Quantcast
Channel: ほんのひきだし
Viewing all 12869 articles
Browse latest View live

全国の書店で「春のノラネコぐんだんフェア」開催!さがし遊びや限定雑貨販売、ワークショップも

$
0
0

コミカルな絵柄と“ワルかわいい”キャラクターで、ちびっこから大人まで大人気の「ノラネコぐんだん」シリーズ(工藤ノリコ/白泉社)。

同作の書籍とかわいい限定雑貨がたくさん集まった「グッズも絵本も♪ 春のノラネコぐんだんフェア」が、4月17日(水)から順次、全国の書店で「ドッカーン!!」と開催されます。

フェア初日の4月17日(水)には、4コマ漫画集『ノラネコぐんだんコミック』と、シリーズ初の英語絵本『ノラネコぐんだん ふねにのる Noraneko Gundan’s going on board!』が発売!!

対象商品を買うともらえるオリジナルシールも、英語版『ノラネコぐんだん ふねにのる』の絵柄となっています。

 

限定イベントも実施予定

【1】「英語でさがそう! ノラネコぐんだん ふねにのる」
フェア期間中に、全店舗で開催される店内回遊イベントです。
店内のどこかに隠れている「ノラネコぐんだん」のお札をすべて探し出し、解答用紙のアルファベットと絵をつなげたら、限定デザインのポストカードがもらえます!

※プレゼントはなくなり次第終了となります。
※一部店舗で、イベント実施期間が異なる場合があります。くわしくは各店舗へ直接お問い合わせください。

【2】オリジナル缶バッジが作れるワークショップ
一部の店舗では、「ノラネコぐんだん」のぬりえでオリジナル缶バッジを作るワークショップが開催予定です。
ぬりえの絵柄は、ワークショップ限定の新デザイン! ここでしか手に入らない、自分だけのオリジナル缶バッジが作れます。

※参加方法は店舗によって異なります。くわしくは各店舗へ直接お問い合わせください。

グッズも絵本も♪ 春のノラネコぐんだんフェア

・期間:2019年4月17日(水)~5月7日(火)
・開催店舗:全国の一部書店(店舗リストはこちら

※フェア開始時期は店舗によって異なります。

内容:
「ノラネコぐんだん」シリーズの書籍・マルチメディア商品・雑貨などを販売。そのうち書籍・マルチメディア商品を購入すると、「ノラネコぐんだん」オリジナルシールがもらえます。
※特典の配布方法・配布期間は、店舗によって異なる場合があります。
※特典は、なくなり次第店舗ごとに配布終了となります。

オリジナルシール配布対象商品
・『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
・『ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ』
・『ノラネコぐんだん おすしやさん』
・『ノラネコぐんだん そらをとぶ』
・『ノラネコぐんだん アイスのくに』
・『ノラネコぐんだん おばけのやま』
・『ノラネコぐんだん あいうえお』
・『ノラネコぐんだん ふねにのる Noraneko Gundan’s going on board!』
・『ノラネコぐんだんと海の果ての怪物』
・『ノラネコぐんだんコミック』
・『ノラネコぐんだん かるた』
・『ノラネコぐんだん はらぺこレシピ 抜き型つき』
・『ノラネコぐんだん たべものGIFTBOX』
・『ノラネコぐんだん のりものGIFTBOX』

 

「グッズも絵本も♪ 春のノラネコぐんだんフェア」で販売中の雑貨(一部)

※価格はいずれも税別です。
※店舗によって取り扱い商品が異なります。各店舗にてご確認ください。

▼【ブラインドアイテム】アクリルバッジ第5弾(全6種・各500円)、缶マグネット第5弾(全6種・各350円)


▼マスキングテープ(全4色・各350円)


▼A5ノート(全6種・各300円)


▼B5絵本ノート(全6種・各450円)


▼A5クリアファイル(全3種・各350円)※黄・グレー・茶のみ販売


▼マグカップ(1,500円)


▼トートバッグ(2,000円)


▼クッション(大 3,800円/小 2,400円)


▼かおポシェット(2,000円)


▼スタンプ(全6種・各550円)


▼一筆箋(全5種・各450円)

 

「ノラネコぐんだん」について

工藤ノリコさんが描く、累計100万部突破の人気絵本シリーズ。悪だくみが大好きな8匹のノラネコが、さまざまな悪さをしつつも、ちいさな間違いから「ドッカーン!!」と爆発したり、怒られて反省したり……。それでも懲りずにニャーニャー新しい悪だくみを考える姿に、ハマる人が続出しています。

▼4月17日(水)発売の新刊

ノラネコぐんだんふねにのる Noraneko Gundans going on board!
著者:工藤ノリコ
発売日:2019年04月
発行所:白泉社
価格:864円(税込)
ISBNコード:9784592762485

ファーストブックとしても楽しめる、シリーズ初の英語絵本!
かわいい絵で、簡単な英語を紹介しながら物語が進みます。

ノラネコぐんだんコミック
著者:工藤ノリコ
発売日:2019年04月
発行所:白泉社
価格:950円(税込)
ISBNコード:9784592762492

ノラネコぐんだんが活躍するネタを中心に、「月刊MOE」で連載中の「ワンワンちゃん」から100本あまり+過去の傑作を選りすぐって、計269本を収録。ノラネコぐんだんヒストリーやキャラクターガイドも。大人気絵本シリーズの原点がここに!





趣ある「古民家カフェ」で休日を過ごしませんか?都内にもたくさんあるんです!

$
0
0

お花見シーズンが過ぎ、そろそろ休日はゆっくりすごしたい、という人も多いのではないでしょうか。

そんなときに訪れてみてほしいのが「古民家カフェ」。

年月を刻んだ趣ある古民家は時間がゆっくりと流れ、そこで飲むコーヒーやビールは格別な美味しさです。

 

都内の古民家カフェを紹介したガイドブック登場!

実は、東京都内には古民家カフェがたくさんあることを知っていますか? 『東京古民家カフェ日和』は、古民家カフェのガイドブック。

東京古民家カフェ日和
著者:川口葉子
発売日:2019年03月
発行所:世界文化社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784418192090

アクセスの良い23区内の古民家カフェと、都心とは違った雰囲気が味わえる東京都下の古民家カフェを40軒紹介しています。

本書に掲載されている古民家カフェを見ていきましょう。こちらは台東区谷中の「カヤバ珈琲」(本書P.30~31に掲載)

東京メトロ「根津」駅より徒歩10分、築100年以上の町家をリノベーションして作られた、谷中のランドマーク的な喫茶店です。

ふわふわの厚焼き玉子をはさんだ「たまごサンド」や、コーヒーとココアを半分ずつ合わせたオリジナルドリンク「ルシアン」が人気。2階は座敷になっており、古き良き日本の家を堪能することができます。

本書にはほかにも素敵な古民家カフェが満載。お店ごとにその歴史やこだわりについて解説されているため、そうした知識を持って訪れることでより滞在時間を楽しむことができます。

▼「イリヤプラスカフェ」(本書P.38~41に掲載)

疲れをいやしたいとき、ゆっくり過ごしたいというとき、風情ある佇まいと歴史ある空間に魅了されてみてはいかがでしょう。

東京古民家カフェ日和
著者:川口葉子
発売日:2019年03月
発行所:世界文化社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784418192090




「何度機会を逃しても諦めきれなかった」本屋大賞 発掘部門に懸けた書店員の思い

$
0
0

「2019年本屋大賞」の発表式が4月9日(火)に開催され、瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』が大賞を受賞しました。

本屋大賞は、全国の書店員が投票によって「今一番売りたい本」を決める賞。当然大賞にもっとも注目が集まるのですが、今回は、書店員の投票から“実行委員の共感”を集めたものに与えられる「発掘部門/超発掘本!」推薦者のスピーチも、来場者の心を熱く震わせました。

「超発掘本!」に選ばれたのは、神山裕右さんの『サスツルギの亡霊』。推薦したのは、長野県にある蔦屋書店諏訪中洲店の立木恵里奈さんです。

スピーチは、以下のような内容でした。

この『サスツルギの亡霊』は、江戸川乱歩賞を史上最年少で受賞し、いまだその記録が破られていない神山裕右先生の2作目です。

神山先生の作品は、あまりなじみのない地を舞台にして、臨場感あふれる筆致で描かれているのがとても魅力的です。特にこの『サスツルギの亡霊』は、南極という広大な密室を舞台に、越冬隊員の間で起こる殺人事件を描いたもので、私はこの作品を、暖かくした部屋の、さらに電気毛布の温度を最大にした布団にもぐって読んでいましたが、どんどん温度が失われていき、手足の先まで冷たくなるほど寒くなり、震えながら読んでいたことが忘れられません。

(主人公に)差し出される手が敵か味方かわからず、一気読みしたいのだけれども、あまりの寒さにページをめくる手が止まってしまうほどで、この作品を読んで以来、南極に関するワードを見聞きするたびに、この作品が思い浮かんで寒さに震えてみたり、殺人事件の報道を見るたびに結びつけてしまうほど、印象に残っています。「この作品がこのまま注目されないのは本当にもったいない」と思いながら、長年書店で働いてきました。

これまで2度の書店閉店を経験しておりまして、閉店するたびに、どうしてもこの作品を売りたい、多くの人に読んでもらいたいという諦めきれない気持ちと、この作品を(売り場の)担当としておすすめできなかったのが本当にくやしくて、「書店で働いていればいつかは展開できるときが来るのではないか」という思いで、その時を待っていました。

なかなか展開の機会には恵まれませんでしたが、2年前、(勤務先の書店)グループ全体の企画で「各店で1冊仕掛けて、一番売れた本を全店展開する」という発掘部門のような企画が行なわれることになり、社員さんから声をかけていただき、迷わずにこの作品を推薦しました。失礼ながらあまり知られていない作家さんだったので、「マニアックですね」なんて言われながらも、40冊くらい仕入れてくれたと思います。そのときに作ったPOPが、失敗作のこれと、POP自体に意味をもたせて、思いの丈をみっちり詰め込んだこのPOPです。

レジに立っていてこの作品を購入されるお客様にはなかなか当たりませんでしたが、売り場を見るたびに確実に売れていて、これならと思っていたのですが、いよいよ最終候補に残りあと一歩というところで、ほかの作品に決まってしまいました。

その後もしばらく売れていて、最終的に10冊くらいまで減っていたかと思います。このままいけば売り切ることもできるかなと思っていたのですが、気がついたら返品されていて、残念な思いもしました。

しつこいとも思うのですが、「もっと多くの人に読んでもらいたい」「知ってもらいたい」という気持ちがあって、今回初めて本屋大賞にエントリーして、この本を「発掘部門」に推薦しました。

選ばれる確率は低いと思いましたが、この発掘部門がだめだったらもう諦めようという気持ちで推薦したので、選ばれたときには叫ぶほど驚いて、嬉しくて泣いてしまいました。これでもう、マニアックとは言わせません。今回重版されたということなので、多くの人に楽しんでもらいたいです。

登場人物は多いですが、だからこそ犯人も、事件の真相もまったく予想がつかないこの作品を、さらにおもしろく読むことができると思います。まるで映画を見ているかのようで、ミステリー初心者にもおすすめです。本当にすごい作品なので、とにかく読んでみてください。

神山裕右先生は、今年デビュー15周年を迎えます。デビュー15周年の年に、この本屋大賞をきっかけに、また神山先生が作家として活躍してくれたら素敵だなと思います。

本当に、本当に、おすすめです。

小さな紙にめいっぱい思いを込めたPOPのように、「いくら言葉を尽くしても伝えきれない」といわんばかりのスピーチでした。

ほとんど絶版に近い状態だったこの作品も、今回の「超発掘本!」受賞を受けて重版され、全国の書店店頭に並んでいます。

また「発掘部門」にエントリーされた作品と書店員推薦コメントは、「本の雑誌増刊 本屋大賞2019」に全作掲載されています。

サスツルギの亡霊
著者:神山裕右
発売日:2008年09月
発行所:講談社
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784062761444
本屋大賞 2019
著者:本の雑誌編集部
発売日:2019年04月
発行所:本の雑誌社
価格:600円(税込)
ISBNコード:9784860114282

※「2019年本屋大賞」発表会当日のスピーチを書き起こし、要旨を抜粋しました。

 

あわせて読みたい

夢眠書店開店日記:本をもっと盛り上げたい!全国の書店員が参加する「本屋大賞」の話

見つけたときが買い時! 面白いのに超入手困難な名作・おすすめ小説4選




潜水艦モノにハズレなし!原作は小説家×海軍元艦長によるベストセラー小説:「ハンターキラー」ほか今週公開の映画

$
0
0

◆◆◆ 本・コミックが原作の映画公開情報や、映画の関連本をまとめて紹介しています ◆◆◆

4月12日公開「殺人鬼を飼う女」

『呪怨』などで知られる大石圭さんの同名小説が、「リング」「スマホを落としただけなのに」の中田秀夫監督によって映画化。

主演は「仮面ライダーW」で園咲若菜を演じた飛鳥凛さんです。

あらすじ
キョウコはビストロで働く美しいギャルソン。だが幼い頃義父から性的虐待を受け続けた過去により、複数の人格が潜んでいた。別人格はキョウコを愛するレズビアンの直美、自由奔放なビッチで母親と同じ名を名乗るゆかり、そして虐待を受けた小学生のままのハルという様々な人格と辻褄を合わせながら暮らしている。
母親の友香里は若いころから異性関係に奔放で、年下の彼氏がいながら、娘の職場にまで金をたかりにくる有り様だが、お互いに嫌悪感を抱きながらも離れられずにいた。これらにより異性を好きになることのないキョウコであったが、ある日マンションの隣人が憧れの小説家・田島冬樹と知り恋心を抱き始める。そして二人の距離が縮まるにつれ、田島の周辺に不可解な出来事が重なり、別人格たちは田島の前にキョウコに近づかないよう忠告し、母親は「あの子は普通じゃない…」と助言をし、田島は次第に解離性同一性障害のキョウコを受けとめようとする。
だがある日、キョウコの腕に“殺す”という恐ろしい文字が真紅の口紅で書かれ、何かを察したキョウコは動きにでるが、今まで保たれていた均衡が大きく崩れ始めようとしていた――。

(映画「殺人鬼を飼う女」公式サイトより)

原作はこちら

殺人鬼を飼う女
著者:大石圭
発売日:2010年11月
発行所:角川書店
価格:778円(税込)
ISBNコード:9784043572229

 

4月12日公開「ハンターキラー 潜航せよ」

米国防総省・米海軍全面協力のもと、「ワイルド・スピード」のスタッフによって制作された潜水艦サスペンスアクション映画。

実は映画界において「潜水艦もの」は、「クリムゾン・タイド」など1980~2000年代にかけて数々の名作を生み出しながら、潜水艦テクノロジーの急激な発展によってフィクションが現実に追いつかず、21世紀に入って長らくヒットがない状態となっていました。

原作小説は、米海軍原子力潜水艦の元艦長ジョージ・ウォーレスさんと、ジャーナリストで作家のドン・キースさんの共同執筆によるもの。こちらもアメリカでベストセラーとなっています。

あらすじ
ロシア近海で1隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消した。ジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜“ハンターキラー”は捜索に向かった先で、無残に沈んだロシア原潜を発見、生存者の艦長を捕虜とする。同じ頃、地上ではネイビーシールズ精鋭部隊の極秘偵察により、ロシア国内で世界を揺るがす壮大な陰謀が企てられていることが判明する。
未曾有の緊急事態を回避するため、ハンターキラーには限りなく0に近い成功率の任務が下る。それは、絶対不可侵の水中兵器ひしめくロシア海域への潜航命令でもあった。グラスは任務遂行のため、シールズとタッグを組み、禁断の作戦実行を決断するが・・・。世界の運命は、一隻の潜水艦に託された――。

(映画「ハンターキラー 潜航せよ」公式サイトより)

原作はこちら

ハンターキラー潜航せよ 上
著者:ジョージ・ウォーレス ドン・キース 山中朝晶
発売日:2019年03月
発行所:早川書房
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784150414498

 

4月12日公開「荒野にて」

母を知らず、父を亡くし、15歳にして孤独になってしまった少年チャーリー。彼は殺処分が決まった競走馬・ピートを連れて、疎遠になっていた伯母のもとを訪ねるべく荒野への旅に出ます。

主演は「ゲティ家の身代金」などに出演し注目を集める期待の新星 チャーリー・プラマー。瑞々しい演技が評価され、今作で第74回ヴェネチア国際映画祭 マルチェロ・マストロヤンニ賞(新人俳優賞)を受賞しています。

あらすじ
小さい頃に母が家出し、その日暮らしの父と二人暮らしのチャーリー。家計を助けるために老いた競走馬リーン・オン・ピートの世話を始めるが、ある日父が愛人の夫に殺されてしまう。15歳で天涯孤独になってしまった彼のもとに、追い打ちをかけるように届いたのは、試合に勝てなくなったピートの殺処分の決定通知だった。誰にも必要とされないピートの姿に自分を重ねたチャーリーは、一人馬を連れ、アメリカ北西部の広大な荒野に一歩を踏み出すが――。

 

4月12日公開「ビューティフル・ボーイ」

8年の歳月をかけてドラッグ依存を克服した少年・ニックと、彼を支え続けた家族の実話が映画化。ニック役は「君の名前で僕を呼んで」のティモシー・シャラメで、堕ちていく姿までもあやうく、美しく演じています。

タイトルは、ジョン・レノンとオノ・ヨーコによる最後のアルバム「ダブル・ファンタジー」の収録曲から。なお、ジョン・レノンの生前最期のロングインタビューを行なったのは、音楽ライターだったニックの父・デヴィッドだったそうです。

あらすじ
優等生でスポーツ万能、才能豊かな学生として将来を期待されていたニック。しかし彼は、義理の母親、幼い弟たちにとって“いい息子・いい兄”であることがいつも求められていた。そんな日常の中で、つい手を出してしまったドラッグ。断ち切ろうと思いつつも、禁断の誘惑に抗えない自分を恥じる気持ちから、次第にエスカレートしてゆく……。
“誇りに思ってほしい”と痛切に願うニックの更正を、大きな愛と献身で包み込むデヴィッド。何度裏切られても、息子を信じ続けることができたのは、すべてをこえて愛している存在だから――。

(映画「ビューティフル・ボーイ」公式サイトより)

原作はこちら

ビューティフル・ボーイ
著者:デヴィッド・シェフ 市ノ瀬美麗
発売日:2019年04月
発行所:オークラ出版
価格:1,200円(税込)
ISBNコード:9784775528563

 

4月12日公開「劇場版名探偵コナン 紺青の拳」

「名探偵コナン」劇場版シリーズ最新作は、シリーズ初の海外が舞台! スペシャルゲストは“シンガポールの名探偵”レオン・ロー役の山崎育三郎さんと、レオンの美人秘書 レイチェル・チェオング役の河北麻友子さんです。

※全国の書店で「名探偵コナン 紺青の旅券フェア」開催中!(くわしくはこちら

あらすじ
19世紀末に海賊船と共にシンガポール近海に沈んだとされる、世界最大のブルーサファイア“紺青の拳”。現地の富豪が回収を目論み、表舞台にその姿を現した時、マリーナベイ・サンズ近郊にて殺人事件が発生。現場には、怪盗キッドの血塗られた予告状が残されていた。
そしてその頃、シンガポールで開催される空手トーナメントを観戦する為、蘭と園子は現地を訪れていた。
パスポートを持っていないので海外渡航できないコナンは留守番のはずだったが、彼を利用しようとするキッドの奇術的な方法により、強制的にシンガポールへ連れてこられてしまう。
従わなければ日本に帰ることすらできないコナンは、メガネ、腕時計、服などすべて奪われ変装することに。その正体に気付いていない蘭に名前を聞かれ、とっさに「アーサー・ヒライ」と名乗る。
キッドはある邸宅の地下金庫にブルーサファイアが眠っているという情報を得る。いとも簡単に侵入成功したと思われたが、危険すぎる罠がキッドを待っていた。
立ちはだかったのは、400戦無敗の最強の空手家・京極真。キッドの命運は……!?
そして、不吉な何かを予兆するかのように、シンガポールの象徴・マーライオンから真紅に染まった水が放出される!

(「劇場版名探偵コナン 紺青の拳」公式サイトより)

原作はこちら

名探偵コナン 96
著者:青山剛昌
発売日:2019年04月
発行所:小学館
価格:490円(税込)
ISBNコード:9784091291790

ノベライズ・関連本も発売中

名探偵コナン 紺青の拳
著者:水稀しま 青山剛昌 大倉崇裕
発売日:2019年04月
発行所:小学館
価格:756円(税込)
ISBNコード:9784092312883
名探偵コナンシネマガジン 2019
著者:青山剛昌
発売日:2019年04月
発行所:小学館
価格:950円(税込)
ISBNコード:9784091017895
名探偵コナン 怪盗キッドの驚異空中歩行/怪盗キッドVS京極真
著者:青山剛昌
発売日:2019年04月
発行所:小学館
価格:970円(税込)
ISBNコード:9784091284761




川原礫と代表作「SAO」が10周年!2020年3月まで“記念企画”を続々リリース予定

$
0
0

川原礫さんの小説『ソードアート・オンライン』が、2009年4月10日の第1巻刊行から10周年を迎えました。また川原さん自身も、今年2月に作家デビューから10年の節目を迎えています。

これを記念して4月10日(水)、「川原礫&ソードアート・オンライン10周年公式サイト」がオープン。2020年3月末までを“記念期間”とし、さまざまな企画がリリースされる予定です。

川原礫さんのコメント
私はいままで、「目標は10年生き残ること!」と繰り返し発言し続けてきたのですが、こうしてついにその10周年を迎えるにあたって、大きな達成感とわずかばかりの喪失感をおぼえています。
自分のホームページで『ソードアート・オンライン』の初期バージョンを連載していた頃から考えると、ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。焦りや重圧に耐えかねて、「もう書けない」と思ってしまったことも何度かありました。しかしどうにか10年、作家として活動してこられたのは、私を支えてくださった多くの方々と、そしていままで私の作品を応援してくださった読者や視聴者、プレイヤーの皆様のおかげです。
まだ次の目標は見つかっていませんが、15年、そして20年を目指して地道に小説を書き続けていこうと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

川原礫さんは「アクセル・ワールド」で第15回電撃小説大賞〈大賞〉を受賞し、同作を収録した『アクセル・ワールド(1)―黒雪姫の帰還―』で2009年2月に電撃文庫デビュー。同年4月に『ソードアート・オンライン』の刊行がスタートしました。

アクセル・ワールド 1
著者:川原礫
発売日:2009年02月
発行所:アスキー・メディアワークス
価格:616円(税込)
ISBNコード:9784048675178
ソードアート・オンライン 1
著者:川原礫
発売日:2009年04月
発行所:アスキー・メディアワークス
価格:637円(税込)
ISBNコード:9784048677608

『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』はどちらも2012年にTVアニメ化され、前者は4月から、後者は7月より放送。どちらも映画化を果たしました。特に『ソードアート・オンライン』はTVシリーズ第3期「ソードアート・オンライン アリシゼーション」まで続く人気シリーズとなっており、2019年10月から第3期後半の放送が控えています。

『ソードアート・オンライン』は、謎の次世代オンラインゲーム「ソードアート・オンライン」に閉じ込められた主人公・キリトの活躍を描いた作品。

独創的なストーリーで海外でも高い人気を誇り、小説シリーズ(既刊27冊)は世界累計発行部数2,200万部を突破。第1巻『ソードアート・オンライン(1)アインクラッド』だけでも100万部を超える大ヒットを記録しており、ゲーム化、漫画化、グッズなどさまざまに展開されているほか、ハリウッドでの実写映画化企画も進行中です。

アクセル・ワールドVSソードアート・オンライン千年の黄昏ザ・コンプリートガイド
著者:電撃攻略本編集部
発売日:2017年03月
発行所:KADOKAWA
価格:2,268円(税込)
ISBNコード:9784048928748

〉川原礫&ソードアート・オンライン 10周年公式サイト
https://dengekibunko.jp/title/sao/




異例の売れ行きとなった自費出版本が絵本に 小2の女の子が書いた「新一年生へのアドバイス」が素敵!

$
0
0

昨年9月に自費出版された『しょうがっこうがだいすき』が絵本になり、4月25日(木)に学研プラスから発売されます。

『しょうがっこうがだいすき』は、小学2年生の女の子・ういさんが「保育園・幼稚園のみんなへ向けた16のアドバイス」をまとめたもの。

・小学生になるまでに、やるといいこと(6こ)
・小学生になったら、やるといいこと(10こ)

という2つの観点から書かれており、現役小学生が自身の経験をもとにしたとあって、大人にはなかなか思いつかないアドバイスの数々が評判を呼んでいます。

 

100部限定・自費出版の小冊子が全国的な注目作に!

ういさんが本を書こうと思ったきっかけは、小学校1年生のときにお父さんが本を出版したこと。

ういさんの父親は昨年『20代に伝えたい50のこと』を出版した秋元祥治さんで、ういさんは父親がさまざまなメディアに取り上げられているのを目の当たりにして刺激を受け、「自分も本を書きたい」「自分ならどういう本が書けるだろう?」と考えるようになったのだそうです。

▼『20代に伝えたい50のこと』は、当時38歳だった秋元さんが、20代の自分自身に伝えたいことをまとめたもの。

20代に伝えたい50のこと
著者:秋元祥治
発売日:2018年02月
発行所:ダイヤモンド社
価格:1,404円(税込)
ISBNコード:9784478104811

その結果自力で書き上げたのが、今回絵本化される『しょうがっこうがだいすき』。

これを両親が「努力を形にしてあげたい」と100部限定の小冊子として自費出版したところ、内容のよさから地元メディアに取り上げられ全国的に波及し、問い合わせ・注文が殺到してYahoo!ショッピングの書籍総合ランキングで第1位を獲得するまでに(※2018年10月5日付)。

自費出版ながら、半年間で4刷・4,300部という異例の売れ行きをみせました。

アドバイスの内容は「ゆうきをだして、おともだちにこえをかけてみよう」「さけばないように、れんしゅうしよう」「せんせいには、きんちょうしていることをつたえてみよう」など。

冒頭で「大人にはなかなか思いつかない」と紹介しましたが、これは当事者の子どもたちだけでなく、「わが子がどんなことに困っているのか」「どう向き合うといいのか」と悩む大人たちにとっても非常に参考になると思います。

絵本化にあたり絵を手がけたのは、『あめふりさんぽ』『なきごえバス』などで知られるえがしらみちこさん。

付属の小冊子には、ういさんと「ビリギャル」の著者・坪田信貴さんによる対談が収録されています。

しょうがっこうがだいすき
著者:うい 江頭路子
発売日:2019年04月
発行所:学研プラス
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784052049767

 

おすすめ記事

大切な人のために手に取りたい。時代を超えたベストセラー『友だち幻想』が読まれる理由 




今、SF・ミステリーは中国が熱い!【中韓小説特集:中国編】

$
0
0

これまで欧米の作品が主流だった海外文学ジャンルで、実は近年、中国人・韓国人作家(および中国系アメリカ人作家)による作品が静かなブームを巻き起こしています。

中華料理や三国志をはじめ、韓国料理や韓流ドラマ、K-POPなどで“文化”自体にはなじみがあるものの、なぜか文学に関しては、灯台下暗しとばかりにあまり光が当たってこなかったように思います。

そんななか、今、どのような形で中国・韓国の文学は脚光を浴びているのでしょうか?

※主なテーマは4つ。今回は「中国編」と題して①②をお届けします。

① SFの勢いが目覚ましい中華圏
② 負けず劣らずの存在感を放つ華文ミステリー
③ 空前の豊饒ぶり! 百花繚乱の韓国文学
④ フェミニズムとの強い結び付き

 

SFの勢いが目覚ましい中華圏

中国からの新たな風としてまさに今勢いを増しているのが、「SF」の領域です。

最前線で旗振り役をつとめているのは、中国系アメリカ人作家のケン・リュウさん。日本での刊行第1弾となる短編集『紙の動物園』は、又吉直樹さんがテレビ番組「アッコにおまかせ!」(TBS系)で推薦したことでその名が知れ渡りました。

『紙の動物園』は、SF・ファンタジー作品を対象とするネビュラ賞、ヒューゴー賞、世界幻想文学大賞それぞれで短編小説部門を受賞。史上初の三冠を成し遂げて、国際的にも高く評価されています。

紙の動物園
著者:ケン・リュウ 古沢嘉通
発売日:2017年04月
発行所:早川書房
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784150121211

ケン・リュウさんは中国で生まれ育ったのち、両親とともに渡米。創作活動は英語で行なっていますが、その筆致に、東洋の土地や伝統が織り成す独特の雰囲気が色濃く滲んでいるのが特徴です。

しかし注目すべきは、作品の素晴らしさだけでなく、彼自身が中国SF小説の翻訳の第一人者として活躍しているということ。それを知るための最初の一冊には、『折りたたみ北京』がおすすめです。

折りたたみ北京
著者:ケン・リュウ 中原尚哉
発売日:2018年02月
発行所:早川書房
価格:2,052円(税込)
ISBNコード:9784153350366



『折りたたみ北京』は、ケン・リュウさんが編んだ“中国SFアンソロジー”。「貧富の差によって3つの層に分かれた北京の街が、1日ごとにルービックキューブのように回転し折り畳まれる」という奇抜なアイデアの表題作をはじめ、選りすぐられた7人・13作品が英語に翻訳され、収録されています。

本書の登場は、中国SFが未曾有の収穫期を迎えていることを世界に知らしめ、日本でも2018年2月に刊行されるや大きな話題になりました。

さらに今年2月には、この続編となる『Broken Stars(原題)』がアメリカで刊行。また『折りたたみ北京』で取り上げられた作家のうち、郝景芳さんの『郝景芳短篇集』が3月に白水社から刊行、劉慈欣さんの『三体』、陳楸帆さんの『荒潮』が早川書房から年内に刊行予定です(※『三体』『荒潮』は仮題)。

▼『折りたたみ北京』は「SFが読みたい!2019年版」発表の「BEST SF 2018」海外編第1位にも選ばれました。

SFが読みたい! 2019年度版
著者:SーFマガジン編集部
発売日:2019年02月
発行所:早川書房
価格:886円(税込)
ISBNコード:9784152098382
〓景芳短篇集
著者:〓景芳 及川茜
発売日:2019年03月
発行所:白水社
価格:2,592円(税込)
ISBNコード:9784560090572

さらにもう一人、ケン・リュウさんに並ぶ有名な中国系アメリカ人のSF小説家として、テッド・チャンさんが挙げられます。

テッド・チャンさんは極端な寡作で知られており、日本で出版されているのも短編集『あなたの人生の物語』の1作のみ。しかし、彼の名前や本のタイトルは知らなくても、映画版なら「ああ!」と思い当たる方が多いのではないでしょうか。

同書の表題作を原作に、2017年に公開されたのがこちらの映画。「メッセージ」です。

主人公の女性言語学者が、宇宙船とともに突然現れた異星人の言語を解読していくうちに、驚愕の真実に到達するという物語。

小説においても、確かな科学知識に裏打ちされた怜悧な洞察力と、深遠な描写がSF読者の心を捉えています。

あなたの人生の物語
著者:テッド・チャン 浅倉久志
発売日:2003年09月
発行所:早川書房
価格:1,037円(税込)
ISBNコード:9784150114589

テッド・チャンさんは、16年ぶりの新作短編集『息吹』が早川書房より年内に刊行予定(※仮題)。遅筆の巨匠が今度はどんな物語を紡ぐのか、発売が待たれます。

 

【次ページ】負けず劣らずの存在感を放つ華文ミステリー

負けず劣らずの存在感を放つ華文ミステリー

中国発の小説のなかで、SFに劣らない存在感を放っているのがミステリーの分野です。

記憶に新しいところでは、香港の作家・陳浩基さんによる本格警察ミステリー『13・67』。社会問題や政治を絡めつつ、2013年から1967年へと時代を遡って進んでいく“逆年代記”形式で、1人の敏腕刑事の人生と活躍を描き出しています。

2017年末に発表された「このミステリーがすごい!」で第2位、「週刊文春ミステリーベスト10」「本格ミステリ・ベスト10」では第1位と、大変な高評価を得ている本作。「恋する惑星」「ブエノスアイレス」などで知られるウォン・カーウァイ監督が、映画化権を獲得したことでも話題になりました。

13・67
著者:陳浩基 天野健太郎
発売日:2017年09月
発行所:文藝春秋
価格:1,998円(税込)
ISBNコード:9784163907154

【作品ガイド】香港警察を舞台に“本格”と“社会派”を融合させたミステリーの野心作!陳浩基『13・67』

続いて、『13・67』とは趣をまったく異にしながら、先に挙げた年末ミステリーランキング3つすべてでトップ10入りを果たしたのが『元年春之祭』。2018年9月に発売された陸秋槎さんの小説で、なんと紀元前100年の前漢時代が舞台という異色作です。

元年春之祭
著者:陸秋槎 稲村文吾
発売日:2018年09月
発行所:早川書房
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784150019358

経典や漢詩の引用が盛り込まれていることに加え、主役を張る2人の少女の愉快な会話劇が特徴。ちなみに日本の漫画・アニメの影響を受けているそうで、著者のTwitterアカウントを覗いてみると、アイコン・ヘッダーがともにアニメ「ラブライブ!」のキャラクターでした(2019年4月10日現在)。アイドルもお好きなのだそう。

このようなミステリー業界の潮流を捉え、早川書房刊行の「ミステリマガジン」2019年3月号では〈華文ミステリー特集〉が組まれています。

これをきっかけに、日本における華文ミステリーは一層の盛り上がりを見せそうです。

ミステリマガジン 2019年 03月号
著者:
発売日:2019年01月25日
発行所:早川書房
価格:1,296円(税込)
JANコード:4910084390392

韓国編を読む(4月15日公開予定)




人生の成功をひそかに妨げる 『やってはいけない7つの「悪い」習慣』【総合4.0点】

$
0
0

やってはいけない7つの「悪い」習慣
著者:デビッド・M・R・コヴィー スティーブン・M.マーディクス 野津智子
発売日:2019年01月
発行所:日本実業出版社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784534056641

 

『やってはいけない7つの「悪い」習慣』の要点

1.人はいとも簡単に罠にかかるが、罠から抜け出すのは至難の業だ。忍び寄る罠にかからないようにするためには、今までのアプローチとは異なる「啓示的(エピファニー)ブレイクスルー」が効果的だ。

2.私たちを陥れようとする罠は7つある。「夫婦・恋人関係の罠」「金・借金の罠」「焦点(フォーカス)の罠」「変化の罠」「学びの罠」「キャリアの罠」「目的の罠」だ。

3.「夫婦・恋人関係の罠」から抜け出すための啓示的ブレイクスルーは、夫婦の展望を共有し、それを実現するための方法を話し合うことだ。

 

『やってはいけない7つの「悪い」習慣』レビュー

世界的ベストセラー『7つの習慣』の系譜を次ぐ1冊――そういわれると手に取らずにはいられない読者も多いはずだ。著者の一人であるデビッド・M・R・コヴィー氏は、『7つの習慣』の著者、スティーブン・R・コヴィー氏の三男だというのだからなおさらだろう。生まれたときから7つの習慣の中で暮らしているという同氏は、いったいどんな考え方を持っているのか。

本書を読んだ多くの読者は、自分が罠に落ちていることに気付くことになる。罠から抜け出そうと懸命にもがいている真最中であることも少なくないはずだ。罠はそれほどまでに魅力的で、いとも簡単に人を陥れる。そして、罠に落ちてしまったら最後、抜け出そうともがけばもがくほど深みに入り込むことも少なくない。考えてみれば、罠というのはこの現代社会で生きることそのものではないか。もしかしたら、人生というのは罠から抜けだそうと懸命にもがき続けることと捉えている方もいるかもしれない。

しかし本書を読むと、そもそも罠は避けることができるものだと気づくだろう。そして、罠を避けることができたのであれば、本書の主人公であるマイケルのように、確かな幸せを手にすることができる。7つの習慣のなかで暮らしてきたというデビッド・M・R・コヴィー氏だからこそ、きっとそのことに気付くことができたのだろう。

 

『やってはいけない7つの「悪い」習慣』が気になる方におすすめ

メモの魔力
著者:前田裕二
発売日:2018年12月
発行所:幻冬舎
価格:1,512円(税込)
ISBNコード:9784344034082
あらゆる悩み・不満・ストレスが消える!最強の人生相談〈家族・結婚・夫婦編〉
著者:ミセス・パンプキン ムーギー・キム
発売日:2019年01月
発行所:東洋経済新報社
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784492046302





新海誠最新作「天気の子」予告編解禁!監督自ら手がけた原作小説は公開前日に発売

$
0
0

7月19日(金)より全国公開される新海誠監督の最新作「天気の子」。このたび、同作の本編映像とRADWIMPSによる主題歌を使用した予告編が解禁されました。

さらに公開前日の7月18日(木)に、新海誠監督自らが執筆した原作小説が発売されることも決定。初回限定版には新海監督からのメッセージとサインが書籍カバーに印字され、限定イベントへの参加券や、特別版『小説 天気の子』が当たる抽選券なども付いてきます。

 

「これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語」

社会現象を巻き起こした「君の名は。」から3年ぶりとなる最新作「天気の子」は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される2人の少年少女が自らの生き方を“選択”するストーリー。

家出して東京にやってきた少年「帆高」と、不思議な力をもつ少女「陽菜」の恋を中心に物語が展開され、帆高の声を醍醐虎汰朗さん、陽菜の声を森七菜さんが担当します。

今回解禁された予告編は深海監督が自ら編集したもので、美しく繊細に描かれた空や雨にRADWIMPSの楽曲が加わって、作品の物語性を強く感じさせる仕上がりとなっています。

新海監督とRADWIMPSが再びタッグを組むことになったきっかけは、「君の名は。」公開からちょうど1年経った2017年8月26日。監督がRADWIMPSの野田洋次郎さんに、書き上がったばかりの脚本を送ったことから始まりました。

最初は音楽オファーのつもりではなく、「この脚本から洋次郎さんの頭のなかにどんな音が聴こえてくるか」をどうしても知りたくて連絡したという新海監督。しかしその後、主題歌「愛にできることはまだあるかい」を受け取り、「これは作るべき映画になる」と強く思ったのだそうです。

制作にあたっての約束は、「お互い初めましての気持ちでやりましょう」、そして「前回とは違うことをやりましょう」。

「君の名は。」と同様に脚本段階から密にミーティングを重ね、前作以上に緻密で妥協のない作業が現在も繰り返されているそうです。

あらすじ
「あの光の中に、行ってみたかった」
高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。
しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。
彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。
そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。
ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らす少女・陽菜。
彼女には、不思議な能力があった。

「ねぇ、今から晴れるよ」

少しずつ雨が止み、美しく光り出す街並み。
それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だった――

 

『小説 天気の子』4月12日より予約開始

7月18日(木)に発売される原作『小説 天気の子』は、4月12日(金)より全国の書店・ネット書店にて事前予約がスタート。

初回限定の書籍カバーの裏には新海誠監督からのメッセージとサインが印字されており、限定イベント(8月下旬頃開催予定)への参加券や、シリアルナンバーと監督のサインが入った特別版『小説 天気の子』(文庫サイズ・ハードカバー)などが当たる抽選券が付いてきます。

いち早く確実に初回限定版を手に入れたい方は、予約がおすすめです。

『小説 天気の子』(角川文庫刊)
・著者:新海誠
・発売:2019年7月18日(木)※電子書籍同日配信予定
・発行所:KADOKAWA
・定価:本体600円+税
・ISBN:9784041026403



映画「天気の子」作品情報

2019年7月19日(金)全国ロードショー

原作・脚本・監督:新海誠
音楽:RADWIMPS
声の出演:醍醐虎汰朗、森七菜
キャラクターデザイン:田中将賀
作画監督:田村篤
美術監督:滝口比呂志
製作:「天気の子」製作委員会
制作プロデュース:STORY inc.
制作:コミックス・ウェーブ・フィルム
配給:東宝

https://www.tenkinoko.com/

©2019「天気の子」製作委員会




『蟲師』漆原友紀の最新作『猫が西向きゃ』は“奇妙な自然現象”を謎解くお仕事活劇

$
0
0

猫が西向きゃ 1
著者:漆原友紀
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:680円(税込)
ISBNコード:9784065145401

『蟲師』や『水域』の漫画がとても好きです。少し不思議な世界観と、丁寧に描き込まれた絵が見事にマッチし、ノスタルジーを感じるのです。読了後に悲しくはないのですが、心が生ミントを噛んですーっとする、そんな感覚になる漆原先生の漫画は、何度も何度も読み返したくなります。

新連載が始まってうれしかった人は私だけではないはず。世界中で漆原先生の漫画を待っていた人は全員仲間だと思っています。

さて今回の漫画はタイトルがまず面白いです。『猫が西向きゃ』が発表されたとき、「猫漫画?」と思いましたが、読んでいて納得です。猫がポイント、間違いないです。といっても猫漫画ではなく、『蟲師』を思い出させる1話不思議話完結型で、大好きな漆原先生が漆原先生のまま戻ってきてくださったのだと、少し読んだだけでも感動しました。こういう瞬間こそ、好きな作家さんを何年も追いかけ、待ち続ける喜びです。

物語の舞台は現代のとある街。「フロー」と呼ばれる「空間の浮動化」をテーマにした不思議なストーリーです。空間の浮動化とは、物質が安定せずにバランスを崩してカタチを変えていることをいいます。その状態をフローと呼びます。

フローを解決する専門の会社を運営する・ヒロタ、わけありのアルバイト・近藤、猫のしゃちょう。ふたりと1匹が依頼のあったフローを解決しに行きます。

「空間の浮動化?」

一見すると難しそうな設定に見えますが、漫画の前半に丁寧な説明があるため、すんなりと不思議な世界へ入り読み込んでいけます。1話完結型で、ゆっくり好きなペースで読めるところが好きです。

 

個性あふれるキャラが「フロー」の謎解きに

ふたりと1匹がフローの通報があった現場へ向かうと、三叉路だったはずの道が七叉路に。道が増えていました。さっそく調査を始めるヒロタ。

フローが生まれる原因はいろいろありますが、今回の七叉路は「人の想い」と共振したのでは、と推測します。ちなみに猫のしゃちょうはフローを感じるので、一緒に現場を調べるときには大活躍します。その姿がもっちりしていてとてもかわいい。

聞き込んでいくとひとりの学生に辿り着きます。彼に聞くと、進路に悩んでいたら道が増えてしまったと。これがフローの原因ではないかと突き止めます。

高校生にアドバイスをするヒロキ。彼の進路の悩みが晴れていくと、目の前の世界が霧に包まれ、次第に姿を変えていきます。

 

読み手に寄り添う、ちょっと不思議で、優しい漫画

元に戻った世界はいつもの三叉路へ。見慣れた街の風景が帰ってきました。

こんな感じで、毎話、街に現れるフローの謎解きをして解決していきます。1巻には6話も入っているので、どこかに自分のお気に入りの物語やキャラクターが見つかるはず。どの話もページ数は多くないですが、とてもよく練られていて、無駄が一切ない・物足りなさもない完璧なまとまりの物語になっています。完璧すぎてうっとりします。

ちなみに、あえて「わけあり」とご紹介したアルバイトの近藤。子どもに見える外見をしていますが、実は彼女自身もフローの影響で子どもの姿になってしまった大人でした。

小さな子どもの見た目から、鋭い意見を言う近藤は読んでいてお気に入りのキャラになりました。35歳ですから。

タイトル通り漫画の中にはしゃちょうをはじめ、いろいろな猫も登場します。猫好きの方にとっても楽しめる漫画だと感じます。

おまけ。

私は漆原先生の描く建物の絵が大好きです。今回も随処に描き込まれた街や建物に見入っていました。中でも好きなのが広田フロー株式会社の建物です。

少し古くて、道路から直接建物の2階に通じる階段があり、昭和のノスタルジー建築好きの私にはたまらない構造でした。遠藤が窓から見ている風景を想像するだけで気持ちが高まってきます。こういうツボを刺激してくれるところもまた、漆原先生の描く漫画の良さだなと毎回思います。

『猫が西向きゃ』。ゆっくり味わって読むもよし、移動や仕事のちょっとしたスキマ時間に1話だけこっそり読むもよい。暮らしにそっと寄り添う、ちょっと不思議で切なく、でも人にとても優しい漫画です。

(レビュアー:兎村彩野)


※本記事は、講談社コミックプラスに2019年3月31日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




【レシピ公開】美味しくて痩せる「サバ缶」で、こんな料理もできる!

$
0
0

サバ缶は痩せるホルモンとして注目を集める「GLP-1」の分泌が増える可能性があると言われています。

安くて、おいしくて、食べごたえがあって痩せる! 美容にもいい! そんな夢のような食材、毎日食べたいですよね。だけど、ダイエットのためとはいえ、毎日食べるのはちょっと……という人には、この本がおすすめ!

人気料理家ナガタユイさんの『簡単! おいしい! サバ缶レシピ』(河出書房新社)では、なんと78種類ものレシピが掲載されています。

簡単!おいしい!サバ缶レシピ
著者:ナガタユイ
発売日:2013年10月
発行所:河出書房新社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784309284019

ナガタさんいわく「想像以上に使いやすい素材」「和食だけでなく、イタリアンもエスニックも韓国風にも。世界中のお料理に違和感なく使える懐の広い食材」とのこと。

いくらおいしいサバ缶でも、アレンジせずに毎日食べるのは苦痛です。ですが、ナガタさん自身が「自分が食べたいものを」と考えて、簡単な小鉢からおもてなし料理まで掲載したこの本を使えば、無理なくサバ缶ダイエット生活を続けられるはず。

たとえば缶をあけて1プラスするだけ(でも見た目はおしゃれ!)のこんな料理から、

ホームパーティでも大活躍しそうなこんなメニューまで。

この本とサバ缶さえあれば、ダイエットも無理なく続けられそうですね。

そして今回は特別に本書からパーティー料理2品のレシピを公開します!

 

サバ缶のリエット

タマネギとニンニクとサバ缶を炒め合わせて作った即席リエットは、ワインのおつまみにピッタリです。

材料(2〜3人分):
サバ缶…1缶 ニンニク…1片 タマネギ…1/4個 白ワイン…大さじ2 EXVオリーブオイル…大さじ1 塩・黒こしょう…各少々 *お好みでクリームチーズを添えても。

作り方:

1.タマネギとニンニクはみじん切りにする。

2.フライパンにEXVオリーブオイルとニンニクを入れて香りが出るまで炒める。1を加えてさらに炒める。

3.2に白ワインを加えてひと煮立ちさせ、サバ缶を煮汁ごと加え、水分がなくなりそぼろ状になるまで炒める。

4.3をフードプロセッサーかすり鉢でペースト状にする。塩と黒こしょうで味を調える。

 

サバ缶のサバーニャカウダ

ニンニクの香りが食欲をそそるバーニャカウダ。アンチョビの代わりにサバ缶でアレンジしたメニューです。

材料(3〜4人分):
サバ缶…1/2缶 EXVオリーブオイル…100㎖ ニンニク…4片 塩・黒こしょう…各少々 ※アスパラやズッキーニ、さやいんげん、パプリカ、キャベツ、ラディッシュ、プチトマトなどお好みの野菜を適量。

作り方:

1.小鍋にEXVオリーブオイルとサバの身、みじん切りにしたニンニクを入れて火にかける。木べらでサバを崩しながら焦げないように弱火で煮る。クツクツ煮立って香りが立ってきたら火を止める。

2.1をハンディブレンダーでペースト状にし、塩と粗く砕いた黒こしょうを加えて味を調える。 *ハンディブレンダーがない場合は、あらかじめサバの身をすり鉢でするか、包丁でたたいて細かくしてから煮ます。

***

罪悪感なくごちそうがいただけるサバ缶レシピ。本には1品プラスの小鉢からスープ、お鍋、メインのおかずまで、そして本格和食・イタリアン・フレンチ・エスニックなど、バリエーション豊かにたっぷり掲載されています。

飽きずに続けられるサバ缶ダイエット、あなたも今日から毎日の食事に取り入れてみてください。

簡単!おいしい!サバ缶レシピ
著者:ナガタユイ
発売日:2013年10月
発行所:河出書房新社
価格:1,080円(税込)
ISBNコード:9784309284019

※本記事は、「Web河出」に2017年12月に掲載されたものです。※この記事の内容は掲載当時のものです。 




「睡眠負債」を解消するのに最重要な「黄金の90分」とは?『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』【総合4.0】

$
0
0

スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣
著者:西野精治
発売日:2019年01月
発行所:PHP研究所
価格:972円(税込)
ISBNコード:9784569842066

 

『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』の要点

1.睡眠は謎が多い分野だ。著者によると、睡眠についてわかっていることは、まだ全体の10%にも満たないかもしれない。

2.人それぞれ、適正な睡眠時間がある。睡眠時間がそれに満たなければ、「睡眠負債」として借金がたまっていく。睡眠負債は眠ることでしか解消できない。

3.睡眠の質を向上させるには、寝入りばなのノンレム睡眠である「黄金の90分」が最重要だ。なぜならこのとき、細胞の増殖や正常な代謝の促進などの役割を果たす「グロースホルモン(成長ホルモン)」の70~80%が分泌されるからだ。
 

『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』レビュー

同じ著者の『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)はベストセラーになり、「flier年間ランキングベスト10」においても2017年に1位、2018年に2位と、圧倒的な支持を得た。

この本をきっかけにNHKが「睡眠負債」という言葉を番組で取り上げ、その言葉は広く知られるようになった。睡眠負債とは、睡眠不足が積み重なって慢性化した状態であり、がん、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、うつ病などの精神疾患、認知症などのさまざまな発症リスクを高めるという。いま日本では、多くのビジネスパースンがこの負債を抱えている可能性がある。

睡眠負債を解消するにはどうしたらよいのか? 本書の結論からいえば、それには「眠ることしかない」。何をおいても適正な睡眠時間を確保するべきだ。誰しも、1日24時間という時間は変わらない。そのなかで何の時間を確保し、また何の時間を削るのか、個人の価値観によってその優先順位は違ってくる。しかし、睡眠時間を犠牲にするという選択はしないでほしい。著者はそう強く訴える。

まさに、眠ることは生きること――本書は、睡眠を小手先のテクニックではなく、ライフスタイルの一環として考えることを読者に求めている。そのために、生理学をベースに、多様な切り口から睡眠について紹介している。睡眠について、まず手に取るべき一冊といえるだろう。前作の要約もあわせて参照していただきたい。

 

『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』が気になる方におすすめ

最新の睡眠科学が証明する必ず眠れるとっておきの秘訣!
著者:櫻井武
発売日:2017年06月
発行所:山と渓谷社
価格:1,296円(税込)
ISBNコード:9784635490221
トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ
著者:ジェイソン・ファン 多賀谷正子
発売日:2019年01月
発行所:サンマーク出版
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784763137029




2019年4月15日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年4月15日(月)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

一迅社

IDコミックス/gateauコミックス
構いたくなる背中(ゆいつ)
りある≠げえむ√H(上原あり)

 

太田出版

少女のスカートはよくゆれる(岡藤真依)

 

KADOKAWA

ジーンLINE
華ちゃんと咲季くん(1)(あしや稚浩)
追いつけないし戻れない(2)(杜若わか)

ハルタコミックス
甲冑武闘(久慈光久)
碧いホルスの瞳 ―男装の女王の物語―(6)(犬童千絵)
アルテミスの爪紅(犬童千絵)
ハルタ 63〈2019 APRIL〉(ハルタ編集部)

B’slogコミックス
なんちゃってシンデレラ 王宮陰謀編 異世界で、王太子妃はじめました。(3)(武村ゆみこ/汐邑雛)

B’sLOVEYコミックス
イノセントの剥製(有木映子)
ユア マイ ダーリン!!!(櫻井タイキ)

単行本コミックス
バリキャリと新卒(えすえす)
世界の終わりと魔女の恋(1)(KUJIRA)

 

竹書房

バンブーコミックス/潤恋オトナセレクション
欲しがるあなたに、濡れてはいけない さよなら人魚姫(上)(吉田にん)
欲しがるあなたに、濡れてはいけない さよなら人魚姫(下)(吉田にん)

 

LINE発行/日販アイ・ピー・エス発売

LINEコミックス
ワカルトリ(1)(柴田賢志郎)
不良退魔師レイナ(1)(OTOSAMA)
シェア男!!(4・完)(照井にと)
Dの十字架(3)(井本仁)
Dの十字架(4)(井本仁)

 

フロンティアワークス

リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ
うさぎは正義(5)(井口病院)

 

フレックスコミックス

ポラリスCOMICS
愛しのこずえさん(大和真弓)

 

マッグガーデン

アヴァルスコミックス
あめつちだれかれそこかしこ(7)(青桐ナツ)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年5月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年4月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




空前の豊穣ぶりをみせる韓国文学 「キム・ジヨン」だけじゃもったいない!【中韓小説特集:韓国編】

$
0
0

これまで欧米の作品が主流だった海外文学ジャンルで、実は近年、中国人・韓国人作家(および中国系アメリカ人作家)による作品が静かなブームを巻き起こしています。

中華料理や三国志をはじめ、韓国料理や韓流ドラマ、K-POPなどで“文化”自体にはなじみがあるものの、なぜか文学に関しては、灯台下暗しとばかりにあまり光が当たってこなかったように思います。

そんななか、今、どのような形で中国・韓国の文学は脚光を浴びているのでしょうか?

※主なテーマは4つ。今回は「韓国編」と題して③④をお届けします(中国編はこちら)。

① SFの勢いが目覚ましい中華圏
② 負けず劣らずの存在感を放つ華文ミステリー
③ 空前の豊饒ぶり! 百花繚乱の韓国文学
④ フェミニズムとの強い結び付き

 

空前の豊饒ぶり! 百花繚乱の韓国文学

中国文学がSFやミステリーといった、ある意味特殊なジャンルを中心に活気づいているのに対し、韓国文学は特定のジャンルに偏らず、とにかく刊行点数が豊富です。

複数の出版社によるシリーズの創刊が相次ぎ、ラインアップがますます充実しています。

たとえば……
・「新しい韓国の文学」シリーズ(クオン):2011年6月~
・「韓国女性文学」シリーズ(書肆侃侃房):2016年9月~
・「韓国文学のオクリモノ」シリーズ(晶文社):2017年10月~
・「となりの国のものがたり」シリーズ(亜紀書房):2018年9月~
・「韓国文学ショートショート」シリーズ(クオン):2018年10月~

もともと韓国の文化・文学を積極的に日本に紹介していたクオンは、他社に先駆けてシリーズを創刊。日本国内での注目度がまだ高くない頃から、コンスタントに刊行点数を重ねていました。

他社から新シリーズが続々誕生するようになるのは、2016年以降。

なぜ急に韓国文学が人気になったか、筆者が考えるターニングポイントは2つあります。

 

パク・ミンギュ『カステラ』の日本翻訳大賞受賞

まず1つ目は、2015年4月にパク・ミンギュさんの『カステラ』が第1回日本翻訳大賞を受賞したこと。

同賞は、柴田元幸さん・金原瑞人さんといった著名な翻訳家5名が選考委員をつとめており、海外文学の愛好家は密かにその動向に関心を寄せていました。

記念すべき第1回大賞を本作が受賞したことで、読書界において、いわば“韓国文学流行の素地”ができあがったといえるでしょう。

カステラ
著者:パク・ミンギュ ヒョン・ジェフン 斎藤真理子
発売日:2014年04月
発行所:クレイン
価格:1,836円(税込)
ISBNコード:9784906681396



ハン・ガン『菜食主義者』のブッカー国際賞受賞

そして2つ目、こちらのほうがインパクトとしては大きいかもしれません。2016年5月、ハン・ガンさんの小説『菜食主義者』がブッカー国際賞を受賞しました。

この賞は、世界的に権威のある文学賞「ブッカー賞」の国際版。すなわち「韓国文学の質の高さがこれ以上ない形で保証された」といっても過言ではないということです。

前述の通り、すでに日本では韓国文学ブームの兆しがあったため、同作の受賞を機に、韓国文学が一躍海外文学のメイン舞台に躍り出ることになりました。

菜食主義者
著者:韓江 金ふ我
発売日:2011年05月
発行所:クオン
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784904855027

冒頭で挙げた5シリーズだけでも、刊行点数は計40点近くにのぼります(2019年3月時点)。もちろんそれ以外でも出版されているため、現在入手できる韓国文学が何冊あるのかは数えるのも難しい状況です。

そんな中から、あえて“重要”あるいは“反響の大きかった作品”としていくつか選ぶとしたら、(幾分筆者の独断と偏見が混じってしまいますが)次の4作になるでしょう。

ピンポン
著者:パク・ミンギュ 斎藤真理子
発売日:2017年06月
発行所:白水社
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784560090510
ギリシャ語の時間
著者:ハン・ガン 斎藤真理子
発売日:2017年10月
発行所:晶文社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784794969774
フィフティ・ピープル
著者:チョン・セラン 斎藤真理子
発売日:2018年10月
発行所:亜紀書房
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784750515649
殺人者の記憶法
著者:キム・ヨンハ 吉川凪
発売日:2017年10月
発行所:クオン
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784904855645

すでに言及したパク・ミンギュさん、ハン・ガンさんの2名はやはり外せません。

『ピンポン』は、「人類を消滅させる権利」をめぐり、2人のいじめられっ子とネズミと鳥が卓球勝負を繰り広げるという奇天烈な内容。一方の『ギリシャ語の時間』は、心に負った傷が原因で失語症になってしまった女性と、視力を失いつつある古代ギリシャ語講師の男性との魂の触れ合いを描く作品です。

チョン・セランさんの『フィフティ・ピープル』は、ソウル郊外の大学病院とその周辺を舞台に、現代の社会問題を織り交ぜながら、50名を超える人物の“人生の交錯”を活写した作品。

『殺人者の記憶法』では、アルツハイマーの兆候が現れ始めた元連続殺人犯が、愛娘を狙う連続殺人犯を仕留めようと企みます。

同じ韓国文学といえども、いずれも違った色彩を帯びた4作。何から読めばいいか迷ったときに、ぜひ参考にしてください。



韓国文学とフェミニズムの強い結び付き

昨今の韓国文学について語るなら、「フェミニズム」の視点を忘れてはいけません。

韓国で100万部超えのベストセラーとなり、日本でも発売前から話題だったのがチョ・ナムジュさんの『82年生まれ、キム・ジヨン』。韓国社会に蔓延する女性差別を真っ向から取り上げた小説で、日本では発売から4か月足らずで発行部数13万部突破となりました。翻訳小説としては異例の売れ行きです。

82年生まれ、キム・ジヨン
著者:チョ・ナムジュ 斎藤真理子
発売日:2018年12月
発行所:筑摩書房
価格:1,620円(税込)
ISBNコード:9784480832115

『82年生まれ、キム・ジヨン』の大反響を受け、チョ・ナムジュさんを含む韓国の若手女性作家7名による短編集『ヒョンナムオッパへ』も刊行されました。

副題に「韓国フェミニズム小説集」とあるように、同書では、フェミニズムに対して三者三様のアプローチが取られています。表題作は「大学の男の先輩から受けていた庇護が、実は“支配”だったことに気付く」という内容。そのほか、男女の役割が逆転したハードボイルドものの『異邦人』、“宇宙空間での出産”をSF仕立てで描いた『火星の子』などバラエティ豊かです。

『ヒョンナムオッパへ』については、企画した編集者が男性であるという点もポイントとして挙げておきたいところ。

ヒョンナムオッパへ
著者:チョ・ナムジュ チェ・ウニョン キム・イソル 斎藤真理子
発売日:2019年02月
発行所:白水社
価格:1,944円(税込)
ISBNコード:9784560096819

韓国の文壇全体としても実力派女性作家の活躍は目覚ましく、記事前半で紹介したハン・ガンさん、チョン・セランさんのほかに、ファン・ジョンウンさん、キム・エランさんなどの著作が日本においても続々と翻訳されています。

彼女らの作品はフェミニズムを前面に押し出したものではないかもしれませんが、女性ならではの視点を生かし、フェミニズム的要素をうまく文学として取り入れているものが多くあります。

#MeToo運動をはじめとして、抑圧されてきた女性が声を上げる動きが世界的に高まるなか、女性作家の勢いはますます盛んになっていきそうです。

面白い作品が次々に紹介されている今、この流行に乗らない手はありません。

身近な国の今まで知らなかった一面に気付くことができるという意味でも、中国文学・韓国文学は一読の価値あり。書店を訪れた際は、海外文学コーナーもぜひチェックしてみてください。




『キングダム』『五等分の花嫁』『虚構推理』などの最新巻が発売!今週の注目コミック発売日(4/15~4/21)

$
0
0

今週発売の注目コミック

※「★」のついているタイトルはピックアップ作品です。

4/17(水) 不滅のあなたへ(10)
(大今良時/講談社)
既刊
炎炎ノ消防隊(16)
(大久保篤/講談社)
既刊
五等分の花嫁(9)
(春場ねぎ/講談社)
既刊
DAYS(32)
(安田剛士/講談社)
既刊
EDENS ZERO(4)
(真島ヒロ/講談社)
既刊
七つの大罪(36)
(鈴木央/講談社)
既刊
化物語(5)
(原作:西尾維新、漫画:大暮維人/講談社)
既刊
虚構推理(10)
(原作:城平京、作画:片瀬茶柴/講談社)
既刊
ダイヤのA act2(16)
(寺嶋裕二/講談社)
既刊
4/19(金) 亜人ちゃんは語りたい(7)
(ペトス/講談社)
既刊
キングダム(54)
(原泰久/集英社)
既刊
オオカミライズ(1)
(伊藤悠/集英社)
ここは今から倫理です。(3)
(雨瀬シオリ/集英社)
既刊
LIFE SO HAPPY(3)
(こうち楓/白泉社)
既刊
暁のヨナ(29)
(草凪みずほ/白泉社)
既刊
高嶺と花(14)
(師走ゆき/白泉社)
既刊
墜落JKと廃人教師(4)
(sora/白泉社)
既刊

 

ピックアップ①:『オオカミライズ(1)』(4月19日発売)

オオカミライズ 1
著者:伊藤 悠
発売日:2019年04月
発行所:集英社
価格:648円(税込)
ISBNコード:9784088912585

『シュトヘル』の伊藤悠さんによる最新作。

中国とロシアに分割統治されている近未来の日本を舞台に、機密生体兵器として開発され境界線地帯にいる実験体「倭狼(ウォーラン)」と、それを廃棄対象として駆除しようとする「吃狗(チィゴウ)」が描かれています。

『オオカミライズ』第1話を試し読みする

 

ピックアップ②:『虚構推理(10)』(4月17日発売)※アニメ化

虚構推理 10
著者:城平京 片瀬茶柴
発売日:2019年04月
発行所:講談社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784065151778

今年1月にTVアニメ化決定が報じられた『虚構推理』。先日続報が発表され、アニメのメインキャストが明らかになりました。

怪異・妖怪たちの〈知恵の神〉となった主人公 岩永琴子を演じるのは、鬼頭明里さん。幼い頃に「件(くだん)」と人魚の肉を食べて〈人ならざる者〉となった桜川九郎を、宮野真守さんが演じます。

第10巻の発売を記念して、アニメ映像を使用した原作CMが公開中! 鬼頭さん・宮野さんが演じる2人の声も聞くことができます。

 

ピックアップ③:『キングダム(54)』(4月19日発売)※実写映画公開間近

キングダム54
著者:原泰久
発売日:2019年04月
発行所:集英社
価格:583円(税込)
ISBNコード:9784088912547

ついに4月19日(金)に公開される実写映画「キングダム」。

最新54巻の発売に先がけて、4月12日(金)に『映画キングダム写真集ーTHE MAKINGー』が発売されました。「実写化不可能」に挑んだキャストの撮影の日々が、たっぷり詰め込まれた公式写真集。原泰久さんと山﨑賢人さんの対談や、山﨑さん・吉沢亮さん・橋本環奈さんの3ショットインタビューも掲載されています。

映画キングダム写真集ーTHE MAKINGー
著者:原泰久 菊池修
発売日:2019年04月
発行所:集英社
価格:2,376円(税込)
ISBNコード:9784087808643

 

ピックアップ④:『七つの大罪(36)』(4月17日発売)※アニメ続編放送決定

七つの大罪 36
著者:鈴木央
発売日:2019年04月
発行所:講談社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784065148846

TVアニメ新シリーズの放送が決定した『七つの大罪』。番組は「七つの大罪 神々の逆鱗」のタイトルで、2019年秋に放送予定です。

新シリーズでは、メリオダスとエリザベスの因縁や世界の秘密などが描かれ、物語がついにクライマックスへ。監督は西澤晋さん、シリーズ構成は池田臨太郎さん、アニメーション制作はスタジオディーンが担当します。

※『七つの大罪』第36巻は、特装版も同時発売されます。くわしくは記事後半の「特装版・限定版、関連本発売情報」で。

 

ピックアップ⑤:『高嶺と花(14)』(4月19日発売)※ドラマ化

高嶺と花 14
著者:師走ゆき
発売日:2019年04月
発行所:白泉社
価格:486円(税込)
ISBNコード:9784592216049

現在FODにて実写ドラマ放送中の『高嶺と花』最新巻。4月22日(月)からはフジテレビにて地上波放送がスタートします!

『高嶺と花』は、姉の代理でお見合いに出席した女子高生・花と、見合い相手の御曹司・高嶺を描くツンデレラブストーリー。元気いっぱいで物怖じしない性格の花と、イケメンだけれど世間知らずで傲慢な高嶺の「減らず口合戦」に、微笑ましくなったりヤキモキさせられたりする点が魅力です。

ドラマ版では才原高嶺役を高杉真宙さん、野々村花役を竹内愛紗さんが演じています。



特装版・限定版、関連本発売情報

七つの大罪 36 限定版
著者:鈴木央
発売日:2019年04月
発行所:講談社
価格:1,350円(税込)
ISBNコード:9784065148853

第35巻に引き続き、鈴木央さん描き下ろしイラストのラバーキーホルダー2個セットが特典。今回の絵柄は「キング&ラブヘルム(ヘルブラム)」と「ちびマーリン&エスカノール」です。

化物語 5 特装版
著者:西尾維新 大暮維人
発売日:2019年04月
発行所:講談社
価格:1,728円(税込)
ISBNコード:9784065148907

恒例のBOX仕様特装版。今回も豪華ゲストによる「化物画廊(バケモノギャラリ)」カラーイラストカード付きです。

【ゲスト】荒川弘、はっとりみつる、内山敦司、杉戸アキラ、漆原友紀、宇木敦哉、ヒロユキ、中原開平、渡辺静

炎炎ノ消防隊 特装版
著者:大久保篤
発売日:2019年04月
発行所:講談社
価格:1,004円(税込)
ISBNコード:9784065156742

7月よりTVアニメの放送がスタートする『炎炎ノ消防隊』。通常版と同時発売の特装版は、アニメ化を記念して人気漫画家らが描き下ろしたイラスト画集『ARTS OF SOUL MATES』が特典です。

【寄稿作家】荒川弘、大暮維人、こうましろ、コザキユースケ、小玉有起、片岡人生/近藤一馬、鈴木央、瀬尾公治、nonco、橋本エイジ、huke、真島ヒロ、森下真、ヤスダスズヒト、吉河美希、和久井健

オカルトちゃんは語れない(1)
著者:ペトス 橋本カヱほか 本多創
発売日:2019年04月
発行所:講談社
価格:680円(税込)
ISBNコード:9784065152829

『亜人ちゃんは語りたい』の本格派スピンオフ。今作の主人公は、高橋鉄男の姪・高橋陽子です。
陽子がアパートを借りたら“いた”のが、座敷童子の「ざしこ」。陽子は特別で、ざしこは〈普通の人には見えない亜人〉なのですが、この世の中にはざしこ以外にも〈見えざる亜人〉がたくさんいて、人々は見たことがないゆえにそれらをまとめて「オカルト」と呼んでいる……というのが本作の設定。
『オカルトちゃんは語れない』では、それらオカルトをめぐる不思議なできごとと、その真相(?)が描かれます。

 

おすすめ関連記事

・【NEW】2019年5月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年4月発売のコミック新刊ラインアップ





“名著の漫画化”はやっぱり侮れない 『働くということ』を読んで考えたこと

$
0
0
漫画働くということ
著者:黒井千次 池田邦彦
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784065149607

漫画作品によって、これまで知らずにいた“古典”と出会うことができる――。その喜びをいま噛みしめている。
昨年の春は、2018年最大のベストセラー『漫画 君たちはどう生きるか』(吉野源三郎原作、羽賀翔一漫画、マガジンハウス刊)を読んだ。その記憶も新しいまま、この春、『漫画 働くということ』を読んで確信にかわった。漫画はすごいよ。本書の原作も『君たち~』のように、やはり長年読み継がれている“古典”的ロングセラー(黒井千次著『働くということ』講談社現代新書)だという。漫画家、池田邦彦氏に真っ先に感謝したいと思う。

本書は、働くひと「神部万次」を主人公にした会社員物語だ。就活期からはじまり、入社、配属、研修、異動、そして退社(独立)まで。全10話にわたって主人公の目線で貫かれた私小説のようでもある。ページをめくりながら、主人公の半生にグイグイ引き込まれる。
「神部万次」は自分のことだ――。読みながら、そう思わずにはいられなかった。

冒頭なんて自分そのまんまだ。大学4年生のある日、就活案内の構内掲示を見て焦(あせ)ったのも、なんとか潜り込んだ会社の初出社日、学生時代の自由な生活に二度と戻れないと気付いてドンヨリしたのも、そうだ。

だんだん会社に慣れていくうち遭遇する決定的場面も、自分の体験とオーバーラップする。生意気にも会社業務の全体を把握したくなり、他部署の仕事に首を突っ込んでみたら先輩社員の逆鱗に触れた“冷や汗体験”。何事も無難にやり過ごす態度が好きになれなかった同僚と、あるプロジェクトを共にしたことで気持ちが通じあってしまった“バディとの出会い”。エトセトラ、エトセトラ。
そんな気恥ずかしくもあり、誇らしくもある、いくつもの記憶がじんわり蘇ってくる。ぜんぶ自分の話じゃないか。

時代設定は半世紀以上も前。昭和30年から40年代にかけての話なのに、自分の境遇にすっと重なっていく。
人物設定もそうだ。じっさいには主人公のように経済学部出身(モデルであるはずの原作者プロフィールを見たら、なんと東京大学!)でもなければ、自動車メーカー勤務(なんと富士重工業・現スバル!)でもない。勤めた会社をやめた後に小説家となるわけでもない。にもかかわらず読むひとは“自分の物語が書かれている”と思ってしまう。それが、この漫画のすごいところだ。
どの会社(職場)に入ったか、どの肩書(職種)に就いたかはこの際問題じゃない。「働くひと」がいま居る場所で「どんな風に自分の仕事に出会っていくのか」。そのプロセスにこそ本質があるんだという、作者たちの信念が伝わってくる。

本稿筆者にも会社員生活があった。仕事でたくさんミスをした。ひとに威張れるものではないが、自分にとっては大事な成長の一コマだ。
「神部万次」も、小さなミスで大きく成長していく。とくに心に残るのは、たとえば第5話のこんな場面だ。

入社3年目。所属先工場の会計室在籍時のことだ。各部署からの項目別予算書を取りまとめて本社に提出した総合予算書が突っ返されてきた。原因は一担当者として関わった「神部」による単純な計算ミスだった。とはいえ上長としても判を押した責任がある。簡単な注意だけに留まった。大して怒られもせずに済んでやれやれ、と「神部」が胸を撫で降ろしたその時。「自分のミスを恥ずかしいと思う気持ちはないのか?」と追い打ちをかけ、「わからない人間に言ってもしょうがない」と言い捨てる1人の先輩社員がいた。「神部」には彼の言葉の意味がわからない。

時を経て「神部」は本社調査部へ異動。新しい業務展開についての提案レポートをまとめることに。はじめて自分の名前を付すレポートを夢中になって仕上げて提出した。レポート自体は上長に高く評価されるも、レポートの中にあった細かな数字のミスを指摘されて「これまで職場で経験したことのない痛みと恥を覚え」る。このとき、以前先輩に言われた一言を思い出し、おもむろに古巣の工場へ電話をかけ、彼に感謝を伝える。グッとくるシーンだ。

――おお神部君か。本社にはもう慣れたか? どうした?
――浅井さん……いつだったか……叱っていただいてありがとうございました。いまようやくわかりました。
――(黙笑)おめでとう
君は自分の仕事に出会ったんだな

こんなシーンに出くわすと、日ごろ胸に仕舞い込んでいた記憶が揺さぶられるなあ。気恥ずかしくも、誇らしい体験。数年経って響く先輩の忠告はやっぱり忘れられない。数年でも会社に勤めれば、誰しも似たような経験をするんじゃないだろうか。

「神部万次」が得た体験は、就活や転職時の経歴・職歴などには書くわけにもいかず、胸の内にそっと仕舞い置くほかなかった読者ひとりひとりの体験だ。気づけば主人公に成り代わって正面から「働くということ」の意味を考えはじめるに違いない。

正直に言います。直球ズドーンの本書タイトルが、じつは苦手でした。漫画じゃなければ素通りしたと思う。「働くということ」についての説教ほど退屈なものはないと、どこかで思い込んでいたから。
しかし、本書を読み終えた今となっては、そんな勝手な思い込みは改めなければいけなくなった。「働く」ということについての打ち明け話は伝えかた次第で、斯くもひとの心を揺さぶるものになるのだ。

就活中の学生にとっても、新入社員にとっても、現役の中堅社員にとっても、それぞれに大きなヒントを与えてくれることだろう。

全10話を読み終えてハタと気づいた。本書に描かれる社会人生活15年を、自分はもうとっくに過ぎてしまった。すでに“センパイ”となった今(“ネンパイ”とまでは言えないなぁ)、こんどは自分が「神部万次」のような若いひとたちに話してあげる番なのかもしれない。

わたしも“働くひと”たちに、機会あらば自分の気恥ずかしい体験を話してみよう――。本書のおかげで、これからの自分のしごとにも出会えたような気がする。
読後に春の風が吹いてくるような1冊だ。

(レビュアー:河三平)

漫画働くということ
著者:黒井千次 池田邦彦
発売日:2019年02月
発行所:講談社
価格:1,188円(税込)
ISBNコード:9784065149607

※本記事は、講談社コミックプラスに2019年3月27日に掲載されたものです。
※この記事の内容は掲載当時のものです。




約150点の写真で振り返る「美智子さまの時代」写真展 西武ギャラリーで5月21日より開催

$
0
0

5月21日(火)より、西武池袋本店の西武ギャラリーで「美智子さまの時代」写真展が開催されることになりました。

明治以降初めての“民間出身のプリンセス”である美智子様。

同展は、皇后美智子様(5月1日以降は上皇后)のこれまでの歩みを写真で振り返る内容となっており、昨年10月に刊行された写真集『美智子さまの時代』収録写真を中心に、報道写真を加えた約150点が展示されます。

写真集美智子さまの時代
著者:朝日新聞出版
発売日:2018年10月
発行所:朝日新聞出版
価格:3,240円(税込)
ISBNコード:9784022587039

「美智子さまの時代」写真展
・会期:2019年5月21日(火)~6月3日(月)10:00~20:00
・会場:西武池袋本店 別館2F 西武ギャラリー(〒171-8569 東京都豊島区南池袋1-28-1)

※入場無料
※5月26日(日)・6月2日(日)は19:00閉場、最終日は18:00閉場

※入場は各日閉場時間の30分前まで

・主催:朝日新聞社
・協力:朝日新聞出版

 

関連記事

【天皇陛下と美智子さま】“理想の夫婦”の理由がわかるカット 講談社所蔵写真3万枚超から厳選




佐々木倫子『Heaven?ご苦楽レストラン』がドラマ化 石原さとみ・福士蒼汰・志尊淳ら出演

$
0
0

佐々木倫子『Heaven?』が石原さとみ主演でドラマ化

佐々木倫子さんの漫画『Heaven? ご苦楽レストラン』が、石原さとみさん主演でドラマ化されることが決定しました。

同作には福士蒼汰さん、志尊淳さん、勝村政信さん、段田安則さん、岸部一徳さんも出演。番組は、7月期のTBS火曜ドラマ枠(毎週火曜22:00~)で放送されます。

 

フレンチレストランが舞台のコメディドラマ 「花晴れ」のプロデューサー・脚本家がタッグ

佐々木倫子さんは、今年3月にドラマ化された『チャンネルはそのまま!』をはじめ、『動物のお医者さん』『おたんこナース』などで知られるヒットメーカー。

『Heaven? ご苦楽レストラン』は1999年から2003年にかけて「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載された作品で、“墓地にあるフレンチレストラン”が舞台のコメディ漫画です(全6巻/漫画文庫版 全4巻)。

Heaven? 1
著者:佐々木倫子
発売日:2010年02月
発行所:小学館
価格:751円(税込)
ISBNコード:9784091960061

石原さとみさんが演じるのは、そのフレンチレストラン「ロワン・ディシー」のオーナーである黒須仮名子(くろす かなこ)。お客様のためではなく、「心ゆくままにお酒と食事を楽しみたい」という自分の欲求を叶えるためだけに店を開いた超変わり者で、従業員たちを振り回します。

一方の従業員も、「営業スマイルもできない堅物なウェイター」「元牛丼屋の店長」「在籍した店が次々に潰れる不運の天才シェフ」など曲者ぞろい。

彼らを採用した仮名子の真意が気になりますが、オーナーに翻弄され、数々のトラブルに巻き込まれながら、それぞれに大きな欠点を抱える彼らが「自分たちがしっかりしなくては」と奮闘し、次第に居場所とやりがいを見つけていく姿も見どころです。

脚本は、「花のち晴れ~花男 Next Season~」などを手がけた吉田恵里香さんが担当しています。

あらすじ
フレンチレストランで働いていた伊賀観は、真面目で融通が利かず、営業スマイルもできない堅物のせいで、仲間からも客からもまったく評価されていなかった。
しかしそんな彼を高く評価する女性が現れる。その謎の女性は黒須仮名子。彼女は近々オープンするという自分のフレンチレストランに伊賀をスカウトする。
「スタッフに必要なのはオリジナリティー。あなたはいいサービスマンになるわ。きっと」
その言葉に心を打たれ、彼女の店で働くことを決意する伊賀。
だがそのレストランは駅からも繁華街からも住宅地からも遠く離れた墓地の中に佇む店で、しかも彼女が集めた従業員は、元・美容師見習いの無邪気なコミドラン・川合太一、牛丼屋の店長を5年務めていた店長・堤計太郎、在籍した店が次々に潰れる不運の天才シェフ・小澤幸應、資格取得が趣味の元・銀行役員ソムリエ・山縣重臣と、小澤以外はフレンチ未経験の素人ばかり。
仮名子はなぜそんな彼らを集めたのか? はたして店は無事にオープンできるのか?

▼登場人物
黒須仮名子(演:石原さとみ)
「ロワン・ディシー」のオーナー。精神的・体力的に強く、迷いや裏表がなく常に前向き。思いつきで行動することが多く、言動も適当に見えるが……。

伊賀観(演:福士蒼汰)
「ロワン・ディシー」のシェフドラン(上級ウェイター)。真面目で笑顔が苦手なため、前の店では評価が低かった。「ロワン・ディシー」では唯一のフレンチ経験者で、従業員たちのまとめ役。苦労は絶えないが、それに心地良さも感じている。大学受験のトラウマで、「試験」と名のつくものが苦手。

川合太一(演:志尊淳)
「ロワン・ディシー」のコミドラン(ウェイターアシスタント)。美容師見習いだったが、シャンプーをするのに飽きて転職を決意した。飲食店で働いた経験はゼロ。素直で人懐っこい性格だが、物覚えが悪く、なかなか戦力にならない。

堤計太郎(演:勝村政信)
「ロワン・ディシー」の店長。牛丼屋で働いていたが、牛丼を食べ飽きて、フレンチ未経験ながらロワン・ディシーに転職した。およそ店長とは思えないほど肝が小さく、トラブルに弱いが、スケールの小さな節約と企画力で店の経営に尽力する。物事の換算が牛丼基準。

小澤幸應(演:段田安則)
「ロワン・ディシー」のシェフ。三ツ星レストランでの経験があり、腕は確かだが、在籍した店が次々に潰れたことから“貧乏神”と噂されていた不運の男。自分自身もそのことを気に病んでおり、心配性で、弱気になると味が薄くなる。

山縣重臣(演:岸部一徳)
「ロワン・ディシー」のソムリエ。定年退職した資格マニアの元銀行役員で、ソムリエの資格を取得するため店で働くことにした。年寄りであることを利用して、人を丸め込むのが得意。

 

ドラマ「Heaven? ご苦楽レストラン」放送情報

出演者
石原さとみ、福士蒼汰、志尊淳、勝村政信、段田安則、岸部一徳

スタッフ
製作著作:TBS
脚本:吉田恵里香
プロデュース:瀬戸口克陽
演出:木村ひさし、松木彩、村尾嘉昭




2019年4月16日:本日発売のコミック新刊

$
0
0

2019年4月16日(火)発売のコミック単行本をお知らせします。

過去の日付のコミック新刊はこちら

 

秋田書店

生きやすい(菊池真理子)

A.L.C.DX
花束をもう一度(2)(ancou)

A.L.C. SELECTION
あの山越えて(34)(夢路行)

MIU恋愛MAXCOMICS
花いじり ~文豪に囲われた純潔乙女~(三日月シズカ)
教えて♡旦那サマ♡♡(9)(草薙竜樹)

プリンセス・コミックス
伯爵令嬢と従者の不適切な関係(2)(くせつきこ)
ロビン ~風の都の師弟~(1)(中山星香)
ロビン ~風の都の師弟~(2・完)(中山星香)
妖精国の騎士Ballad ~金緑の谷に眠る竜~(1)(中山星香)
金田一くんはギャルが嫌い。(1)(藤田一個)
悪魔少女はエクソシストと契約破棄したい(1)(夜田あかり)

プリンセス・コミックスDX
ミラクルニキ(3・完)(桜乃みか/Nikki Inc.)
キミは俺の推しじゃない(2)(浅田京麻)

プリンセス・コミックスDX カチCOMI
さよならベビーフェイス(蓮山田れん)
お前の犬になりたい(ぼんち)

プリンセス・コミックス
白妖の娘(4・完)(木原敏江)

ボニータ・コミックス
9番目のムサシ サイレント ブラック(13)(髙橋美由紀)
きみを死なせないための物語(5)(吟鳥子/中澤泉汰)
大阪環状結界都市(2)(白井弓子)
タピシエール 椅子張り職人ツバメさん(関根美有)
KEY JACK KEEP ALIVE(1)(潮見知佳)
逃げる少女 ~ルウム復活暦1002年~(1)(紫堂恭子)

 

芳文社

芳文社コミックス
本日のバーガー(11)(花形怜/才谷ウメタロウ)
社畜と少女の1800日(7)(板場広志)
ねこまた。(5)(琥狗ハヤテ)
の、ような。(2)(麻生海)
妻、小学生になる。(1)(村田椰融)

 

コミック新刊ラインアップはこちら

【NEW】2019年5月発売のコミック新刊ラインアップ

2019年4月発売のコミック新刊ラインアップ
2019年3月発売のコミック新刊ラインアップ

このページに掲載されている情報の全文及び一部を他サイトへ転載することは禁止されています。また、いかなる形式であっても再配布することはできません。

・発売日は東京を基準としています。
・掲載内容は予定のため、変更になる場合があります。
・リンク先のHonya Club.com商品ページは、Honya Club.comの予約受付開始以降にご覧になれます。




矢沢永吉の45年間をたどる写真集『俺 矢沢永吉』発売 全国15書店でパネル展も

$
0
0

4月15日(月)、矢沢永吉さんの45年間をたどる最後の写真集『俺 矢沢永吉』が発売されました。

『俺 矢沢永吉』は、ライブシーン、オフショット、雑誌の撮り下ろしカットなど、ソロ活動を始めた1975年から2019年までの“矢沢永吉の肖像”を集めたもの。

当時雑誌で語られたインタビューも掲載されており、4月17日(水)から始まるキャリア初の展示会「俺 矢沢永吉」とあわせて楽しみたい、ファン必携の内容となっています。

発売にあわせ、全国の書店15店舗では同書のパネル展がスタートしました。

パネル展開催店舗
・【北海道】紀伊國屋書店札幌本店、MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店、函館 蔦屋書店
・【宮城】蔦屋書店 仙台泉店
・【岩手】MORIOKA TSUTAYA
・【東京】三省堂書店池袋本店、東京堂書店神田神保町店、代官山 蔦屋書店
・【神奈川】有隣堂横浜西口店
・【愛知】名古屋みなと 蔦屋書店、三省堂書店名古屋本店
・【大阪】紀伊國屋書店グランフロント大阪店
・【福岡】六本松 蔦屋書店、ジュンク堂書店福岡店

※函館 蔦屋書店では4月16日(火)から、代官山 蔦屋書店では4月21日(日)から、三省堂書店名古屋本店では4月29日(月・祝)から開催。

展示会「俺 矢沢永吉」は、4月17日(水)~20日(土)まで大阪で、5月3日(金)~12日(日)まで横浜で開催。

代表曲「チャイナタウン」「YOU」などの作詞家自筆完成前原稿が初公開されるほか、フォトスポットではおなじみのパフォーマンス“マイクターン”が再現できます。

俺矢沢永吉
著者:矢沢永吉
発売日:2019年04月
発行所:ぴあ
価格:5,400円(税込)
ISBNコード:9784835639147
成りあがり 新装版
著者:矢沢永吉
発売日:2004年04月
発行所:角川書店
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784041483039
アー・ユー・ハッピー?
著者:矢沢永吉
発売日:2004年04月
発行所:角川書店
価格:734円(税込)
ISBNコード:9784041483022




Viewing all 12869 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>