Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 13077 articles
Browse latest View live

かわいくて懐かしい!「おばけのアッチ」のカフェが期間限定オープン

$
0
0

『スパゲッティがたべたいよう』から始まる「小さなおばけシリーズ」の大型コンセプトカフェ「おばけのアッチCafé」が、小田急百貨店新宿店 本館10階にある「STORY STORY」に期間限定でオープンしています。

「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ」は、『魔女の宅急便』などでも知られ、昨年国際アンデルセン賞作家賞を受賞した角野栄子さんによる幼年向けの児童文学。

レストランの屋根裏に住んでいる食いしんぼうのおばけ「アッチ」を中心に、おしゃれな「コッチ」、歌の好きな「ソッチ」、アッチと仲良しの「エッちゃん」、ドラキュラの孫娘「ドララちゃん」、よきライバルでもある猫の「ボン」など、さまざまなかわいいキャラクターが登場します。

スパゲッティがたべたいよう
著者:角野栄子 佐々木洋子(絵本)
発売日:1979年02月
発行所:ポプラ社
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784591010662

現在オープンしている「おばけのアッチCafé」は、同シリーズの刊行40周年を記念して企画されたもの。

アッチがコックさんをつとめる「レストラン ヒバリ」を思わせる店内で、作中にも登場する「いもむしグラタン」をはじめとした“ちょっと変わってるけれど、とびっきりおいしい”6つのメニューが楽しめます。

 

View this post on Instagram

 

STORY STORYさん(@storystoryshinjuku)がシェアした投稿

▼「きょうはぼくのレストランにきてくれてありがとう」 マットはアッチからのお手紙つき。

▼店内にもアッチたちがいっぱい!

カフェメニューに使用される食器は、店内で販売もされています。

ほかにもキャラクターの服をモチーフにしたトートバッグやポーチ、クッションなど、限定グッズが多数販売されていますので、ぜひ足を運んでみてください。

おばけのアッチCafé
・期間:2019年1月11日(金)~2月28日(木)
・営業時間:10:00~21:00(カフェL.O 20:30)
・場所:小田急百貨店新宿店 本館10F「STORY STORY」(東京都新宿区西新宿1-1-3)
https://www.poplar.co.jp/chiisana-obake/cafe.html

 

記念すべきシリーズ40巻目は、40年ぶりにスパゲッティのおはなし!

「小さなおばけシリーズ」は、絵本から読みもの、読み聞かせから「ひとり読み」へ移行する時期の子どもにとって、“初めて一人で読むおはなし”にぴったりの作品です。

思わず声に出したくなる・声に出すともっと楽しくなるリズミカルな文章と、ページをめくりたくなるストーリーが魅力。カタカナにもふりがなが振ってあるので、文字を覚え始めたばかりの小さな子どもでも読むことができます。

刊行40周年の記念イヤーに発売された40冊目のおはなしは、第1作『スパゲッティがたべたいよう』以来のスパゲッティのおはなし。

『スパゲッティがたべたいよう』は、エッちゃんの作るスパゲッティのおいしそうなにおいに誘われたアッチが、何とかエッちゃんをおどかしてスパゲッティを食べようと奮闘する物語でした。

さて今回は、どんなおはなしが展開されるのでしょうか?

おばけのアッチスパゲッティ・ノックダウン!
著者:角野栄子 佐々木洋子(絵本)
発売日:2019年01月
発行所:ポプラ社
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784591161135

外国に行っていたエッちゃんが、久しぶりにアッチのお店に。すると、ドララちゃんもやってきて、エッちゃんのスパゲッティを食べてしまい……!

 

幻のデビュー作『ルイジンニョ少年』が待望の復刊

ルイジンニョ少年
著者:かどのえいこ 福原幸男
発売日:2019年01月
発行所:ポプラ社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784591161180

20代で2年間ブラジルで移民として暮らした経験をもとに綴られた物語。言葉を教えてくれたルイジンニョ少年たちとの交流が鮮やかに描かれます。
復刻版のあとがきとして、角野栄子さんのエッセイを新たに収録!





「バカ」がつくほどの犬好きが集まった編集部の奮闘記──片野ゆか著『平成犬バカ編集部』インタビュー

$
0
0

犬と暮らせることがいかに幸せかを伝えたい

『愛犬王 平岩米吉伝』『ポチのひみつ』『北里大学獣医学部 犬部!』『ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』(集英社文庫は『ゼロ! 熊本市動物愛護センター10年の闘い』に改題)等々、犬に関する著作を精力的に執筆されている片野ゆかさんの新刊は、ズバリ『平成犬バカ編集部』。

「バカ」がつくほどの犬好きが集まった犬の専門誌「Shi-Ba」が創刊されたのは平成13(2001)年。折しも、それまでの昭和の飼い主と犬にとって環境が大きく変化を遂げる時期でもありました。

雑誌づくりを軸に犬三昧の日々を歩んだ「犬バカ」たちの足跡をたどりながら、激動の「犬現代史」に挑んだ片野さんに、現代の犬事情についてうかがいました。

聞き手・構成=増子信一/撮影=露木聡子

 

平成犬バカ編集部
著者:片野ゆか
発売日:2018年11月
発行所:集英社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784087711653

 

外飼いから室内飼いへ──飼い犬の環境変化

──昭和から平成になって、飼い犬の環境が大きく変わったということですが、片野さんご自身の飼い犬歴はどのようなものでしょうか。

実家は東京の世田谷で、小さい頃はまだ周りに畑が残る田舎っぽいところでした。両親は大の犬好きで、それまで何頭も犬を飼っていました。私が物心ついて最初に暮らしたのはグレイハウンドでした。幼稚園から中学生卒業ぐらいまで一緒に暮らして、すごくかわいがっていたんですけど、年を取って弱ってきたので、家のなかに入れてあげようかどうしようかと迷っているうちに亡くなってしまいました。

──当時は外飼いがふつうで、室内で飼うとしてもチワワやマルチーズなどの小型犬がほとんどで、グレイハウンドのような大型犬を家のなかで飼うことはほとんどなかったですね。

そうなんですよ。室内に入れて犬がほんとうに喜ぶのか、やはり慣れた犬小屋のほうがいいんじゃないか、と両親はずいぶん迷っていたようです。

私は子どもだったので、えっ、家のなかにワンコを入れられるんだ、すごい楽しみだなと思っていたんです。結局そのチャンスがないまま亡くなってしまったので、二重に残念でしたね。

──その後は?

その犬があまりにもいい子だったので、すぐに次の犬を飼おうという気にはならなくて、しばらく途切れていました。ようやく、二十代になって一人暮らしをするようになってから、ミニチュア・ダックスフンドと暮らし始めました。

──室内飼い?

そうです。たしか平成6、7(1994、95)年くらいだったと思いますが、その頃はもう家のなかで飼うのが当たり前な感じになっていましたね。

犬と暮らそうと考えたとき、候補にあがったのがビーグルとミニチュア・ダックスフンド、それから柴犬でした。結局ミニチュアダックスに決めましたが、どの子を選んだとしても家のなかで飼おうと思っていました。

──柴犬も室内で飼うイメージでしたか。

ええ、自分のなかではそうでしたね。どうしてそう思ったのか、はっきりした記憶はないんですけど、その頃にはファッション雑誌のグラビアなどで、有名なスポーツ選手がスタンダードプードルとリビングでなごんでいる姿などが、ちょっとハイソな感じで紹介されていました。ゴールデンレトリバーのような大型犬でも室内飼いするというのは、ある程度広まっていたように思います。

──家のなかで飼ってみて、いかがでしたか。

四六時中一緒にいますから、犬に対する発見がものすごく多くて、ある意味ちょっと子育てみたいな感覚もありましたね。わからないことが出てくると、当時はインターネットが普及していなかったので、本や雑誌を片っ端から調べました。

──その子はいつまで?

平成23(2011)年の1月までいました。17歳9カ月でした。ちょっと病気もしていたのですが、家でふつうに看取ることができました。

──東日本大震災のふた月前ですね。その次は?

茨城の愛護センターに収容されていた子で、震災の年の秋に動物愛護団体の譲渡会を経てうちに来たんです。その時点で、推定1歳でした。一見子犬みたいなんですけど、実は一回出産の形跡があるって獣医さんにいわれて。実際、ちょっとおっぱいをあげていたのかなというような、お腹のたるみとかがありました。一体どこをどういうふうにめぐって生きてきたのか……。

──犬種は?

甲斐犬みたいな色の和犬のミックスなんですけど、耳が大きくて、顔だけ見るとコーギーみたいなところもあって、何か和と洋が混ざったような感じなんです。よく洋犬は人なつっこくて和犬は程よい距離感があるといわれますけど、うちの子はすごく甘えん坊なところがあるかと思うと、自分は自分という頑固なところもある。性格も和と洋が混じった感じです。

──その子はまだ元気で?

はい。もう溺愛しています(笑)。



動物にも個別の意識がある

──平成になってからの変化がいろいろと書かれていますが、柴犬の顔が丸くなってきたというのには驚きました。

特に純血種の場合は、プロによるブリーディングの影響力が大きくて、顔形や体形が時代によって変わることがあります。本来の柴犬は、耳がピンとして顔も三角という感じでしたが、いまは丸いほうが親しみが湧くということで、そちらのほうが好まれる。同時に性格や気質も丸くなっています。

飼い主自身は、うちの子はかわいいと思っていても、他人からは顔や態度がキツそうだと怖がられてしまうという悩みがけっこうあったんです。時代のニーズに応じて、親しみやすい顔に変化していったのだと思います。

──犬と一緒に旅行へ行くというのも、平成になってからの新しいスタイルだそうですね。

自動車に犬を乗せるというのはよくありましたが、泊まりがけで出かけるという発想は昭和にはなかったですね。まず、犬が泊まれるところがなかった。いまは犬連れの宿泊客を受け入れるペンションや旅館も増えています。やはり家で留守番をさせているより、一緒に行ったほうが何倍も楽しいですからね、ほんとうに。

──飼い犬の避妊去勢手術も、平成12(2000)年頃から広まり始めた。

平成の中期以前までは、獣医さんでも手術をやる方はあまりいなかったと思います。なぜかというと、当時は、獣医師のあいだでも手術した場合のメリットとデメリットの判断基準について意見が割れていたんです。もちろん、育てられない子犬が生まれてしまうのは、その子たちにとってかわいそうだという愛護寄りの考え方の獣医さんもいましたが、その頃は少数派でした。

現在では、生後1年未満で避妊去勢手術をすると、乳がんの発生率が何パーセント抑えられるとか、病気予防やストレス緩和につながる医学的なデータがそろっていて、獣医師会でも手術を推奨しています。

飼い主も、無責任な出産をさせないとか、病気のリスクについて考える人が多くなった。特にメスの場合は乳腺腫瘍や子宮がんなどになる確率が高く、死亡原因の上位にもなっています。そういうこともあって手術が当たり前になってきました。

──飼い主自身も積極的に情報を得ているわけですね。

インターネットの普及によって、いろいろな情報を短時間で得られるようになったのは、すごく大きいと思いますね。今、譲渡会とか地域猫の保護の話などが多くの人に知られるようになりましたが、インターネットがなかったら、動物への意識はこれほど劇的に変わらなかったはずです。

たとえば子犬を5頭保護して、飼い主を見つけたい、というとき。昭和の時代だったら、ご近所を回るとかポスターを貼るぐらいしかなかったじゃないですか。それが平成12年を過ぎたあたりから、インターネットで情報発信をすれば、犬を飼いたいと思っている人とつながることができるようになった。寄附金を集めたり、医療費の支援を呼びかけたり、ネットワークづくりが簡単になりました。

──その他、フィラリア予防薬の開発などによって寿命が大幅に延び、しつけもそれまでの“飴と鞭”ならぬ“鞭と鞭”のトレーニングから“ほめてしつける”トレーニング方法に変わるなど、犬にとっては良い変化が起きていますね。

昭和のときだって、犬好きは犬好きでほんとうにかわいがってはいたのですが、動物にも個別の意識があると考える人はごく一部でした。それが、動物の身になって動物のことを考えなければいけないと、ようやく多くの人々が気づいたわけです。

ただし人間には福祉がありますけど、動物にも福祉が必要だという概念を理解している人はいまだに少数だと思います。動物愛護法のなかでも、愛護という言葉はあっても福祉という言葉はまだありません。そういうことも含めて、動物に対する意識は今後も変わる必要があると思います。



批判も炎上も 閉塞感に風穴をあけてくれる「Shi-Ba」の魅力

──今回の本の主な舞台は、平成13(2001)年に創刊された初めての日本犬専門誌「Shi-Ba」(シーバ)ですが、この雑誌に焦点を当てようというのは、どんなところから?

私はものを書き始めてから、もっぱら犬のことを中心に書いてきたのですが、そのなかで多くの方たちと巡り合い、そのお付き合いを通していろいろなことを知ることができました。そうするあいだにも犬たちを取り巻く環境が変化しているのを目の当たりにして、それを現代史として書き留めておきたいという気持ちがあったんです。

でも、それだけを追っていたらお勉強チックになって、おもしろくないですよね。ならば、ちょっとバカがつくほどの犬好きの人の経験をたどっていくうちに、いつの間にか平成の犬事情がまるっとわかってしまう、そんな本にしたいなと思ったんです。

もうひとつ、犬ライフのほんとうの魅力というのは、笑いだと思うんですね。毎日の暮らしのなかで、そんなにゲラゲラ笑うことってないじゃないですか。でも、犬と一緒にいると、ほぼほぼテンション高くて毎日笑っている。それはほとんどの飼い主さんが体験していることだと思うんですけど、それほど意識はしていない。ですから、犬といることで得られる笑いとかユーモアとかおおらかさというのは、いかに幸せなことで、貴重なことかというのをなんとかうまく伝えたいと思ったんです。

そこで思い浮かんだのが「Shi-Ba」の編集長の井上祐彦(まさひこ)さんでした。この稀代の「犬バカ」を主人公にすれば、おもしろいかたちで書くことができるのではないかと。

──井上編集長はもちろんのこと、犬の肛門をアップした写真の特集を組むなど、破天荒な雑誌で、スタッフの方たちも編集長に劣らず立派な「犬バカ」ですね。

創刊号では編集長の愛犬、柴犬の福太郎が唐草模様のバンダナを巻いている写真が表紙になっていますけど、当時はまだ犬に服を着せることを批判する雰囲気が強かったんです。でも、そうした批判を恐れないのが「Shi-Ba」の魅力のひとつです。この本の構想を練り始めたのは2、3年前なんですが、その頃から、社会全体にいいしれない閉塞感を感じるようになった。これをいったら誰かに突っ込まれるとか、こんなふうにいったら誤解されるとか。ネットの影響もあって、言葉ひとつ出すのも非常に神経質になってしまう。

「Shi-Ba」には、そうした閉塞感に風穴をあける姿勢があって、そこに深く共感しました。

──創刊10周年の記念号では、ヌード写真やお笑い芸などをオマージュした「袋とじ」を企画して、編集部のサイトが炎上していますね。

「こんなのを見て笑える神経が理解できない」とか「柴犬好きの俺に謝れ」といった批判的な書き込みがネットにあふれて炎上しましたが、長年の読者はこの雑誌の独特のユーモアをよくわかっていて、ちゃんと火消し役になってくれました。

あの企画に限らず他の犬雑誌では絶対にできない特集が多いのが「Shi-Ba」の特徴です。一部の人から「え! これ何? けしからん」といわれても、編集長をはじめスタッフの方たちはほんとうに犬を大事に思って企画を考えています。むしろ深く犬を理解している人なら絶対に受け入れられるはず、と読者を信じているんです。だから動じない。そういう根っこの強さや気骨ある姿勢は非常に尊敬できますね。

まあ、もともとは編集長が自分の犬を表紙にしたいという、完全に個人の欲望爆発なんですけど(笑)、そういう犬バカの欲望に忠実だったからこそ、雑誌もこれだけ長く続いているんだろうと思います。

Shi‐Ba (シーバ) 2019年 01月号
著者:
発売日:2018年11月29日
発行所:辰巳出版
価格:977円(税込)
JANコード:4910144550193



犬の認知症、飼い主の突然の死……犬と人間の高齢化にどう向き合うか

──平成ももうすぐ終わりますが、次の時代にはどのような犬事情が出てくると思いますか。

すでに問題になっていますが、人間の高齢化と犬の高齢化というのはますます大きな課題になると思います。犬の寿命が大きく延びたのは喜ばしいことですが、それに伴って人間と同じように病気のリスクが高くなり、認知症になる犬も珍しくありません。また高齢の飼い主の突然の入院や死亡によって、行き場を失うペットもいます。実際に愛護センターなどで保護される子というのは、そういう方たちの犬や猫だったりするわけです。

一方、高齢になった動物好きの人々が、自分が先に死んだらかわいそうだと考えて、ペットと暮らすのをあきらめるケースもあります。

命の責任を考えた行動ですが、その先には孤独な生活を強いる空気もある。犬や猫の存在は、生きる希望になるし、なにしろお世話する相手がいると生活に張りが出ます。単身世帯数が増え続ける今、“責任を取れないなら飼うな”だけでは解決できない問題もあります。いま少しずつですけれど、一人暮らしの高齢者が犬や猫と暮らせるようにサポートする制度や獣医さんの団体などが出てきています。

高齢者にとって負担なのは、散歩とシャンプーです。トリマーがボランティアとして月に1回か2回シャンプーしに行ってあげたり、足が悪いけれど、家のなかの世話はできるという飼い主さんには、ボランティアが散歩をしてあげたりとか。まだまだ民間の皆さんが手弁当でやっているのが現状ですが、それを行政のサービスとして取り組もうという考えも出始めています。

その他、小さ過ぎる犬や猫を販売しているペットショップの問題もあります。今、動物愛護法改正の準備が進んでいますが、その子たちを親のもとでちゃんと育てた上で販売するという、きちんとしたルールを作ろうという動きもあります。

まだまだ考えなければいけないことはたくさんあって、これから先も、犬事情をしっかりと見ていきたいと思っています。

片野ゆか
かたの・ゆか 1966年東京都生まれ。大学卒業後、求人広告誌の営業職を経て、文筆業に。2005年『愛犬王 平岩米吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。著書に『アジワン ゆるりアジアで犬に会う』『ポチのひみつ』『旅する犬は知っている』『犬が本当の「家族」になるとき』『北里大学獣医学部 犬部!』『ゼロ! 熊本市動物愛護センター10年の闘い』『旅はワン連れ』『動物翻訳家』等多数。

(「青春と読書」2018年12月号より転載)

関連記事

ノンフィクション作家 片野ゆかが振り返る“本屋通いの日々” 「今の人生と深くつながっていた」

【無料公開】妻がオッサンになりました。|第13話「妻、通販を始める」

$
0
0

妻(33歳)・夫(36歳)・息子(5歳)の3人で暮らす鈴木家の賑やかな日常を、夫の視点から綴ったコミックエッセイ『妻がオッサンになりました。』

結婚から数年、出産後どんどん“オッサン化”していく妻に対して夫は複雑な心境のようす……。

ゲラゲラ笑ってときどき泣ける、『妻がオッサンになりました。』全15話を、週3回更新(火・木・日曜)でお届けします。

妻:鈴木和歌子(33歳)
164cm、70kg(付き合った当初は52kg)。専業主婦。子どもが生まれてからは、「子育てで忙しい」が口グセ&免罪符。結婚してから、巨大化&オッサン化している。外出時でも化粧はほとんどせず、ネイルもしなければ、美容院にもめったに行かない。服装も楽なものを着て、流行は追わない。近所では、すでに40歳を超えていると思われている……(汗)。お酒&甘いものが好き。

息子:鈴木健太(5歳)
105cm、22kg。幼稚園生。明るく無邪気で活発、パパとママが大好きな男の子。大好きなお菓子と唐揚げにつられ、よくママのお手伝いをしてくれる(うまく使われている、とも言う……)。

夫:鈴木典安(36歳)
168cn、62kg(付き合った当初は65kg)。中小企業の営業マン。手取りは30万円(平均的男性)。結婚前に一人暮らしをしていたとき培った家事能力で(頑張って、頑張って、頑張って)妻を支える。生活は温厚。いわゆる「いい旦那さん」。

【次の話】第14話:妻、友達を招く(1月29日公開) 〉

〈【前の話】第12話:妻、断捨離をする

妻がオッサンになりました。
著者:yasu33yasu3939 神山アキコ
発売日:2014年10月
発行所:あさ出版
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784860637095

著者プロフィール
【作】yasu33yasu3939 愛する妻のオッサン化に悩む30代男性(刊行当時)。「ヤフー知恵袋」などで相談しては、打開策に励むも撃沈する毎日を送っている。

【絵】神山アキコ 講談社の女性向け漫画雑誌でデビュー。主な作品に『建築ツウ的マンガで学ぶ 和のこよみ』『家族がうつになったとき真っ先に読む本』(ともにエクスナレッジ刊)がある。




日比谷公園で、親子一緒に“自然”を探検しよう!春休みの自由研究にも【3/10・東京】

$
0
0

まわりのものをよく観察する「ちきゅうかんさつたいごっこ」をしている少年を主人公に、小さな発見をわかちあう喜びを描いた童話『ぼく、ちきゅうかんさつたい』。

3月10日(日)、同書の作者である松本聰美さんとともに自然を探検するイベントが、日比谷公園にて開催されます。

案内役は「くっしー隊長」こと森林インストラクターの深串泰光さん。自然観察のあとは、見つけたものを「はっけんノート」にかいて、春休みの自由研究として持ち帰ることができます。

『ぼく、ちきゅうかんさつたい』を事前に読んでから出かけると、自然探検がより楽しめるはず。また当日同書をお持ちの方は、イベント終了後に作者・松本聰美さんのサインがもらえます。

ぼく、ちきゅうかんさつたい
著者:松本聰美 ひがしちから
発売日:2017年05月
発行所:出版ワークス
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784907108045

【プロフィール】
深串泰光(ふかくし やすみつ)
森林インストラクター。自然観察・体験活動一級指導者。日本自然保護協会・自然観察指導員。

松本聰美(まつもと さとみ)
作家。主な作品に『ぼく、ちきゅうかんさつたい』(出版ワークス)、『わたしはだあれ?』(KADOKAWA)、『ともだちまねきねこ』『アルルおばさんのすきなこと』(ともに国土社)、『声の出ないぼくとマリさんの一週間』『ん ひらがな大へんしん!』(ともに汐文社)などがある。日本児童文学者協会会員。

 

イベント詳細

日時
2019年3月10日(日)13:00~15:00
※12:40受付開始

会場
日比谷公園(東京都千代田区日比谷公園1-5)
※グリーンサロン前に集合

参加費
・小学生(4年生以下) 200円
・大人 500円
※当日現地にて支払い

申込方法
①電話またはFAX:04-7184-5795(レイチェル・カーソンあびこ)
②E-mail:5995xj@bma.biglobe.ne.jp

定員
子ども15名と保護者

ご注意
・保護者の方もご一緒にご参加ください。
・汚れてもいい服装と歩きやすい靴でご参加ください。
・帽子、保険証、飲み物などは各自お持ちください。

主催
レイチェル・カーソン日本協会 関東フォーラム

お問い合わせ
04-7184-5795(レイチェル・カーソンあびこ)

詳しくはこちら

 




アニメ「7SEEDS」“秋のチーム”に浅野まゆみ、石川界人、小松未可子、津田健次郎らが決定

$
0
0

2019年4月よりNetflixで配信されるアニメ「7SEEDS」の、追加キャスト・キャラクタービジュアルが発表されました。

今回発表されたのは「秋のチーム」の面々。

猪垣蘭役で浅野まゆみさん、稲架秋ヲ役で三宅健太さん、鹿野くるみ役で加隈亜衣さん、荻原流星役で石川界人さん、梨本茜役で小松未可子さん、八巻朔也役で阪口大助さん、刈田葉月役で星野貴紀さん、十六夜良夜役で津田健次郎さんが出演します。

猪垣蘭(CV:浅野まゆみ)
秋のチームのリーダー。語学が堪能。建築の知識を持つ。

稲架秋ヲ(CV:三宅健太)
秋のチームのリーダー。元有名ベンチャー企業社長。

鹿野くるみ(CV:加隈亜衣)
一見大人しく地味に見えるが、実は芯が強くしっかり者。

荻原流星(CV:石川界人)
自分に甘く、事なかれ主義な面が。運動神経抜群。

梨本茜(CV:小松未可子)
海女の家系出身で、素潜りが得意。霊感が鋭い。

八巻朔也(CV:阪口大助)
一度見たものは忘れない記憶力の持ち主。元検事志望。

刈田葉月(CV:星野貴紀)
心優しい、オリンピック級の柔道家。

十六夜良夜(CV:津田健次郎)
元消防士。人の役に立つ事を願う。

『7SEEDS』は、人類滅亡の危機に備えた国家プロジェクトのもと、種を残すべく選ばれた若者たちが冷凍保存から放出され、サバイバル生活を繰り広げるという内容の近未来SF漫画。

単行本は全35巻と、その後を描いた『7SEEDS外伝』の計36冊が刊行されています。

 

関連記事

田村由美『7SEEDS』アニメ化決定! 夏Bチーム・春チームのキャスト、キャラクタービジュアルはこちら

7SEEDS 1
著者:田村由美
発売日:2002年03月
発行所:小学館
価格:432円(税込)
ISBNコード:9784091380135

 

アニメ「7SEEDS」作品情報

少女ナツが目を覚ますと、辺りは海。
突然荒れ狂う海に放り出された彼女は、嵐と蟬丸、牡丹と共に島へと辿り着く。
その島には未開のジャングルが広がり、巨大化した植物や、凶暴化した動物や昆虫に次々と襲われ、死と隣り合わせのサバイバル生活へと放り込まれる。
そんな中、ガイドだと名乗る人物より信じられない計画の話を聞かされる。
それは、人類絶滅を回避するため、若く健康な人間を冷凍保存し、災厄が過ぎ去った後の世界に人類の種を残そうという壮大な計画「7SEEDS計画」の話だった。
彼女らはその計画に選ばれた人間なのだと初めて知り愕然とするのであった。
「7SEEDS計画」に選ばれた若者たちは変わり果てた世界で、過酷な環境にさらされながらも懸命に生きてゆく。

スタッフ
監督:高橋幸雄
シリーズ構成:待田堂子
キャラクターデザイン:佐藤陽子
アニメーション制作:GONZO

キャスト
〈夏Bチーム〉
岩清水ナツ:東山奈央
青田嵐:福山潤
麻井蟬丸:小西克幸
早乙女牡丹:沢海陽子
天道まつり:阿澄佳奈
守宮ちまき:石田彰
草刈螢:悠木碧
百舌戸要:井上和彦

〈春チーム〉
末黒野花:日笠陽子
雪間ハル:野島裕史
角又万作:置鮎龍太郎
新草ひばり:喜多村英梨
鯛網ちさ:能登麻美子
野火桃太郎:広橋涼
甘茶藤子:伊藤静
柳踏青:江川央生

〈秋チーム〉
猪垣蘭:浅野まゆみ
稲架秋ヲ:三宅健太
鹿野くるみ:加隈亜衣
荻原流星:石川界人
梨本茜:小松未可子
八巻朔也:阪口大助
刈田葉月:星野貴紀
十六夜良夜:津田健次郎

2019年4月よりNetflixにて全世界独占配信

http://7seeds.jp/

©2019 田村由美・小学館/7SEEDS Project




今売れているアイドル・タレント写真集ランキングTOP10(2018年12月)

$
0
0

アイドル・タレント写真集 2018年12月の売上ランキング(日販調べ)


12月に最も売れた「アイドル・タレント写真集」は、乃木坂46の1期生、井上小百合さんのファースト写真集『存在』となりました。

初版部数は5万部で、予約注文が殺到したため発売前に1万部の重版が決定した本書。売れ行き好調につき、先日3度目の重版が決定、累計発行部数は7万部を突破しています。

写真集のロケ地は、井上さんが憧れていたというスイス。「アルプスの少女ハイジ」の舞台で動物と触れ合ったり、チューリヒの湖水海岸とローザンヌのホテルのプールで水着に挑戦したり。今まで見たことのない井上さんの表情が収められています。

存在
著者:前康輔
発売日:2018年12月
発行所:光文社
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784334902377

第2位は、乃木坂46 北野日奈子さんのファースト写真集『空気の色』。

こちらも初版部数は5万部でしたが、反響が大きく発売前に2度の重版が決定。年末12月27日(木)の発売でしたが、すでに3度目の重版が行われ、累計発行部数は7万2千部となっています。

北野さんのリクエストで、スウェーデンのストックホルムとキルナで撮影された今回の写真集。犬ぞり体験や、アイスホテル・オーロラの下での撮影など、北欧ならではのショットが満載。水着姿や人生初となるランジェリーカットにも挑戦しています。

空気の色
著者:藤本和典
発売日:2018年12月
発行所:幻冬舎
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784344033986

第6位には、『Mizuki』がランクイン。NHK大河ドラマ「いだてん」でのモダンな女性記者・本庄役が話題を呼んでいる、女優・モデルの山本美月さんの写真集です。

秋のトルコにて撮影された今回の写真集。イスタンブールの街並みや世界遺産のブルーモスク、カッパドキアなどの美しい景色の中、無邪気な笑顔から27歳の大人の女性らしい表情まで、等身大の山本さんの姿が収められています。

初公開となったすっぴん姿も注目です。

Mizuki
著者:山本美月 吉田崇
発売日:2018年12月
発行所:宝島社
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784800284136

第9位には、俳優・磯村勇斗さんのファースト写真集『あなたがみる僕は――』がランクイン。

ドラマ「SUITS/スーツ」「今日から俺は!!」や映画「ういらぶ。」「春待つ僕ら」などの話題作に立て続けに出演し、大ブレイク中の磯村さん。

自らがセルフプロデュースした写真集のロケ地は、沖縄と東京。沖縄では“自由”をテーマに、東京ではスタイリッシュな都会をイメージして撮影された写真が収められています。

90分以上の撮り下ろし映像が収録された、付属のDVDもファン必見です。

あなたがみる僕はー
著者:磯村勇斗
発売日:2018年11月
発行所:KADOKAWA
価格:4,104円(税込)
ISBNコード:9784048961592

12月のアイドル・タレント写真集ランキングはいかがでしたか?

次回のランキングもお楽しみに!

 

前回の写真集ランキングを見る

今売れているアイドル・タレント写真集ランキングTOP10(2018年11月)




2019年1月28日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年1月28日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

茜新社

TENMA COMICS/TENMA COMICS LO
(成)ゴキゲン彼女(治屋武しでん)

TENMA COMICS/TENMA COMICS 高
(成)アンチアガール!(わなお)

 

一迅社

うらみちお兄さん(3)(久世岳)

 

オークラ出版

enigma comics
漫画家は嘘をつく(幸村佳苗)

 

宙出版

ミッシィコミックスYLC Collection
S秘書さんとM社長さん(ミナモトカズキ)
スイートボイスで甘やかして(山田芽衣)
ロマンスは執事様と(芳村かなみ)

 

道玄坂書房発行/サイゾー発売

MIKE+コミックス
(成)18禁別冊ストラーダ もぐもぐBL(アンソロジー)

 

少年画報社

YKコミックス
アートギャングスタ(1)(齊藤真聖)
マンガで分かるゆうきゆう式ストレスクリニック(上)(ゆうきゆう/EDO)

にゃんCOMI
ねこぱんちセカンド 春(アンソロジー)

 

ジーウォーク

ムーグコミックス
(成)緊縛・性奴隷調教学園(矢座だいち)
(成)はらませフレンズ(能都くるみ)
(成)しすたーず♥サンドイッチ(キャンベル議長)
(成)ひめさまえらび(水風天)

 

竹書房

バンブーコミックス
神童セフィリアの下剋上プログラム(1)(足高たかみ/唐辛子ひでゆ)
放課後うぃっちーず!(1)(藍吉はづき)

 

日本文芸社

コミックヘヴン
青色ストライプ(1)(盛田賢司)

ニチブン・コミックス
SとM(30)(村生ミオ)
ノブナガ先生(3)(大和田秀樹)

花恋コミックス
兄貴のケツにお金をもじ込んでやった結果(立花ビスコ)

 

双葉社

アクションコミックス
桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?(6)(ぽんとごたんだ)
僕は叶わぬ恋をする(2)(岡野く仔)
バスタブに乗った兄弟~地球水没記~(2)(櫻井稔文)
リベンジH(9)(仙道ますみ)

 

メディアックス

MDコミックスNEO
(成)しるぢる(うらまっく)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ
2018年12月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




時速100kmのチーター、陸上競技で最強のはずが…… 動物の生態を“スポーツ解説風”に紹介した本が面白い!

$
0
0

『ざんねんないきもの事典』『わけあって絶滅しました。』などのヒットによって、ますます注目が集まる“知られざる動物の生態”。

そんななか、2020年の東京五輪開催を控えた今「もし動物たちが競技に出場したら……」という切り口の本が発売され、じわじわと売上を伸ばしています。

タイトルは『すごいぜ!!動物スポーツ選手権』。著者は動物行動学の専門家・新宅広二さんです。

すごいぜ!!動物スポーツ選手権
著者:新宅広二
発売日:2018年10月
発行所:辰巳出版
価格:1,058円(税込)
ISBNコード:9784777821839

 

動物の生態を“スポーツ解説風”に紹介

この本の最大の見どころは、動物に対して「アスリートとしてのスペックの高さ」だけでなく、「で、それ本番でもできるの?」という視点も持っている点にあります。

「はじめに」より

人間におけるスポーツの最大の魅力は、「本番で練習通りの成果を出せるのか?」あるいは「練習以上のとんでもない記録を出せるのか?」というメンタルの部分にドラマがあること。それは、動物たちの世界でも同じです。
チーターの時速120kmとか、カンガルーの跳躍12mといったスペックだけでなく、そういう力を“ここぞ”というときに出せるのかどうかが問題なのです。

それらの野生動物の生態や動物心理、能力に基づいて、人間のスポーツという舞台を使い、選手の選考委員になった気分で、この架空のスポーツイベントに参加する動物たちを選定し、競技結果も遊び心を交えながら予測してみました。

 

陸上競技の花形「100m走」の注目選手はチーター しかし……

たとえば、走るのが速いことで有名な「チーター」。

チーターの最高速度は時速120㎞以上。しかも加速力がすさまじく、走り出しからたった3秒で時速100kmに到達します。

これは短距離走においては最強のスペック!

しかし……

コーチのコメント
練習中は、いつもヒヤヒヤしているよ。骨が軽量化されていて、骨折しやすいんだ。

そのうえ「ケンカに弱いので、よく獲物をハイエナに奪われている」「ヒョウのように木に獲物を持ち上げる筋力もないので、奪われる前にあわてて食べるしかなく、実は太りやすい」など、体作りの面で心配な点も。

さらに……

チーターが一度に走れるのは60秒ほど。スタミナのなさが弱点のようですが、時速100km出すことができるのなら100m走は余裕でしょう。実際にチーター選手は、3.07秒の世界記録を持っています。

解説者のナマケモノとレッサーパンダも「ライバルは自分自身と言えますね」としつつ、「順当にいけば金メダルは間違いないでしょう」とコメントしています。

▼ほかの出場選手を見てみても、特に心配なさそう。

 

結果はどうなった?

フライングによって2本目を走ることになってしまい、バテバテに……。

結果は銅メダルでした。残念!

ちなみにヒトの最高記録は、2009年にウサイン・ボルト選手が残した記録(9秒58)。ヒトの場合は10秒を切るとトップランカーに仲間入りできるようです。

このように『すごいぜ!!動物スポーツ選手権』では、

動物としての特徴に基づいて

・各競技の注目選手
・その動物が注目選手とされる理由
・比較対象となるほかの出場者
・期待できる結果(予想)

を解説し、「試合の模様」と「競技の結果」を漫画で伝えています。

スポーツによっては、生存地域の違いなどから実際の動物園では実現できない共演を果たしている回もあり、白熱のバトルは大人が読んでもワクワクします。

また動物たちがどんな記録を出したかとあわせて、はみだし情報として「ヒトの記録」も紹介されているので、動物だけでなくスポーツにも興味がわく一冊です。

 

おなじみの動物「ニホンザル」は、フィギュアスケートの注目選手!

ちなみに私たち日本人にとって身近な動物である「ニホンザル」は、ヒト以外の霊長類ではもっとも北の地域に生息する動物で、特に幼いニホンザルは氷の上で回転して遊ぶのが大好きだそう。

ということで『すごいぜ!!動物スポーツ選手権』に、ニホンザルはフィギュアスケートの注目選手として登場します。

ライバルは、優雅な舞に定評のあるハクチョウや、ヒマラヤ山脈をも飛び越えられる大ジャンプが期待されているアネハヅルなど。かわいいルックスが人気のジャイアントパンダも、「記録より記憶に残る演技をする!」と意気込みを見せています。

さて、ニホンザルの競技結果やいかに!?

続きはぜひ、本屋さんでお確かめください。

『すごいぜ!!動物スポーツ選手権』では、計60競技に、約250種の動物たちが登場します。どんな動物が何の競技に出場するのかも、お楽しみに。

「そもそも動物はスポーツを楽しむのか?」などのコラムも見どころです。





『響』『トクサツガガガ』『うらみちお兄さん』最新巻発売!今週の注目コミック発売日(1/28~2/3)

$
0
0

今週発売の注目コミック

※「★」のついているタイトルはピックアップ作品です。

1/29(火) うらみちお兄さん(3)
(久世岳/一迅社)
〉既刊
1/30(水) トクサツガガガ(15)
(丹羽庭/小学館)
〉既刊
響~小説家になる方法~(11)
(柳本光晴/小学館)
〉既刊
終わる世界でキミに恋する(8)
(能登山けいこ/小学館)
〉既刊

 

ピックアップ①:『トクサツガガガ(15)』(1月30日発売)※TVドラマ化

トクサツガガガ(15)
著者:丹羽庭
発売日:2019年01月
発行所:小学館
価格:638円(税込)
ISBNコード:9784098602070

1月18日(金)にドラマ第1話が放送され、早くも好評を博している『トクサツガガガ』。本作は特撮をこよなく愛する隠れオタクOLが、周囲にバレないように特撮愛を育みつつ、その特撮愛によってさまざまなピンチを切り抜けていく……という内容のコメディです。

散りばめられた特撮あるある、制作側の本気が伝わってくる特撮パートも見どころですが、好きなものを好きだと思う気持ちの尊さ、“好きなもの”が与えてくれる勇気や希望には誰もが共感し励まされるはず。

忙しい毎日のなかで「好きなもの」がわからなくなってしまった方にも、ぜひおすすめしたい作品です。

なお今回発売される第15巻は、作中の戦隊ヒーロー「シシレオー」のフィギュアがついた特装版も同日に発売されます。詳細は特装版・限定版、関連本発売情報へ。

第1話試し読み

 

ピックアップ②:『うらみちお兄さん(3)』(1月29日発売)

うらみちお兄さん 3
著者:久世岳
発売日:2019年02月
発行所:一迅社
価格:880円(税込)
ISBNコード:9784758016285

「さわやかイケメンが時折見せる“大人の闇”に、よいこのみんなはドン引き……!!」という設定が大反響を呼び、2017年の「WEBマンガ総選挙」でインディーズ部門第1位、同年の第3回「次にくるマンガ大賞」Webマンガ部門でも第1位を獲得し、翌年の「WEBマンガ総選挙2018」では第2位にランクインした『うらみちお兄さん』。

約8か月ぶりの新刊となった第3巻にも、単行本でしか読めない描き下ろしがたっぷり収録されています。

 

ピックアップ③:『終わる世界でキミに恋する(8)』(1月30日発売)※完結

終わる世界でキミに恋する(8)
著者:能登山けいこ
発売日:2019年01月
発行所:小学館
価格:475円(税込)
ISBNコード:9784098703272

2015年8月号から「ちゃお」(小学館)で連載された“セカキミ”、感動の完結巻!!

ある秘密を抱えて転校してきた中学2年生の女の子・岬が、「魔王」と呼ばれる学校のボス・嶺治(通称レイ)に出会うところから物語は始まります。

ものをはっきり言う性格の岬と、気に入らない相手は教師であろうと排除してきたレイ。2人ははじめ反発し合いますが、やがて距離を縮めていきます。しかしそこに、岬の「秘密」が立ちはだかって……!?

切ない恋の結末は、ハッピーエンドか、それとも……。

第1話試し読み

 

特装版・限定版、関連本発売情報

トクサツガガガ 15 特装版
著者:丹羽庭
発売日:2019年02月
発行所:小学館
価格:1,500円(税込)
ISBNコード:9784099430351

作中に登場する特撮ヒーロー番組「獅風怒闘 ジュウショウワン(獣将王)」のリーダー、シシレオーのフィギュア付き特装版! 手の角度や衣装の模様、武器など、細部までこだわった超精密なフィギュアです。撮影に役立つオリジナル背景ペーパークラフトもついています。鞄につけるもよし、撮影するもよし、オタクライフ充実のアイテムです!

 

おすすめ関連記事

【2019冬アニメ】漫画・小説原作のアニメ番組情報一覧

【2019冬ドラマ】原作小説・漫画と番組情報一覧

2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ




家庭料理をフレンチのテクニックでもっとおいしく!『フレンチシェフが作る「人生最高!」の肉じゃが』

$
0
0

Instagramから生まれた究極のチーズケーキ「Mr.CHEESECAKE」が「人生最高のチーズケーキ」と話題となった、注目の若手料理人・田村浩二さん。

そんな田村さんが「本当においしい家庭料理」を追求した1冊『フレンチシェフが作る「人生最高!」の肉じゃが』が発売されました。

「人生最高!」の肉じゃが
著者:田村浩二
発売日:2019年02月
発行所:主婦の友インフォス
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784074352128

 

フランス料理のシェフが作る、日本の家庭料理って?

本書の第1章に掲載されているレシピは、肉じゃが、カレー、ハンバーグなど、身近な家庭料理ばかり。

フランス料理のシェフが作る日本の家庭料理には、フレンチの「料理をおいしくする秘密のテクニック」が詰まっています。

ごく一般的な食材や道具でも、ちょっとしたポイントで料理は何倍にもおいしくなる……。簡単なのに、驚くほどおいしい。そんな秘密の詰まったレシピです。

例えば肉じゃがの場合、こんな2つのコツがあります。

1. 塩をして水分を抜き、しっかり焼き色を付けて、素材のうまみを閉じ込める。

2. 醤油をこがして香り立たせる。

いずれもフレンチの技術。ちょっとしたポイントで、びっくりするほどおいしい肉じゃがになります。

 

料理をおいしくする最大のポイントは「塩」

調理の最中に使う塩には、それぞれ異なる4種類の役割があります。

1. 水分を抜くための塩
2. 下味をつけるための塩
3. 甘みを引き出すための塩
4. 味つけのための塩

この4つの働きを知っているだけで、今自分がどういう作業をしているのか、その目的がはっきりわかります。

塩をするタイミングを間違えないので、自然と料理がおいしくなるのです。実はこれ「料理をおいしくする最大の秘密」とも言える知識。

本書にはそのほかにも料理をおいしくする秘密がたっぷり詰まっており、読むだけで料理上手に一歩近づけそうな気がします。

 

おしゃれな本格アレンジレシピも充実

第2章は「フレンチシェフが作るアレンジレシピ」。第1章の家庭料理の次にぜひ作ってもらいたい、おしゃれな洋風アレンジレシピです。

基本の肉じゃがの牛肉を鶏肉に変え、生クリーム煮にすることで「チキンフリカッセ」に。

またカレーで作った飴色玉ねぎを利用して、本格オニオングラタンスープも作れます。

『フレンチシェフが作る「人生最高!」の肉じゃが』には以上のような、フレンチの技術を活用した「本当においしい家庭料理」がたっぷり収録されています。

普段の料理もおしゃれな料理も、ちょっとした工夫でワンランクアップ! ぜひ本書を読んでチャレンジしてみてくださいね。

「人生最高!」の肉じゃが
著者:田村浩二
発売日:2019年02月
発行所:主婦の友インフォス
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784074352128

目次

Part1 人生最高の家庭料理
焦がししょうゆの香りを楽しむ肉じゃが、飴色玉ねぎのカレー、オーブン仕上げのハンバーグ、ハーブとスパイスのミートソーススパゲッティ、なめらか卵の焼かないオムライスほか

Part2 フレンチシェフが作るアレンジレシピ
クルミの洋風肉じゃが、チキンフリカッセ、オニオングラタンスープ、二度づけ卵のメンチカツ、パテ・ド・カンパーニュ、ノルチーナ風パスタ、3段重ねの黄金ドリア、きのこのリゾットほか




アガサ・クリスティーの“最高傑作”『ねじれた家』がグレン・クローズ出演で初映画化!

$
0
0

アガサ・クリスティーの『ねじれた家』が70年の時を経て初映画化!

アガサ・クリスティー自らが“最高傑作“と語ったというミステリー小説『ねじれた家』が、発表から70年の時を経て初めて映画化され、4月に公開されます。

主演は「天才作家の妻 ―40年目の真実―」でゴールデン・グローブ賞主演女優賞(ドラマ部門)を受賞、アカデミー賞主演女優賞にもノミネートされているグレン・クローズです。

『ねじれた家』は、1949年に発表された作品。

一代で巨額の富を築いた老人が何者かに殺害され、その状況から内部の犯行が疑われる事件が発生します。容疑をかけられたのは、若い後妻や金銭的に追い詰められた息子たちなど、「心のねじれた家族」たち。巨額の遺産を巡り反目し合う彼らでしたが、そんな中、再び恐るべき事件が起こります。

クリスティーの“十八番”といわれる、マザーグースに見立てた「童謡殺人」をテーマにした本作。複雑な人間模様と一筋縄ではいかないストーリー展開に引き込まれる、独特の不気味さをたたえたミステリーです。

ねじれた家
著者:アガサ・クリスティ 田村隆一
発売日:2004年06月
発行所:早川書房
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784151300875

 

「天才作家の妻」のグレン・クローズほか豪華俳優陣が出演

曲者ぞろいの登場人物たちを演じるのは、「天才作家の妻 -40年目の真実-」でゴールデン・グローブ賞主演女優賞(ドラマ部門)を受賞、アカデミー賞主演女優賞にもノミネートされているグレン・クローズをはじめとする、米英の実力派たち。

監督は「サラの鍵」で知られるジル・パケ=ブレネール、脚本は「ゴスフォード・パーク」でアカデミー賞脚本賞を受賞したジュリアン・フェロウズほかが担当します。

大富豪の屋敷が舞台なだけに、英国式の荘厳な邸宅と庭園、クラシカルな衣装やインテリアなど華やかな英国上流階級の文化や生活を堪能できるのも見どころのひとつ。クリスティーならではの、気品と謎に包まれた見どころ満載の作品となっています。

 

映画「ねじれた家」作品情報

〈ストーリー〉
無一文から巨万の富を築き上げた大富豪レオニデスが毒殺された。私立探偵のチャールズは、レオニデスの孫娘で元恋人のソフィアから捜査を依頼される。広大な屋敷に到着すると、3世代にわたる一族が勢ぞろいし、巨額の遺産を巡って、疑惑と嫉妬、敵意と憎しみをぶつけ合っていた。愛人のいる若い後妻ブレンダ、映画製作の資金が欲しい長男夫妻、父から受け継いだ会社が倒産寸前の次男とその妻、亡き前妻の姉であり一族を取り仕切る大伯母イーディス。まもなくチャールズは、ソフィアを含め一族全員に殺害の動機があったことに気付く。真相に近づいたと思われたその時、第二の殺人が起きる――。

2019年4月19日(金)角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか 全国公開

監督:ジル・パケ=ブレネール

原作:アガサ・クリスティー、田村隆一訳『ねじれた家』(ハヤカワ文庫刊)

出演:グレン・クローズ、テレンス・スタンプ、マックス・アイアンズ、ステファニー・マティーニ、ジリアン・アンダーソン、クリスティーナ・ヘンドリックス ほか

nejire-movie.jp

©2017 Crooked House Productions Ltd.




キスマイ北山宏光演じる“ダメ男”の挽回劇を描く「トラさん」 キャスト・監督の「挽回したいこと」は……

$
0
0

Kis-My-Ft2 北山宏光さん初主演映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」の完成披露試写会が1月26日(土)に行なわれ、北山宏光さんをはじめ、同作に出演する多部未華子さん、平澤宏々路さん、飯豊まりえさん、要潤さん、そして筧昌也監督が登壇しました。

集まった多くの報道陣とファンに対し、“トラさん”の姿で登場した北山さんは「映画を観ていただき、ありがとうございます。初映画、初主演で初猫やってます!」と笑顔で挨拶。

会場のどよめきが収まらないなか、「(ほかのキャストの)皆さんも、スーツですよね? ちょっと客席に笑っていた人いたけど、僕も“猫スーツ”なので、猫界ではちゃんと正装してきてますからね!」とコメント。

撮影以来となるスーツ着用に嬉しさを隠せないようすで、「肉球がですね、あまりものを掴むことができないので、マイクを持つのが大変です。ほらっ」と手のひらを客席に見せたり、「これを着ていると、本当に皆優しいんですよね~(笑)」と自慢げに語ったりして客席を沸かせました。

 

“ポジティブなダメ男”がどう人生を挽回するのかが見どころ

そんな北山さんが演じたのは、売れない漫画家の高畑寿々男。“ダメ男”な寿々男は妻の奈津子(演:多部未華子)がパートで稼いだお金をギャンブルに使い、お気楽な生活を送っていましたが、ある日突然、交通事故であっけなく死んでしまいます。

寿々男に〈あの世の関所〉が下した判決は、「執行猶予1か月、過去の愚かな人生を挽回せよ。ただし、猫の姿で」というもの。トラ猫の姿で家族のもとへ戻った寿々男が、何をもって“挽回”するのかが本作の見どころです。

 

キャストそれぞれの「人生で挽回したいこと」は?

当日はそのストーリーにちなんで、一同が「人生の中で挽回したいこと」をそれぞれ発表。

20代まで漫画家を目指していた筧監督は、「この作品に携わって、漫画家としてもっと頑張ってみたかったと少し思いました」とコメント。ちなみに本作では、劇中だけでなく、北山さんへの指導などにも監督の私物が使われたそうです。

続いて飯豊まりえさんが「子供のころから正義感が強くて。学校に、給食に出てくる牛乳を全部飲まないと許してくれない先生がいたんですが、私はそれが間違っているって思ってこっそり内緒で全部飲んであげてました。今思うと、こんなに身長が伸びすぎてしまうこともなかったのかなって」と答えると、場内が笑いだし、すかさず北山さんが「多分ですけど、みんな僕のことチビだと思ってるんですよ! 僕も牛乳飲んでたから!(笑)」と一言。

また多部さんが「その瞬間を楽しむというよりは、中学生の時は早く高校生の時になりたい、高校生の時は早く大学生になりたいって先に先に思うところがあって。もうちょっとその時の瞬間瞬間を大事にしたかった気がします」と答えると、北山さんも「ちょっと多部さんと似ているかも。学校の行事や部活に、もっと照れずに、もっと一生懸命に頑張ってみてもよかったかなって少し思います」とコメントしました。

漫画家として成功せず、妻の稼ぎをギャンブルにつぎ込み、そんな自分に悪びれるそぶりもなく、挙げ句の果てに妻と娘を残してあっけなく死んでしまった主人公の寿々男。

夫としても父親としても端から見ると最低極まりない印象ですが、そんな彼は猫の姿で家族に再会して、何を感じ、どんな行動を取るのでしょうか?

一見コミカルながら、今回の完成披露試写会でも多くの観客が涙したという映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」。本作は、2月15日(金)公開です。

映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」

【STORY】売れないマンガ家の高畑寿々男(北山)は、妻・奈津子(多部)がパートで稼いだお金をギャンブルに使い、お気楽な生活を送っていたが、ある日突然、交通事故であっけなく死んでしまう。そんな寿々男に“あの世の関所”が下した判決は、「執行猶予1ヶ月、過去の愚かな人生を挽回せよ。但し、猫の姿で」――。トラ猫の姿で奈津子と娘・実優(平澤)のもとに戻った寿々男は、「トラさん」と名付けられて高畑家で飼われることに。愛する家族のために何かしたいと思うトラさん=寿々男だが、猫だから言葉さえ通じない。限られた時間の中で、トラさん=寿々男は、家族に何ができるのか――?

出演:北山宏光、多部未華子、平澤宏々路、飯豊まりえ、富山えり子、要潤、バカリズム
原作:『トラさん』板羽皆(集英社マーガレットコミックス刊)
監督:筧昌也  脚本:大野敏哉  音楽:渡邊崇
主題歌:Kis-My-Ft2「君を大好きだ」(avex trax)
配給:ショウゲート

2019年2月15日(金)より全国ロードショー

torasan-movie.jp

トラさん 1
著者:板羽皆
発売日:2014年12月
発行所:集英社
価格:453円(税込)
ISBNコード:9784088453248



2019年1月29日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年1月29日(火)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

白泉社

ヤングアニマルコミックス
軍師 黒田官兵衛伝(4)(重野なおき)
ど根性ガエルの娘(5)(大月悠祐子)
じけんじゃけん!(5)(安田剛助)
ペリリュー ―楽園のゲルニカ―(6)(武田一義/平塚柾緒)
平穏世代の韋駄天達(1)(クール教信者/天原)

 

ヒット出版社

セラフィンコミックス
(成)エロ♡エロ♡三人娘がイク!!!(某零)

 

ぶんか社

ぶんか社コミックス Sgirl Selection
奥のオクまで蜜の味(キラト瑠香)
旦那様と今夜も両想い 3年目だけど初夜してます(アンソロジー)

 

芳文社

花音コミックス
マッチョくんが番台で見ている!(水稀たま)
食べ頃の体温(こうじま奈月)
木嶋兄に誘われてます。(桃季さえ)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ
2018年12月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




カイロを揉むのはムダ!日本人の9割がやっている『残念な習慣』

$
0
0

寒い日が続いていますが、そんな季節に大活躍なのが「カイロ」。肩や首を温めると風邪の予防に、腰に使うと腰痛の改善にもなるといいます。

ところでカイロを使う時、袋から取り出したら無意識に揉み揉みしていませんか? 実はこれ、間違った扱い方なのです!

現在のカイロは昔のものと比べ、発熱のメカニズムが大きく進化しており、袋から出してたった数回振るだけで温まりはじめます。

 

何気なくやっている、残念な習慣をチェック

このように普段何気なくやっているけれど、実はその習慣はムダ、または問題ありということが、身の周りにあふれています。

これらの習慣を知らずに続けていると、意味がないだけでなく、損をしていたり危険を招いたりする場合もあるのです。

今回は、『日本人の9割がやっている 残念な習慣』の中から、そんな身近な習慣でついやってしまっている「残念!」な事例をいくつか紹介します。

日本人の9割がやっている残念な習慣
著者:ホームライフ取材班
発売日:2018年07月
発行所:青春出版社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784413211154

 

CASE.1:目薬に関する習慣

まずは「目薬をさしたあと」の正しい習慣について。次の2つのうち、どちらの行動をとりますか?

(1)上を向いたまま、目をパチパチする。
(2)まぶたを軽く閉じて、1分ほどその状態を保つ。

正解は(2)。

目尻には、「涙点」という涙の排水溝があります。目薬をさしたあとにすぐ目をパチパチしてしまうと、せっかく入れた目薬の成分が涙と一緒にその涙点に入り、のどの方に流れてしまうのです。

目薬をさすポイントは、容器がまぶたに触れないよう目の2~3㎝上から滴を落とすようにすること。そして、さしたあとは、まぶたを軽く閉じて1分間ほどその状態を保つことで、目の表面全体に目薬を行き渡らせることができます。

 

CASE.2:卵に関する習慣

続いて「卵をうまく割る」には、どうしますか?

(1)円柱の形をしたモノの側面に当てて割る。
(2)器の角や平らな面に当てて割る。

正解は(1)。

黄身が崩れたり細かい殻が混じったりと、キレイに割るのは意外と難しい卵。一般的には、器の角や平面に当てて割る人が多いでしょう。しかし実は、確実にキレイに割る最も良い方法は、「球面」に当てることです。

すりこぎやワインの瓶など、硬くて円柱状のものを倒して置き、カーブしている側面に卵を上から当てます。この方法だと卵に加わる衝撃力がちょうど良いので、大きな亀裂が入りやすく、殻が細かく砕けることもありません。

またこれは裏ワザ的な方法ですが、大きなオムレツを作るときなど卵を何個も使うときは、卵同士をぶつけるのもアリです。よっぽど強く当てない限り、弱い方の殻だけに亀裂が入るので、両方の卵が割れてしまう心配はありません。

 

CASE.3:缶詰に関する習慣

昨年大流行した「サバ缶」。ところで缶詰を購入したら、どのくらいの期間で食べますか?

(1)すぐに食べる。
(2)半年以上経ってから食べる。

正解は(2)。

缶詰は、製造直後よりも、半年以上経ったものの方が味がいいのです(特に魚介類の缶詰)。なぜなら、製造したばかりだと、調味液が缶詰内で均一に染み込んでいないため、どうしても味わいにムラが出てしまうから。

また、製造直後の缶詰は身に締まりがなく、食感がいまひとつ良くないのですが、調味液の塩分が染み込んでいくことで、身から水分がにじみ出てきます。そして半年ほどで、適度に身が締まってくるのです。

ただし製造後5年ほど経つと、糖とアミノ酸の化学反応によって、変色したり味が落ちたりする場合があります。魚介類の缶詰の食べ頃は、製造後半年から3年程度と覚えておきましょう。

上の3つの習慣で、つい間違ったほうをやったことがあるという人もいるのではないでしょうか?

本書にはほかにも「炊飯器を使わないときは、コンセントを抜いておく」「順番を気にせず洗濯物を洗濯機に入れる」など衣食住に関する「残念な習慣」と、その解説が満載!

この一冊で、知らないうちにやっていた日々の「残念」をなくしませんか?

日本人の9割がやっている残念な習慣
著者:ホームライフ取材班
発売日:2018年07月
発行所:青春出版社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784413211154

▼『日本人の9割がやっている 残念な健康習慣』も発売中!

日本人の9割がやっている残念な健康習慣
著者:ホームライフ取材班
発売日:2019年01月
発行所:青春出版社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784413211253




【無料公開】妻がオッサンになりました。|第14話「妻、友達を招く」

$
0
0

妻(33歳)・夫(36歳)・息子(5歳)の3人で暮らす鈴木家の賑やかな日常を、夫の視点から綴ったコミックエッセイ『妻がオッサンになりました。』

結婚から数年、出産後どんどん“オッサン化”していく妻に対して夫は複雑な心境のようす……。

ゲラゲラ笑ってときどき泣ける、『妻がオッサンになりました。』全15話を、週3回更新(火・木・日曜)でお届けします。

妻:鈴木和歌子(33歳)
164cm、70kg(付き合った当初は52kg)。専業主婦。子どもが生まれてからは、「子育てで忙しい」が口グセ&免罪符。結婚してから、巨大化&オッサン化している。外出時でも化粧はほとんどせず、ネイルもしなければ、美容院にもめったに行かない。服装も楽なものを着て、流行は追わない。近所では、すでに40歳を超えていると思われている……(汗)。お酒&甘いものが好き。

息子:鈴木健太(5歳)
105cm、22kg。幼稚園生。明るく無邪気で活発、パパとママが大好きな男の子。大好きなお菓子と唐揚げにつられ、よくママのお手伝いをしてくれる(うまく使われている、とも言う……)。

夫:鈴木典安(36歳)
168cn、62kg(付き合った当初は65kg)。中小企業の営業マン。手取りは30万円(平均的男性)。結婚前に一人暮らしをしていたとき培った家事能力で(頑張って、頑張って、頑張って)妻を支える。生活は温厚。いわゆる「いい旦那さん」。

【次の話】第15話(最終回):妻、ときめく(1月31日公開) 〉

〈【前の話】第13話:妻、通販を始める

妻がオッサンになりました。
著者:yasu33yasu3939 神山アキコ
発売日:2014年10月
発行所:あさ出版
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784860637095

著者プロフィール
【作】yasu33yasu3939 愛する妻のオッサン化に悩む30代男性(刊行当時)。「ヤフー知恵袋」などで相談しては、打開策に励むも撃沈する毎日を送っている。

【絵】神山アキコ 講談社の女性向け漫画雑誌でデビュー。主な作品に『建築ツウ的マンガで学ぶ 和のこよみ』『家族がうつになったとき真っ先に読む本』(ともにエクスナレッジ刊)がある。





飯豊まりえの真っ白ふわふわな「ホワイテスト」全身カット解禁!筧昌也監督によるデザイン画も

$
0
0

2月15日(金)公開の映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」で、主演のKis-My-Ft2 北山宏光さんとともに“猫”の役で出演している飯豊まりえさんのキュートな全身カットが解禁されました。

本作で飯豊まりえさんが扮する「ホワイテスト」は、ふわふわで真っ白な毛が特徴のお嬢様猫。スラリとした手足、首輪や髪飾り、胸元の宝石などから、ひと目で“飼い主に大切にされている猫”だとわかるビジュアルです。

また飯豊さんの全身カットとともに、その原案となった筧昌也監督によるホワイテストのデザイン画も公開。

筧監督は「美女缶」「素敵な選TAXI」といったファンタジー要素の強い作品を手がけてきた名手で、最近では“ロバート秋山が1人10役を演じる”という異色の設定で話題になった「黒い十人の秋山」や、人気YouTuberのはじめしゃちょーが初主演をつとめるドラマ「The Fake Show」の監督も手がけるなど、各界から引っ張りだこの話題のクリエイターです。

「猫を人で表現する。リアリティが重要な実写映画ではなかなかの冒険」と語る筧監督。

漫画家として活躍していた経験をいかして丁寧に描かれたデザイン画には、「しっとりした毛皮」「白で柄がない分、+αであそぶ」「宝石やキラキラ感」といったホワイテストを構成するエッセンスが書き込まれており、この“挑戦”への本気度が伺えます。

 

ホワイテストは北山宏光演じる「トラさん」のよき理解者

飯豊まりえさん演じるホワイテストは、北山さん扮する「トラさん」(=寿々男)のよき理解者。

「生前の愚かな人生を挽回せよ。ただし期限は1か月、猫の姿で」と言い渡され家族のもとへ戻るも、猫だから言葉さえ通じず何ができるか悩む「トラさん」(=寿々男)に、“猫の先輩”としてアドバイスする重要なキャラクターです。

ちなみに飯豊まりえさんは、16年間白い猫を飼っていたのだそう。それゆえ本作への思い入れもひとしおで、「(飼っていた)白猫が亡くなった後、このホワイテスト役の話がきて、とても運命と縁を感じた」「こんなに号泣した映画は久々。と驚くくらい、涙なしでは見られませんでした」とコメントしています。

「人が猫を演じている」――少し変わった世界感のなかで「愛する人がそばにいること」「生きていること」という“当たり前の奇跡”を描く「トラさん~僕が猫になったワケ~」。

北山宏光さん演じる「トラさん」と飯豊さん演じる「ホワイテスト」の“夢の猫共演”にもぜひ注目を。

映画「トラさん~僕が猫になったワケ~」

出演:北山宏光、多部未華子、平澤宏々路、飯豊まりえ、富山えり子、要潤、バカリズム
原作:『トラさん』板羽皆(集英社マーガレットコミックス刊)
監督:筧昌也  脚本:大野敏哉  音楽:渡邊崇
主題歌:Kis-My-Ft2「君を大好きだ」(avex trax)
配給:ショウゲート

torasan-movie.jp

2月15日(金)全国ロードショー

トラさん 1
著者:板羽皆
発売日:2014年12月
発行所:集英社
価格:453円(税込)
ISBNコード:9784088453248

©板羽皆/集英社・2019「トラさん」製作委員会




今売れている文庫ランキング(2019年1月21日~1月27日)

$
0
0

前回のランキングでは、東野圭吾さんの『マスカレード・ホテル』が第1位、冲方丁さんの『十二人の死にたい子どもたち』が第2位となりました。

今回は人気シリーズの最新刊や話題作が続々登場! さっそく見ていきましょう(※今回の集計期間:2019年1月21日~1月27日/日販 オープンネットワークWIN調べ)。括弧内は前回の順位との比較です。

 

文庫売上ランキング トップ3

今回も『マスカレード・ホテル』が首位を獲得! 1月18日(金)から公開中の実写映画は、24日(木)までの7日間で観客動員数100万人、興行収入13億円を突破しています。

マスカレード・ホテル
著者:東野圭吾
発売日:2014年07月
発行所:集英社
価格:821円(税込)
ISBNコード:9784087452068

第2位は『ようこそ実力至上主義の教室へ』第10巻。優秀な者だけが自由を謳歌できる“完全実力主義”な高校を舞台とした人気ライトノベルです。

ようこそ実力至上主義の教室へ 10
著者:衣笠彰梧
発売日:2019年01月
発行所:KADOKAWA
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784040655062

第10巻では、期末試験時点で歴史上初めて退学者を出さなかった結果を受け、生徒自身が退学者を選ぶ試験「クラス内投票」が実施されることに。

誰かが退学しなければならないという非情な現実を前に、生徒たちによる取引や裏切り行為が横行、波乱の展開が待ち受けています。

 

第4位~第10位

今回第6位、第13位には堂場瞬一さんによる『バビロンの秘文字』上下巻が登場!

バビロンの秘文字 上
著者:堂場瞬一
発売日:2019年01月
発行所:中央公論新社
価格:950円(税込)
ISBNコード:9784122066793
バビロンの秘文字 下
著者:堂場瞬一
発売日:2019年01月
発行所:中央公論新社
価格:950円(税込)
ISBNコード:9784122066809

恋人の里香に会うためスウェーデンのストックホルムを訪れた、カメラマンの鷹見。ところがその目の前で、里香の勤務先である国際言語研究所が爆破されます。

現場から姿を消した里香は、未解読の粘土板「バビロン文書」を持ち出していました。行方を追ううちに、古代アッシリアのシュメル人の末裔であるラガーン人の存在を知る鷹見でしたが……。

古代文字の謎を巡り、北欧、ドイツ、アメリカ、イラク、ロシアとさまざまな国で物語が展開されるアクション・ミステリーです。

第9位、第10位には、内藤了さんによる『BURN』の上下巻が登場! 連続TVドラマ化もされた「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」シリーズの最新刊です。

BURN 上
著者:内藤了
発売日:2019年01月
発行所:KADOKAWA
価格:691円(税込)
ISBNコード:9784041067673
BURN 下
著者:内藤了
発売日:2019年01月
発行所:KADOKAWA
価格:605円(税込)
ISBNコード:9784041078709

殺人犯の内面に強い興味をもつ女性刑事・藤堂比奈子をはじめ、個性豊かな面々で構成される「猟奇犯罪捜査班」が活躍する本シリーズ。

その完結編となる今作では、数々の殺人の果てにテロをたくらむ組織「CBET(スヴェート)」と対峙する姿が描かれています。

>>11位~20位にランクインしたのは……?



第11位~第20位

第11位には『夫の墓には入りません』が登場! 『老後の資金がありません』で老後の現実を描き出した、垣谷美雨さんによる作品です。

夫の墓には入りません
著者:垣谷美雨
発売日:2019年01月
発行所:中央公論新社
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784122066878

本作の主人公は、関係が冷え切っていた夫に突然先立たれた夏葉子。嫁という立場から解放されると思ったのも束の間、舅姑の介護や夫の愛人の存在など次々に問題が押し寄せます。

そんながんじからめの日々を変えたのは「意外な人物」と「姻族関係終了届」でした。婚姻関係のしがらみと一人の女性の決断を描き、多くの読者から共感を呼んでいる一冊です。

続いて第14位には榎田ユウリさんによる『宮廷神官物語』第5巻が入りました。

宮廷神官物語 5
著者:榎田ユウリ
発売日:2019年01月
発行所:KADOKAWA
価格:605円(税込)
ISBNコード:9784041074145

本作は、聖なる白虎の伝説が残る麗虎国を舞台としたアジアンファンタジー。朝鮮王朝風の世界観と魅力的な登場人物が人気の作品です。

今回発売された最新5巻では、人の悪しき心を見抜く瞳・慧眼(えげん)を持つ少年・天青が、もう一人の慧眼児との勝負に敗れ、慧眼を制御する力を付けるため王都を離れることになります。

また今回は第17位から第19位にも人気のライトノベル作品が登場!

『ロクでなし魔術講師と追想日誌』第4巻、『暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが』第3巻、『ワールド・ティーチャー』第10巻が、それぞれランクインする結果となりました。

ロクでなし魔術講師と追想日誌 4
著者:羊太郎
発売日:2019年01月
発行所:KADOKAWA
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784040727264
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが 3
著者:赤井まつり 東西
発売日:2019年01月
発行所:オーバーラップ
価格:637円(税込)
ISBNコード:9784865543766
ワールド・ティーチャー 10
著者:ネコ光一 Nardack
発売日:2019年01月
発行所:オーバーラップ
価格:680円(税込)
ISBNコード:9784865544404

以上、今週の今売れている文庫ランキングでした。次回もお楽しみに!

 

前回のランキングを見る

今売れている文庫ランキング(2019年1月14日~1月20日)

 

文庫新刊ラインアップ

2019年1月発売の文庫新刊ラインアップ(発売日順:16日~31日)
2019年2月発売の文庫新刊ラインアップ(発売日順:1日~15日)

その他の期間の発売日はこちら




#家出少女 #神待ち 「JKビジネス」と少女の闇、リアルを描く『ノラと雑草』

$
0
0

虐待、貧困、JKビジネス、神待ち少女。そんな闇を描くこの物語、真造圭伍氏の作品を楽しみにしてきた読者にとって、かつてない薄暗さに驚きは隠せないだろう。しかし、そこに新しい境地を我々は見るのだ!

前置きはさておいて。この物語は、JKリフレ、すなわち、「女子高生がマッサージをする」という名目のもと、性的サービスを提供する闇深い現場からスタートする。

未成年との性行為をビジネスとしたこの店を摘発するために登場したのが、主人公の刑事・山田肇だ。仕事への熱意がまったくない、45歳の冴えないおじさん刑事は、摘発された女子高生の1人、海野詩織を目にした瞬間、衝撃を受ける。

山田には、小学生の娘・こずえを水難事故で亡くした暗い過去があった。荒(すさ)んだ目をした16歳の少女・詩織の容姿には、亡き娘の面影に重なるものがあったのだ。

事件の後も詩織のことが頭から離れずにいた山田は、雨の街を傘も差さずに歩く彼女を発見し、思わず追いかける。親のような気持ちで「大丈夫?」と声を掛ける山田に対し、詩織の口から出てきた言葉は、「おじさん家に泊めてくれませんか」「そういうことをしてもいいから」だった。

愕然とする山田の表情から、摘発現場にいた刑事だと気づいた詩織は脱兎のごとく逃げ出してしまう。そして、「神待ち少女」となり、家に泊めてくれる男をツイッターで探すのだ。

詩織にもまた、家に帰りたくない暗い事情があった。シングルマザーの貧困家庭で育ち、母親から激しい虐待を受けてきたことで、家出を繰り返してきたのだ。荒れた家の中の様子や母親への恐怖感が生々しく描かれる。

物語の中では、親切を装って神待ち少女を狙う「泊め男」の存在や、それを当たり前のように受け容れる詩織の姿も描かれている。表には出なくても、この国のどこかに、確かに存在する闇が浮き彫りになる。

虐待を受け、「もっと違う普通の幸せがあること」を知らない少女。そして、娘を救えず、「もっと違う未来があったのに」と悔恨を抱える中年男。諦めきれずに詩織の家を訪ねた山田は、母親から門前払いされるが、2人を再び巡り会わせたのは、河原に住むボロ切れのようなノラ猫だった。

少女は、「汚い、臭い」と言われ、誰も近寄らないこの猫に自分を重ねて可愛がっていた。そして、偶然にも餌をやっている山田に遭遇するのだ。おそらくはこの作品のタイトルにも深く結びついているだろう。

詩織はわずかに心を開き、「私ももーすぐ死んじゃうのかな」と本音を呟く。が、山田の顔に付け入る隙を見つけるや、すぐに「家に泊めてくれ」と迫るのだ。

赤の他人で、未成年。そして自分は刑事。躊躇する山田の前から、詩織は再び姿を消す。

必死で探そうと街を奔走する山田をよそに、彼女の行く先に待っていたものは……。

諦めきれない後悔を抱えた男と、誰も信用しない少女。人生に絶望し、投げやりに生きてきた2人の、剥(む)き出しの魂が触れ合うそのとき、物語は大きく動き出す。

出口のない、救いのない世界を描きながらも、どんどん読み進めることができるのは、真造氏ならではの、どこか温かく、どこか軽やかな絵のタッチのおかげだろう。また、少女の顔としたたかな女の顔を行き来する詩織の表情も必見だ。彼女が抱える闇の深さと、この世代特有の危うさ・純粋さがにじみ出る表現力。そこに我々は、この国の暗がりを生きる少女たちのリアルを垣間見るのだ。

(レビュアー:ゆたかまり)

ノラと雑草 1
著者:真造圭伍
発売日:2018年11月
発行所:講談社
価格:659円(税込)
ISBNコード:9784065136089

※本記事は、講談社コミックプラスに2019年1月13日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




「このまま今の会社にいていいの?」と悩むあなたに「答え」を出す!『転職の思考法』【総合4.2点】

$
0
0

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法
著者:北野唯我
発売日:2018年06月
発行所:ダイヤモンド社
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784478105559

 

『転職の思考法』の要点

1.転職するときは自分のマーケットバリューを測ろう。マーケットバリューは、「技術資産×人的資産×業界の生産性」で決まる。技術資産も人的資産も乏しいなら、業界の生産性が高い業界を選べ。

2.いいベンチャーを見極めるために確認すべきは、「競合はどこか? 競合『も』伸びているか?」「現場のメンバーは優秀か?」「同業他社からの評判は悪くないか?」だ。

3.代替不可能な存在になるためには、自分の好きなこと、苦にならないことを「ラベル」にして、それを強化する仕事を選択するのがよい。

 

『転職の思考法』レビュー

「さて、君はどうするんだ? わたしと契約するのか、しないのか」。そう迫られて、もともと焦りを感じていた“僕”は、気づいたら「やります」と頷いていた――本書は、凄腕経営コンサルタントである黒岩が、転職に踏み切れないまま30歳になってしまった“僕”に「転職の思考法」を授ける物語である。

本書は発売からたった2カ月で10万部を突破した、これまでにない“キャリア本”だ。ビジネスパーソンは、今のままではいけないと頭ではわかっていても、なかなか転職には踏み切れないものだ。本書はそんなビジネスパーソンに究極の「転職の思考法」を伝授する、小説仕立てのビジネス書となっている。

おすすめのポイントを2つ挙げよう。1つ目は、小説として非常に読みやすく、おもしろいということ。2つ目は、小説を読み進めるうちに、転職するときに意識しなければならないことは何か? どうやって自分に合った転職先を見つけていけばよいか? などの「転職の思考法」が自然と身につくようなつくりになっていることだ。転職の本ではあるが、これから社会に出る学生にもおすすめしたい。きっと就職活動のヒントが見つかるだろう。

本書は、日本でタブー視される“転職”のイメージをプラスに変えることで、この国を変革する契機にしようとする試みでもある。転職が当たり前になれば、ビジネスパーソンはより自由になり、会社もより魅力的なものになるに違いないと期待が持てた。

 

『転職の思考法』が気になる方におすすめ

どこでも誰とでも働ける
著者:尾原和啓
発売日:2018年04月
発行所:ダイヤモンド社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784478102022
ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?
著者:福島創太
発売日:2017年08月
発行所:筑摩書房
価格:929円(税込)
ISBNコード:9784480069825
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
著者:ふろむだ
発売日:2018年08月
発行所:ダイヤモンド社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784478106341




2019年1月30日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年1月30日(水)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

Cygames発行/講談社発売

サイコミ
せせらぎ荘のこころちゃん(3・完)(そらあお)
来世のお越しを!(3)(鈴音ことら)
来世のお越しを!(4・完)(鈴音ことら)
少女巡礼(1)(にしお栞)

 

小学館

IKKI COMIX
火事場のバカIQ 申(榎本俊二)

ちゃおコミックス
レイトンミステリー探偵社 カトリーのナゾトキ事件簿(2)(おりとかほり/レベルファイブ)
ねこ、はじめました(5)(環方このみ)
ゲキカワ♥デビル(6)(やぶうち優)
終わる世界でキミに恋する(8・完)(能登山けいこ)

ビッグ コミックス
新装版 チャンネルはそのまま!(3)(佐々木倫子)
新装版 チャンネルはそのまま!(4)(佐々木倫子)
JKキングダム 東京(1)(鷹巣☆ヒロキ)
WILD PITCH!!!(12)(中原裕)
トクサツガガガ(15)(丹羽庭)
王様達のヴァイキング(17)(さだやす/深見真)
響~小説家になる方法~(11)(柳本光晴)
銀平飯科帳(9)(河合単)
コタローは1人暮らし(5)(津村マミ)
新黒沢 最強伝説(15)(福本伸行)
前科者(2)(香川まさひと/月島冬二)

ビッグ コミックス〔スペシャル〕
諸星大二郎劇場 第2集 オリオンラジオの夜(諸星大二郎)
US-2 救難飛行艇開発物語(2)(月島冬二)

少年サンデーコミックス〔スペシャル〕
漫画家本(10) 浅野いにお本(浅野いにお)

 

少年画報社

YKコミックス
LOST DRIVE(コウノコウジ)
JKども、荒野をゆけ(1)(時田)

 

アルファポリス発行/星雲社発売

レジーナCOMICS
薬草園で喫茶店を開きます!(園太デイ/江本マシメサ)
異世界で『黒の癒し手』って呼ばれています(6)(村上ゆいち/ふじま美耶)

 

竹書房

バンブーコミックス
勇者と魔王のラブコメ(1)(ホリエリュウ)
漫画の森から女子高生(3・完)(美川べるの)

バンブーコミックス/moment
俺が両性なんて認めない!(3)(カノンチヒロ)

 

双葉社

モンスターコミックス
魔王様、リトライ!(3)(身ノ丈あまる/神埼黒音ほか)
モンスターのご主人様(3)(咲良宗一郎/日暮眠都ほか)

モンスターコミックスf
シナリオ通りに退場したのに、いまさらなんの御用ですか?(1)(うみたまこ/真弓りのほか)

 

プランタン出版発行/フランス書院発売

Canna Comics
リスタートはただいまのあとで(ココミ)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年2月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年1月発売のコミック新刊ラインアップ
2018年12月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・予価は全て税込です。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




Viewing all 13077 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>