/柳田東一郎)

 

Jパブリッシング

G-Lish Comics
introduction ―春田作品集―(春田)
気づいてよB.F.F.(春山モト)
はじめましての恋(奏ユミカ)

 

ヒット出版社

セラフィンコミックス
(成)征服至上主義─夏─(はらざきたくま)
あべもりおかの…(仮)Ex2(あべもりおか)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




超展開で話題の平本アキラ最新作『RaW Hero』第1巻、『ケンガンアシュラ』完結巻&続編が発売:今週の注目コミック発売日(2/18~2/24)

$
0
0

今週発売の注目コミック

※「★」のついているタイトルはピックアップ作品です。

2/19(火) ケンガンオメガ(1)
(原作:サンドロビッチヤバ子、作画:だろめおん/小学館)
2/20(水) 食糧人類―Starving Anonymous―(7)
(原作:蔵石ユウ、作画:イナベカズ/講談社)
〉既刊
ワカコ酒(12)
(新久千映/徳間書店)
〉既刊
忍恋(1)
(鈴木ジュリエッタ/白泉社)
2/22(金) RaW Hero(1)
(平本アキラ/講談社)
金田一37歳の事件簿(3)
(原作:天樹征丸、漫画:さとうふみや/講談社)
〉既刊
ブルーピリオド(4)
(山口つばさ/講談社)
〉既刊
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語(3)
(原作:サトウとシオ、作画:臥待始、キャラクター原案:和狸ナオ/スクウェア・エニックス)
〉既刊
幸色のワンルーム(6)
(はくり/スクウェア・エニックス)
〉既刊
2/23(土) きつねくんと先生
(園田ゆり/リブレ)

 

ピックアップ①:『RaW Hero(1)』(2月22日発売)※注目の第1巻

RaW Hero(1)
著者:平本 アキラ
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:680円(税込)
ISBNコード:9784065145524

『監獄学園』の平本アキラさんによる最新作。第1話からぶっ飛んだ展開を見せ、「もう何がなんだかわからん……でも続きが気になる!」と話題の注目作です。

第1話を簡単に説明すると、まず本作は、教師に女子高生が恋心を抱く学園ラブコメ的なシーンから始まります(しかも平本さんらしからぬタッチで)。

かと思いきや、その後すぐ“通常の画風”に切り替わり、異形の者(?)との決闘、からの爆発(!)、からの全裸の女性(!?)、そして彼女の涙へ――。しかしまた場面が変わり、両親を失くした3兄弟の長男が就職面接へ向かうエピソードが始まります。

長男の千秋は、職探しを始めて3か月。「そろそろ決めなきゃマズイ……でも今日の会社は二次面接に顔を出せば間違いなく受かるぞ」と意気込んで電車で向かいますが、なんと車内で痴漢を見つけてしまいます。

そこからまた物語が思わぬ方向へ転がっていくのですが、これが好転しているのか悪転しているのか、第1話だけではわからないのが面白いところ。果たしてこれは「何マンガ」なのか、ぜひご自身の目でお確かめください!

第1話を試し読みする

 

ピックアップ②:『ケンガンアシュラ(27)』『ケンガンオメガ(1)』(2月19日発売)※完結巻&続編

ケンガンアシュラ 27
著者:サンドロビッチ・ヤバ子 だろめおん
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:617円(税込)
ISBNコード:9784091288394

暴力×企業×人間ドラマの“究極”格闘エンターテインメント『ケンガンアシュラ』が、今回発売される第27巻をもって完結! そして同時に、その世界観を共有する続編『ケンガンオメガ』第1巻が発売されます。

『ケンガンアシュラ』は今夏Netflixでのアニメ配信が予定されており、先日、石田彰さんや大塚明夫さん、緒方恵美さん、小野大輔さんといった豪華キャストの参加が発表されて話題になりました。

続編『ケンガンオメガ』では、20歳の見習い闘技者・成島光我が主人公となり、「自分より強いやつがいるのは許せない」という信念のもと、山下商事で拳願仕合への出場を目指します。

ケンガンオメガ 1
著者:サンドロビッチ・ヤバ子 だろめおん
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:638円(税込)
ISBNコード:9784091288486

『ケンガンアシュラ』熱は完結を迎えてもまだまだ冷めません!! 今のうちに全巻制覇&注目の『ケンガンオメガ』もチェックしておきましょう!

 

ピックアップ③:『たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語(3)』(2月22日発売)

たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語(3)
著者:サトウとシオ 臥待始
発売日:2019年02月
発行所:スクウェア・エニックス
価格:617円(税込)
ISBNコード:9784757560024

ライトノベル『たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語』のコミカライズ版最新巻! 第1巻発売時から好調に売れている、巻数が若い今のうちに押さえておきたい注目作の一つです。

平和な村「コンロン」出身の主人公・ロイドは、村では最弱ながら王都で軍人になることを夢見る少年。

しかしロイドを含め、村人たちは誰も知らなかったのです、自分たちの村が「ラストダンジョン手前の人外魔境」で、そこに住む自分たちが「最強」であることを……。

とにかく優しくて謙虚な【無自覚チート系主人公】の活躍に、スカッとすること間違いなし! 王都でロイドの面倒を見る魔女のマリーや、ロリっ娘村長、“呪いのベルト姫”ことセレンなど、魅力的な女性キャラクターもたくさん登場します。

無自覚に無敵を体現する少年が、「本当の強さ」に目覚めゆく勇気と出会いの物語……。ぜひお見逃しなく!!

第1話を試し読みする

 

ピックアップ④:『忍恋(1)』(2月20日発売)※注目の第1巻

忍恋
著者:鈴木 ジュリエッタ
発売日:2019年02月
発行所:白泉社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784592216964

『神様はじめました』の鈴木ジュリエッタさんによる最新作は、「みんな恋をしている」をテーマに描く現代忍者ラブコメディ!

現代の日本に密かに残る「忍びの隠れ里」で、周囲に期待されて育った主人公の見習い忍者・杏子(12歳)。強い忍びを目指す杏子は、次第に男子と実力の差が開いていくことに焦り、これ以上“女の子“になりたくないと悩んでいました。

そんなとき、名家「華山院家」の嫡子が現れ、当主専属の忍びを選ぶ試験が行なわれることになり……!?

個性的で可愛いヒロインを堪能できるシンデレラストーリー。誰が誰と結ばれるのか、登場人物たちの恋の行方にもご注目を!

 

特装版・限定版、関連本発売情報

金田一37歳の事件簿(3) ステーショナリーケース付き限定版
著者:さとうふみや 天樹征丸
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784065153963

『金田一37歳の事件簿』第3巻限定版は、ステーショナリーケースが特典。文具はもちろん、過去の限定版特典であるクリアファイルや付箋もしまえる便利なケースです。第1巻でも好評だった「容疑者になれる権」第2弾や、宿敵・高遠遙一のクリアファイル(全1種)もついています!

高嶺と花 13 限定版
著者:師走ゆき
発売日:2019年02月
発行所:白泉社
価格:2,106円(税込)
ISBNコード:9784592106111

第12巻から第13巻にかけて収録されている“高嶺と花の告白バトル”が音声化! 2015年9月で「花とゆめ」の付録になった「耳で恋するドラマCD」と同じく、高嶺の声を興津和幸さん、花を久保ユリカさんが担当しています。

なまいきざかり。(15)番外編小冊子付き特装版
著者:ミユキ蜜蜂
発売日:2019年02月
発行所:白泉社
価格:799円(税込)
ISBNコード:9784592218890

『なまいきざかり。』第15巻特装版は、「ザ花とゆめ サマーラブ」で話題になったエロきゅん袋とじ漫画「なまいきざかり。~真夏の2人は閲覧注意!~」を含むこれまでの番外編エピソードを集めた小冊子。ここでしか読めない描き下ろしも収録されている、ファン垂涎の内容です!

 

おすすめ関連記事

【2019冬アニメ】漫画・小説原作のアニメ番組情報一覧
【2019冬ドラマ】原作小説・漫画と番組情報一覧

2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ




Viewing all 13145 articles
Browse latest View live