Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 13130 articles
Browse latest View live

細田守監督「サマーウォーズ」10周年記念!コラボかき氷やアバター輪投げが楽しめる「夏日大作戦」原宿ベースヤードトーキョーで開催

$
0
0

細田守監督によるアニメ映画「サマーウォーズ」の公開10周年を記念して、8月1日(木)より、原宿ベースヤードトーキョーで期間限定のPOP UPイベント「原宿の夏祭り、夏日大作戦」が開催されます。

ベースヤードトーキョーは、アパレルブランド「CIAOPANIC」「Kastane」「mystic」「WHO’S WHO gallery」「CPCM」がシームレスに出店している複合型ショップ。

期間中は屋台や提灯が登場し、館内は夏祭り仕様に。“かき氷の女王”原田麻子さんが店主を務める「氷舎mamatoko」とのコラボかき氷や、“アバター輪投げ”が楽しめます。

物販エリアには、スタジオ地図SHOPからオリジナルグッズが集結するほか、「サマーウォーズ」10周年を記念した限定グッズも販売。

また、限定オリジナル版下を使ってTシャツやエコバッグにシルクスクリーンプリントを施し、自分だけの「サマーウォーズ10th」を購入できるワークショップイベントも開催されます。

 

映画「サマーウォーズ」とは……

「サマーウォーズ」は、細田守監督をはじめ、奥寺佐渡子さん(脚本)、貞本義行さん(キャラクターデザイン)ら「時をかける少女」のスタッフが再結集して製作された、細田監督初のオリジナル長編作品。

なお同作の舞台のモデルとなった長野県上田市では、「サマーウォーズ」10周年を記念して「未来のミライ展~時を越える細田守の世界」がサントミューゼ上田市立美術館にて開催中です(9月1日(日)まで)。

ストーリー
高校2年の夏休み、天才的な数学力を持ちながらも内気な性格の小磯健二は、憧れの先輩、夏希にアルバイトを頼まれる。
二人が辿りついた先は、長野にある彼女の田舎。そこにいたのは総勢27人の大家族。夏希の曾祖母・栄は、室町時代から続く戦国一家・陣内(じんのうち)家の当主であり、一族を束ねる大黒柱だ。
栄の誕生日を祝うために集った、個性豊かな「ご親戚」の面々。そこで健二は突然、夏希から「フィアンセのフリをして」と頼まれてしまう。

栄のためにと強引に頼み込まれ、数日間の滞在をすることになった健二。賑やかな親戚の面々に気圧されながら、必死に「フィアンセ」の大役を果たそうと奮闘するのだった。
そしてその夜、彼の携帯に謎の数字が連なったメールが届く。数学が得意な健二はその解読に夢中になるのだが……

翌朝、世界は大きく一変していた。健二を騙る何者かが、世界を混乱に陥れていたのだ。

「私たち一家でカタをつけるよ!」

栄の号令のもと、健二と夏希、そして陣内家の面々が、一致団結して世界の危機に立ち向かう!

(映画「サマーウォーズ」公式サイトより)

サマーウォーズ
アーティスト:細田守
発売日:2010年08月01日
発行所: (株)バップ
価格:5,184円(税込)
JANコード:4988021710923
サマーウォーズ
著者:岩井恭平 細田守 マッドハウス 日本テレビ放送網株式会社 角川書店
発売日:2009年07月
発行所:角川書店
価格:605円(税込)
ISBNコード:9784044288228
サマーウォーズ絵コンテ
著者:細田守 アニメスタイル編集部
発売日:2015年07月
発行所:スタイル
価格:3,240円(税込)
ISBNコード:9784802130073

POP UPイベント「原宿の夏祭り、夏日大作戦」
期間:2019年8月1日(木)~16日(金)
会場:ベースヤードトーキョー(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-12-22)

※営業時間 12:00~21:00(土日祝 11:00~20:00)
※シルクスクリーンプリントのワークショップは、8月3日(土)・4日(日)の2日間開催です(両日とも13:00~17:00)

特典情報
・同店2階「漫画本屋 backyard」でドリンクを注文、もしくは「サマーウォーズ」コラボかき氷を注文すると、ベースヤードトーキョー限定「SW 10thコースター」が1枚もらえます(全5種)
・アバター輪投げで条件をクリアすると、ベースヤードトーキョー限定「SW 10thバッジ」がもらえます(全2種/それぞれ限定50個)

※特典はいずれも数量限定のため、なくなり次第終了





2019年8月1日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月1日(木)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

宙出版

ミッシィコミックス ネクストFコミックス
俺様王子をてなずけた(2)(大和アカ)
王子様なんていらない(7・完)(宮田ワルツ)
天に恋う 外伝~藍~(望月桜/梨千子)
オッケーすまの助(2)(さぎり和紗)

 

KADOKAWA

あすかコミックスCL-DX
SV、恋の進捗について。(中田アキラ)
アイツの声を聞くだけで(2)(とりよし)
妄想を現実にする方法(杉原マチコ)
マジメくんとダメ男(あずみつな)

B’slogコミックス
聖女二人の異世界ぶらり旅(2)(文月路亜/カヤほか)
生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい(2)(溝口ぐる/のの原兎太ほか)

単行本コミックス
お試し結婚だったハズですがっ?(東ぺちこ/草野來ほか)

 

講談社

KCデラックス
連載再現版 サイボーグ009(上)(石森章太郎)
連載再現版 サイボーグ009(下)(石森章太郎)

星海社COMICS
空の境界 the Garden of sinners(9)(天空すふぃあ/奈須きのこ)

 

小学館

ちゃおコミックス
キセキのローレライ(1)(能登山けいこ)
番犬ハニー(2)(如月ゆきの)
はろー! マイベイビー(3)(かわだ志乃)
ブラックアリス(4)(なかむらさとみ)
ショコラの魔法~queen candy~(みづほ梨乃)
脱出ゲーム(春瀬花香)

フラワーコミックス
ミラクルモデルデビュー(ふじたはすみ/大木真白ほか)

 

新書館

ディアプラス・コミックス
ジェラシー(3)(スカーレット・ベリ子)
華と楽(阿部あかね)
あなたの胸で眠りたい(未散ソノオ)

 

青林工藝舎

増訂版 赤タイツ男(逆柱いみり)

 

大洋図書

H&C Comics/ihr HertZシリーズ
fill the cream donut(でん蔵)
艶やかな刻印(東野裕)
そんなにキレイじゃなくていい(うり)

 

竹書房

近代麻雀コミックス
バード BLACK MARKET(7)(青山広美/山根和俊)

 

TOブックス

コロナ・コミックス
継続は魔力なり(鶴山ミト/リッキー)

 

ハーパーコリンズ・ジャパン

ハーレクインコミックス
おとぎの国のプリンセス(橋本多佳子/メレディス・ウェバー)
ある夜の出来事(真崎春望/ジーニー・ロンドン)
セアラと秘密の貴公子(長崎真央子/ミシェル・ダグラス)
誘惑のゆくえ(篠原正美/ダイアナ・パーマー)
めぐりあいの絆(ながさわさとる/メラニー・ミルバーン)
信頼ゲーム(斗田めぐみ/ペニー・ジョーダン)

ハーレクインコミックス・ダイヤ
ブライダル・スイート(黒川あづさ/サンドラ・マートン)
秘密が明かされるとき(高山繭/ジョー・リー)

 

成人向け

キルタイムコミュニケーション

二次元ドリームコミックス
(成)二次元コミックマガジン 名器ヘ堕ちた女たち(冬扇/あっきーほか)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年6月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




マチあり×半月型でたっぷり入る!ハローキティコラボ付録「ネオンジップなごきげんポーチ」~第6弾「Seventeen」編

$
0
0

今年誕生45周年を迎えるハローキティと、集英社のファッション誌11誌が付録でコラボする「雑誌横断コラボ企画」が、7月20日(土)発売の「non-no」9月号を皮切りにスタートしています!

今回紹介するのは、8月1日(木)に発売された「Seventeen」9月号の付録、「ハローキティ×Seventeen×FILA ネオンジップなごきげんポーチ」です。

 

「Seventeen」9月号付録:
Hello Kitty×Seventeen×FILA ネオンジップなごきげんポーチ

「Seventeen」9月号の付録は、同誌とハローキティ、そしてスポーツ用品メーカー「FILA(フィラ)」のトリプルコラボによるポーチ。ジップ周りのネオンカラーがアクセントの、半円型のポーチです。

まだまだ人気のスポーツMIXスタイル。FILAとのコラボ付録はこれまでにもいくつかの雑誌で実施されていますが、今回は「キティちゃんとのトリプルコラボ」という点でも発売前から注目を集めています。

 

普段の学校も、お泊まりも! このポーチ1つでばっちり

今回はコスメを中心に、普段持ち歩くのに必要なアイテムをこのポーチに入れてみました。

まずは最低限必要な6つ。ふわふわした弾力のある少し肉厚な素材なので、ボトルものも安心して入れられます。

・化粧下地
・ファンデーション
・アイシャドウ
・グロス
・リップクリーム
・ミスト

ひとまず入れてみましたが、まだまだ余裕があります! ハンドクリームやビューラーなど、ちょっとかさばるものも追加で入れられそうです。

これだけ入るなら、このポーチ一つで普段の持ち歩きも、お泊まりの日もメイクはばっちり!

使い勝手の良いサイズ感なので、学生さんならタオルや髪ゴム、制汗剤など、部活で使うアイテムなどをまとめるのにもよさそう♪

ぜひお早めに、書店またはコンビニエンスストアでお買い求めください。

次回は「eclat」9月号付録のコラボアイテムを紹介予定です! お楽しみに。

《 ハローキティコラボ付録 紹介記事アーカイブを見る

《 コラボ対象雑誌の発売予定はこちら




マンガで学ぶ“猫の本音”が話題!卵山玉子×今泉忠明の強力タッグが贈る『ねこほん 猫のほんねがわかる本』

$
0
0

今年4月に発売された、マンガを通して猫の気持ちを学べる『ねこほん 猫のほんねがわかる本』。

『うちの猫がまた変なことしてる。』で人気のマンガ家・卵山玉子さんと、『ざんねんないきもの事典』で知られる動物学者・今泉忠明さんがタッグを組んだ一冊です。

2匹の猫と暮らす夫婦の日々をユーモアたっぷりに描きながら、「猫についての100のギモン」をQ&A方式で解明する本書は、幅広い情報が網羅されているのが特徴。最新研究に基づいた知識も収録されており、累計7万5千部を突破しています。

本書について、編集を担当した西東社の植村さんと、営業局の柳井さんにくわしくお話をうかがいました。

ねこほん
著者:卵山玉子 今泉忠明
発売日:2019年05月
発行所:西東社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784791628117

 

今回取材にご協力いただいた方

(左から)
西東社
営業局 営業1部 係長 柳井壯一さん
編集部 植村百合さん

 

卵山玉子さんが描く絶妙な「猫あるある」

――まずは、本書を作ったきっかけを教えてください。

植村 私がもともと卵山さんの『うちの猫がまた変なことしてる。』のファンだったことが発端です。

このシリーズでは卵山さんが実際に飼っている猫のエピソードがマンガ化されていて、そのエピソードがいちいちおもしろいんです。私も猫を飼っているのですが、「猫あるある」がすごく絶妙で、猫の変な行動が細やかに描かれています。

そこで、卵山さんが描く猫のへんてこなエピソードに動物学的見地から解説を付けたらおもしろい本になるのではないかと思い、今泉忠明先生と、そのお弟子さんである富田園子さんにもご協力いただいて実現した、という経緯です。

▼猫の表情も絶妙!(本書p.12より)

――私は猫を飼っていないのですが、「猫ってこんな行動をするんだ!」という驚きがあって楽しめましたし、それを科学的に解明しているところがとても興味深かったです。なんといっても、卵山さんの描く猫は躍動感にあふれていますよね。

植村 卵山さんの絵はシンプルでありながら、猫のしぐさや動き、ポーズがすみずみまで再現されていて、猫がのどをならす音などオノマトペも迫真です。思わず「そうそう、これこれ!」と膝を打つほどに猫の特徴をとらえています。

 

素朴な疑問への回答から、驚きの最新情報まで網羅

――本書は全5章に分かれており、飼育に役立つ知識から、猫に関する最新情報まで掲載されていますね。

1章 猫には猫のりゆうがある
どうして猫は箱やカゴに入りたがるの? ミカンのにおいを嫌うのはなぜ? ほか
2章 かわいいのは生まれつき
ふとんや人の体をモミモミするのはなぜ? 猫への愛がつのりすぎて怖いです ほか
3章 猫どうしはちょっとフクザツ
どうしておしりを嗅ぎたがるの? ウンチを隠そうともしないのはズボラだから? ほか
4章 嫌がらせしたいわけじゃない
掃除したばかりの猫砂にオシッコ! トイレ以外で排泄するのは何かの抗議行動? ほか
5章 猫ってだけでひとくくりにしないで
人懐こい猫とビビリな猫。性格はどうやって決まる? 猫にも利き手ってあるの? ほか

植村 読んだときに発見の多い本にしたいなというのがありました。新しい知識も既存の知識もわかりやすく説明をする、という部分に心を砕いたので、実際に役立つ知識がいっぱい載っていると思います。

飼っていない人にも楽しんでもらうために「100問100答」の問いの選出も工夫しました。「なぜ猫はこんな行動をするの?」というものだけでなく、「なぜ私たちは猫のとりこになるのか?」という疑問に答える設問も入れています。

――猫に詳しくない身としては、初めて知る情報ばかりでした。例えば「横になっておなかを見せる」という行為は、猫にとっては「反撃の姿勢」なんですね。逆に「頭突き」は「親愛の気持ちを表す挨拶の一種である」というのが驚きでした。

植村 猫と人間って全然ちがうんですよね。犬と人間はわりかし近い所があって、パートナー的な絆を築けるということがあるんです。どちらも社会的な動物なので。

一方で猫は人間とは根本的に行動原理が違うのですが、だからこそ魅力的なんです。ミステリアスだからこそ「知りたい」と思わせてくれるんだと思います。

▼「横になっておなかを見せるのは降参ってこと?」(本書p.60~p.61より ※クリックで拡大されます)

 

読み物としてのおもしろさと実用性、両面を兼ね備えている一冊

――読者や書店さんからの反応はいかがですか?

柳井 買っていただいた方からは、あるあるだけではなくその理由が科学的に解説されているため、とても読み応えがあるという感想をいただいています。読み物としてのおもしろさと実用性、その両面を感じてくださる方が多いようです。

――卵山先生のユーモアあふれるマンガと、今泉先生・富田さんによる丁寧な解説を一冊で楽しめるのが、本書の贅沢なポイントですよね。

柳井 卵山先生、富田さんはもちろん猫好きですが、今泉先生もすべての動物のなかでとくに猫が好きなのだそうです。「猫愛」にあふれた一冊なので、猫好きの人への贈り物にぴったりだと思います。

植村 猫ブームと言われて久しい今、猫に関する本は色々と刊行されていますけれども、最新研究に基づく知識が盛り込まれているのが本書の特徴なので、猫に詳しい方でも「これは知らなかった!」という知識に出合えると思います。

例えば「飼い主が変装したら猫は見分けられないの?」という項目では、猫は人を顔ではなく主にシルエットで見分けていることを説明し、猫は人の顔の詳細を覚えることが苦手だという研究結果をご紹介しています。猫は動体視力はすごくいいんですが、静止画像を見分けるのは苦手なんです。

▼「飼い主が変装したら猫は見分けられないの?」(本書p.30~p.31より ※クリックで拡大されます)

 

「知れば知るほど猫最高!」すべての猫好きに読んでもらいたい

――読者を広げるためにどんな取り組みをしていますか?

柳井 初回限定の購入特典としてつけたウォールステッカーは、読者から大変よろこばれました。また店頭で視覚的にアピールできるように、POPやポスター、小冊子を作ったのですが、書店さんから「かわいい」と好評です。

――卵山さんのイラストによるPOPやポスターが、書店店頭での目印ですね。

▼未来屋書店各務原店での店頭展開の様子

――最後に、この記事をご覧になっている方にメッセージをお願いします。

柳井 猫を飼うつもりがなくても、猫が好きな方なら絶対に楽しめると思います。帰り道や公園で猫を見かけたら思わず声をかけてしまう方など、心当たりのある方はぜひ手に取ってほしいです。

植村 人間と根本的に違うところが猫の魅力ですし、そこを「わからないから知りたい」と思う探究心が人間の魅力なんじゃないかと思っています。この本で、知る、わかる楽しさを存分に味わっていただきたいです。

本書は卵山さんにマンガを執筆していただき、富田さんが原稿を執筆されたんですが、卵山さんが富田さんの原稿を読んですごく感動なさっていたんですね。やっぱり猫ってひたすら猫で、変な生き物で、そんな生き物と一緒に暮らしているのって不思議だなあ、と。

そして最終的に「知れば知るほど猫最高!」という感想をいただきまして、この卵山さんの一言をPOPにも使わせていただきました。読者の方も人間と猫の違いというところを楽しんでいただいて、「知れば知るほど猫最高!」と思っていただけたらいいなと思っております。

▼卵山玉子さんによるPOP

ねこほん
著者:卵山玉子 今泉忠明
発売日:2019年05月
発行所:西東社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784791628117




映画「蜜蜂と遠雷」亜夜・明石らの“演奏者”によるインスパイアード・アルバム発売決定

$
0
0

10月4日(金)に全国公開される映画「蜜蜂と遠雷」のインスパイアード・アルバムが、公開1か月前の9月4日(水)に発売されることが決定しました。

映画「蜜蜂と遠雷」は、「直木賞・本屋大賞のダブル受賞」という史上初の快挙を成し遂げた恩田陸さんの同名小説を映画化したもの。

松岡茉優さん、松坂桃李さんをはじめとした豪華キャスト陣だけでなく、繊細な文章による楽曲表現ゆえ映像化不可能とされていた小説が、日本最高峰のピアニストたちという“演奏陣”の参加によって実現したという点でも注目を集めています。

松岡茉優さん演じる「栄伝亜夜」の演奏を担当するのは、感性豊かな音楽性と独創性で世界的に活躍し、昨今は後進の指導でも多才ぶりを発揮している実力派ソリストの河村尚子さん。

松坂桃李さん演じる「高島明石」には、国内外のコンクールで活躍し、2015年開催のアイスショー「Fantasy on Ice」で羽生結弦さんと共演した実績を持つ福間洸太朗さん。

森崎ウィンさん演じる「マサル・カルロス・レヴィ・アナトール」には、マサル同様に海外で育ち幼い頃からその才能を発揮させ、2018年には国際NGO「難民を助ける会」創立40周年チャリティーコンサートにて皇后さまの前で演奏した金子三勇士さん。

そして鈴鹿央士さん演じる「風間塵」の演奏は、弱冠18歳にして第27回クララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールで優勝し、「青年批評家賞」「聴衆賞」「現代曲賞」の特別賞を受賞。2019年6月開催の第16回チャイコフスキー国際コンクールではピアノ部門第2位に輝いた藤田真央さんが担当しています。

今回発売されるインスパイアード・アルバムは4種類あり、主要登場人物である「亜夜」「明石」「マサル」「塵」が劇中のコンクールで演奏する楽曲を、コンクールの課題曲であるオリジナル楽曲「春と修羅」も含めキャラクターごとに1枚ずつ収録。

恩田陸さんは今回の発売決定を受け、「この素晴らしい4枚のCDを作ってもらえただけでも映画化されてよかった!としみじみ思いました」とコメントしています。

恩田陸さんのコメント
この素晴らしい4枚のCDを作ってもらえただけでも映画化されてよかった!としみじみ思いました。
映画では一部しか聴けない4人の演奏を、ぜひフルバージョンでお楽しみください。

 

「蜜蜂と遠雷」インスパイアード・アルバム収録曲(演奏者コメントあり)

※いずれも2019年9月4日(水)発売、定価3,000円+税(デジタル配信も同時発売)

「映画『蜜蜂と遠雷』~河村尚子 plays 栄伝亜夜」収録曲

1.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻~第5番 ニ長調 BWV850 プレリュード
2.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻~第5番 ニ長調 BWV850 フーガ
3.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調 作品81a「告別」~第1楽章
4.リスト:メフィスト・ワルツ 第1番 「村の居酒屋での踊り」 S.514 *
5.藤倉大:春と修羅(栄伝亜夜ヴァージョン)*
6.ラヴェル:ソナチネ 第1楽章 モデレ(中庸の速さで)
7.ラヴェル:ソナチネ 第2楽章 メヌエットのテンポのように
8.ラヴェル:ソナチネ 第3楽章 生き生きと
9.メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 作品54
10.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番ハ長調 作品26~第1楽章*

ボーナス・トラック
11. プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番ハ長調 作品26~第3楽章よりコーダ *
12. ドビュッシー:月の光
13. ショパン:前奏曲 第15番 変ニ長調 作品28-15 「雨だれ」

*…映画「蜜蜂と遠雷」劇中使用曲

河村尚子さんのコメント
この度は、このようなとても素敵で興味深い企画に参加することが出来て、大変光栄に思います。
映画では、物語と演技と音楽がとても良い具合に調和され、3つの要素が交わることにより、より一層高揚していることに感銘を受けました。
この映画のために藤倉大さんが手掛けられた「春と修羅」ですが、つい1週間前に作られた新作が、私自身の手によって、楽譜に書かれたおたまじゃくしが、生きた音楽になっていく過程が大変新鮮で、わくわくしました。

「映画『蜜蜂と遠雷』~福間洸太朗 plays 高島明石」収録曲

1.J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 前奏曲とフーガ 第2番 ハ短調 BWV847 前奏曲
2.J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 前奏曲とフーガ 第2番 ハ短調 BWV847 フーガ
3.シューマン:アラベスク ハ長調 Op.18
4.シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1番
5.シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第2番
6.シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第3番
7.リスト:パガニーニの大練習曲S.141 第6曲「主題と変奏」
8.ラヴェル:水の戯れ
9.藤倉大:春と修羅(高島明石ヴァージョン)

ボーナス・トラック
10.ショパン:バラード第2番 ヘ長調 Op.38
11.バラキレフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」

福間洸太朗さんのコメント
小説を読んだ時に、私は高島明石の音楽にかける想いや真摯な姿勢に心打たれ、さまざまなことを考えさせられました。
彼と私は境遇がかなり違いますが、私なりに想像をめぐらし、家庭を持つ社会人として、コンクールに挑戦する明石の音を追求してみました。
特に「春と修羅」では、カデンツァのメロディのヒントをくれた妻子に対する、明石の“無条件の愛”を意識しました。聴く人へ勇気と癒しを与えることが、明石と私の願いです。

「映画『蜜蜂と遠雷』~金子三勇士 plays マサル・カルロス・レヴィ・アナトール」収録曲

1.モーツァルト: ピアノ・ソナタ第13番 変ロ長調 K.333 (315c)から第1楽章
2.ラフマニノフ: 絵画的練習曲《音の絵》 イ短調 作品39の6
3.藤倉大:春と修羅(マサル・バージョン)
4.バルトーク: ピアノ・ソナタSz.80から 第1楽章
5.バルトーク: ピアノ・ソナタSz.80から 第3楽章
6.ショパン: ワルツ 第14番 ホ短調
7.リスト:ピアノ・ソナタ(抜粋)
8.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16から 第1楽章抜粋
9.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16から 第2楽章抜粋
10.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16から 第3楽章抜粋
11.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16から 第4楽章

金子三勇士さんのコメント
国際コンクールの本選には、まず選ばない難曲をあえてぶつけてきたマサル。彼に同化して弾いたプロコフィエフの協奏曲がどのような映像作品に昇華したのか、一番楽しみにしている一人です。

「映画『蜜蜂と遠雷』~藤田真央 plays 風間塵」収録曲

1.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 K.332 第1楽章
2.サティ:ジュ・トゥ・ヴ
3.ショパン:スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
4.ドビュッシー:版画 第1番 パゴダ
5.ドビュッシー:版画 第2番 グラナダ
6.ドビュッシー:版画 第3番 雨の庭
7.メンデルスゾーン:無言歌集 第5巻 Op.62 – 第6曲 イ長調「春の歌」
8.藤倉大:「春と修羅」(風間塵ヴァージョン)
9.バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 BB127 第2楽章
10.バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 BB127 第3楽章

藤田真央さんのコメント
モスクワとは思えない強い日差しの中、滝のように汗を流しながらピアノを弾き、時おり聴こえてくる鳥の声にホッとし、壁にかかった作曲家の肖像画に語りかける……。
コンクール期間中、音楽院の練習室で過ごした日々を忘れることはできません。と同時に、練習室を一歩出ると、コンテスタントの友人とピアノや音響のことを話して励まし合い、見ず知らずの方に「昨日聴いたよ! 次もがんばってね」と声をかけられる……。そんな勇気づけられる日々でもありました。いつもどおりに過ごそうと思いつつも、緊張しながら本番を迎えるのですが、舞台袖から一歩ステージに踏み出すと、早く弾きたい気持ちでいっぱいになります。ステージのピアノが輝いていて、ピアノに吸い寄せられるように、椅子に座って……。
「蜜蜂と遠雷」のような日々を過ごした今、あらためて映画になった“風間塵くん”のピアノ演奏を担当させていただいたことに、不思議な縁を感じています。そして僕も、“音楽の神様”に愛されるピアニストであり続けたいです。

 

映画「蜜蜂と遠雷」作品情報

ストーリー
芳ヶ江国際ピアノコンクールに集まったピアニストたち。復活をかける元神童・亜夜。不屈の努力家・明石。信念の貴公子・マサル。そして、今は亡き“ピアノの神”が遺した異端児・風間塵。一人の異質な天才の登場により、三人の天才たちの運命が回り始める。それぞれの想いをかけ、天才たちの戦いの幕が切って落とされる。はたして、音楽の神様に愛されるのは、誰か?

松岡茉優 松坂桃李 森崎ウィン
鈴鹿央士(新人) 臼田あさ美 ブルゾンちえみ 福島リラ/ 眞島秀和 片桐はいり 光石研
平田満 アンジェイ・ヒラ 斉藤由貴 鹿賀丈史

原作:恩田陸『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎文庫)
監督・脚本・編集:石川慶

「春と修羅」
作曲:藤倉大
ピアノ演奏:河村尚子 福間洸太朗 金子三勇士 藤田真央
オーケストラ演奏:東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:円光寺雅彦)

©2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会




矢部太郎が『大家さんと僕 これから』に込めた想いとは? 担当編集者に聞く読みどころ

$
0
0

矢部太郎さんによるマンガ『大家さんと僕』の続編『大家さんと僕 これから』が、7月25日(木)に発売されました。

一つ屋根の下で暮らす大家さんとの心温まる交流を描き大ヒットを記録した『大家さんと僕』ですが、続編はどのような内容になっているのでしょうか。

編集を担当した新潮社の武政桃永さんに文章を寄せていただきました。

大家さんと僕これから
著者:矢部太郎
発売日:2019年07月
発行所:新潮社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784103512134

 

100万部突破のベストセラー、待望の続編にして感動の完結編!

お笑い芸人・矢部太郎さんの漫画家デビュー作にして大ベストセラーとなっているフィクションマンガ『大家さんと僕』。

2017年に刊行されて以来、第22回手塚治虫文化賞短編賞を本職の漫画家以外で初めて受賞するなど大きな話題を呼びました。小学生から80代まで、幅広い読者に愛されている作品でもあります。

そんなベストセラーマンガの待望の続編『大家さんと僕 これから』が刊行されました。

本作でも変わらず、80代の大家のおばあさんとトホホな芸人の「僕」との心温まるエピソードが描かれていて、矢部さんなりの視点で描かれる大家さんはチャーミングかつユーモアがあり、その魅力でますます多くの読者を惹きつけています。

ただ前作とちょっと違うのは、季節はめぐり、楽しい日々に少しの「翳り」が見えてきたこと。大家さんとの「別れ」が近づいていることを、物語を読み進めていくうちに読者のみなさんも少しずつ感じていくことになります。

前作を描き終えたときには、「続編を描くつもりはなかった」という矢部さん。でも、体調を崩されてしまった大家さんが毎週楽しみに読んでくれるならと、続編の週刊誌連載を決意されました。

しかしその連載中、残念なことに大家さんは亡くなられてしまいました。矢部さんも大きなショックを受けられ、少しの間、連載は休載されました。けれど、「次はにぎやかな一冊にしてね」と生前大家さんがおっしゃって下さった言葉を胸に、連載を再開します。そしてこのたび、『大家さんと僕 これから』というタイトルで刊行されました。

「第2巻」でも「続」でもない、このタイトルに矢部さんが込めた想いとは――。ぜひ作品を読んで感じていただけたら嬉しいです。

新潮社 企画編集部 武政桃永

 

関連記事

『大家さんと僕』インタビュー【前編】 カラテカ・矢部太郎の家は、大家さんがセールスポイント!




アニメ化企画進行中!『蜘蛛ですが、なにか?』最新巻が初登場第1位 ライト文芸売上ランキング(2019年6月21日~7月20日)

$
0
0

今秋TVアニメ放送が予定されている『本好きの下剋上』最新巻が第1位だった前回。さて、最新のランキングはどうなっているでしょうか? さっそく見てみましょう!

 

ライト文芸売上ランキング(2019年6月21日~7月20日)

今回最も読まれたライト文芸は、『蜘蛛ですが、なにか?』第11巻でした。シリーズ累計140万部を突破し、アニメ化企画も進行中の人気シリーズです。

異世界で底辺種族とされる蜘蛛に転生した“元・女子高生”の主人公が、「地道にこつこつレベルアップ」していくというストーリー。主人公の異常なまでのメンタルの強さと、底辺ながら工夫を凝らして戦うバトルシーンが見どころ。ついつい手に汗握ってしまいます。

7月10日(水)に発売された第11巻では、人族と魔族が長年戦争を続ける異世界で人族に生まれ、たった6歳で「勇者」の称号を授かった王子・ユリウスが、「いかにして“絶対的勇者”となったのか?」が明かされます。

蜘蛛ですが、なにか? 11
著者:馬場翁
発売日:2019年07月
発行所:KADOKAWA
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784040727950

第2位には、『異世界はスマートフォンとともに。』第17巻がランクイン。

神様の手違いで命を落とし異世界へと転生した主人公・冬夜(とうや)が、異世界でも使える「スマートフォン」を携えて冒険する、ほのぼの異世界冒険記。2017年7月から9月までTVアニメ放送もされました。

最新17巻では、冬夜の住む“東方大陸”と左右反転の地形をした“西方大陸”の国に住む、皇子と王女がお見合いをすることに。

冬夜がぎこちない二人を和ませようと魔動乗用車《エーテルビークル》で近づくと、二人の目は釘づけ! すっかり車談議に夢中になる二人。それがいつしか世界初の魔動乗用車による大レースを行うという話に発展して──!?

異世界はスマートフォンとともに。 17
著者:冬原パトラ
発売日:2019年06月
発行所:ホビージャパン
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784798619484

また、第7位には今年1月から6月までアニメ放送もされていた『盾の勇者の成り上がり』第22巻がランクイン!

主人公は、突然異世界へ“盾の勇者”として召喚されてしまったオタクの大学生・尚文。世界を守るための冒険へと繰り出したのも束の間、仲間に裏切られ、金も名声もすべてを失うことに。

「逆境に負けるか!」と、新しい仲間とともに力強く成長していく姿にはドキドキしてしまいます。

6月25日(火)発売の最新22巻では、宿敵である“神を僭称(せんしょう)する者”の一人を仕留める事に成功した尚文のその後の冒険が描かれています。尚文の新しい能力が開花する姿も必見です。

盾の勇者の成り上がり 22
著者:アネコユサギ
発売日:2019年06月
発行所:KADOKAWA
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784040658391

 

8月の注目タイトルはこれだ

『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』 第17巻(愛七ひろ/KADOKAWA)
『神達に拾われた男』第7巻(Roy/ホビージャパン)
・『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』第7巻(夕蜜柑/KADOKAWA)
・『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』第10巻(森田季節/SBクリエイティブ)
・『とあるおっさんのVRMMO活動記』第19巻(椎名ほわほわ/アルファポリス)

 

前回のランキングを見る

今秋アニメ放送開始!『本好きの下剋上』が第1位 ライト文芸売上ランキング(2019年5月21日~6月20日)




『安楽死を遂げた日本人』など6作:「Yahoo!ニュース |本屋大賞 ノンフィクション本大賞」2019年のノミネート作が決定

$
0
0

8月1日(木)、「Yahoo!ニュース | 本屋大賞 2019年ノンフィクション本大賞」(以下、ノンフィクション本大賞)のノミネート作品が発表されました。

ノミネート作は、書店員の投票による一次選考で決定。『安楽死を遂げた日本人』をはじめ6作が選ばれており、今後書店員投票による二次選考を経て、11月上旬に大賞1作品が発表される予定です。

・『安楽死を遂げた日本人』(宮下洋一/小学館)
・『吃音 伝えられないもどかしさ』(近藤雄生/新潮社)
・『牙 アフリカゾウの「密輸組織」を追って』(三浦英之/小学館)
・『ストーカーとの七〇〇日戦争』(内澤旬子/文藝春秋)
・『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』(中村淳彦/東洋経済新報社)
・『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ/新潮社)

※作品名五十音順
※選考対象:2018年7月1日~2019年6月30日に日本語で出版されているノンフィクション作品全般(※海外作品の翻訳本は除く)

 

昨年は“極地探検家”角幡唯介による『極夜行』が大賞を受賞

ノンフィクション本大賞は「Yahoo!ニュース」と「本屋大賞」が連携して実施する、昨年新たに誕生した賞。

「良質なノンフィクション作品の魅力を伝え、世界で起きている事象について思考を深めること」を目的に設立されており、執筆や出版に労力のかかるノンフィクション本を応援するため、受賞者には副賞として「取材支援費100万円」が贈られるのも特徴です。

第1回大賞作は2018年11月8日に発表され、ノミネート10作から、ノンフィクション作家・探検家の角幡唯介さんによる『極夜行』が受賞しました。

極夜行
著者:角幡唯介
発売日:2018年02月
発行所:文藝春秋
価格:1,890円(税込)
ISBNコード:9784163907987

 

2019年ノンフィクション本大賞 ノミネート6作 商品情報

安楽死を遂げた日本人
著者:宮下洋一
発売日:2019年06月
発行所:小学館
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784093897822
吃音
著者:近藤雄生
発売日:2019年01月
発行所:新潮社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784103522614
著者:三浦英之
発売日:2019年05月
発行所:小学館
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784093886949
ストーカーとの七〇〇日戦争
著者:内澤旬子
発売日:2019年05月
発行所:文藝春秋
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784163910284
東京貧困女子。
著者:中村淳彦
発売日:2019年04月
発行所:東洋経済新報社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784492261132
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
著者:ブレイディみかこ
発売日:2019年06月
発行所:新潮社
価格:1,458円(税込)
ISBNコード:9784103526810

関連記事
【著者エッセイ】密猟組織、テロリスト…アフリカゾウ虐殺の真犯人を追うノンフィクション『牙』

 

ノンフィクション本大賞 前回に関する記事はこちら

探検家・角幡唯介『極夜行』が「Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」を受賞

“極夜の旅”を成す前の、試行錯誤の日々を描く 角幡唯介『極夜行前』作品ガイド

極夜行前
著者:角幡唯介
発売日:2019年02月
発行所:文藝春秋
価格:1,890円(税込)
ISBNコード:9784163909745





2019年8月2日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月2日(金)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

集英社

愛蔵版コミックス
テニプリパーティー(許斐剛)

ジャンプコミックス
新テニスの王子様(27)(許斐剛)
放課後の王子様(6)(佐倉ケンイチ/許斐剛)
銀魂(77・完)(空知英秋)
銀魂公式ファンブック「広侍苑」(空知英秋)
僕のヒーローアカデミア(24)(堀越耕平)
ヴィジランテ―僕のヒーローアカデミアILLEGALS―(7)(古橋秀之/別天荒人ほか)
とけだせ!みぞれちゃん(3)(足袋はなお)
チェンソーマン(3)(藤本タツキ)
約束のネバーランド(15)(白井カイウ/出水ぽすか)
ゆらぎ荘の幽奈さん(17)(ミウラタダヒロ)
阿波連さんははかれない(7)(水あさと)
サマータイムレンダ(7)(田中靖規)
忘却バッテリー(5)(みかわ絵子)
府中三億円事件を計画・実行したのは私です。(1)(白田/MUSASHI)
顔がこの世に向いてない。(1)(まの瀬)
増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GB(4)(増田こうすけ)
活撃 刀剣乱舞(5)(津田穂波)
るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編―(3)(和月伸宏/黒碕薫)
ドラゴンボール超(10)(鳥山明/とよたろう)
この恋はこれ以上綺麗にならない。(2)(舞城王太郎/百々瀬新)
獄丁ヒグマ(3・完)(帆上夏希)
天神―TENJIN―(12)(小森陽一/田岡宗晃ほか)
ムーンランド(3)(山岸菜)
悪魔のメムメムちゃん(8)(四谷啓太郎)
終末のハーレム(9)(LINK/宵野コタロー)

ヤングジャンプコミックス
終末のハーレム ファンタジア(3)(LINK/SAVAN)

マーガレットコミックス
群青にサイレン(10)(桃栗みかん)

 

東京漫画社

マーブルコミックス
さまようまぼろし(ジョゼ)

 

リイド社

SPコミックス
彼女と僕のいえない秘密(大見武士)

 

成人向け

クロエ出版

真激COMICS
(成)大嫌いなアイツの本気ピストン(堀博昭)

 

ティーアイネット

MUJIN COMICS
(成)女教師輪姦(はちの八八)
(成)姉と僕の淫らな秘密(東西)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年6月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




劇場版だったんかいィィ!「銀魂」完全新作アニメに続報 「内容・時期・登場キャラすべて未定」

$
0
0

「作る(気がある)ことしか決まっていない」と発表されていた「銀魂」完全新作アニメが、劇場版であることが明らかになりました。

「銀魂」完全新作アニメの制作が発表されたのは、3月に開催された「銀魂 銀祭り2019(仮)」でのこと。

今作は3作目のアニメ劇場版ということになりますが、公開時期はもちろん、オリジナルエピソードになるのか原作エピソードになるのか、さらに坂田銀時ら万事屋メンバーが登場するのかさえ現時点では未定とのことです。

なお、空知英秋さんの連載デビュー作にして代表作である原作漫画『銀魂』は、2018年9月に連載終了を宣言したものの、2019年になっても「週刊少年ジャンプ」「少年ジャンプGIGA」「銀魂公式アプリ」と掲載媒体を移しながら(しぶとく)連載し続け、3度にわたる最終回告知の末、6月20日(木)配信の第七百四訓「天然パーマにロクな奴はいない」でついに完結。

約15年半におよぶ連載に幕をおろし、本日8月2日(金)、完結巻となる第77巻と公式ファンブック『広侍苑』が発売されました。

またアニメ「銀魂」は、TVシリーズが2006年から2018年まで全367話で放送され、アニメ劇場版は現在までに「劇場版 銀魂 新訳紅桜篇」「劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ」が公開。小栗旬さん・橋本環奈さん・菅田将暉さん出演による実写映画も「銀魂」「銀魂2 掟は破るためにこそある」と2作公開されています。

アニメ劇場版・実写映画計4本をあわせた興行収入は100億円を突破しており、今回「銀魂」がスクリーンに帰ってくることでどこまで記録を伸ばすのかも注目したいところです。

©空知英秋/劇場版銀魂製作委員会  配給:ワーナー・ブラザース映画

 

関連記事

空知英秋の連載デビュー作『銀魂』ついに最終巻!新作収録のファンブック「広侍苑」も同時発売:今週の注目コミック発売日(7/29~8/4)

銀魂 第77巻
著者:空知英秋
発売日:2019年08月
発行所:集英社
価格:756円(税込)
ISBNコード:9784088817200
広侍苑
著者:空知英秋
発売日:2019年08月
発行所:集英社
価格:3,240円(税込)
ISBNコード:9784088820378




チラッと覗くハローキティがかわいい!大容量×軽量シンプルトートが付録に ~第7弾「eclat」編

$
0
0

今年誕生45周年を迎えるハローキティと、集英社のファッション誌11誌が付録でコラボする「雑誌横断コラボ企画」が、7月20日(土)発売の「non-no」9月号を皮切りにスタートしています!

今回紹介するのは、8月1日(木)に発売された「eclat」9月号の付録、「ハローキティ×eclat×SLOANE BLTバッグ」です。

eclat (エクラ) 2019年 09月号
著者:
発売日:2019年08月01日
発行所:集英社
価格:1,180円(税込)
JANコード:4910119110995

 

「eclat」9月号付録:
Hello Kitty×eclat×SLOANE BLT(ビッグライトトート)バッグ

着ているときの心地よさにこだわった、ユニセックスの日本産ニットブランド「SLOANE(スローン)」。

今回発売された「eclat」9月号のハローキティコラボ付録も、シンプルななかに遊び心のある、持つ人の性別や年齢を選ばないSLOANEらしいデザインです。

キャンバス生地でできた、白地×黒の持ち手の大きめトートバッグ。よく見ると「SLOANE」のブランドロゴからキティがチラッと覗いています。

クールながら、なんともかわいい……!!

 

BLT=大きめなのに軽いトート!

「BLTバッグ」とは、「BIG(大きくて)」「LIGHT(軽い)」「TOTE(トート)」バッグの略。

大きさは縦39cm×横39cm。マチなしですが大容量! 内ポケットがついているのもうれしいですね。

 

どれくらい入る? 保育園バッグとして使ってみた!

「ビッグサイズかつ軽量」が最大のポイントであるBLTバッグ。

今回は「どれくらい入るのか?」を検証するため、小さな子どもがいる社員が保育園の荷物を入れてみました。

入れたもの
・シーツ
・ポーチの中:オムツ(3枚)
・着替え(上下)

まだまだ余裕そうですね。

シンプルなデザインなので、男の人でも持ちやすいデザインなのもいいところ。

保育園バッグとしてだけでなく、子どもとお出かけするときなどに、おしりふきやウェットティッシュ、タオルなんかを追加しても問題なくしまえます。

ハンドルが長めなので、肩がけできるのもポイント。両手があけられるのも重要ですし、荷物をたくさん入れて重くなったときはやっぱり肩がけが一番です。

持ったときの大きさはこんな感じ。

マチなしなので折りたたんでもかさばらず、サブバッグとして持っておくのもよさそうです。

ぜひお早めに、書店またはコンビニエンスストアでお買い求めください。

次回は「LEE」9月号付録のコラボアイテムを紹介予定です! お楽しみに。

《 ハローキティコラボ付録 紹介記事アーカイブを見る

《 コラボ対象雑誌の発売予定はこちら




『大家さんと僕』続編&伝説的アイドルのキルト作品集 大注目の2冊が初登場! 今週の週間総合ランキング(2019年7月31日調べ)

$
0
0

夏休み課題図書4冊がトップ10入りした前回のランキング『もっと ざんねんないきもの事典』を含め、児童書の売れ行きも引き続き好調です。

そんな中、今回は注目の新刊2タイトルが一気に躍り出てきました! それではランキングをさっそく見てみましょう。

▲クリックすると、各作品の表紙・商品情報が一覧で見られます。

今回初登場で第1位となったのは、矢部太郎さんの『大家さんと僕 これから』でした! 87歳の大家さんとのほのぼのとした日常を綴り、累計発行部数が78万部を突破したベストセラー『大家さんと僕』の続編です。

本作で描かれているのは、『大家さんと僕』の発売前後から大家さんとの別れまで。一躍時の人となった「僕」が大家さんの思いを受け「これから」へと歩き始めます。

初版10万部でスタートし、発売翌日には早くも5万部の重版が決定。『大家さんと僕』も含めたシリーズ累計では105万部を突破しています! 連日各局のTV番組で紹介されており、これからまだまだ売上を伸ばしていくことが予想されます。

大家さんと僕これから
著者:矢部太郎
発売日:2019年07月
発行所:新潮社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784103512134

もうひとつの注目タイトル、昭和の伝説的アイドル三浦百恵さん(旧姓・山口)のキルト作品集『時間(とき)の花束 Bouquet du temps』は、初登場で第2位に入りました!

芸能界を引退後30年以上にわたって続けてきたキルト作り、その集大成ともいえる一冊です。作品にまつわるエピソードや、キルト作りの舞台裏を紹介しているほか、引退以来初めての近影が掲載されているとあって、大きな話題を呼んでいます。

初版発行部数は10万部。出版元の日本ヴォーグ社によれば、一般的な手芸関連書と比較すると10倍以上の規模だそうです。7月26日(金)の発売以降、TVなど各メディアでの注目度も一層高まっており、驚異的なペースの売れ行きをみせています。

時間の花束 Bouquet du temps
著者:三浦百惠
発売日:2019年08月
発行所:日本ヴォーグ社
価格:2,160円(税込)
ISBNコード:9784529059015

第5位には、『とんでもスキルで異世界放浪メシ』第7巻がランクイン! 小説投稿サイト「小説家になろう」で5億9千万PVを記録した人気ライトノベルシリーズの最新巻です。

「勇者召喚」に巻き込まれ、現代日本から異世界へと召喚されてしまった主人公・ムコーダ。現代の商品を取り寄せできる「ネットスーパー」という固有スキルを頼りに、異世界で旅をしていきます。

とんでもスキルで異世界放浪メシ 7
著者:江口連 雅
発売日:2019年07月
発行所:オーバーラップ
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784865545258

第7位には、『学研の夏休みドリル 小学1年』がランクイン! 夏休みシーズンになると書店店頭に並ぶ「復習ドリル」の定番商品です。「算数」と「国語」が1冊にまとまり、1回分が1ページと無理なく効率的に学習できるのが特徴です。

その他の学年のラインアップは「学研の夏休みドリル特集サイト」からどうぞ。

学研の夏休みドリル 小学1年生 新版
著者:学研教育出版
発売日:2011年06月
発行所:学研教育出版
価格:605円(税込)
ISBNコード:9784053033949

以上、今週の週間総合ランキングでした。次回もお楽しみに!

 

前回のランキングを見る

百田尚樹3年ぶりの長編小説登場、夏休み課題図書も急上昇!今週の週間総合ランキング(2019年7月24日調べ)




シリーズ随一の人気作「ドラクエV 天空の花嫁」が3DCGアニメに 父の遺志を継いだ冒険と“究極の二択”を描く:今週公開の映画

$
0
0

◆◆◆ 本・コミックが原作の映画公開情報や、映画の関連本をまとめて紹介しています ◆◆◆

8月2日公開「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」

「親子三代にわたって魔王を倒す」「究極の二択で結婚相手を選ぶ」というそのドラマ性で、国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズのなかでも特に人気の高い「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」。

同作のストーリーを原案に、“ドラクエの生みの親”堀井雄二さんによる原作・監修のもと、「STAND BY ME ドラえもん」を手がけた山崎貴監督(総監督・脚本)×八木竜一監督×花房真監督が3DCGアニメ映画に仕立てたのが今作です。

ドラクエシリーズ初の3DCGアニメで声の出演をつとめるのは、佐藤健さん(主人公リュカ役)、有村架純さん(ビアンカ役)、波瑠さん(フローラ役)、坂口健太郎さん(ヘンリー王子役)、山田孝之さん(パパス役)ら、これまた豪華な俳優陣! キャストにはドラクエの熱心なファンも多く、今夏注目の作品です。

あらすじ
少年リュカは父パパスと旅を続けていた。その目的は、ゲマ率いる魔物たちに連れ去られた母を取り戻すこと。旅の道中、遂にゲマと遭遇し、魔物たちと激しい戦いを繰り広げるパパス。しかし一瞬のスキをつかれ、リュカが人質にとられてしまい、手出しができなくなったパパスは、リュカの目の前で無念の死を遂げる――
それから10年。故郷に戻ったリュカは「天空のつるぎと勇者を探し出せば、母を救うことができる」というパパスの日記を発見する。父の遺志を受け継ぎ、リュカは再び冒険の旅にでることに。立ちはだかるいくつもの試練、そしてビアンカとフローラ、2人の女性をめぐる究極の選択。果たして冒険の先に待ち受けるものとは!?

(映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」公式サイトより)

ノベライズ発売中

ドラゴンクエストユア・ストーリー
著者:堀井雄二 山崎貴 宮本深礼
発売日:2019年08月
発行所:集英社
価格:745円(税込)
ISBNコード:9784086313223

© 2019「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会
© 1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

8月2日公開「風をつかまえた少年」

日本では2010年に出版、23か国で翻訳されている世界的ベストセラーのノンフィクション本が映画化。頭脳と手だけをたよりに自家発電のしくみを作り、貧しい村を救った14歳の少年のひたむきな姿を描きます。

その少年とは、中等学校を退学になった、マラウイに暮らすウィリアム。

マラウイは世界でもっとも貧しい国の一つであり、当時人口のわずか2%しか電気を使うことができなかったのだそうです。ウィリアムは荒れ果てた土地の真ん中で“電気をおこす風車”を作り、家族や村の人々を救っただけでなく、大学へ進学したのち、2013年にはタイム誌の「世界を変える30人」に選ばれるまでになりました。

彼の姿は年齢・性別問わず、生きるうえで大切なことをあらためて教えてくれます。

あらすじ
2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲う。14歳のウィリアムは飢饉による貧困で学費を払えず通学を断念するが、図書館で一冊の本と出会い、独学で風力発電のできる風車を作り、乾いた畑に水を引くことを思いつく。いまだに祈りで雨を降らせようとする村で、最愛の父でさえウィリアムの言葉に耳を貸さない。
それでも家族を助けたいという彼のまっすぐな想いが、徐々に周りを動かし始める。

(映画「風をつかまえた少年」公式サイトより)

原作はこちら

風をつかまえた少年
著者:ウィリアム・カムクワンバ ブライアン・ミーラー 田口俊樹
発売日:2014年12月
発行所:文藝春秋
価格:1,026円(税込)
ISBNコード:9784167902650




2019年8月3日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月3日(土)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

REXコミックス
ゴブリンにエロいことされちゃうアンソロジーコミック(7)(アンソロジー)

 

KADOKAWA

カドカワコミックスA
小説王(2)(早見和真/大沢形画)
公爵令嬢の嗜み(6)(梅宮スキ/澪亜ほか)
狼は眠らない(1)(支援BIS/新川権兵衛ほか)

単行本コミックス
服を着るならこんなふうに(9)(縞野やえ/MB)
トラとハチドリ(2)(ヨドカワ/MB)

 

コアマガジン

drapコミックスDX
ズレがあるにも程がある(高岡七六)
マジマリデスティニー(ko)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年6月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




早逝した天才アニメ作家・今敏の未完の大作漫画『OPUS』、完全版で新装復刊!

$
0
0

「千年女優」や「パプリカ」などアニメ映画の傑作群を残して急逝したアニメ監督・今敏。1997年の初監督作品「PERFECT BLUE」の前後からアニメに専念するようになりましたが、それ以前のキャリア初期は漫画家として出発したということをご存知の方も多いかもしれません。

その「漫画家としての今敏」が遺した最長にして未完の長編漫画『OPUS』が《完全版》として新装復刊されました。

OPUS[完全版]
著者:今敏
発売日:2019年07月
発行所:復刊ドットコム
価格:3,780円(税込)
ISBNコード:9784835456836

あらすじ
連載漫画『Resonance』の佳境を迎えた漫画家・永井力は、悩んだ末に主人公リンの死をもって物語を締めくくることとした。だが、原稿用紙の奥から姿を現したリンにその原稿を奪われ、力自身もみずからの描いた漫画の世界へと引きずり込まれてしまう。
そこで出会ったヒロイン・サトコとともに、自分の考えた設定に翻弄されながらも謎の超能力者「仮面」と戦う力。作者にあらがう登場人物たち。やがて力にとっての現実世界と作中世界の境界線が崩れてゆく中で、力は「作者は作中世界の神たりうるのか」を自問するのだったーー。

(復刊ドットコム公式ホームページより)

『OPUS』は1995年から96年にかけて隔週誌「コミックガイズ」にて連載。掲載誌が休刊になったことを受けて連載は中断し、作品も未完に終わり単行本化もされることのないまま、2010年に今さん急逝してしまいました。

しかしその後まもなく、“幻の最終回”とされる原稿が発見されます。ところどころ鉛筆書きの下書きのままというものではありましたが、この原稿の発見を受けて、2010年に徳間書店から上・下巻で単行本が刊行されました。

今回の復刊には、単行本の巻末に今監督の全作品を手掛けたプロデューサー・丸山正雄氏のインタビューや今京子氏による作品コメンタリーなど新規要素も併録し、1冊に合本した《完全版》です。

 

今敏自筆『OPUS』企画書の特典も

今回の『OPUS』《完全版》を復刊ドットコムの通販サイトから購入すると、先着順で今敏自筆の『OPUS』企画書を綴じ合わせた複製小冊子が数量限定でプレゼントされます。執筆開始に先立って出版社との打ち合わせのために作成されたとみられるものです。

構想段階ではどのようなストーリーを企図していたのか、もしも連載が中断されなかったらどのような展開を見せたであろうかを窺い知ることのできる、ほぼ唯一の貴重な資料になります。

現在『OPUS』の長編アニメ映画化の企画が進行中! 生まれ変わった本書をぜひ手に取ってください。

 

今敏映画初監督作品「PERFECT BLUE」の絵コンテ集もあわせて!

『OPUS』の執筆と時期を同じくしてオファーを受け、今敏にとって初の監督作品となった劇場版アニメ「PERFECT BLUE」。2015年に復刊ドットコムから、この映画の絵コンテを集成したA4サイズの書籍が刊行され、その細密な筆致はファンを驚かせました。

3分冊で箱入りだったこの絵コンテ集を、A5判に改めて合本した『今敏 絵コンテ集 PERFECT BLUE 《軽装版》』が8月下旬に刊行予定です。

DVD/Blu-rayの特典に収められていた監督インタビューや作品解説、さらに主人公の未麻を演じた声優・岩男潤子のインタビューなどの新規要素も多数収録した、ファン必携の内容となっています。

10月中旬には今敏と押井守の合作した漫画『セラフィム 2億6661万3336の翼《増補復刻版》』も刊行の予定。没後ますます評価を高めつつある天才・今敏の世界をご堪能ください。





「物語の途中ですが、ここで一旦CMです。」 Twitterで反響を呼んだ斬新な「しおり」が商品化

$
0
0

2018年11月にグラフィックデザイナーの有村泰志さん(@15424578268)がツイートし、約6万RT・約21万いいねの大反響を呼んだアイデア「CMを挟むしおり」

泣ける小説も、ためになるビジネス書も「いったんCMを挟む」ことでクスッと笑わされてしまう読書グッズが、このたび商品化されました。

CMを挟むしおりは、縦12.6cm×横3.5cmの文庫本サイズ。形や大きさはなじみのあるものですが、そこにはこんなフレーズから始まる文章がプリントされています。

「物語の途中ですが、ここで一旦CMです。」

たとえばこれを太宰治の『人間失格』に挟むと、こんな感じになるのです。

「お金が、ほしいな」
「……いくら位?」
「たくさん。……金の切れ目が、縁の切れ目、って、本当の事だよ」

物語の途中ですが、ここで一旦CMです。
妻「あなた、今日はいいニュースと悪いニュースの2つあるの、どっちを先に聞きたい?」
夫「そうだな、やっぱり。いいニュースだな」
妻「あなたの車の、エアーバッグは正常に動作したわ」
私たちにお任せください。自動車保険のサニー損保

このような時、自分の脳裡におのずから浮びあがって来るものは、あの中学時代に画いた竹一の所謂「お化け」の、数枚の自画像でした。……

夏休みの宿題のためにする読書も、普段の読書も、どんなシーンでも「本を開く」ことがもっとワクワクする体験になるはず。

あなたのおすすめの文庫に挟んで友達にプレゼントすれば、楽しいサプライズになりそう。「しおりを重ねることで物語の意味が変わる小説」なんかもあったら面白いなあ……と想像が膨らみます。

「CMを挟むしおり」は、現在ヴィレッジヴァンガードオンラインストアで予約受付中。商品発送は8月上旬予定です。

なお考案者の有村泰志さんはほかにも、ほとんど内容言っちゃってるじゃん!とツッコみたくなる「タイトルの長い小説」や、想像をかきたてられる「行間を読む小説」など、さまざまなアイデアをTwitterに投稿しています。




偏差値30からケンブリッジに合格!?『スゴい早起き』の劇的効果【総合3.5】

$
0
0
スゴい早起き
著者:塚本亮
発売日:2019年01月
発行所:すばる舎
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784799107775

 

『スゴい早起き』の要点

1.早起きをすることにはたくさんのメリットがある。早朝時間で勉強の効率を上げられるのはもちろんのこと、早起きで自分の時間をコントロールできているという感覚は自己効力感を高めてくれる。

2.早起きを成功させるには、「早起きしなくちゃ」という気持ちを減らして、「早起きしたい!」と積極的に思える環境を作ることだ。加えて、良質な睡眠をとり、生活リズムを守ることで、早起き生活は習慣にできる。

3.早起きのリズムを維持しながら日々のパフォーマンスを上げるためには、「体調」と「感情」の両面を大切にすべきだ。

 

『スゴい早起き』レビュー

早起きをしたい、朝型の生活にしたい、そんな思いを抱きながらもついつい夜更かしや徹夜をしてしまうという人は少なくないだろう。本書の著者は朝型生活の達人だ。偏差値30台だった高校生時代に一念発起し、早朝の勉強で同志社大学、その後はケンブリッジ大学大学院の合格を果たした。現在は英語教室を主宰し、海外の大学や大学院をめざす受講生たちに朝型の勉強習慣をすすめているという。

朝型生活のメリットは、早朝勉強で絶大な効果を上げることだけにとどまらない。朝型に切り替えることは、自分で時間をつくり、自分のために使っているという感覚をもたらしてくれる。この「自分の時間を自分でコントロールできている」という充実感が自己効力感につながり、仕事にもプライベートにも良い影響をもたらすというのだから、たかが早起きとは侮れない。

本書では、早起きを成功させるコツや、充実した朝時間の勢いをそのままに、高いパフォーマンスを保つ生活習慣について、さまざまな方向性から提案をしている。著者の自らの体験や、専門に学んだ心理学の知見とともに説明されているので、どれも確かな説得力を感じさせる。誰しも、これならできる、というものがきっと見つかるはずだ。読み終われば、今まで早起きに挫折してきた人も、今度こそがんばろう、早起きをして自分を変えようという気持ちが芽生えることだろう。

 

『スゴい早起き』が気になる方におすすめ

すごい朝時間術
著者:石川和男
発売日:2019年03月
発行所:総合法令出版
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784862806697
朝8時までの習慣で人生は9割変わる
著者:市川清太郎
発売日:2018年10月
発行所:横浜タイガ出版
価格:1,500円(税込)
ISBNコード:9784801490000




『64―ロクヨン―』の横山秀夫“唯一の例外”を映画化 「影踏み」本予告映像解禁!

$
0
0

8月1日(木)、映画「影踏み」の全国公開日が11月15日(金)に決定し、あわせて同作の本予告と主題歌情報、新ビジュアルが解禁。

さらに、本作がオール群馬ロケで制作されたことから、11月15日(金)の全国公開に先立ち、群馬県では11月8日(金)から先行公開されることも決定しました。

映画「影踏み」は、『半落ち』『クライマーズ・ハイ』『64―ロクヨン―』などで知られるミステリー作家・横山秀夫さんの同名小説を映画化したもの。前述の作品をはじめ多くが映像化されている横山作品において、『影踏み』は、その特異な小説技法ゆえ長らく“映像不可能”といわれてきました。

また『影踏み』は、警察内の人間模様に主眼をおいたものが多い横山作品のなかで、泥棒=犯罪者を主人公にした“唯一の例外”。映画ではそんな主人公を、実に14年ぶりの映画出演となる山崎まさよしさんが演じています。

STORY
世間のルールを外れ、プロの窃盗犯として生きてきた真壁修一(山崎まさよし)。ただの「空き巣」とは違う。深夜に人のいる住宅に忍び込み、現金を持ち去る凄腕の「ノビ師」だ。証拠も残さず、取り調べにも決して口を割らない。高く強固な壁を思わせるそのしたたかさで、地元警察からは「ノビカベ」の異名で呼ばれていた。ある夜、真壁は偶然侵入した寝室で、就寝中の夫に火を放とうとする妻の姿を目にする。そして彼女を止めた直後に、幼なじみの刑事・吉川聡介(竹原ピストル)に逮捕されてしまう。2年後、刑期を終え出所した真壁は、彼を「修兄ィ」と慕う若者・啓二(北村匠海)と共に、気がかりだった疑問について調べ始める。なぜあの夜、自分は警察に補捉されていたのか。そして、あのとき夫を殺そうとしていた葉子(中村ゆり)という女の行方は? 恋仲の久子(尾野真千子)が懸命に止めるのを振り切り、自らの流儀で真実に迫っていく真壁。裏社会を結ぶ細い線が見えてきた矢先、新たな事件が起こって……。

「なぜあの日だけ侵入がバレていたのか?」「夫を殺そうとしていたあの女はどうなったのか」

真相を求めて動き、事件の謎が解き明かされていくにつれ、修一自身が封印した20年前の悲劇もよみがえる――

本予告の後半には、このたび解禁された主題歌「影踏み」も。これは山崎まさよしさんが撮影中に修一を演じながら、エンドロールで流れるこの主題歌までが1つの作品になるようイメージして制作したものなのだそう。

原作者 横山秀夫さんとの出会いのきっかけともなった「月とキャベツ」(1996年)以来となる、篠原哲雄監督×主演:山崎まさよしの再タッグでも注目を集めている本作。本予告で本編の想像をふくらませつつ、続報を待ちましょう!

なお映画「影踏み」は、現在ムビチケ(前売鑑賞券)が発売中。購入者特典として、山崎まさよしさんと北村匠海さんの競演シーンを切り取った「特製ポストカード」がもらえます(先着順・数量限定)。

映画「影踏み」

山崎まさよし 尾野真千子 北村匠海
中村ゆり 竹原ピストル 中尾明慶 藤野涼子 下條アトム 根岸季衣 大石吾朗 高田里穂 真田麻垂美 田中要次
滝藤賢一 鶴見辰吾 / 大竹しのぶ

監督:篠原哲雄
脚本:菅野友恵

原作:横山秀夫(『影踏み』祥伝社文庫)

音楽:山崎将義
主題歌:「影踏み」山崎まさよし(EMI Records)

11月15日(金)全国公開
11月8日(金)群馬県先行公開

https://kagefumi-movie.jp/

影踏み
著者:横山秀夫(小説家)
発売日:2007年02月
発行所:祥伝社
価格:710円(税込)
ISBNコード:9784396333294

© 2019「影踏み」製作委員会

 

関連記事

横山秀夫『64』から6年ぶりの新作長編『ノースライト』は“再生”を描く熱いミステリー




休んでも取れない“疲労感”には「軽い運動」が効く!日本一多忙な医師が教えるストレス解消法

$
0
0

『医者が考案した「長生きみそ汁」』がベストセラーとなった、小林弘幸さんの最新刊『疲れたら動け!』が8月1日(木)に発売されました。

仕事や家事育児、人間関係からくる精神的な疲れを“悪い疲れ”と定義し、その解消法を収録した一冊です。

疲れたら動け!
著者:小林弘幸(小児外科学)
発売日:2019年08月
発行所:クロスメディア・パブリッシング
価格:1,166円(税込)
ISBNコード:9784295403128

悪い疲れ(精神疲労)は、達成感を伴う“良い疲れ”とは異なり、じっとしていると蓄積していくといいます。そこで本書が提案するのは、休むより「動くこと」。

ストレスのせいで浅くなっている呼吸を整えたり、こわばった顔を緩めたり……こうしたちょっとした動きによって、乱れた自律神経が整い、精神疲労を受け流すことができるのです。

本書に掲載されている「動き方」の例を見てみましょう。

 

脳と体の血行促進に「ゆらゆら前屈」

仕事などで脳と体が緊張状態になると、呼吸が浅くなり血流が低下します。そんな状態をお手軽に解消できるのが、前屈して体をゆらす脱力系ストレッチです。

※画像をクリックすると拡大して表示されます

【手順1】足を肩幅に開き、前屈する
①足を肩幅に開いて、力まずに立ちましょう
②両手を下にだらんと垂らし、前屈します
③上半身の重さを使って無理ないところまででOKです

【手順2】腰を左右にゆする
①背骨をしならせるようなイメージで腰を左右にゆすります
②頭は振り子のようなイメージで揺れます
③徐々に揺れを小さくし、一息大きく吐いて、頭が最後になるようにゆっくり起き上がります

 

表情筋の緊張を取る「顔ストレッチ」

疲れた時、人は眉間にしわが寄り、奥歯に力が入り、目がかすんでどんよりした表情になっています。

そうした顔のこわばりを放っておくとやがて心身に悪い影響が……。「顔ストレッチ」で表情筋の緊張を取りましょう!

※画像をクリックすると拡大して表示されます

【手順1】ぎゅっと顔を締める
①5秒間、ストレッチ前の顔を観察します
②眉間の他、力が入っている場所を確認
③目の周りと口元を意識して顔を縮めます

【手順2】一気に顔の力をほどく
①顔の筋肉がゆるみ、緊張がほぐれます
②額を中心に眉間を左右に広げるイメージで
③鼻から吸い、口から吐く深呼吸を3回行います

 

疲れの正体を知り、対策を取る

本書には、今回紹介したようなストレッチから、疲れが取れる眠り方まで「心と体をラクにするヒント」が満載です。

ぜひ本書で紹介されている動き方を実践し、体から悪い疲れを一掃してみてください。

疲れたら動け!
著者:小林弘幸(小児外科学)
発売日:2019年08月
発行所:クロスメディア・パブリッシング
価格:1,166円(税込)
ISBNコード:9784295403128

【著者略歴】小林弘幸(こばやし・ひろゆき)
1960年埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのパフォーマンス向上指導に関わる。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”でもあり、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』『医者が考案した「長生きみそ汁」』など、著書多数。




2019年8月5日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年8月5日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

宙出版

ミッシィコミックス ネクストFコミックス
新装版 オルレリアンの騎士姫(神月凛)
新装版 大正ロマンチカ(1)(小田原みづえ)
新装版 大正ロマンチカ(2)(小田原みづえ)
新装版 暴君ヴァーデルの花嫁(1)(松本帆加)

 

KADOKAWA

FLOS COMIC
悪役令嬢は、庶民に嫁ぎたい!!(3)(なびこ/杏亭リコほか)
外科医エリーゼ(1)(mini/KIDARIENT/yuin)

 

コスミック出版

コスミックキュンコミックス
30歳処女、今夜初めて男性に抱かれます(亜未子)

 

小学館クリエイティブ

ヒーローズコミックス
仮面ライダークウガ(12)(石ノ森章太郎/井上敏樹ほか)
ソードガイ エヴォルヴ(7・完)(雨宮慶太/井上敏樹ほか)
ワールドヒーローズ(1)(SNK/横尾公敏)

 

竹書房

バンブーコミックス 潤恋オトナセレクション
Lo×se Night~負け女子と美しき野獣のふしだらな夜(上)(ミキモトマイ)
Lo×se Night~負け女子と美しき野獣のふしだらな夜(下)(ミキモトマイ)

 

白泉社

花とゆめコミックス
劉備徳子は静かに暮らしたい(4)(仲野えみこ)
マリッジパープル(2)(林みかせ)
偽りのフレイヤ(3)(石原ケイコ)
薔薇姫の目醒め(石原ケイコ)
アイドリッシュセブン(7・完)(山田のこし/種村有菜ほか)
アイドリッシュセブン Re:member(2)(種村有菜/都志見文太ほか)
ぼくは地球と歌う 「ぼく地球」次世代編Ⅱ(5)(日渡早紀)

 

プランタン出版発行/フランス書院発売

オパールCOMICS
草食系(?)僧侶と小悪魔ちゃん(まりきち/麻生ミカリ)
百戦錬磨の魔王に恋愛初心者の私が愛されちゃいました。(みずき春/伽月るーこ)

 

マイクロマガジン社

テヅコミ(11)(テヅコミ編集部)

TCコミックス
HeiSei七色いんこ(石田敦子/手塚治虫)

 

リイド社

SPコミックス
劇画 鬼平犯科帳 SPECIAL EDITION 平蔵、鬼になる!(さいとう・たかを/池波正太郎)

 

成人向け

楽楽出版

RK COMICS CYBERIA SERIES
(成)ふたプラ♡~一緒にふたなりプラクティス~(双葉淀夢)
(成)超乱交!催淫ハーレム(川乃雅慧)
(成)公開ハーレムセックス ~彼氏じゃなくてもいいですか?~(状態異常(毒))

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年8月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年7月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年6月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




Viewing all 13130 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>