Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 12836 articles
Browse latest View live

「まほよめ」「ゆるキャン△」「式守さん」新刊が並ぶ 週間コミックランキング(2020年3月9日~3月15日)

$
0
0

今回のコミックランキングは、順位の入れ替わりはあったものの上位の3作品は前回と同じになりました。

第1位には、『約束のネバーランド』第18巻が1つ順位を上げてランクイン。第2位は『僕のヒーローアカデミア』第26巻、第3位は『ハイキュー!!』第42巻が入りました。

約束のネバーランド 18
著者:白井カイウ 出水ぽすか
発売日:2020年03月
発行所:集英社
価格:484円(税込)
ISBNコード:9784088822235

そのほか、福原遥さん、大原優乃さんが主演の実写TVドラマや、番外編アニメ「へやキャン△」が放送中の『ゆるキャン△』第10巻や、「全国書店員が選んだおすすめコミック2020」で第8位に入った『可愛いだけじゃない式守さん』の第4巻など、トップ3以下には、新刊が並びました。

ゆるキャン△ 10
著者:あfろ
発売日:2020年03月
発行所:芳文社
価格:693円(税込)
ISBNコード:9784832271746
可愛いだけじゃない式守さん 4
著者:真木蛍五
発売日:2020年03月
発行所:講談社
価格:682円(税込)
ISBNコード:9784065187777

 

コミック売上ランキング(2020年3月9日~3月15日)

第4位にランクインした『魔法使いの嫁』(第13巻)は、TVアニメや実写舞台化などメディアミックス展開も行なわれ、累計650万部を突破しています。

集計週には、2度目の実写舞台化や、マンガアプリ「マンガドア」で既刊(12巻まで)の無料配信、一定条件下において商品化ロイヤリティの無償化を実施することが発表されました。

グッズ商品やタイアップ、コラボレーションなど、今後「まほよめ」の話題が多くなっていくかもしれません。

魔法使いの嫁 13
著者:ヤマザキコレ
発売日:2020年03月
発行所:マッグガーデン
価格:682円(税込)
ISBNコード:9784800009456

今回のランキングでは、『鬼滅の刃』がトップ10入りを逃しています。書店店頭在庫が切れてしまった影響があったためとはいえ、本作が10位までに入らなかったのは、9月の3週目のランキング以来です。

3月16日(月)に、スマートフォン向けアプリゲーム、家庭用ゲームのプロジェクトが発表され、5月1日(金)にはポストカード付特装版も同時発売される第20巻など、依然話題が尽きません。

鬼滅の刃 19
著者:吾峠呼世晴
発売日:2020年02月
発行所:集英社
価格:484円(税込)
ISBNコード:9784088822044

 

第11位~第20位

 

第21位~第30位

 

前回のランキングを見る

「ヒロアカ」「ネバラン」「ハイキュー」ジャンプ人気作がそろい踏み!週間コミックランキング(2020年3月2日~3月8日)

 

おすすめ関連記事

2020年4月発売のコミック新刊ラインアップ
2020年3月発売のコミック新刊ラインアップ





2020年3月19日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2020年3月19日(木)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

秋田書店

少年チャンピオン・コミックス・エクストラ
ウルトラマン超闘士激伝 新章(5・完)(瑳川竜/栗原仁)

ヤングチャンピオン・コミックス
ウルトラ怪獣擬人化計画 feat.POP Comic code(7・完)(風上旬/POPほか)
カレシがいるのに(1)(柚木N’)
凍牌~ミナゴロシ篇~(6)(志名坂高次)
クロスオーバーレブ!(2)(山口かつみ)
信長を殺した男~本能寺の変431年目の真実~(7)(藤堂裕/明智憲三郎)
チカーノKEI~米国極悪刑務所を生き抜いた日本人~(7)(KEI/マサシ)
大阪MADファミリー(3)(信長アキラ)
純愛ジャンキー(15・完)(葉月京)

チャンピオンREDコミックス
どろろと百鬼丸伝(3)(手塚治虫/士貴智志)
DEAD Tube(14)(山口ミコト/北河トウタ)
大巨蟲列島(2)(藤見泰高/廣瀬周)
サイボーグ009 BGOOPARTS DELETE(1)(石ノ森章太郎/岡崎つぐお)
フランケン・ふらんFrantic(2)(木々津克久)

ヤングチャンピオン烈コミックス
放課後ていぼう日誌(6)(小坂泰之)
今日から俺はロリのヒモ!(3)(暁雪/へんりいだ)

 

朝日新聞出版

HONKOWAコミックス
スピ☆散歩ガイドブック(伊藤三巳華)
視えるんです。(6)(伊藤三巳華)

ソノラマ+コミックス
49歳、秘湯ひとり旅(松本英子)
オンエアできない! Deep(真船佳奈)
三丁目雑兵物語(下)(グレゴリウス山田)

 

KADOKAWA

MFC
ほうき世界のアレアとイアラ(1)(赤瀬よぐ)

 

集英社

ヤングジャンプコミックス
竜と勇者と配達人(6)(グレゴリウス山田)
ノイズ noise(3)(筒井哲也)
月色のインベーダー(2)(山野藍)
アルマ(2)(三都慎司)
スナックバス江(6)(フォビドゥン澁川)
銀河英雄伝説(17)(田中芳樹/藤崎竜)
ゴールデンカムイ(21)(野田サトル)
メイド・イン・ひっこみゅ~ず(4)(サンカクヘッド)
キングダム(57)(原泰久)
キングダム公式問題集(原泰久)
グッドジョブ(4)(本宮ひろ志/髙野洋)
ノー・ガンズ・ライフ(10)(カラスマタスク)
Dr.クインチ(3)(鈴川恵康)
王様の仕立て屋 ~下町テーラー~(5)(大河原遁)
私のHな履歴書みてください(4)(春輝)
ドラフトキング(4)(クロマツテツロウ)
ミリオンダラーディガー(3)(落合更起)
ストライク・オア・ガター(3)(安藤優)
シャトルアイズ(4・完)(濱原蓮)
TOUGH 龍を継ぐ男(16)(猿渡哲也)
BUNGO―ブンゴ―(22)(二宮裕次)
最強の種族が人間だった件(4)(柑橘ゆすら/音乃夏ほか)
ボクらは魔法少年(4)(福島鉄平)
カット&ペーストでこの世界を生きていく(5)(咲夜/加藤コウキほか)
努力しすぎた世界最強の武闘家は、魔法世界を余裕で生き抜く。(4)(わんこそば/ながつきまさ美ほか)

ジャンプコミックス
プレイボール2(8)(ちばあきお/コージィ城倉)

 

小学館

サンデーGXコミックス
ガンバレッド×シスターズ(1)(ミトガワワタル)
漆黒のジギィ(1)(やまむらはじめ)
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。@comic(15)(伊緒直道/渡航ほか)
IS〈インフィニット・ストラトス〉(8・完)(結城焔/弓弦イズル)

裏少年サンデーコミックス
TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには(2)(丸山恭右)
明日、私は誰かのカノジョ(2)(をのひなお)
異世界で神様になったので、だいたい何でもできる!!(2)(高成利季)
血と灰の女王(10)(バコハジメ)
転性パンデみっく(8)(冬野なべ)
先生で○○しちゃいけません!(1)(武者サブ)
100人の英雄を育てた最強預言者は@comic(2)(響眞/あまうい白一ほか)
史上最強オークさんの楽しい異世界ハーレムづくり(2)(月見隆士/月夜涙ほか)
ヒマチの嬢王(5)(茅原クレセ)
寿エンパイア(1)(せきやてつじ)

 

東京漫画社

マーブルコミックス
ラブミー・ラブマイドッグ(那梧なゆた)

 

ハーパーコリンズ・ジャパン

マーマレードコミックス
次期社長に再会したら溺愛されてます(2)(由多いり/ウサギ)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2020年4月発売のコミック新刊ラインアップ

2020年3月発売のコミック新刊ラインアップ
2020年2月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




映画「ミッドサマー」にハマった人におすすめの小説3選

$
0
0

2月21日(金)より公開中のアリ・アスター監督作「ミッドサマー」(R15+)が、いま話題を呼んでいます。

「ミッドサマー」は、スウェーデン奥地の“ホルガ村”を訪れた大学生の男女が、その村で90年に一度行なわれる「夏至祭」に参加するうち悪夢のような出来事に見舞われていくさまを、色彩豊かな映像とともに描いた作品。

「花々に囲まれた美しいビジュアル」と「不穏極まりないムード」の大きなギャップで注目を集め、3月13日(金)には未公開シーンを加えたディレクターズ・カット版(R18+)が公開。鑑賞者のレビューに考察・解説も加わり、話題性がますます増しています。

今回は、そんな「ミッドサマー」を観てすっかりハマってしまった人たちにおすすめしたい「どこかミッドサマー的な怖い小説」を3つ、ご紹介します。

※「ミッドサマー」のネタバレが一部含まれていますので、未鑑賞の方はご注意を!

 

1.石原慎太郎『秘祭』

秘祭
著者:石原慎太郎
発売日:1988年07月
発行所:新潮社
価格:440円(税込)
ISBNコード:9784101119083

人口わずか17人という、沖縄県の八重山諸島のとある小島が舞台。観光会社に勤める主人公の青年・高峯敏夫は、そのわずかな島民と地権交渉し、リゾート開発を推進するため、その小島に赴任します。

交渉は以前から続けられていたようですが、どうやら高峯の前任者は水難事故に遭い、遺体が見つからないまま死亡扱いとなっているようす。高峯は島民と交流を深めることに成功し、彼らからの信頼を得ていくのですが、そう思われたのは初めのうち。やがて「小屋で鎖に繋がれた知的障害者らしき男」や「器量よしで親切だが、妙に性に奔放な女」といった存在が、物語を怪しげな影で覆っていきます。

そんななか、村では“年に一度の祭り”の時期がやってきます。よそ者は決して関わってはならないとされる、その祭り。今は島外で暮らす出身者たちも、続々と島へ帰ってきて……。

【人里離れた土地】と、【古くから続く祭り】という共通点。しかしホルガ村の人々が信仰を心から是として幸福に暮らしているのに対し、『秘祭』の島民たちは、島の因習を半ば諦めるように受け入れているようです。

その鬱屈とした感情によって物語は暗い雰囲気で、祭りの描写も、ある意味で「ミッドサマー」より恐ろしいものとなっています。

 

2.クライヴ・バーカー「丘に、町が」(『ミッドナイト・ミートトレイン』所収)

ミッドナイト・ミートトレイン
著者:クライヴ・バーカー 宮脇孝雄
発売日:1987年01月
発行所:集英社
価格:597円(税込)
ISBNコード:9784087601251

かのスティーヴン・キングが激賞したとされる、ホラー小説好きの間では有名なクライヴ・バーカーによる短編です。

ゲイカップルの2人が車でユーゴスラビアを旅していると、遠くから〈ズズーン〉という大地が震動するような音と、続いて耳を聾するほどの人間の悲鳴が聞こえてきます。そして困惑する2人に、やがて大量の血の奔流と、死体の異臭が押し寄せて……。

何が起きていたのかというと、彼らの近くで2つの町が「巨人を戦わせる儀式」を行なっており、その勝敗がついたところなのでした。悲惨なのは、巨人が【町の住民を総動員し、互いの体を繋ぎ合わせて作ったもの】だということ。儀式のなかで片方の巨人が崩壊し、それを形づくっていた何万もの住民が、同時に命を落としていたのです。

あまりに凄惨な現場に遭遇してしまった2人。力強い文体と、もはや芸術的ともいえる描写をもって、その恐怖が読者にもありありと迫ります。

(中略)弱い脇腹にはめこまれていた一人が、押しつぶされて死んだのである。それをきっかけにして、腐敗の連鎖反応が始まった。一人が死ぬと、今度は隣りあった者が死に、そのまた隣の者が死んで、癌のように混乱が町の全体に広がった。(中略)切り裂かれた動脈が血しぶきを上げるように、穴のあいた横腹から、住民たちが次々に振り落とされていった。

(本文より引用)

 

3.滝川さり『お孵り』

お孵り
著者:滝川さり
発売日:2019年10月
発行所:KADOKAWA
価格:704円(税込)
ISBNコード:9784041088265

「ミッドサマー」のホルガ村には、「72歳を迎えた者は自ら命を絶ち、次に生まれてくる子どもがその名を継ぐ」という習わしがありましたね。これは東洋思想の輪廻転生に通ずるところがありますが、『お孵り』の舞台となる冨茄子(ふなし)村では、なんと生まれ変わりが実際に起きています。

具体的に説明すると、冨茄子村では「死んだ村人の魂が、人格も記憶もそのまま、次に生まれる子どもの肉体に宿る」という現象が一定の確率で起こります。そして村人たちは、この現象を司るとされる「太歳様」を神と崇め、異様な儀式を行ないます。村長をはじめ、村運営を担う寄合の構成員は、その多くが生まれ変わりの経験者です。

本作の主人公は、そんな冨茄子村出身の女と結婚した男。夫婦はめでたく子どもを授かるのですが、里帰り出産のため村へ戻ったところ、子どもに「太歳様」が宿っているとされ、母子ともども監禁されてしまいます。主人公は家族を取り戻すため、村人たちと対決するのですが……。

「姿かたちは子どもなのに、中身は老人」というアンバランスさがかきたてる恐怖、生まれ変わりのシステムが作り出した村社会の歪み、犠牲者たちの存在。読者を待ち受けるやるせない悲しみ。

タイトルは『お孵り』と書いて「おかえり」と読みます。「おかえり」という言葉が本来ならもっている温かさが、かえって背筋を凍らせます。


いずれも「ミッドサマー」に勝るとも劣らない個性的な作品ばかり! あの衝撃が恋しくなったら、ぜひ小説にも手を伸ばしてみてくださいね。




自転車屋さんの高橋くん 第2話:気弱なアラサーOL×年下ヤンキー、ゆっくり進む優しい物語

$
0
0

ポテサラ好きのアラサーOL・飯野朋子(通称:パン子)と、彼女がひょんなことから出会った“高橋くん”を描く『自転車屋さんの高橋くん』

イヤなことも、ちょっといいこともある〈何気ない日常〉で始まる、小さなご近所ラブストーリー。少しずつ春らしくなってきた今読みたい注目作です。

©松虫あられ/リイド社

上司のビミョ~なセクハラや、なんだかちょっと気にさわる同僚のふるまい。小さなモヤモヤが積もる毎日のなか、高橋くんのいる空間は心がストンと素直になるのを感じます。方言なのもいいなあ……。

さわやかイケメンの存在も気になるところ。第3話に続きます!

自転車屋さんの高橋くん 1
著者:松虫あられ
発売日:2019年11月
発行所:リイド社
価格:693円(税込)
ISBNコード:9784845860333

★『自転車屋さんの高橋くん』第1巻発売中! 連載は「トーチweb」で!!★




家族れんらく帳のススメ!手帳メーカー社員直伝のナルホド手帳活用術

$
0
0

手帳は個人的な予定管理だけでなく、工夫次第でさまざまな使い方ができます。

手帳メーカーの高橋書店では、予定管理以外の手帳活用術を紹介するページ「ナルホド手帳活用術3選」を公開中。

その中から1つ、家族みんなで1冊を使い、予定を共有するだけではなく、コミュニケーションになる手帳の使い方、「家族れんらく帳」について、多田友希さんから寄稿をいただきました。

 

家族れんらく帳のススメ ~親子コミュニケーション手帳活用術~

仕事が忙しかったり、生活リズムが合わなかったりなど、毎日家族一緒の時間を過ごせない時もあるかもしれません。

そんな時は、一人ひとりのその日のできごとや、思ったことなどを書いて共有できる「家族れんらく帳」を作ってみましょう。自由帳やノートを活用するのも良いですが、手帳の日付をそのまま利用するのもオススメです。

 

「家族れんらく帳」とは

家族みんなの、ちょっとした日記やコメントを書き置く手帳。直接は言いづらいことも、文字にすると伝えやすいことがあります。

交換日記のように使えるので、一緒の時間が取れない日でも、家族同士のコミュニケーションの一つになります。

1年間使ったものは、一家の歴史に、家族の宝物になります。

 

「家族れんらく帳」の選び方

小さい子どもたちは小さい文字を書くことに慣れていないので、大きな文字を書きやすい手帳がGOOD! 

・大判のバーティカルタイプ
・ケイ線ではなく方眼の1日1ページタイプ

がオススメです。

 

「家族れんらく帳」の作り方・使い方

※今回は3人家族を想定しています。

①家族分のスペースを事前に区切る

手帳にもともとあるケイ線を活用したり、月の最終土曜日に次月分のケイ線を引く、など決まりを作っておくとGOOD。

②緊急連絡先や1年・1か月の予定を書き出す

緊急連絡先や、かかりつけ医など大切な電話番号をアドレスメモに書き出し、子どもの連絡用に。また、月間ページや年間予定表ページに、学校や仕事の年間行事(出張、町内会、参観日など)を書き写しておくと便利です。

③家族みんなが過ごすリビングなどに置く場所を決める

そうしてできた「家族れんらく帳」はこんなイメージになります。

▼バーティカルタイプの場合

最下段はフリースペースにして写真などを貼り付けると、より楽しく思い出を残せます。

▼1日1ページタイプの場合

書く場所を決めておけば、名前を書かずとも大丈夫。

シールやマスキングテープを使って、家族みんなでデコったりするのも楽しいですし、家族の書いた内容に返答する交換日記風に使っても面白いです。

手帳はアイデア次第で家族やチームで使えるものになります。春休みで家にいる時間が長い子どもたちがどんな1日を過ごしているのか。そして春から新生活を迎える家族とのコミュニケーションの一環に、「家族れんらく帳」を作ってみるのはいかがでしょうか。

「ナルホド手帳活用術」では、職場で一目置かれる存在になれる「デキルマン手帳」や、今日から使える「kawaii♪ライフログ」も紹介。4月始まり手帳と併せてご覧ください。

 

本記事内で使用した手帳

974 デスクダイアリー カジュアル ブルーブラック 高橋手帳 2020年4月始まり B5判
発売日:2020年01月
発行所:高橋書店
価格:2,200円(税込)
ISBNコード:9784471799748
701 torinco 1 [ブラックネイビー] 高橋手帳 2020年版4月始まり B6変型判
発売日:2020年02月
発行所:高橋書店
価格:1,980円(税込)
ISBNコード:9784471797010

 

関連記事

いよいよ開始!日記・手帳商戦に勝つポイントは?「2020年のメモリアルイヤー」「消費増税」を意識
手帳を変えて気分を一新!失敗しない「手帳選びのコツ」3選




三島由紀夫とは何者だったのか?「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」豊島圭介監督に聞く

$
0
0

©SHINCHOSHA

〈“稀代のスーパースター”三島由紀夫と、彼を敵対視する“反逆のエリート”東大全共闘。禁断のスクープ映像が、ついに解禁される――〉

50年前の1969年5月13日に行なわれた、“伝説の討論会”。その模様を記録した貴重な映像が、13人の“証言者”へのインタビューとともに、一本のドキュメンタリー映画になりました。

「東大駒場キャンパス900番教室に集まった者の一人として討論会を“体感”できるよう、大きなスクリーンで見てもらいたい」そんなプロデューサー陣の思いから映画化が企画され、白羽の矢が立ったのが豊島圭介監督でした。

東大教養学部出身で、900番教室のある駒場キャンパスで学生時代を過ごした豊島監督。今作「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」にどのように臨んだのか、お話を伺いました。

豊島圭介(とよしま けいすけ)
1971年、静岡県浜松市生まれ。東京大学在学中の「ぴあフィルムフェスティバル94」入選を機に映画監督を目指す。卒業後、ロサンゼルスに留学。AFI監督コースを卒業。帰国後、篠原哲雄監督などの脚本家を経て2003年に「怪談新耳袋」(BS-TBS)で監督デビュー。以降、映画からテレビドラマ、ホラーから恋愛作品まであらゆるジャンルを縦横無尽に手掛ける。
映画は「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」「ソフトボーイ」(ともに2010)、「花宵道中」(2014)、「ヒーローマニア-生活-」(2016)、「森山中教習所」(2016)など。テレビドラマは「ホリック~xxxHOLiC~」(2013)、「黒い十人の女」(2016)、「徳山大五郎を誰が殺したか?」(2016)、「I”s(アイズ)」(2018)、「ラッパーに噛まれたらラッパーになるドラマ」(2019)、「特捜9」(2019)などがある。

 

割腹自殺の1年前 三島由紀夫vs東大全共闘、伝説の討論会

――「三島は“古臭い知性”だ」「三島を論破し、舞台の上で切腹させてやる」と盛り上がる1,000人の学生たちと、敵地へ単身乗り込んでいった三島由紀夫。何が起きてもおかしくないとハラハラする気持ちがあったのですが、いざ映画が始まると、中盤あたりから900番教室が和やかともいえる雰囲気になっていくんですよね。三島由紀夫も、この討論会を「大変愉快な経験であった」と書き残しています。

「三島由紀夫vs東大全共闘」の製作にあたって、もちろん大筋の構想は立てていたんですが、自分の立てた仮説に誘導するような作り方はしないと決めていました。

討論会の映像を見て、当時のことを調べ、13人の“証言者”の方々にインタビューする。そんなふうにして製作を進めていくなかで、浮かび上がってきたのが「言葉と敬意と熱がいかに重要か」ということでした。もはや「それしか浮かび上がってこなかった」と言っていいくらい。

―― 討論会ではあるんですが、だんだん“対話”の側面が強くなっていったように感じました。だから「大変愉快」だったのだろうなと。

それが「敬意」と「熱」なんでしょうね。

いま、コミュニケーションの場なのにコミュニケーション不全に陥っている状況があちこちで起きていると思うんです。「いいね」を押して賛同を示したり、RTしたりはするけれど、その議論に自らを投じることはなかなかしない。その場に身を置く者も、意見ではなく罵詈雑言の言いたい放題……そんな光景をよく見ませんか?

今回、構成台本を作るにあたって“仮想敵”のような形で置いたのは「SNSで匿名で行なわれる議論」でした。自分が何者であるかを伏せて、言いたいことだけ相手にぶつける。それは、900番教室で行なわれたのと同じ“議論”なんだろうか? 背景や立場の異なる生身の人間が、汗や息、体温をリアルに感じる距離で言葉を交わすことに、いったいどんな価値があるのだろうか。

そんなふうに考えたとき、「日本の現状に対するカウンターパンチとして、この人たちは非常に意味のあることをしていたんだ」と思ったんです。なので、この討論を今の時代にどうフィードバックできるか、それをずっと考えていました。

当時の彼らは、たとえば高倉健さんの任侠映画に触発されて、その昂ぶりを自分たちの学生運動にフィードバックしていたわけですよね。今作はドキュメンタリーですが、それと同じように、観終わった後になんだか心の中が燃えているような、高揚感とともに劇場から出てきてもらえるような一本を目指しました。

 

製作期間の半分以上を“仕込み”に費やした

―― 豊島監督にとっては、15年以上のキャリアにおいて初のドキュメンタリー作品ですね。

初めて手がけるドキュメンタリーが三島由紀夫とは、とんでもない仕事を引き受けてしまったなと思いました(笑)。

映像自体はすでにご覧になったことがある方も多いと思うのですが、プロデューサーの皆さんの間で「映画館で観られるようにしよう」という動きになりお話をいただきました。その後、映像の原盤であるフィルムが見つかったことで、フィルムのデジタル・リマスターが行なわれ、(もともと保管されていた)ビデオテープの4倍の解像度で観られるようになったんです。

僕も部分的には映像を見たことがありましたが、三島由紀夫についての知識や理解もごく一般的なもので、政治や学生運動をはじめ当時の情勢もくわしくは知らない。そんななかで映画化を前提としてフィルムを見たので、「どこからどう手をつければいいだろう」と最初は途方に暮れました。

当時の青年たちと僕はボキャブラリーを共有していないし、文化的な背景も違います。そのときの心情も、想像することしかできない。恋愛のいざこざならある程度は理解できても、討論会の内容は政治や芸術に関するものが多くて、なおさら難解でしたから。

―― 2018年初頭に映画化の企画が動き出し、監督はその翌年から製作に入ったと伺いました。「最初は途方に暮れた」とのことでしたが、その後どのように進めていったのでしょうか。

製作期間の半分ほどは“仕込み”に費やしました。構成台本を作るのに一番時間がかかりましたね。知らないことやわからないことがたくさんあって、挙げればきりがない。調べながら自分なりに“答え”だと思うものをメモして、それがだんだんパズルのように埋まっていって、「これでひとまず、インタビューができるくらいにはなったかな」という状態になるまでに半年くらいかかったと思います。

初めてやってみて、ドキュメンタリーって“総力戦”だなと思いました。大筋を考えて構成台本を作ったら、「楯の会」や「全共闘」とカテゴリーごとに担当を立て、関係者の方や資料の持ち主を調べて交渉していく。これはチームだからこそできることであって、一人ではとてもできないです。

たとえるなら、絨毯爆撃のようでしたね。短期間で映画を完成させられたのは、そのおかげです。

インタビューも初めてだったので、「いざお会いした時に面と向かって何を質問するか」という難しさもありました。最初のインタビューは橋爪大三郎先生だったんですが、橋爪先生の全共闘にまつわる発言を拾い出し、質問を考えて、「これは事前にお渡しする書類にも記載していい“見せる質問”、こっちは“隠しておく質問”」と作戦を立てていったんです。

―― フィクションの物語と違って、脚本はないわけですからね。

ただ最初にお話ししたように、頭の中にある“構想上の答え”に誘導するようなインタビューだけはしないと、それだけは肝に銘じていました。

―― インタビュイーの皆さんも、その点をかなり警戒していらっしゃったのではと思います。

そうですね。特に「楯の会」の方も「三島先生のことをマスコミがいいように書くんじゃないかと、それだけが心配です」とおっしゃっていました。三島由紀夫という、尊敬する存在であり、仲間でもある人物が自死をもって生涯を閉じたわけですから。

尊敬する人の死を軽々しく語るものではないし、絶対に誤解されたくない。それでもインタビューを受けてくださったのは、やはり三島の死から50年経ったということが大きいと思います。

50年の間に当時の仲間たちは高齢になり、そのなかには大病を患う方や、亡くなる方も増えてきた。ちょうど50年の節目ということもあり、「そろそろ自分もいつ死ぬかわからないから残そうと思った」と応じてくださったんです。

―― インタビューで、ほかに印象的だったことはありますか? 私は、芥正彦さん(※)の鋭い目が今も忘れられません。映画を観ているときも「今ちゃんと自分の頭で考えているか?」「傍観者でいるつもりじゃないだろうな」と言われているようで、体がぎゅっとなりました。

※“全共闘随一の論客”といわれた存在。東大在学中の1967年に前衛劇団を主宰し、現在は劇団ホモフィクタスを主宰。演出・劇作・舞踏・アートパフォーマーなど、74歳を迎えた今も多岐にわたり活動している。

普段もインタビューのお仕事をされているから、緊張感がよけいリアルに伝わってきたんでしょうね(笑)。実際にお会いしてインタビューをしたとき、芥さんはあの頃から今もまだ、議論を続けているんだと感じました。

先ほどの「誤解されないように」という話でいうと、平野啓一郎さんにお話を伺ったときのことが印象的でした。お聞きしたいことをあらかじめお渡ししていたんですが、当日、さあ質問を始めようとしたら「質問の内容を読んで僕なりにまとめてきたので、まずは一度聞いていただけますか?」とおっしゃったんです。

平野さんのなかにも“三島由紀夫”という存在が強くあって、部分的に答えたのではそれが歪むかもしれない。全体像を逃すことのないようにと、用意してくださったんだろうなと思いました。

 

三島由紀夫とは、どんな存在だったのか

―― 最後の質問になるのですが、今もなお三島由紀夫に人々が関心を寄せる理由は、どこにあると思いますか? 今作で“三島由紀夫”という人物に向かい合ってみて、どんなことを感じたか教えていただきたいです。

椎根和さん(※雑誌編集者。「平凡パンチ」で三島を担当し、ただ一人の剣道の弟子でもあった)がおっしゃっていたんですが、三島由紀夫と会話をしていると、自分が何倍も頭が良くなったような気持ちになるんですって。いろんなことを次から次へと惜しみなく教えてくれるし、「こんな高度な会話に自分が参加している」という高揚感がある。

それって、三島由紀夫が誰に対しても、ものすごく真摯に接していたということじゃないかと思うんです。楯の会の仲間たちにも、全共闘の学生たちにも、編集者にも、作品の読者たちにも。たった45年の限られた人生で、あれだけ大勢の人間に本気で接することができるって、ほんとうに稀有な才能だと思います。

それと同時に、あまりに多面的であることが「三島由紀夫とは何者だったのか?」という謎を深めているようにも思いました。

ノーベル文学賞の候補にも挙がった世界的な文豪であり、俳優であり、映画監督であり、舞台演出家でもあり、政治活動家でもあった。いろんな顔があってその全部に本気だったから、その生涯で何を成そうとしたのか、なぜ自決を選んだのかが、いまだに論じられたりしているわけです。今回「三島由紀夫vs東大全共闘」を撮って、そういう魅力が人々の心をとらえているんじゃないかなと思いました。

僕たちスタッフは、取材のたびに刺激を受け、高揚してそこから帰ってきました。映画を観た直後のエネルギーは何分ともたないかもしれませんが、この気持ちができるだけ長持ちするように生きていきたいなと思っています。それも、本作を撮って得たことの一つです。

©SHINCHOSHA

今回筆者が「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」を観て、豊島監督にお話を伺って感じたのは、三島由紀夫や、彼に対峙した芥正彦氏の圧倒的な“個としての強さ”でした。

自分は何者でもない。自分が何をしたところで、世界は変わらない。
そんなふうに思っていても(この姿勢を内田樹氏は「非政治的」と表現していました)、「何者にもなりたくない」という人は多くないのではないだろうか。だから、モラトリアムの時期に悩んだり、匿名でやり方がひねくれていても、“自分がここにいる”ことを発信したくなったりするのではないだろうか。
だからこそ、(思想に共鳴するかは別として)三島由紀夫のような「政治的な」存在は、どんな時代にあっても人々が無視できないのではないか。

そんなことを感じました。

「三島由紀夫と東大全共闘の討論会は、人々を一気に“あの頃”へ引き戻す力がある」―― 本作について、豊島監督はそんなコメントも寄せています。

“あの頃”を知らない私は、自分と同じような人たちに、そんなにまで吸引力のある“あの頃”とは何だったのかを、ぜひ体感してみてほしいなと思います。

東大全共闘1968ー1969
著者:渡辺眸
発売日:2018年04月
発行所:KADOKAWA
価格:1,496円(税込)
ISBNコード:9784044003883

 

映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」

〈STORY〉1968年に大学の不正運営などに反対した学生が団結して始まった全国的な学生運動、過激さを増していた東大全共闘に、言葉とペンを武器にする文学者・三島由紀夫は単身で乗り込んだ―。伝説となった「三島由紀夫VS東大全共闘」の記録を高精細映像にリストアし、当時の関係者や現代の文学者・ジャーナリストなどの識者他、三島由紀夫についての「生きた」証言を集め、約50年の時を経た今、ついにその全貌が明らかになる。

三島由紀夫
芥正彦(東大全共闘) 木村修(東大全共闘) 橋爪大三郎(東大全共闘)
篠原裕(楯の会1期生) 宮澤章友(楯の会1期生) 原昭弘(楯の会1期生)
椎根和(平凡パンチ編集者) 清水寛(新潮社カメラマン) 小川邦雄(TBSテレビ記者)※肩書は当時
平野啓一郎 内田樹 小熊英二 瀬戸内寂聴

ナレーター:東出昌大

監督:豊島圭介
企画プロデュース:平野隆
プロデューサー:竹内明 刀根鉄太
音楽:遠藤浩二
製作:映画「三島由紀夫vs東大全共闘」製作委員会
制作プロダクション:ツインズジャパン
配給:ギャガ

3月20日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国公開

gaga.ne.jp/mishimatodai/

©2020映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」製作委員会




週刊文春、発売2日で「完売」に 森友自殺職員の遺書を公開

$
0
0
週刊文春 2020年 3/26号
著者:
発売日:2020年03月18日
発行所:文藝春秋
価格:440円(税込)
JANコード:4910204040305

3月18日(水)に発売された「週刊文春」3月26日号(文藝春秋)が、発売からわずか2日で「完売」となりました。

同号には、相澤冬樹さん(大阪日日新聞記者)のスクープ「妻は佐川元理財局長と国を提訴へ 森友自殺〈財務省〉職員遺書全文公開 『すべて佐川局長の指示です』」が掲載。これが大きな反響を呼んでいます。

「週刊文春」3月26日号の発行部数は53万部。現在も販売中の書店はありますが、発売初日の実績を鑑みて「ほぼ入手できなくなることが確実な状態」として、文藝春秋が関係各所に「完売」を通知しました。

なお「週刊文春」の「完売」は、2017年7月13日号「安倍首相に鉄槌!/船越英一郎が松居一代に離婚調停 全真相」以来です。

加藤晃彦編集長のコメント
相澤さんの原稿を初めて読んだ時、震えました。NHKという大組織を離れ、一記者に戻った相澤さんが、粘り強い取材の末、ご遺族の信頼を得て、赤木俊夫さんの「遺書」の公開にこぎつけた。その経緯が、9ページにわたる原稿に克明に書かれています。相澤さんが、このスクープを発表する場として、「週刊文春」を選んでいただいたことに感謝します。こうした記事が、読者の支持を得られたことは、非常にうれしく、励みになりました。「ぼくの契約相手は国民です」が口癖だった真面目な公務員が、なぜ死ななければならなかったのか。小誌は、今後も取材を続けてまいります。

安倍官邸vs.NHK
著者:相澤冬樹
発売日:2018年12月
発行所:文藝春秋
価格:1,650円(税込)
ISBNコード:9784163909578




池上彰監修『なぜ僕らは働くのか』が発売!子ども、大人の将来を問う「道しるべ」の一冊

$
0
0

池上彰さん監修の『なぜ僕らは働くのか』が3月19日(木)に発売されました。

10代の子どもたち向けに、大人でも答えるのが難しいこの問いを考えるためのヒントが、マンガやイラストとともに分かりやすく紹介されています。

なぜ僕らは働くのか
著者:池上彰 佳奈 モドロカ
発売日:2020年03月
発行所:学研プラス
価格:1,650円(税込)
ISBNコード:9784052051715

『なぜ僕らは働くのか』目次
第1章:仕事ってなんだ?
第2章:どうやって働く? どうやって生きる?
第3章:好きを仕事に? 仕事を好きに?
第4章:幸せに働くってどういうこと?
第5章:大人も知らない未来の“働く”
第6章:いま あなたたちに伝えたいこと

 

将来への漠然とした不安

働く前の年齢、特に10代の頃は誰もが将来について漠然とした不安を抱くのではないでしょうか。

「自分はこれからどうなるんだろう」「どうして勉強しないといけないの?」「なんで働く必要があるの?」……。すぐに答えの出ない悩みに、眠れない夜を過ごした人も多いはず。

今の子どもたちも、同様の不安を抱えています。この本はそんな子どもたちにたくさんのヒントをもたらしてくれます。

子どもは世の中に存在する仕事をよく知らないものです。子どもたちの将来なりたい職業ランキングには、学校の先生や芸能人、スポーツ選手など、生活の中で接する機会の多い職業が目立つことからもそれが分かります。

この本では、一つの職業を示しながら、その周りにもさまざまな人が関わっていることが紹介されています。

例えば、ランキングの上位に入るサッカー選手。

「サッカーが好きだから」と言ってもなれるのは、残念ながら一握りだけです。しかし、なれないから「好き」を諦めるのではなく、選手以外にも、その「好き」を活かせる仕事があります。スポーツトレーナーや用具の開発者、スポーツ記者などサッカーに関わる仕事は子どもが思っている以上にあります。

大人がどういう仕事をしているのか具体的な働き方を挙げることで、子どもたちの将来に対する不安を和らげることにもつながります。

 

大人も「働くこと」について考えさせられる

働くことは大人にとっても決して自明のことではありません。本書を通じて、子どもだけでなく大人も働くということについて考えさせられます。

各章の終わりに掲載されている「働く人の声」を読むと、働く意味や仕事の価値は人それぞれ。

ワークライフバランス、ダイバーシティなど、今は生き方や働き方が問い直されています。この変化の中で、「なぜ僕らは働いているのか」と大人自身がよく知る必要があるのではないでしょうか。

 

働く理由の答えは1つじゃない

この本には、いろいろな働き方の可能性が示されています。

子どもたちが働くことについてイメージを膨らませるのに役立つのはもちろん、大人であっても見落としている働き方・仕事観にはっとするかもしれません。

わからないことを学び、悩みながらも決断して、少しずつ成長していく。それは大人も子どもも同じで、その経験の数が大人のほうが多いだけなのです。(p.218「あとがき」より)

『なぜ僕らは働くのか』特設ページには、第1章のマンガ全ページと、それぞれの章の図解ページのサンプルが掲載されています。

特設ページはこちら

誰もがより良い働き方に出会うチャンスを持っています。この本をきっかけに、子どもも大人も、働くことについて向き合ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

大人としての“最低限の知識”身に付いてますか?政治・経済の基礎の基礎を解説!
“名著の漫画化”はやっぱり侮れない 『働くということ』を読んで考えたこと





自転車屋さんの高橋くん 第3話:「お兄さんやのうて オレ『遼平』やから」

$
0
0

気弱なところはあるけれどのんびり屋なアラサーOLと、ヤンキー風で見た目は怖いけど、実は世話焼きな“高橋くん”。

『自転車屋さんの高橋くん』第3話では、これまで少しずつ進んできた物語が、ひとつの重要な転換点を迎えます。

©松虫あられ/リイド社

いきなりパン子を自宅に上げ、プレステ2に“おもてなし”のバナナ……。確かに高橋くんの距離は近いけど、パン子も決して嫌そうではありません。

第3話はここまで。続きは単行本で……と言いたいところですが、特別に第4話のエピソードをチラ見しちゃいましょう!

 

『自転車屋さんの高橋くん』第4話はこうなる!

「晩メシ奢ってや」「6時に来て」―― 自転車修理代のかわりに、ごはんを食べに行く約束をしたパン子と高橋くん。

2人は「サイクルショップ タカハシ」の前で待ち合わせ。高橋くんのことをまだ全然知らないパン子は、急な展開に緊張しています。

修理代6,000円のかわりということもあって、パン子は一応お店を探してきたようす。

しかし高橋くんは……

「あんたこっちのが好きやて」

いったいどこへ連れて行くつもりなの? というか、さりげなく手を握りましたね!?!?

『自転車屋さんの高橋くん』は、第1巻が発売中です。連載は「トーチweb」にて!!

©松虫あられ/リイド社

自転車屋さんの高橋くん 1
著者:松虫あられ
発売日:2019年11月
発行所:リイド社
価格:693円(税込)
ISBNコード:9784845860333




ケンタッキー初のオフィシャルブックが第1位に:本屋で今検索されている本ランキング(2020年3月11日~3月17日)

$
0
0

今回の第1位は、3月13日(金)に発売されたムック「KFC® 50th Anniversary やっぱりケンタッキー!~誰にも真似できないおいしさのヒミツ~」。日本上陸50周年の節目として製作された、初のオフィシャルブックです。

KFC 50th Anniversaryやっぱりケンタッキー!
発売日:2020年03月
発行所:宝島社
価格:1,100円(税込)
ISBNコード:9784299004338

今回のムックは、誌面の内容もさることながら、特別付録「来年3月まで何度でも使える“THANKSパスポート”」が目玉。

ムックの本体価格が1,000円であるのに対して、「オリジナルチキン4ピース+カーネルクリスピー3ピースが1,000円で買える」「ドリンクMサイズが100円になる」「チキンフィレサンド+ポテトSが500円で買える」というお得なクーポンが期間中何度も使えるということで、発売前から話題になっていました。

この反響と品薄状態を受けて、すでに重版が決定しているとのこと。絶対に手に入れたいという方は、書店店頭での注文がおすすめです。

また、上白石萌音さん×佐藤健さん出演ドラマの盛り上がりを受け、円城寺マキさんによる原作漫画『恋はつづくよどこまでも』第1巻がついにトップ10入り。

3月10日(火)に発売された円城寺さんの連載作『つまり好きって言いたいんだけど、』最新2巻には、「恋つづ」のスペシャル番外編が収録されています。

恋はつづくよどこまでも 1
著者:円城寺マキ
発売日:2016年09月
発行所:小学館
価格:499円(税込)
ISBNコード:9784091385598
つまり好きって言いたいんだけど、 2
著者:円城寺マキ
発売日:2020年03月
発行所:小学館
価格:499円(税込)
ISBNコード:9784098707928

 

前回のランキングを見る

ブレイディみかこの“特別授業”で「ぼくイエ」が急上昇!:本屋で今検索されている本ランキング(2020年3月4日~3月10日)

 

「本屋で今検索されている本ランキング」とは?

書店店頭でも見かけることが多くなった、在庫や商品棚を調べるのに便利な“検索機”。

「本屋で今検索されている本ランキング」では、全国の書店に設置された端末で「いま何が検索されているのか?」を調べ、ランキング形式でご紹介しています(今回の集計期間:2020年3月11日~17日/日販 attaplus!調べ)。

売上冊数ではなく「検索数」を集計していることから、従来のランキングとは違った角度で“今話題の本”がわかるのが特徴です。




乾燥肌さんのパンダ目に「ウォータープルーフ」は逆効果『メイクはただの魔法じゃないの』テクニック編

$
0
0
メイクはただの魔法じゃないのテクニック
著者:六多いくみ
発売日:2020年02月
発行所:講談社
価格:990円(税込)
ISBNコード:9784065183694

「この本は役に立つ。以上」でレビューを終わらせたいほど、『メイクはただの魔法じゃないの テクニック』は、どのネタを取り上げたらいいのか迷いました。というのも、「そうそう、それが知りたかったの!!」というのが、たくさんあり過ぎて。
大好評だったシリーズ前作の『ビギナーズ』同様、今回も作者を彷彿とさせる元美容部員の少女漫画家・六花(ろっか)なるみが、女性誌の美容ネタよりさらに踏み込んだ実践テクニックを教えてくれます。
その中から、私の独断と偏見で「コレは!!」と思ったものをご紹介します。

 

すぐに使えるパンダ目防止テクニック

下瞼(まぶた)にアイシャドーが滲み、パンダ目になった自分の顔を見てドキッとした経験をお持ちの方?
ハイハイ、私です。パンダ目ならまだしも、私の場合は完全にホラー!!
自宅の鏡に映った自分の顔を見て、よくこんな恥ずかしい顔で電車に乗ってたな、一緒に呑んでた友達は、さぞ恐ろしかっただろうに、という自己嫌悪で酔いが吹っ飛ぶということを繰り返しておりました。

一応、対策は取っていたのですよ。ときどき下瞼を指で拭ったり。
あまりにも何度もこすりすぎて、下瞼痛い~なんてこともあったのに、鏡を見ればやっぱりホラー。
それもそのはず、正解はこちらだったのです。

こんなに丁寧に教えてくれた人、居たぁ?
私も、お粉トントンは知っていたのですが、やり方が間違っておりました!!
しかも目の周りの乾燥を防ぐための保湿クリームがパンダ目の元凶だったなんて。ウォータープルーフ最強説を信じていたのに、油分に弱かったなんて。
これは早速、取り入れたいと思います。

 

ぱきっと綺麗な大人の赤リップメイク

先日、気に入らなかったリップがようやく使い終わったので、奮発して海外ブランドのリップを買いました。が、失敗しました。テカテカと発色が良すぎて、オバさんの悪あがきに見える……。
リップってなかなか減らないから、合わない色を買ってしまったときの後悔って、半端ないんですよね。
ところが、そんな私にピッタリなテクが載っていました。

恥ずかしながら、今の今までリップは“縦塗り”ということを知りませんでした。
そして最後に指を“すっぽんっ”て、妙に色っぽい。
確かに前歯にリップが付いた姿って、パンダ目と1、2位を争うくらい女子としては恥ずかしいことですよね。それが、“すっぽんっ”で防げるなんて。

このほかにも、化粧品には使用期限があるとか、汗で崩れたメイクの直し方、メガネに映えるメイクなど、ほかではほとんど目にしないテクニックも必見です。

 

生情報が満載の「作者愛用品」

さらにこの本のいいところは、「作者愛用品」として、著者である六多(ろった)いくみさんが実際に使っているものが、しがらみなんて無縁よ~とばかりにバンバン載っているところです。

私は疑り深い性格なので、女性誌で紹介される化粧品やサイトのクチコミは、どうせプロモーションでしょ、と穿(うが)った見方をしていたのですが、この情報はコスメブランドに疎い私には、とても参考になりました。

実は先日も、コスメのセレクトショップで店員さんの目を気にしながらも、私冷やかしじゃありません、ちゃんと買います的な素振りで散々試したのに、あまりにも種類が多過ぎて、結局、何も買うことができなかったのです。
今はこんなに安くていい化粧品が出回っているのか、後れまじ!! と思いつつも、知らないブランドを買う勇気がなくて。

でも、この本でしっかりと予習をしたので、次こそは是非、チャレンジしたいと思います。そして自分の心に誓いを立てました。絶対に綺麗になってやるぜ!! 以上。

試し読みはこちら

(レビュアー:黒田順子)

 

あわせて読みたい

メイク歴数十年でも知らないことだらけ!漫画『メイクはただの魔法じゃないの ビギナーズ』


※本記事は、講談社コミックプラスに2020年3月7日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




2020年3月21日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2020年3月21日(土)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

宙出版

エメラルドコミックス ハーモニィコミックス
熱愛シークの危険な誘惑(酒井美羽)
ウィーン 愛と出逢って(浜口奈津子)
CEOと買われた花嫁(日高七緒)
CEOと秘密の夜の夢(斗田めぐみ)
紅薔薇と黒獅子(津寺里可子)
恋燃ゆる荒野に(碧ゆかこ/柳原一日)

 

KADOKAWA

MFC
フロンティアダイアリー ~元貴族の異世界辺境生活日記(2)(阿部花次郎/鬼ノ城ミヤほか)
見える子ちゃん(3)(泉朝樹)
ホームレス転生(3) ~異世界で自由すぎる自給自足生活~(久遠まこと/徳川レモンほか)
出遅れテイマーのその日暮らし(3)(タチバナ/棚架ユウほか)
世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~(3)(力蔵/とーわほか)
友情の男アミーゴマン 完全版(こにししのぶ)
恋したので配信してみた(1)(あずまたま)

シルフコミックス
ふつつかな父娘ではありますが(10)(長神)
おにがしま。(2)(ぺぷ)

 

スクウェア・エニックス

ガンガンコミックスJOKER
よなかのれいじにハーレムを!!(4)(小島あきら/香澤陽平)
齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定 ~やだこの生贄、人の話を聞いてくれない~(5・完)(榎本快晴/ムロコウイチ)

ガンガンコミックスpixiv
殺し屋だって見守りたい(2)(隈浪さえ)
氷属性男子とクールな同僚女子(2)(殿ヶ谷美由記)
クールドジ男子(2)(那多ここね)
小説 クールドジ男子 Connect It Cool, Guys(那多ここね/甲斐田紫乃)
アラサーだけど、初恋です。(5)(310)
通りがかりにワンポイントアドバイスしていくタイプのヤンキー(3)(おつじ)
うちの息子はたぶんゲイ(2)(おくら)

 

復刊ドットコム

新装版 ロックマン ゼクス(2・完)(おぎのしん)
クイーンエメラルダス 復刻決定版(1)(松本零士)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2020年4月発売のコミック新刊ラインアップ

2020年3月発売のコミック新刊ラインアップ
2020年2月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




菌すら生きられない“マイナス50度”の世界って?読むと旅に出たくなる漫画旅行記

$
0
0
世界で一番寒い街に行ってきた 完全版
著者:まえだなをこ
発売日:2020年02月
発行所:講談社
価格:1,320円(税込)
ISBNコード:9784065186695

 

めくるめく「旅」の本

「旅行」と「旅」の違いをときどき考える。私の海外旅行は「旅」ではなくて「旅行」だよなあ……とか、あの人が自力でブラジル国内を運転して巡ったブラジルW杯観戦は「旅」だよなあ、とか。

違いは、行き先やお金のかけ方や快適さじゃなくて「どれだけ未知の振れ幅があるか」だと思う。どちらも楽しいけれど、旅の方が、果てしなくて、未知の濃度が高い。

その意味で考えると『世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記』は全力で旅の本だ。イラストレーターのまえだなをこさんが全ページたっぷりのイラストと優しい言葉で自身の旅を綴っている。旅の猛者ならではの視点とエピソードが楽しい。

収録されているのは、こちらの4つの旅。

マイナス50度の世界。ロシア連邦のサハ共和国への旅。菌すら生きていけない寒い世界。

ピカソの絵を追いかけて欧州で列車に乗りまくる旅! 果てしない!

マレー半島でおいしいものをたくさん食べる旅。肉骨茶は最近日本でもお店で見かけるようになったけれど、マレーシア式とシンガポール式があるのは知らなかった。ああ、本場のおいしさを味わってみたい……。

少数民族をめぐる15年がかりの旅。まさかまさかの連続。胸が熱くなる。

もう、どこを読んでも楽しい。一度に読むのはもったいない。しかもボリュームたっぷり。どんな旅程で、どんなものを食べて、どんなお部屋に泊まって、どんな人たちとおしゃべりをしたか……未知がいっぱい。だから気になるところからゆっくり読んでください。

 

参考になるお役立ち情報もいっぱい!

「旅サイコー!」に留まらないのがこの本の素敵なところで、「ちょっと行ってみようかな……?」という気持ちにさせてくれるのだ。例えば、服装。日本と全く気候の違う場所に行くとき最初に悩むことは「何を着ていけば……」だ。気候どころか文化だって違うはずだし。

作者の基本スタイルがこちら。冬のヨーロッパは寒くて耳が痛いので耳が隠れる帽子があるとラク。そして、湿っぽい東南アジアでは軽くて乾きやすい生地、本当に大事!

さらに本書では「冬のヨーロッパで、ドミトリーで宿泊するなら?」といった細かい旅支度もずらっと公開されている。

厳選されたグッズの数々。見てるだけで楽しくなってくる。また、「がんばらないときのヨーロッパごはん」という大変ためになるオマケエピソードもあるので読んでほしい。そう、長い旅路、がんばらない日だって必要なのだ。

持ち物だけじゃない。ドミトリーってどんな感じ? 女性が泊まっても大丈夫?

こんな感じです。宿泊したホステルたちの間取り図つき。動線を指でなぞりたくなる。手描きのイラストがかわいい。

 

旅ってなんて楽しいんだろうか

おいしいものを食べて、美しい景色や芸術に感動して……旅の楽しさはそれだけじゃない。その土地で出会う人。彼らにも未知がつまっているのだ。仲良くなれたらうれしいけれど、ただ出会えるだけでも、きっと得難い経験になる。

見学にお邪魔したつもりが、実は自分たち日本人の方が珍しい……!

こんな出会いって本当にあるんだなあ……と感動しっぱなしの少数民族をめぐる旅。相手を信頼して一緒に村に向かえる人だから、この女の子は声をかけたんだろうな。

こういう話はその場にいる人からしか教えてもらえない。率直に楽しくおしゃべりができる作者の人柄がうかがえる。

1ページごとの情報量がとっても濃いのでページをめくるたびに「ほっ」とため息が出てしまう。そう、まるで一緒に旅をしている気持ちで読んでしまうのだ。ガイドブックとは違った細かい解像度と楽しい角度で旅を教えてくれる。

(レビュアー:花森リド)


※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2020年3月5日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




重松清がひそかに熱望していた「主演・山田孝之」での映画化 「ステップ」は“普通のパパ”っぷりが見どころ!

$
0
0

直木賞受賞作『ビタミンF』のほか、男手ひとつで息子を育て上げる父親を描いた『とんび』、「恋妻家宮本」のタイトルで映画化された『ファミレス』、人生を諦めかけた中年男性が大切なものを取り戻すため過去へ遡る『流星ワゴン』など、作品の多くが映像化されてきた重松清さん。

そんななか、連載終了から約10年の歳月が経った今、ある家族の10年間を描く小説『ステップ』が、満を持して映画化されます。

本作に登場するのは、突然妻に先立たれた主人公・健一と、幼い娘・美紀。育児と仕事に追われ、“なんにも予定通りにいかない”日々に奮闘するなかで、健一は、亡き妻の家族や周囲の人々に支えられながら、ゆっくりと成長していきます。

健一を演じるのは、“個性派俳優”として名高い山田孝之さん。ドラマ「勇者ヨシヒコ」シリーズや、Netflixオリジナルシリーズ「全裸監督」など、エキセントリックな役どころのイメージが強い山田さんが、本作では誰もが共感できる“等身大の父親”を熱演! 娘の育児を通して成長する父親を、リアルに体現しています。

原作者の重松清さんは、10年間にわたる物語であるという点から、『ステップ』に映像化のオファーはこないと思っていたのだそう。

しかし、重松清作品の大ファンで、『ステップ』も発売時に読んでいたという飯塚健監督が、同作の映画化を熱烈オファー。熱い想いが綴られた手紙を直接受け取り、重松さんは、飯塚監督に作品を預けることを決心したのだといいます。

ステップ
著者:重松清
発売日:2012年03月
発行所:中央公論新社
価格:692円(税込)
ISBNコード:9784122056145

さらに今回、映画化の企画・製作が進行していくなかで、重松さんが「ひそかに健一を山田孝之さんが演じてくれたらいいなと思っていた」という事実が発覚!!

実は重松さん、飯塚監督がメガホンをとり、山田さんがメインキャストとして出演した「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」のファンだったのだそう。実際に山田さんがキャスティングされた際にも、大喜びしたのだといいます。

そして完成した映画を観た重松さんは、山田さんの演技に対し「妻に先立たれた後の健一には、別の女性を好きになったり、自分が幸せになることに、微妙な後ろめたさがあると思うんです。亡くなった妻に対しては、新しい恋や関係を始めることへの申し訳なさ、新しい妻に対しては前の妻を忘れることができないという申し訳なさがあって、その二重の申し訳なさが山田さんの表情一つ一つに出ていた。素晴らしかった」と大絶賛!

映画「ステップ」は、「この小説は映画化してほしいと思ってた!」という原作ファンの期待にも応える仕上がりとなっています。

ちなみに重松さんは、小説を書くうえで、読者の年齢・環境など状況によって視点を変えながら、「読者が長く付き合っていける作品づくり」を心がけているのだそう。「この映画は、その理想と同じような愛され方ができる作品になったと思う!」「エンドロールの後も、出てきた人たちが生きていると感じられて、その先をまた書きたいと思った」と、原作者として映画そのものにも太鼓判を押しています。

「一つ一つの場面を積み重ねながら一段ずつステップを踏んでいく。人生にジャンプはないんです」

映画「ステップ」は、そんな重松さんの言葉のとおり、誰もがどこかしら共感でき、前を向いて歩き出すために背中を押してくれる作品です。

重松さんが称賛した山田さんの繊細な演技、そして今ではもはやレアですらある“普通のパパ”っぷりにも、ぜひ注目してみてください。

 

映画「ステップ」4月3日(金)全国ロードショー!

あらすじ
健一はカレンダーに“再出発”と書き込んだ。始まったのは、2歳半になる娘・美紀の子育てと仕事の両立の生活だ。
結婚3年目、30歳という若さで突然妻を亡くした健一はトップセールスマンのプライドも捨て、時短勤務が許される部署へ異動。何もかも予定外の、うまくいかないことだらけの毎日が始まった。そんな姿を見て、義理の父母が娘を引き取ろうかと提案してくれたが、男手一つで育てることを決める。妻と夢見た幸せな家庭を、きっと天国から見ていてくれる妻と一緒に作っていきたいと心に誓い、前に進み始めるのだ。美紀の保育園から小学校卒業までの10年間。様々な壁にぶつかりながらも、前を向いてゆっくりと〈家族〉への階段を上る。泣いて笑って、少しずつ前へ。

原作:重松清『ステップ』(中公文庫)
監督・脚本・編集:飯塚健(「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」「笑う招き猫」「虹色デイズ」)
出演:山田孝之、田中里念、白鳥玉季、中野翠咲、伊藤沙莉、川栄李奈、広末涼子、余貴美子、國村隼 ほか
主題歌:秦基博「在る」(AUGUSTA RECORDS/UNIVERSAL MUSIC LLC)
製作プロダクション:ダブ
配給:エイベックス・ピクチャーズ

www.step-movie.jp

公式SNS:@step2020movie #ステップ

©2020映画『ステップ』製作委員会




足を知り尽くすアシックスが解説!すべての日本人のための「歩き方の新常識」【総合3.5】

$
0
0
究極の歩き方
著者:アシックススポーツ工学研究所
発売日:2019年09月
発行所:講談社
価格:990円(税込)
ISBNコード:9784065174333

 

『究極の歩き方』の要点

1.人間の足形や歩き方は50歳を境にして大きく変化する。正しい靴を選び、正しい歩行姿勢で歩くことが、長く元気に歩き続けるためには必要だ。

2.時速7キロのウォーキングはランニングとそん色がないほどに運動効果が高い。適切なウォーキングシューズを履くことで、無理なくウォーキングを続けることができる。

3.靴を軽視していると、深刻な足病に悩まされることにもなりかねない。ライフステージやライフスタイルに合わせて、足の変形を防ぐための靴を選ぼう。

 

『究極の歩き方』レビュー

私たちは、日々の生活の中で、自分の歩き方や足の形、そして靴選びにどれだけの注意を払っているだろう。二足歩行を選択した人類は、ほかの動物に比べて明らかに多大な負荷が足にかかっている。その負荷は、長年のうちに足を変形させてしまうほどの大きさなのだ。本書によれば、50歳を境にして人間の足形や歩き方は大きく変わってゆくのだという。実際に、外反母趾や偏平足に悩んでいる方も多いのではないだろうか。本書によると、深刻な外反母趾や偏平足は、足を切断するほどの足病を招くリスクが高いという。私たちは、もっと足のことを意識し、自分の足にあった靴を選ぶ必要があると痛感させられる。

本書で言及されているウォーキングの効果も興味深い。ランニングと比較すると、ウォーキングは物足りないという読者も多いかもしれない。が、ウォーキングの運動効果やエネルギー消費量は、正しく条件づけて実践すればランニングと比べて遜色ないという。むしろ、足にかかる負担が少ないために怪我もしにくく、足形も崩れにくいので、元気な体をつくるために理想的なスポーツといえそうだ。

そして驚くべきは、著者であるアシックス スポーツ工学研究所の靴づくりへのこだわりだ。膨大なデータを分析し、快適な歩行のためにさまざまな工夫を結集させて靴づくりをしていることがわかる。この先の一生を元気に歩いて過ごすために、今をもっと歩いて過ごそう、そんなことを考えさせてくれる一冊である。

 

『究極の歩き方』が気になる方におすすめ

ウォーキングの科学
著者:能勢博
発売日:2019年10月
発行所:講談社
価格:990円(税込)
ISBNコード:9784065176672





子どもの自信とやる気を伸ばす!自宅でできる「モンテッソーリ教育」で気をつけること

$
0
0

「子どもの才能を伸ばす教育手法」として知られ、将棋界の史上最年少記録を次々と更新している藤井聡太さんも受けていたことで話題になった「モンテッソーリ教育」。

海外でもGoogleの共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグなどGAFAの創業者たちが受けてきた教育方法としても知られています。

 

「子どもはすべてのことができるように生まれてくる」

注目されている「モンテッソーリ教育」ですが、起源は古く19世紀にまで遡ります。

子どもというものは、親がいないと何もできない「無力な存在」として認識されることが常ですが、モンテッソーリ教育では真逆。子どもは「なんでもできる存在」として認識されます。

「子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。もし、できないことがあるとすれば、物理的に不可能な環境にあるか、どうすればいいのか、やり方がわからないだけなのです」

『3~6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』21ページより

子どもは、道具や環境が揃えば何でもできる。

自主性と発想を養うこの教育手法がイノベーターたちの土台を築いたのかもしれません。

 

「ホームメイド・モンテッソーリ」

素晴らしい教育法の一つですが、施設・指導者不足など課題も多く、導入するにはハードルが高いことも事実です。

そんな「モンテッソーリ教育」を自宅でもできるようにと書かれたのが、2018年に発売された『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』に続く、『3~6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自身とやる気を伸ばす!』です。

本書は、子どもたちの自信ややる気を伸ばすために、家庭で簡単にできるモンテッソーリ教育の手法が掲載されています。

 

「敏感期」は過ぎてからでは間に合わない“終バスに乗り遅れる”ようなもの

「モンテッソーリ教育」で特に知っておきたいのは、子どもの「敏感期」について。何かに強く興味を持ち、集中して同じことを繰り返す、ある限定された時期のことを指します。

例えば3歳から6歳の間は、「運動」「感覚」「言語(書く、読む)」「数」「文化と礼儀」に強く興味を持ちます。

この時期は、一度過ぎてしまったら戻ることのできない、大切な時期。どのように過ごすかが、子どもたちの感覚や身体の動き、発想力などの源になります。

 

「知性の境界線」を超え予想不能な行動をする子どもたち。その対応は?

さらに子どもには、3歳前後の間に「知性の境界線」というものが存在するといいます。

「知性の境界線」を迎える前は、すべての情報を片っ端から吸収し、無意識に記憶化していきます。「知性の境界線」を超えると、それらの情報を五感をフルに使用して整理したいという強い衝動が生まれ、大人たちと同じように情報を意識的に記憶できるようになる、いわば「知性」の目覚めを迎えます。

敏感期と「知性」の目覚めが重なった子どもは、大人では理解できないような行動を取ることもあります。

しかし、そのような一見理解できない子どもの行動にも理由や意味があります。それを親が「予習」して、知っておくことでゆとりある子育てができます。

本書には、子どもたちの行動の理由や、子どもたちの自主性を伸ばすような遊び、子どもたちが委縮しない声のかけ方など、親が事前に知っておきたいモンテッソーリ教育流の予習内容が収録されています。

子どもを伸び伸び育てたい、そう考えている人におすすめの一冊です。

3~6歳までの実践版モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!
著者:藤崎達宏
発売日:2020年04月
発行所:三笠書房
価格:1,650円(税込)
ISBNコード:9784837928157
0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
著者:藤崎達宏
発売日:2018年11月
発行所:三笠書房
価格:1,540円(税込)
ISBNコード:9784837927525

 

関連記事

藤井七段も学んだ!才能を伸ばす「モンテッソーリ教育」家庭で実践できる3つのこと
子どものイタズラやこだわりは“成長の証”でもある!子育てに余裕が持てる「モンテッソーリ教育」の実践法




宙に参る 第1話:これは、宇宙船がセスナ機ぐらい身近になった世界のお話。

$
0
0

〈機械やプログラミングに妙に長けている主婦・鵯ソラ(ひよどり ソラ)は、病気で亡くなった夫の遺骨を義母に届けるため宇宙へと旅立った。道中のお供は、人工知能を搭載したロボットである息子の宙二郎――〉

肋骨凹介(あばらぼね へこすけ)さんによる漫画『宙(そら)に参る』が、「これほど細部まで作り込まれたSFは久しぶりに読んだ!」「こういう漫画が生まれ続ける文化であってほしい」と注目を集めています。

舞台は、宇宙船が今でいうセスナ機くらい身近になり、人間も脳以外はすげかえることができるようになった近未来。宇宙から地球へ、宇宙船で日常的に移動できる壮大なスケール感と、その目的が「夫の実家を訪ねるため」という“今と変わらない日常の雰囲気”。

その不思議なワクワク感と心地よさを、ぜひ味わってみてください。

©肋骨凹介/リイド社

宙に参る 1
著者:肋骨凹介
発売日:2020年03月
発行所:リイド社
価格:693円(税込)
ISBNコード:9784845860401

★『宙に参る』第1巻発売中! 連載は「トーチweb」で!!★




『裁判官も人である』判決の重圧も出世欲も!その“人間らしさ”に迫る

$
0
0
裁判官も人である
著者:岩瀬達哉
発売日:2020年01月
発行所:講談社
価格:1,870円(税込)
ISBNコード:9784065187913

 

閉ざされた世界の見知らぬ姿

衆院選に行くと「最高裁判所国民審査」で鉛筆を持つ手が止まる。「辞めさせたい裁判官にバツをつけよ」と言われても、彼らの活躍ぶりを私は知らないし、そもそも顔も名前も知らない。すみませんねと思う。私は、彼らの何をどう判断すればいいのだろう。報道は「裁判所はこう判断した」と伝えるだけで、評価はしない。(これには理由がある。この本を読むとわかる)

『裁判官も人である』は、そんな閉ざされた世界と、その世界につつまれた彼らの「とある面」を見せてくれた。

私は裁判を傍聴したことはないし、知っていることは裁判官になるのが大変なことと、裁判員制度があることくらい。思い浮かぶのはテレビのニュースで映し出される裁判官たちの真正面を向いて表情を崩さない姿。キメ顔でもなく、かといって弱い顔でもない。

本書が捉えたのは、テレビのあの映像からは想像もつかない弱くて激しい表情だ。司法について疎い私のような人でも安心して読んでほしい。夢中で読める。そして、問題意識だけじゃなく、好奇心が湧き上がってしょうがなくなる。とても強い本だ。「どうせ、けしからんエリートなんだろうな」という下世話な気持ちで読み始めたのに、そんないじわるな期待をうんと超えた場所で胸をつかまれ揺さぶられた。

たとえば死刑判決を下すとき、裁判官はどんな気持ちなのか?

「法廷に入ると、頭を丸坊主にし、緊張で顔面蒼白となった被告人が、まず、目に飛び込んでくる。その背後の傍聴席の片隅には被害者の遺族が怒りも露に座っている。もう一方の片隅には、被告の奥さんが申し訳なさそうに身を縮めている。法廷全体がなんとも言えない重苦しい空気に包まれていて、ややもすると気持ちがなえる。しかし裁判長としてみっともない態度は取れないので、自らを鼓舞し、複雑な気持ちを抑えて死刑を宣告したものです」

ああ、やっぱりそうなのか。

じゃあ、記憶に新しい原発訴訟のことを裁判官たちはどう捉えているのか?

「良心に従って原発を停められるのは、定年退官か依願退官かは別にして裁判官を辞めると決めた時でしょう。でないと原発を停めた途端、裁判所での居場所をなくしてしまいますから」

「良心」と「裁判所での居場所」という言葉に胸が詰まりそうになる。

本書はジャーナリストの岩瀬達也氏が現職裁判官と元裁判官に対して粘り強く取材を重ねた本だ。取材期間はのべ4年。権力闘争、死刑、誤審、原発訴訟、尊属殺人の廃止、裁判員制度、裁判官の育休、裁判官のTwitter、裁判干渉、そして「一票の格差」の違憲性……100人以上の裁判官たちの証言をもとに、司法と国にまつわるあらゆる問題に光を当てている。

12章にわたるこの本の根底にあるのは「裁判官は公正かつ良心に基づいた判決を下しているのか? 真実探求の使命を果たせているのか?」という痛烈な問いかけだ。よくこんな言葉を引き出せたなあと思う話ばかりが読める。そして、その鋭い問いに裁判官たちがあらゆる立場から「自分の思い」を述べたことに、人らしさを感じる。見知らぬ顔を見た。

 

何が彼らを本来の使命から遠ざけるのか?

裁判官は法律と自分の良心に従う知的で孤高な存在だと思っていた。でも、本書によって官僚的な姿が浮かび上がってくる。とりわけ人事の話はあらゆる角度から語られる。ごく一部を引用する。

「裁判官になった以上、地裁の裁判長(部統括)にはなりたかった。いずれ重大な、社会的に意味のある事件を審理したいという思いはありましたから自己規制もした」

そう、彼らは出世したい。収入だって高いほうがいい。でも出世が難しくなる場合がある。たとえばこんなとき。

「(前略)かつてその裁判官が、事務総局のトップに意見を言って反感を買ったことがあった。その際、事務総局のトップは、俺の目の黒いうちは、こいつにはいい目をさせないと言ったといいます」

能力ではなく上からの印象で出世が決まることがある。サラリーマンでもこんなドロドロに露骨なことってなかなか表沙汰にならない。でも、裁判官たちはみんな知っているのだ。自分が、裁判所でどう振る舞えば、人事差別を受けてしまうかを。

だからこそ、多くの裁判官は自己規制し、上目づかいで上司の顔色をうかがう「ヒラメ裁判官」になっていくのである。

この「自己規制」こそ、あらゆる裁判を公正に進める上で障害になっていると著者は断じている。

人事差別についてはこんな悲しい証言もある。元福岡高裁の裁判長である森野俊彦氏は、とある事情により人事面で長年冷遇されてきた。私には、彼は自分の意思を曲げなかった裁判官だと思えた。なのに当時を振り返った彼の言葉はとても痛々しい。

「意に沿わない人事を受け入れてきた自分に、不当な配置転換をされた従業員などから、その撤回を求める訴えが持ち込まれた時、果たして裁く資格があるのか。そんな自問をしたことがある」

この真摯さと、もの悲しさ。ここを読んだときとても落ち込んでしまった。やりきれない。自分がここまで動揺するとは思っていなかった。終始胸がざわつく本だ。

 

じゃあ司法は終わっているのか?

きっと、この本を読むと闇を泳ぐ気持ちになるはずだ。でも繰り返し読むうちに私は真っ暗闇だと思えなくなった。裁判官の苦悩にどうしても期待してしまうのだ。だから心に引っかかったエピソードを読み返している。すがるようにというか、骨をしゃぶるような気持ちに近い。たとえば原発訴訟で原発を停めた井戸謙一裁判長の言葉。

「社会的影響や予想される批判を視野に入れると、重圧と葛藤に苛まれ、身動きが取れなくなってしまう」(中略)「だから、法廷の中だけに意識を集中するようにしていました」

人だから正しくないことを選んでしまうのなら、人だから間違ったことを正せる可能性だって少しはあるんじゃないか。そう祈ってしまう。

裁判官たちの証言から、「判決=彼らの姿勢」だと感じた。裁判はいつだって簡単には解決できない問題を取り扱う。この本は、そんな問題に対する彼らの姿勢が外的要因でうつろいやすいことを容赦無くあぶり出す。でも、同時に、こんな姿勢も見せる。「一票の格差」に対する元最高裁判事の泉徳治氏の証言を引用する。

「最高裁が行政の分野や立法の分野に、何でもかんでも口出ししていいわけではありません。(中略)しかし国民の基本的人権や、民主主義のシステムの根幹をなす選挙制度の改善については積極的な姿勢が必要です」

「一票の格差」は、是正がとても難しくて、でも、絶対に正しくない。そんな厄介で正しくない話に泉氏は違憲であるという姿勢を示した。泉氏以外は? 本件に対する裁判所の姿勢はどれも見応えがある。

解決が難しく、答えが簡単に見つからない問題に彼らが法廷でどんな姿勢を示すのか。私はそれをもっとたくさん見たい。なんでかって、彼らの姿勢が自分の人生にやがて結びつく恐ろしい問題だからでもあるが、同時に、そこから透けて見える裁判官たちの苦悩と葛藤そのものが、なぜかたまらなく魅惑的に思えたからだ。裁判官の人間らしさは、私たちの人生と魂に重なっている。

(レビュアー:花森リド)


※本記事は、講談社BOOK倶楽部に2020年2月23日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




睡眠時間が増えると収入アップ!?眠りがもたらす「人生」への影響を科学的に解説【総合4.2】

$
0
0
睡眠こそ最強の解決策である
著者:マシュー・ウォーカー 桜田直美
発売日:2018年05月
発行所:SBクリエイティブ
価格:1,760円(税込)
ISBNコード:9784797395846

 

『睡眠こそ最強の解決策である』の要点

1.すべての人が同じ睡眠パターンを持っているわけではない。早寝早起きの「朝型」に分類される人と、その反対である「夜型」の人、その中間に属する人がいる。

2.睡眠は記憶力や運動スキルを向上させるうえでも、ダイエットをするうえでも重要である。

3.夢と睡眠は、メンタルヘルスを整え、問題解決力や創造力をもたらしてくれる。

4.長時間労働を誇りに思うような企業文化は明らかに間違いだ。従業員が十分な睡眠時間を確保できる環境を整えることが、これからは重要になってくる。

 

『睡眠こそ最強の解決策である』レビュー

「今日も残業で家に帰れない」、「付き合いで飲みに行ったら終電ギリギリ」、「ドラマを見て気が付けば深夜に……」――とかく現代の私たちは、睡眠時間を削ってしまいがちだ。この1週間を振り返ってみて、健康にいいとされる8時間睡眠を取った日は何日あるだろうか。

本書はカリフォルニア大学教授であり、睡眠コンサルタントとして数々のメディアで活躍する著者が、睡眠を科学的に解説し、睡眠との正しい向き合い方を提案するものだ。睡眠を十分に取れば、肥満や病気に打ち勝てるだけでなく、記憶力や運動スキルまで高まるという。それは逆に言うと、睡眠を十分に取らないと、さまざまなリスクが高まるということでもある。本書を読むと、人生においていかに睡眠が大切なのかを再確認するとともに、睡眠不足がいかに人生に悪影響を及ぼすかを知ることになる。睡眠に対する考えが一変するだろう。

十分な睡眠を確保するだけで、不安が和らぎ、創造力も豊かになるとして、はたして十分な睡眠を取らない理由があるだろうか。「成果を出すために徹夜をする」というのは時代遅れの風習にすぎない。睡眠はまさに、仕事や私生活での成功を掴むためにも欠かせないものなのだ。本書を読んで、十分な睡眠を取る習慣を身に付け、仕事や私生活をより豊かにしていただければと思う。

 

『睡眠こそ最強の解決策である』が気になる方におすすめ

スタンフォード式最高の睡眠
著者:西野精治
発売日:2017年02月
発行所:サンマーク出版
価格:1,650円(税込)
ISBNコード:9784763136015




2020年3月23日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2020年3月23日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

4コマKINGSぱれっとコミックス
普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(8)(小杉光太郎)

 

KADOKAWA

MFC
宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する(7)(今井ムジイ/すずの木くろほか)
成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです(7)(橋本良太/時野洋輔ほか)
完全回避ヒーラーの軌跡(2)(倭ヒナ/ぷにちゃんほか)
日本国召喚(3)(高野千春/みのろうほか)
そういう年頃になっちゃった年の差姉妹(はちこ)
ダンジョンの魔王は最弱っ!?(3)(亀吉いちこ/日曜ほか)
八男って、それはないでしょう! ~はじまりの物語~(1)(ばにら棒/Y.Aほか)
八男って、それはないでしょう! 公式コミックアンソロジー(Y.A/藤ちょこほか)
もふもふを知らなかったら人生の半分は無駄にしていた(1)(片岡とんち/ひつじのはねほか)
えっ、転移失敗!?……成功?(1)(氷野広真/ほーちほか)
人間不信の冒険者たちが世界を救うようです(1)(川上真樹/富士伸太ほか)
ネタキャラ仮プレイのつもりが異世界召喚(1)(芹之由奈/シンギョウガクほか)
二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩む(2)(四方屋やも/木塚ネロほか)
無職転生 ~ロキシーだって本気です~(5)(石見翔子/理不尽な孫の手ほか)

MFコミックスフラッパーシリーズ
無職転生~異世界行ったら本気だす~(12)(フジカワユカ/理不尽な孫の手ほか)

MFコミックスアライブシリーズ
乙女怪獣キャラメリゼ(4)(蒼木スピカ)
戦闘員、派遣します!(4)(鬼麻正明/暁なつめほか)
放課後ビッチクラフト(2)(市原和真/志瑞祐)
黒のカミサマと白のアデプト(2)(柴嶺タカシ)
なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?(5)(ありかん/細音啓ほか)
豚公爵に転生したから、今度は君に好きと言いたい(4)(fujy/合田拍子ほか)
チアーズ!(3・完)(せうかなめ/赤松中学ほか)
クロウ・レコード Infinite Dendrogram Aot(2)(La-na/海道左近ほか)

カドカワコミックスA
アンゴルモア 元寇合戦記 博多編(2)(たかぎ七彦)

あすかコミックスDX
明治浪漫綺話(2)(音中さわき)
新装版 うちの陛下が新米で。(1)(湖住ふじこ)
新装版 うちの陛下が新米で。(2)(湖住ふじこ)

 

講談社

KC KISS
ピーナッツバターサンドウィッチ(1)(ミツコ)

アフタヌーンKC
マージナル・オペレーション(14)(キムラダイスケ/芝村裕吏)
はしっこアンサンブル(4)(木尾士目)
フラジャイル(17)(恵三朗/草水敏)
ブルーピリオド(7)(山口つばさ)

イブニングKC
金田一37歳の事件簿(6)(天樹征丸/さとうふみや)
水溜まりに浮かぶ島(1)(三部けい)
K2(36)(真船一雄)
インハンド(3)(朱戸アオ)
ふたりソロキャンプ(5)(出端祐大)

モーニングKC
終電ちゃん(8)(藤本正二)
モノノケソウルフード(3・完)(神崎タタミ)
サイクリーマン(3・完)(原田尚)
俺たちの日常は始まったばかりだ(2)(氷川へきる)
ドラゴン桜2(9)(三田紀房)
夜明けの旅団(4)(片山ユキヲ)
風太郎不戦日記(1)(山田風太郎/勝田文)
相談役 島耕作(1)(弘兼憲史)
個人差あります(5)(日暮キノコ)
GIANT KILLING(54)(ツジトモ/綱本将也)
人の息子(1)(あのあやの)
紛争でしたら八田まで(1)(田素弘)
ランド(10)(山下和美)
CITY(10)(あらゐけいいち)
アマネ†ギムナジウム(6)(古屋兎丸)
コウノドリ(30)(鈴ノ木ユウ)
バトルスタディーズ(22)(なきぼくろ)
ひとりでしにたい(1)(カレー沢薫/ドネリー美咲)
鬼灯の冷徹(30)(江口夏実)

KCデラックス
「鬼灯の冷徹」落書き帳(江口夏実)
猫を拾った話。(1)(寺田亜太朗)

ワイドKC
とりぱん(26)(とりのなん子)

KCピース
まんが 動物そんなのいるんだ ~『天地創造デザイン部』フルカラー版~(蛇蔵/鈴木ツタほか)

 

少年画報社

YKコミックス
ギャラ~悪への招待~(2)(小林拓己/ジョージ秋山)
かしこい猫もも太(1)(中田あも)

 

青泉社

LGAコミックス
文鳥様と私(20)(今市子)

 

ホビージャパン

HJコミックス
ウムルとタウィル その2(OYSTER)

 

リブレ

クロフネCOMICS
広告会社、男子寮のおかずくん(5)(オトクニ)

クロフネCOMICSくろふねピクシブシリーズ
オネエさんと女子高生(4)(芝生かや)

 

成人向け

ジュネット

ウォー!コミックス/ピアスシリーズ
(成)銀閣博士とモルモット 完全版(池玲文)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2020年4月発売のコミック新刊ラインアップ

2020年3月発売のコミック新刊ラインアップ
2020年2月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




Viewing all 12836 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>